息子の就活物語①、②、③、④、
⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩
の
続きです。
前回、やれる事はやった所まで
書きました。
そして、第一志望の結果。

内定が来ました!
飛び上がるほど嬉しかったです!

夫は仕事で、娘は学校だったので、
内定が来た事を、家族LINEで報告する。
すぐに二人からも、
「おめでとう!」の返事が
来ました(*^^*)

大騒ぎの、祝福モード満載の我が家でした!
お祝いも何回行っただろう。
友達からも、さんざんお祝いを
して頂きました。
この内定前の、最終面接の時に、
一つのドラマがありました。
(大げさに言っています。
でも、私には大きな事)
最終面接から帰って来た息子。

勤務地の事を知らされる。
私の顔も飛ぶ飛ぶ。
最初は国内勤務だが、
国内は国内でも、地方に行く事になる。
その後何年かして仕事を覚えたら
海外勤務だと言う。

ご両親とよく相談するようにと言われ
帰ってきました。
両親の意見も聞いてくれるんだ!
と、これまたびっくり。
本人の意思のみかと思ったのに。
現代だからですかねー。

行っていいか?と言われて
ダメだなんて言えるわけがない。
だけど本当は、離れて欲しくない。
もっと一緒に暮らせるものだと
思っていました。
私が子離れしなければいけない時が
来ました。

夫も、驚いてはいましたが、
「子供はどうせ、いつか家を出るから」
と、すぐに、受け入れていました。
私も、少しずつ、
その現実を受け入れていき、
今は納得済み。
この、母親の葛藤も
後日書きますね。
でも、最近知ったのですが、
国内は、配属される部署により
関東勤務になるかもしれないとの事でした。
研修が終わって、
配属先が決まらないと、勤務地も
分からないみたいです。
息子の希望していた部署だと
地方勤務なのですが、
蓋を開けてみると、たくさんの部署があり、
技術系はどこも魅力的だったそうです。
技術で入っても、営業に行く事がある、
とコメントで教えて下さった方がいて、
そういえば、そういう事もあるだろうなと
思いました!
もしも営業に…という事になったら
またその時考えるよ!と言っていました。
営業なら、地方勤務も無しで、
海外も無しで、
関東でずっと働けるんだけどな。
(出張はありますが)
…と、私がそんな事を言っちゃ
ダメだよね!(笑)
次回は、その最終面接の時の話を。
つづく。
◆関連記事◆
家の中で白衣着ていた話。
年頃の子供達なので、ネタにする時は
許可もらっています。
------------------
LINEの通知が届かない方は、
こちらを見てみてください!
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
幼稚園入園、卒園、
小学校入学、卒業、
中学校入学、卒業、
高校合格、入学、卒業、
大学合格、入学、成人式……
と、お祝い事がたくさんありました。
思えば、今までたくさんのお祝いを
してきたんだなぁ。
内定が決まっても、お祝いでした。
後は、大学の卒業式かな。
大学は、入学式は親が出席する人も
多かったのですが、
(私達も行きました)
卒業式は、来るなと言われました。
男の子はいつも、「来るな」ばっかり。
コメント
コメント一覧 (30)
確かに。
今までたくさんお祝いしてきましたよね〜。
うちも数えたらキリがないです。
あと何回一緒にお祝いしてあげられるかな、とか考えたら切なくなっちゃいました(´・ω・`)
親離れ子離れできない親子が増えてきて問題になっているようなので
就職っていい機会じゃないでしょうか?
(でも寂しいですよね)
たくさんのお祝いをしてもらえるって幸せですよ♡
子離れは切ないですよね。
うちも母子密着共依存だったので、その辺意識していかないとです(・_・;
おめでとうございます✨
親子さんとしてはちょっと寂しいかもしれませんね、、
でも海外勤務もいいじゃないですか✨
以前ブログで留学をおすすめされてたし
私自身 海外での生活で大変な事もありましたが得るものも多かったですよ☺︎
あとずっと実家暮らししている男性より
自立している男性の方が魅力的ですよ✨
こんな仲の良い家族になりたかった!
ウチは15で学生の身でありながら
自衛官として旅立って行きました。
今、高3です。
15歳で子育て終了とは思いませんでした。
このまま来年、卒業して任官したら
それこそもう、手の届かないところに行ってしまいます。
自分の子だけど、自分の子と思っていません。
自衛官として立派に任官してほしい。
それだけです。
こんなに淡々と書いているけれど
悲しいとか、寂しいとかはありません。
あるとすればそれは子供の気持ちを尊重してないからじゃないかな。
自分の信じた道を真っ直ぐ進んでほしい。
ただ、それでけ。
結局親は、アドバイス的なことは遠回りには言えても
決めるのは本人ですしね。
親が決めてたら、どんだけマザコンw
弟と会うことはなかったようですが、嬉しそうに私に話してくれました。
私は高校卒業後、地方から関東に引っ越してきました。
ずっと実家にいるより絶対に一人暮らしをした方がいいと思います。私は実家を出たことを後悔してません。
あっ家族とは今でも仲良いですよ!
周りにずっと実家暮らしで家事が出来ない人、実家出たけど仕事と家事の両立が出来なかったため実家に戻った人もいます。
親としてはそばにいて欲しいだろうし、なんでもやってあげたいかもですけど。
それが必ずしも子供のためになるとは限りません。
息子さんは料理してるみたいだし、一人暮らしきっと大丈夫ですよ!
子供には自分の思った通りの未来を歩んでほしいし、行かないでなんて言えないですよね。でもでも、いつかは家を出る日が来るとわかっていても、笑顔で送り出すなんてできそうにもありません。
アポリさんはどのように気持ちの整理をされたのか、ぜひ聞かせていただきたいです。
毎年、数名ですが、卒論が提出できずに留年して内定取り消しになる方がいます。これで研究に没頭できるのでバッチリですねー!
勤務地や配属部署は入社してからでないとわからないことが多いので(配属ガチャと呼ばれています)やきもきすると思いますが、息子さんが選んだ会社ですから、どんな選択をしても全力応援📣ですよね!
本当に 良かったですね!
おめでとうございますー🙌🙌🎊🎉㊗️
息子さん ついに 世界にも 羽ばたいて行くのですね〜! スゴイイ〜‼︎
地方に住んでる親の息子さんが 東京と色々な海外勤務を されてる方いますヨ(^^)
…その地の言葉を覚えるのも 大変そう。
息子さんとは テレビ電話 で 良く会話されてるみたいです♡
今は 日本の裏側の国に 行ってるらしいけど…親も周りも 良い刺激もらってます♡
これからも あぽりさんの ブログに息子さん 絶対 登場しますよねー♡♡♡
世界へと パワーアップ⤴️ で ございます‼︎
地方に配属され、私が小学生の時に海外配属されました。
まあ元々地方出身だったので、東京の大学に進んだ時点で祖父母は子離れしてたんでしょうが…
ずっと実家暮らしだと、親のほうが辛いかもですね涙
逆に夫の父は地銀に就職してずっと地元暮らし。
そこは地元長男が多いそうで…義父もまさにそれ笑
いろいろですよね〜。
こんな吉報の家族LINE、いいですね(^_^)
これまで努力した甲斐がありましたね😀
でも、子供が家を出て行く。。。
そりゃ、親は寂しいですよ〜。
それが普通ですよ、あぽりさん。
私の息子もあと二週間で、飛行機で5時間かかる東海岸の大学へと旅立ちます。
初めは、いつかは行ってしまうんだし、仕方ないなと思っていました。
ドライバーズライセンスを取ってからは、家にいないことも多く、それほど寂しくないだろうとも思ったんですよね。
でも、やっぱり切ない。
寂しい。
ずっと育ててきた母親ですものね、当たり前です。
でも、子供を巣立たせるのが親の最後の仕事かなと思ってます。
あぽりさん、一緒に頑張りましょう😭
私は結婚四年目で3歳と0歳の息子がいますが、記事を読んでふたつのことを思いました。
ひとつは、社会人で実家暮らしは、3年目くらいまでかと。同期は皆、その位までに実家を出ました。自立できていない男性と見られますし(家庭の事情とかが無い限り) 合コンでも実家暮らしか...と、ちょっと引かれたりします。(あくまでもアラサーの一意見としてお聞き下さいね。ヽ(;▽;))
もうひとつは、上記のように思っていた私でも、子供の子離れってなんて切なく悲しいものなんだろう.....と感じた事です。矛盾していますね。でも、大人になってもずっと側にいたいと思ってしまうものなんですね。。
長くなりました。
お伝えしたかった事は、実家暮らしはあまりよく見られない事(特に女性から)、近年は3年目くらいまでに実家を出るような風潮があるという事です。
息子さんの未来が順風満帆でありますように!心よりお祈りしております(^^)
息子さんが色々深く考えて 一つずつずつ 実行した結果の成果。
同じ年頃の子を持つ親として、素晴らしい! そして 羨ましい!
子離れについては、うちは 一人娘ですが、大学入学の時 家を出て行きました。いずれ訪れること。
その時は寂しかったけど、でも、いずれ訪れること。親も子もいろんな意味で、逞しく行きていかねば! と思っています。
うちの旦那は結婚後、10年くらいはずっと海外出張でした。海外では安全第一で宿泊先も一流のホテルばっかりでした。何ヶ国も行くので行った国での体験話が面白かったです(笑)旦那の場合、順応出来る性格らしく海外出張は合ってたようですね。
大学の卒業式はこっそり見に行きましょう(笑)
私は26歳の女ですが、我が家は小さな頃から18歳になったら家を出ていけと育てられました(笑) 実際には就職した19歳に家を出て地方へ行きましたが。
当時はホームシックで寂しくて寂しくて…
でも今となっては両親のありがたみが痛いほどわかりました。家を出ないとわからないことがたくさんです、ご飯も出てこないし、部屋は汚くなって行くし…
今は就職した地方で今の旦那と出会い、幸せにくらしています。
あぽりさんも寂しいとは思いますがその分お子様はお父さんお母さんのことをより一層大事に感じると思いますよ!
ザ・田舎の長男です(笑)そして結婚した今は同居です(T_T)子離れする気なんてさらさらなさそうです(^_^;)
私もそう思っていましたが、息子の卒業式の当日は雨が降り、歩いて20分くらいの近所の大学でしたが、グズグズしているうちに間に合わなくなってしまいました。
行ったとしても、卒業生は数千人もいるので見つけられる訳もなく、結局ネットの中継を家で見ました(^-^;
大規模な学校だと、ライブ中継をしていて便利ですよ。
息子さんの大学は、そんなシステムないんでしょうか?
発展途上国の都市計画に携わりたいという希望を叶える為に選んだ会社だったので、何時かはと覚悟していましたが、まさか2年目で行くことになるとは…。
本人がやりたい事を見つけて、夢を叶える為の第一歩なので応援してあげたいと頭ではわかっていても、心配や不安が先にたってしまうのが親というものですよね(_ _)
すみません、何だかここでグチってしまいました。
息子さんの第一希望の会社内定おめでとうございます!
ただ子目線になると結構な足枷です。
せめて日本に、都道府県内に、市内に、実家から通える範囲に…。
その一言で将来が、可能性がどんどん狭まります。
私はそれで何度も諦め、技術職ですがキャリアのある同級生と比べて何もないなと感じるようになりました。
結婚し旦那の転職活動でも、義母や実祖母に勤務地のことを言われ、このままだと足枷のせいで転職出来ないとまで思いました。
私は未来のある若者にそんな思いをしてほしくないです。
寂しいというのは分かります。
その気持ちは出してもいいと思います。
ただ、
お子さんを信じて、頑張っておいで!と快く送り出せる余裕を見せてあげて欲しいなと思いました。
恐らく記事にしてないだけで、もう決まってることなのだと思いますが、ブログをみてトラウマを思いだしたので素直な気持ちをコメントさせてもらいました。
息子さん!内定おめでとうございます!
あぽりさんのブログをずっと読んできたからなのでしょうか、自分の事のように嬉しいです^o^
最初の勤務地は家から通えるところだと良いですね!
第一志望合格おめでとうございます!!
ウチも息子が大学4年。去年の春から約1年に渡り、家族で就活に振り回されながら、がんばりました。
ウチの息子もありがたいことに、行きたいところで働けることになりましたが、まずは国内転勤決定です。ひとりで生活できるのかな?母はひたすら不安です。いや、その前に卒業か。ウチも常に留年の危機と戦って(?)きました。
他人事とは思えず、ああ、こういう就活生活を送った方もいるのだと、感慨深くよませていただいています。
続きも楽しみにお待ちしています。
私も息子が大学生になり、当たり前のように家から通えると思っていたのですが、やはり理系で片道2時間はキツイらしく来年までには下宿になりそうで…そしたらもう実家に戻ってくることはないかなぁ…と思っています。
まだもう少し家に居てるもんだと思っていたのですがあっという間に出て行く事になりそうです。
やはりいざとなると寂しいですよね…(T ^ T)
まずは、第一希望の会社内定おめでとうございます。
息子さん優秀なんですね。流石です!!
一人暮らし…家も昨年暮れから長女が一人暮らしし始めました。とても淋しかったですが、本人が決めた事なので背中を押してあげました。
今は自分の城が出来て仕事も私生活も充実してるみたいです。娘本人も、『一人暮らししてる方と』
いやいや、卒業式は絶対行ってください!
だって学生終了、人生の一区切りの大事な瞬間じゃないですか。4年間、高い私立大学の学費も払って沢山応援されてきたお母さんに、最後に晴れ姿を見せる義務がありますよ!!