このブログは、アラフィフ主婦の
日常を書いている絵日記です!
初めましての皆様は
こちらをご覧になってみて下さい♪
↓
フォロー、コメント、リブログ、
大歓迎です!
報告もいりません♪
------------
の続きです。
今日で最終回です!
前回、協力的だった夫の話を
書きました。
そして、子供の事を考え始めました♪
赤ちゃん欲しいなぁ♪
と強く思うようになりました。
私はそれまで、
避妊をやめたら
赤ちゃんってすぐに出来るんだと思ってました。
不妊の話は、
昔からリクエストされていた話なのですが、
書くタイミングが見つけられず
今まで書いていなかったのですが、
馴れ初めほどではないにしても
長い連載になりそうなので、
別で書きたいと思います!
だけど、長い連載は体力消耗するので
1か月くらいお休みしてから
書きたいと思います!
こちらの話は待っていてくださいね。
この事で
私はボロボロになっていくのですが…
皆さんご存知のように、
二人の子供に恵まれており、
不妊は乗り越えたわけですが、
結婚から8年後に、
夫がうつ病になりました。
これは、昔
連載で書きましたね!
結婚から8年経ったので
髪形を今と同じに変えてみました(笑)
あれ?
何もしない夫に作り上げてしまったのは
私だったか!
私が全部やる生活が
当たり前になってしまったので、
もう、昔の夫はいなくなってしまいました。
今思い返しても、
あの時どうにか出来なかったのかと
思っても、
どうにも出来なかったですね。
あれはしょうがない。
うちは、こういう夫婦になる
運命だったのでしょう。
多くの夫婦が、私達みたいに、
奥さんが何でもやってしまう
(もしくは何でも出来てしまう)ので
男性側はそれが普通になってしまい
家事能力の低い旦那さんが
出来上がってしまうのかな、
なんて思います。
うちの旦那、何もしないのよ!
というおうちの夫婦は、
奥さんが家事能力が高い人が多いです
いやいや私は高くないですよ、という方も、
その生活が成り立っているという事は
世間一般で見ると、高いんですよ!
(私リサーチ)
だから、最初が肝心とも言えるので
尽くして尽くして尽くしまくりたいと思ったとしても
そこをグッと我慢して
スタートから、二人で一緒に協力し合っていく
夫婦の形を作って欲しいと思います。
新婚の頃は、
自分も若くてエネルギーもあるし
モチベーションも高いんですが、
25年も経つとさぁ…
(もっと前から)
もう、何もしたくないわけよ。
夫の世話…?
一人でやって。(鼻ほじほじ)
て気分になるんですよ。
その時に変えようとしても
なかなか変わらないので
これから結婚される方は
最初から、全力で妻をやらず、
ほどほどにやって下さいね♪
子供もそうなんですけど、
母親が何でもやってあげていると
一人じゃ何も出来ない子供になっていく。
ある日いきなり、
「一人でやって!」と言っても
急には出来ないですから。
そしてこれは、
介護にも言える事で、
身体が不自由になったから
何でもやってあげようと思ってやっていると
ボケます。
もっと身体が不自由になっていく。
たとえ身体が不自由でも、
一人で出来る事は
出来るだけ一人でやらせる事。
それが脳を活性化させます。
母を見て本当にそう思うの。
誰が相手でも、
尽くしすぎは良くないと学びました。
なんでも、ほどほどですね(*^▽^*)
25年の間に色々ありましたが、
今、そこそこ平和に、
そこそこ幸せに過ごしています。
「ほどほど」、
「そこそこ」、
いい言葉です♪
「25年前の新婚時代 全6話」、
最後までお読みくださり
ありがとうございました!
---------------------
ツイッター
インスタ
https://www.instagram.com/apori33/
---------------------
すくパラさんのしくじり育児の連載です。
第一、第三土曜日の更新予定です。
「息子の反抗期⑦」
---------------------
毎日が発見ネットさんの連載です。
第二、第四金曜日に更新の予定です。
---------------------
おつうじ屋さんで
月に一回連載しています。
---------------------
恐れ入りますが
こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
(押すだけでランキングに票が入ります)
今日は、震災から8年が経った日ですね。
ヤフーで「3.11」と検索すると
10円が寄付出来るんですって。
「検索は応援になる」
朝は更新出来なかったので
もうあまり時間がないけれど、
今日、3/11の23:59までやっているそうです。
たった一人の力が
大きな力になります。
私も検索しました♪
コメント
コメント一覧 (21)
今日初めて訪問させていただきました。
不妊治療したことと旦那が元うつ病ということがかぶって
一気読みさせてもらいました
うちは第1子0歳6ヶ月の時に旦那がうつ病の診断をうけて
ワンオペ育児辛かった…
一年くらい薬のんで
勝手に断薬して今は普通に働けてますが
うつ病の診断うけると
もう私は言いたいこと言えない感じで…
責めちゃいけないとか考えて
育児辛いとか、そういうの自分に溜め込んでいて
苦しいなって…
まだまだ結婚生活8年…
良い方に変えていかなきゃともがいている最中です。
とりとめのない文章ですみません(^-^;
apori3
が
しました
人生色々あるけど、神様が試練を与えて学ばさせてくれてるのでしょうね。
私も家事を最初から全てやってあげてたので失敗でした笑 あぽりさん宅がうらやましいです♥️
apori3
が
しました
「新婚」って改めて書くといい言葉ですね♪
いらっしゃーい!って感じで
(しつこいわ)
いまや新婚25年ですもんね~
その四半世紀の積み重ねで、今がある…
うちも、あぽりさん一家のように
うちらしい家族の形を作りつつあるのかな~
(新婚17年ですけどね←言い方やめれ)
がんばりますよよよ
がんばりすぎず、ほどほどに!
アイロンがけも布団干しも
主人に丸投げですけどね!
ゆっくり休んでくださいね~
今月は誕生月ですしね、あぽりさん♪
ちなみに
今日は息子裕次郎の中学生活最後の
合唱コンクールでした
何かが産まれそうなくらい
泣いてきましたわ(ウミガメかよ)
しみじみ ドリンキング しみじみりぃ~
(「舟歌」英語バージョン)
あぽりさん、ありがとう!!
今日は全力でしみじみします!
またよろしくお願いいたしますねねね♪
apori3
が
しました
この時代のことを考えると本当にびっくりです。
私も近い時代なので、兼業は浸透してましたが
家事はまだまだ奥さんの仕事でしたよね。
週末はデート兼ねた買い物には行きましたがw
普段は私が洗い物中にお風呂掃除と準備が
数少ない主人の家事仕事でしたね。
でもこれで、今のご主人の家事力に納得です♪
元々は出来る人だったんですね✨
私も子供は欲しいと思ったら
授かると思い込んでたクチで
やはり不妊外来に通院してました。
なので次のシリーズも楽しみにしています。
あぽりさんの無理ないペースで描いてください♪
apori3
が
しました
それと、情ですね。
今後も楽しく読ませていただきますね✨
apori3
が
しました
何時間読んでいたんでしょうか(笑)。
物凄くうなずきながら読んでいました。
うちも夫婦でSEで、娘が生まれてすぐ
だんなが事後報告の早期退職。
その時私は無職だったので
保育施設のあるヤクルトで仕事。
不妊治療でやっと授かった娘で、2人は無理だったのに
2人目まだ?攻撃に加え、慣れない仕事
だんなの再就職が決まったが単身赴任。
そこで私がうつ病。心療内科に6年通いました。
通院がストレスとなり、薬もやめて、今は元気・・・。
いや、今は違う病気で闘病中だけど、うつではないです。
他にもなんやかんやとありますが
小さなことでも幸せと感じることが出来れば
今は幸せって言えますよね~。
あぽりさんのブログから、いつも元気をもらっています。
こんなことで落ち込んでいる場合ではない!と
いつも勇気をもらっています!ありがとう!
apori3
が
しました
先日、『旦那が高いパソコンを欲しがっているのですが...』とコメントをした者です。ご丁寧な返信、本当にありがとうございました!
あぽりさんのブログ、毎日とても楽しく見させて頂いています!!いつもありがとうございます!
私は5月に結婚しました。30歳になり、周りの友だちも続々と子どもが産まれてきて私もすぐにでも欲しい!と思っていたのですが、3月現在まで赤ちゃんは来てくれません。
私も避妊を辞めればすぐできると思っていました。
生理が来るたびに、『またダメだった...どうして出来ないんだろう』と涙が出て落ち込み、本当に私たちの所に赤ちゃんは来てくれるのか、不安で怖くてたまりません。
そろそろ不妊治療も考え始め、色々検索する日々です。
周りにこのことを相談できる友だちもいなくて...
昔あぽりさんも同じことで悩んでいたということを知ってびっくりしました。でも、ステキなお子さんが2人も産まれたんですね!!
私たちのもとにも赤ちゃんが来てくれることを信じて前向きに頑張ります!
そしてブログ楽しみにしています!!!
apori3
が
しました
いつもブログ、楽しみに読ませていただいています。
うちの夫もうつ病です。
結婚当初からなので、かれこれ15年です。
休職と復職を繰り返していて、公務員なので(お給料は、本当に低い職場です)わりとすんなり休職を認めてもらえるので、ズルズル続けてきたような感じです。
また私が、”家のローンも、子供の学費があるのに転職なんてとんでもない(口にはだしませんが)”と思ってきたので、夫もおそらく”辞めたい”と言えなかったのだと思います。
そして今、また長い長い休職期間中です。
無給になり、傷病手当も終わり、本来お給料から引かれる社会保険料を貯金から振り込んでいる状態です。
夫は46歳、私は8つ年上です。
先月、息子が推薦で公立高校に合格できたことが、救いです。
夫には、責めるようなことは何も言いませんが、今の生活が本当につらく、気持ちの持ちようがわかりません。
もっと早くにやめてもらっていれば・・・とも思いますがどうしようもありません。
とりあえず、今私は工場で5時間のパートをしているのですが、フルで働けるところを探しています。
夫はとても優しい人で、まわりに気をつかう人です(そのせいで鬱になったのでしょうね)
私を責めるようなことは、絶対にしません。
息子にも優しく、息子もお父さん大好きです。
もう、辞めてもらって解放してあげるべきですよね。
私は、”アルバイトなんて、困る!”と思っていたんですが、あぽりさんのご主人は、ずっとアルバイトだとか・・・。
そういう働き方もあるのですね。
とりあえず、息子が大学を卒業して、家のローンが終わる7年後まで、なんとか頑張らないと・・・。
でも、また復職してくれたらなぁとも思ってしまいます。
なんが重い内容&読みにくい文でゴメンなさい。
あぽりさんのブログで、気持ちが軽くなります。
ありがとう。
apori3
が
しました
と言うのも私自身病んでまして、旦那に責めて責めて責めまくる日々、又は 今は亡き両親について、私自分自身を責めて あげくのはては心療内科に通ってます。 手洗いと確認の強迫障害、社会不安障害と診断され うつの薬が通院するたびに増え でも 薬によって気分が楽になったり 手洗いは続いたり
でも あぽりさんのブログで いつも仕事で疲れてる旦那に大変 迷惑をかけ心配かけてることに気づきました。
あぽりさんに感謝です。ありがとうございます♡♡♡
apori3
が
しました
やはり母や義母が父や主人をそのようにしてしまっているというのが大きいと思います。
それは私にも言えますがね(^_^*)
どちらかと言えば家事のスキルより、上手いこと主人に家事を頼んでしてもらうスキルが欲しいかも知れません。
apori3
が
しました
私も同じ世代なんですが、同じように 尽くす事が一番だと考えていました。女は動いてこそ、気配り出来てこそって 頑張ってました。がんばり過ぎたかも(笑)
娘達を見ていると、お互いに無理せずに過ごしていて羨ましいくらいです。
うちは、息子が まもなく社会人一年生。会社の独身寮に入ります。寮母さんがおられるので安心な部分は多いのですが、もっと教えておくべき事が沢山あったと後悔しています。あぽりさんを助ける為にと、家族が料理を作ってくれる…回り回って、自分のためになる事ですもんねー。
夫婦の絆が強いからこそ、子どもさん達も前向きな行動力があって素晴らしいです。
余談ですが…ことりカフェに行ってきました。ほっぺちゃんに似た子もいて、癒されましたー。また ほっぺちゃんのお話も聞きたいです(*^^*)
apori3
が
しました
あと最近は、特に末っ子に対してですけど
『大丈夫』と声かけるようにしています。
ちょっと失敗しても、たいていは大丈夫ですもんね。
うちの家族の家事能力については、夫は特に問題ナシ。そこそこ、こなします。
高2長女と中2長男は、もう少しさせるといいか…。
長女は、料理など手伝いたい時期があったのに、うまくいかず、今でも火を使うのはこわいらしいです(T_T)
というわけで、小1次女は、手伝いたいときは大体一緒にできるように心がけてますが……
急いでたりして、うまくいかないことも多いですね(^^;
肝心の私は、掃除能力がもっとほしいです。
やる気の問題ともいえます( ̄◇ ̄;)
apori3
が
しました
アポリさんの行動力、ほんと感心してしまいます!また充電された頃、シリーズもの、ぜひぜひ^ ^
アポリさんのブログは人生の教科書として楽しみにしています。
apori3
が
しました
今が幸せならいいですよね^^
3.11寄付も大事ですが、(私もしました)
今一度、家族や職場で天災がきた時のことを
話し合ういい機会だと思います。
apori3
が
しました
母の方がいい!と思っています。
完璧な妻やお母さんに憧れますが、相手にとっては良くないことですよね。
あぽりさんのブログで、考えさせられることがいっぱいあって日々お世話になっています。
次は不妊シリーズ!色んな話があって、あぽりさんは奥が深いです!
apori3
が
しました
うちの子供達は働かない者の手ですよ
ナウシカが怒るわ
なんでもやってあげたわけではないんですが結果、待つのが耐えられずやっちゃったり、これくらいは手伝おうがやりすぎてたり…
夫婦生活においてはやってあげたいというより、やるもんだよね、が先行していつのまにかパワーバランスがおかしいだろって生活になってしまってます
あまりにも腹立った時は、私が居なくなったら路頭に迷うがいいさ とほくそ笑むことで誤魔化してます 不健康~笑笑
あぽりさんの子供達は独り立ちするにも自分で身の回りの事をやれるだろうから安心して送り出せますね
apori3
が
しました
結局残される方は何も出来ないと辛いですもんね。きっと今の時代家事出来なくても生きてはいられるとは思いますが、出来る事にこしたことがないとも思うし、独身でいるのなら良いけど結婚するとなると相手の気持ちも考えてあげないといけないので、やっぱり家事は出来ないと相手の気持ちも分かってあげれないですよね。
私は両親に甘やかされて育ちました。だから出来ない事がいっぱいあり今子供が居て大変です笑(両親は大好きです)
子供には出来るだけ家事は出来るようにしたいといつも思ってます。
3.11クリックしました。この日だけではなくいつも自分のマイルールとしてtポイントとか期間できれるポイントとか、その他あればいつもクリックしてます。(震災や支援やいろいろ選べるのでその中で読んで自分がこれと思ったのに応援してます)
ずっと期限できれるポイントきらしてたけど、寄付に使えるともっと前から知っとけばもう少し多く寄付出来たのにと思います(ーー;
apori3
が
しました
今日はどうしてもお礼が言いたくなりました!笑
うちの夫は家事でぎず。特に料理は何もできず。
そういう家庭は奥さんの家事能力が高いとのこと。
もう、この一言で救われました。本当にありがとうございます。私、決して家事能力は高くないと思いますが、そう思うことにします。昔よりは確かにマシだと思うし。たまに、虚しくなるときもありましたが、元気出ました。ありがとう!
apori3
が
しました
我が家の九州男児(夫)は生活能力がとても高くて、一時期ほぼ全ての家事をこなしてくれてました。
今でも、炊事と買い物はお任せ状態です。
両親も九州の人なのですが、こちらは絵に描いたような「父が一番エライ」家庭で、父はインスタントラーメンすら作れない人でした。
私が超ズボラなため、やむを得ずという感もあるのですが、九州男児を一括りにはできないですよね。
apori3
が
しました
検索して拡散しました!(´▽`)
良いことが広がるのは嬉しいですね。
姉の愚痴は、家は誰も何もやらない。
やってくれないと言うことが多いのですが、
見ていると子供達がなかなか動きださなくて、待てなくて自分でやってしまうんですね。
で、やらない。やってくれない…(^-^;
悪循環だなぁ…と思って見ていました。
でもどんどん何もやれない子達になるんですよね。
一人でも生きていく力をつけさせるのも貴女の仕事だよ。と言ってみても、なかなか響きません。我が姉ながら大変です…(>_<)
apori3
が
しました
昨日もコメントしましたが、『痒いところに手が届くお嫁さんになる!』と誓って結婚した義母は昔から義父の何もかもに手を出してしまった結果、家のことはなにも出来ないまんま何度か転職をしたりと好き勝手に生活、現在は自力歩行不可の要介護3になった義父の世話をしています。
現在も時間をかければ自力で出来るはずの着替え等も手伝ってしまうので義父の廃用症候群が進んでいます。
私はそれを20年以上見てきたのでそうならないようにしようとしていましたが、ダンナは『やれば出来る人』ですけど『自分からはなんもしない人』です転勤が
頼めば料理以外はやってくれるんですが全てにおいてあと一つ、あと一歩が足りない『惜しい』人でもあります(笑)
apori3
が
しました