このブログは、アラフィフ主婦の
日常を書いている絵日記です!
初めましての皆様は
こちらをご覧になってみて下さい♪
↓
フォロー、コメント、リブログ、
大歓迎です!
報告もいりません♪
------------
の続きです。
「期待しない」というと
身も蓋もないような気がしますが、
夫婦がうまくやっていくには
奥さんの方の「諦め」も必要な気がします(笑)
ああしてくれたらいいのに、
こうしてくれたら嬉しいな♪
という期待が、
それをしてくれない旦那さんへの苛立ちになり、
挙句には、
「他の旦那さんはやってくれているのに」とか
「あの人の旦那さんは協力的でいいな」
なんて、
人の旦那と比較してネガティブになる事も
あります。
私もありましたとも!!(笑)
人の旦那さんと比較するのは
意味がないんです。
その、協力的な部分では
人の旦那さんの方が優れていたとしても、
じゃぁ、その人と結婚したかったか?というと
したくないんです。
総合的には、自分の夫が一番なわけです!
(のろけじゃないよ)
よその旦那さんのいい部分が
自分の夫にもあればなぁと
思っているだけなんですね。
要するに、
あれもこれも優れた人でいて欲しい。
これは女側のわがままですね( ´艸`)
自分も大した人間じゃないくせにね( ´艸`)
(そこは考えないのが女(私))
そこに気付けば、
自分の旦那さんのいい所も見えてくるのですが、
隣の芝生は美しい青色に見えてしまう!
うちの場合は、
言えばやってくれるので
やってほしい事は
言っておくとやるわけですから、
自ら動いてもらうだなんて
期待するのはやめたのです。
私が今回、
ブラック企業だ!と文句を言ってるのは
相手が私を管理しようと
首を突っ込んできたから。
でも、奥さんがどんなに忙しかろうと
無関心な旦那さんも多いと思いますので
(忙しい事にすら気付いていない旦那さん多し)
気にかけてくれた事は
大いに感謝すべき部分と思って
ありがとうをたくさんいいました♪
でも、お互いが
出来ない、出来ない、では
解決しないので
もうこの話はおしまいにしようと思いました。
夫に心配させない程度には
夜更かしをやめようと思ったのですが…。
かーさんはまた、
絶対に夜中に仕事をする!
と言って(笑)、
引き下がってくれませんでした。
そりゃそうでしょうね(笑)
この問題を解決する為には、
私が仕事を辞めるか、
家事を辞めるかしか
ないと思いますが
どっちも出来ないわけで。
ちなみに、私は自分の意志で好きな仕事をしていますが
夫は仕事をすることに反対しているわけではなくて、
仕事して欲しいんです。
職種も問わないし、時間も問わない。
だけど、専業主婦という選択はありません。
今は子供にめちゃめちゃお金がかかるので
辞められないとも言うべきか。
だけど、夜中に仕事するのは反対、
だから夫は、仕事を半分にしたらどうか?
と言いたいのですが
私は働けるだけ働きたいのです。
いつか必ず仕事が出来なくなる日が来る。
今健康で働けるこの年で、
きちんと仕事もあるのに働かないなんて
もったいなくて仕方がない。
そして、定年を迎えれば
外の仕事は無くなります。
(うちの職場の場合は60歳定年)
あと10年も無いので
これも出来る限り働き続けたい。
体力も年々無くなっていくので
もう数年しか働けないかもしれないしね(^^;
定年後になっても収入があるのが望ましいので
在宅の仕事はそれが叶えられると考え、
10年後に繋げられたらいいなと思って
頑張っています。
でも無理して、健康を損なっては
全てが水の泡になるので
そこも考えないといけない。
私の、仕事についての思いや
収入はあなたより少ないけれど、
ゼロにしたくないという気持ちや
その辺の話も夫にしました。
この、私の仕事に対する意欲は
夫にとってもプラスなはずなのです!
二人の豊かな老後の為に!
最初は、夫婦二人の話し合いだったのですが、
夫は、子供達にも
かーさんが今、どんな状況で、
何をやっているのか
分かってもらった方がいいと言って、
家族会議を開くことになりました!
俺も気付かなかったから、
子供達はもっと気付いていない。
かーさんは、俺の中では
「気楽に生きてる主婦」だと思ってた。
(なんじゃそりゃー!(笑))
朝は、お弁当が出来上がっているのが当たり前で、
朝ごはんが用意されているのが当たり前で、
外から帰ってくれば、
温かいご飯が用意されているのが当たり前で、
洋服やタオルはいつも洗われていて、
部屋は片付いていて、
お風呂もいつの間にか沸いている。
(私から見れば、
どれも手抜きばかりなんですけどね(笑))
それは、本当は
当たり前ではない。
それらを崩さないで、
さらに収入も得る努力をしている事を
100%ではなくても、
理解しようと思ってくれたのです。
私は、この生活を
今に始まった事じゃなく
もうずっと昔から続けていたのですが、
家族の誰も気付いていない。
気付いていないというか、
当たり前に過ごしていて
「お気楽な主婦」に思っていたんですね(笑)
男性諸君!
自分の妻が、どんなにお気楽に見えても
お気楽じゃないですからね!
離れている時間は労働が見えないので、
夫が見る私の姿は、
お風呂上りにパジャマで
のんびりしている姿(笑)
寝落ちするようになってしまった事により
夫がその大変さを
やっと気付くようになりました。
妻が問題なくこなしているうちは
誰も気付かないのだと思います。
ある意味、倒れたらやっと分かる。
それじゃ遅いよね!
私は、倒れてはいないけれど
このタイミングで気付いてもらって
良かったのかもしれない。
じゃないと、
大変だと訴えもしないし、
そのまま無理した状態で
続けていったんだと思います。
いつまでもあると思うな、
若さと体力!
自分にも言い聞かせる。
そして、
どんどん話が大げさになっていって
子供達にも無理矢理時間を空けさせ、
家族会議にまで発展して
しまったのでした
---------------------
すくパラさんのしくじり育児の連載です。
第一、第三土曜日の更新予定です。
「息子の反抗期⑥」
---------------------
毎日が発見ネットの連載です。
第二、第四金曜日の更新予定です。
---------------------
おつうじ屋さんの連載です。
月に一回の更新予定です。
---------------------
恐れ入りますが
こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
介護がスタートした時にも、
家事の折半の話はしたのですが、
時間と共に、グダグダに
なってしまうんです。
私も慣れると余裕が出来るので
やってしまうしね!(;´∀`)
だけど、うちは、夫もいて
大きい子供が二人もいるのに、
なんで私が一人で未だに全部やってるんだ?
と思うようになりました。
私もそう思うのが遅いよ!(笑)
コメント
コメント一覧 (38)
若さと体力!
自分にも言い聞かせる。
たしかにその通りですね!。
仕事してる分にはなんともないのですが、長時間出掛けたりすると、以外とぐったり(笑)。
あと10年若ければ~が口癖になりそう。
apori3
が
しました
職場の新婚主婦さんも 新婚でも 旦那が何もしない、自分も フルタイムで残業もしてるのにってグチってます。
男脳は 察して するってのが特に お家では できないみたいです。日本の男子は 特に…。
ご主人が 気づいてくださって 良かったですね。最初は解決に至らずとも 男脳は解決することが 好きみたいですから 何かしらの善後策は出ると思えます。
apori3
が
しました
我が家もちょうど一年前、家族会議開きました。
我が家の経済事情に対して、私と息子たちにズレが生じてしまったので。
話し合って、お互い納得しました。
親子でも言わないとわからないことありますものね。
apori3
が
しました
旦那に期待はしてないんです。
私は旦那に何かしてもらおうとするぐらいなら子供達に教えていって何年か後に助けてくれたらいいなぁ~ぐらいのきもちしかありません。
ってか、ウチの母は父の実家の自営を手伝ってて、そっちの休みの日には父の自営の手伝いをして、プラス家事育児。一年休みが無く、繁盛期には朝から夕方まで仕事、夕方に夕食と子供をお風呂、寝かしつけをしてまた仕事に出かけ帰りは夜中。
父は男子厨房に入らず。で何も出来ないしやろうともしない人でした。
1年に5日だけ高熱を出して倒れて寝込む。実質休みはこれだけでした。
そんな母を見てたのに何も手伝わず、のんびり暮らしていた小学生の自分を今叱りたいです。
中2で母が40になった時に父の仕事手伝いを本業にするまでずっと、この生活でした。
大変だったにもかかわらず今だに「あの当時は寂しい思いをさせてたに違いない。本当にごめん」と言います。母は本当に偉大で、小学生の頃からずっと母のようになりたいと目標にしてきましたが、到達できる気がしません。
60を過ぎてから点字のボランティアを始め、今では講師の傍ら盲学校の教科書を点字訳するボランティアをしています。
生きる活力があるかたはいつまでも輝き続けるんだなぁ。と勉強になります。
いつも、読みながら母と同じ匂いを感じ、やる気を沸き起こさせてもらってます^_^
続き、楽しみにしております。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
働いております!
お金のためもあるけれど…
すみません、正直に言います
お金が大好きなんです!!(シャウト)
なので、お金が入らない家事というものは
正直あまり気が乗らないのですわ
料理とかは楽しいんですけど
あとは必要だからやっているだけで
(まぢ汚部屋)
やばいっすかね、こんな自分(..)
ウチも、まずは息子と娘には
生きるために
料理の楽しさを教えよう…
(主人は炒飯作るので精一杯←生涯炒飯だな)
誰かの負担が「当たり前」にならないように
ウチも家族会議ですかね!!
生活に、風穴を開けよう!
待ってろよ安倍マリオ!(関係ない)
会いたいぜ阿部サダヲ!(もっと関係ない)
あぽりさん、ありがとうです♪
まだまだ続きを楽しみにしておりますよよよ!
apori3
が
しました
寂しいんだと思います。
それだけだと
思います。
立派なこと言っても
寂しいんだと思います。
apori3
が
しました
家事労働の見えない部分に気づいてくれるなんて
すごいなっー!!偉いなっー!!
きっちりやってようが手抜きであれ、それは関係ない!
洗濯物がキレイにされて整ってるコトもお風呂が沸いてるコトもごはんが出来てることも当たり前ではないですもん
してくれてる人が居るからこそ!!ですもん
それをこなしつつ収入を得るコトは半端なく大変なのを
ちゃんと理解しようとしてくれるコト自体が素晴らしい!!
我が家の夫なんていくら言っても『どこ吹く風』(-"-;;
何度もマジ切れしております、わたし(^-^;;
家族を巻き込むコトは悪くないと思います
いづれそれぞれ自立するわけですしね、その時の為にも
見えないままでいるより、はるかにいいと思います
私は働きたかったんです、働けるうちは・・・
でもね夫に猛反対されて専業主婦になったんです(大泣!)
3年前に体調崩して今まで通りの生活は無理になった時
#無理すると途端に体調崩れてしまうようになりました(涙)
その時『専業主婦でよかった』とは思いましたけどね
でもね、そこまでは働いていたかったんです
自分たちの老後の為にも、残される家族の為にもね
なのにね…働くなってなくないっー!!(-o-;;
(ココで愚痴ってもしゃーないけど…(^^;;)
いずれは退くときが来るまで働くの素敵なコトだと思います
#自分の為にも社会の為にもね
つづきはどーなったのかしら!?
あぽりさん、目標持つことは素晴らしいです(^^/
でもでも頑張りすぎないでくださいねっ♪
apori3
が
しました
これはいかん!と思い、最近は少しずつやらせてますが…。娘達もあと数年で、出来ませーん(^o^)も通じない年になりますから、親の責任ですね(;꒪ö꒪)
頑張ります!
apori3
が
しました
『定年を見据えてそろそろ旦那を上手く操縦しないと!』と先輩ママに言われました。
apori3
が
しました
まずは、話しを共有するって大事。
素敵なご主人ですね。ご両親が素敵なのかしら。
そんな人に見染められた あぽりさんも素敵ですね。
apori3
が
しました
私の今の収入源は夜中のコンビニバイトなんです。
夜間なので昼間のコンビニ時給と比べたらもちろん割高ですし、昼間同じ時間・同じ日数働くのとでは、給料にかなりの差が出ます。
うちは次男が障害があり、1~数ヶ月に数回の病院通いと、子供の体調不良の時などを考えると、とても昼間に働くという選択肢は私は選べず、かといって働かないっていうのは経済的に無理だし。
私の意思で夜を選びました。
これを自分でも全然エライとかすごいとか、全く思っていないですし。
夜に働く分、昼間用事がないときは、昼寝したりゆっくりさせてもらってるので、夫とはお互い様だと思ってるのですが。
夫は昼間働くことを『本来の仕事』と考えてるようで、私の生活スタイルは毎日が日曜日じゃん!と言われたこともあるんです。
でも私としては、え?なんで?って、
すごい悔しくて(~_~;)
もちろん夜間バイトぐらいでは夫の稼ぎには届かないですけれど、家事・育児・バイトとやってるのに、それを昼間遊んでるような言い方をされると、わたしって何のために夜寝ないで働いてるんだろうか?って、ときどきですが、心ここにあらずのような状態に陥るんです。
なんかコメントが私の愚痴になってしまって大変申し訳ないのですが。
こうやって考えてくれる旦那さまも世の中にはいるっていうのがわかり、チョットだけ励みになりました。
このあと、どうなっていくのかも楽しみにしてます。
apori3
が
しました
ご主人にも ご家族にも 話しをして
理解してもらわないと…ですネ!
家事と仕事の両立は とても大変!
ご家族の皆さんで 料理も 作ってくれる様になって 良かったですネ♡
フルタイムで働いてる 知り合いも 遅くなる時や忙しい時は 息子さん二人とご主人とで 夕食も 作ってもらってた様ですよー。
ただし…「夕食宅配」と言って 食材を宅配してくれるのを 利用して 作り方のテキストも付いてるから それ見ながら 作ってもらってたみたい(^^) 食材も 無駄にならないし便利です(^。^)
働らくだけだと 本当に 楽ちん♪
主婦の 大変さを 理解してもらわないとデス(^_^)v
apori3
が
しました
睡眠時間が少ないのに何故そんなに動けるのですか?
努力で日々頑張られてるのだとおもうのですが、私はすぐへばってしまいます。
なにか気をつけてることなどあれば参考に教えてください。
apori3
が
しました
我が家は子供がおらず、旦那と愛犬との生活ですが…
私が倒れたら 愛犬のお世話は旦那に任せられないと思っているので、犬飼い経験ある実親にお世話をお願いする事を考えてます。
それ以外(旦那自身)の事は 自分でどうにかしろと思います(笑)
若い頃は旦那に対して期待する事が多かったですが、期待するだけ無駄だし 損だし イライラするだけと判断して諦めてます。
諦めてるからこそ、ちょっとでも率先してやってくれたりすると有り難いと思うし感謝の気持ちも大きくなります。
今回のブログ内容、大きく頷きながら読ませてもらってます!
あぽりさん、そしてあぽりさん家族のファンの1人として これからもブログ楽しみにしてます♬
apori3
が
しました
トイレが気持ちよくに使わせていただけるのも、
劇場・ホールの椅子に心地よく座れるのも、
そうして下さっている誰かの存在があることを忘れてはならない!
と、ブログを拝見して改めて思いました。
気づいた自分がやれば一番早いし、
人をあてにした結果沸き起こるネガティブな感情からも解放されるけど、
母さん(女性)はスーパーマンではなく、やはり普通の人気ですもの。パワーに限界あり!です。
昨日女性中心のフォーラムに参加したんです。
「男女共同参画」とか、そんな堅いテーマでは全然ないです(^^;)念のため。
サークルを作って活動してらっしゃる女性たちのお話を伺う貴重な時間でした。
そこでやっぱり出てくるのが、社会的性別というやつ(ジェンダー)で。
家事は女性がやるもの、出来て当たり前。
男性は外で仕事が出来て当たり前。
サークルのリーダーとの両立で必ずぶつかる、見えない家事問題を経験された結果、
「そこ(ジェンダー)に縛られるよりも、頼れるところは助けてもらいながら、よそのお家と比較せず”我が家”の形を作っていけばいい」
”みんな違ってみんないい”の境地。
そういえば金子みすゞさんは、詩人をされながら家庭(旦那)に苦労された方でしたね。
あぽりさんがどうご家族に守られていくのか、
次回が楽しみです(^^)
apori3
が
しました
長女でしたので、小学校に入ったころからお米を研いだり、簡単な食事は作っていました。
小学校高学年になり、家庭科の調理実習が始まって、勉強はできるのにホイッパーでお米を研いだり、食器用の洗剤を入れてお米を研ぐ子(しかも女子が)を見て「何もさせてもらえないって不幸なことやな」って、思いました。
ひねた子どもですね(笑)
apori3
が
しました
私と同じです。
うちは、高齢者介護ではなく娘が、障がい者です。
毎日のルーティンにすべてが組み込まれている私の活動?
に旦那はほとんど気づいておりませんでした。
旦那に仕事行く前の娘のごはんと身支度を任せることを提案して、今に至ります。
でも、ご飯作り、着替えの準備、施設行く準備は私がやって、出ているものを取り替えたり、食べさせたり・・・
まあ、すべてが私の手の中で転がしているわけですが、その間に他の家事ができるのも助かっています。
ほんとうに私が倒れたら、どうするんだろう?
気が付くのを待っていないです、私も!
「やってもらえます?」とお伺い立てて動かしてます
旦那が気づいている事もあり、そういう事案には聞いて来いよ!とは思っていますがね・・・
娘の兄たちは、独立して離れてるので、頼れません
へへ・・・
頑張りましょう!
apori3
が
しました
産後そんなにたっていなかったのにそんな状況だったので疲労がたまり、夜ご飯が遅くなってしまったのですが、子供の1歳半健診とかでも保健師さんや小児科医さん達にムリするなと言われる状況でした。
それでも夫は分かってくれず、夕飯が遅いだの部屋が汚いだの文句を言いつづけて私はストレスを溜め続け、そこに子供達の体調不良(風邪とか手足口病とかを3ヶ月くらい順番にかかってしまったんです)で秋3小児科通いとかが続き、ついに私の体調も崩してしまいました(´;ω;`)
疲れで蕁麻疹が出てしまって2ヶ月も治らず、お腹もすぐに壊してしまって週2日とかトイレにオコモリDAYしていたり、ついには血便が出た日もありました。
そんなんなっても夫は『体力をつけないからだ』(→そんな時間が何処にある!)とか全く理解ない事を言っていました。
前は私が無理して家を回していただけで、周りのお宅は出来ていても、私には出来ない事もあるわけで。
今は子供が大きくなってくれた事と、義母が見かねてか、私用にと車を譲ってくれてだいぶ体調も回復してきました☆
夫も私の体調の悪さに流石に文句は減りましたが、でもまだ文句を言い、頼んでもゴミ捨てとか手伝ってくれません。
ホント、ママさん達には私のような無理をして欲しくないですし、パパさん達には手伝って欲しいと言われたらやってあげて欲しいです!
apori3
が
しました
本当にそれが当たり前だと思っているんですよね、夫や子供達は。
私は専業主婦の期間が長かったので、特にそうです。
働きだして、時間が前よりもタイトになったので、これまで私がやっていたことを子供達にもやらせようとしているのですが、これがなかなか難しい。
娘にはとりあえず、自分のジムナスティックスのレオタードやレギンス等は洗わせるようにしましたが、これも言わないと積んだままなかなかやらない。
部屋の掃除は二人とも、言いまくらないと始めませんね。
娘は料理が好きなので、それは結構やってくれますけど。
こちらとしても、嫌な顔されるんだったら、やってしまおうってこともありますよね。
本当に妻や母は、見えないところで大変です。
あぽりさんのご家庭でもあぽりさんがずっと背負いこんでこられたのでしょうが(それでもやることが早くて、すごくこなされてますよね、尊敬!)、ここで旦那さまが気づかれてよかったです。
次も楽しみにしてます(^^)
apori3
が
しました
続きが楽しみです!
やっぱりいい旦那さんですね。さすがあぽりさんが選んだ人!
apori3
が
しました
とってもタイムリーです…
(他の要素もありますが)このことでずっと旦那と喧嘩(私が一人で怒ってる)してます。
子どもも小学校高学年になり、だいぶ楽になったのに、私、1人でやってる…
誰も手伝ってくれない。
てか、手伝ってくれないっていう言い方も嫌。
自分達の住んでる家なんだから、自分のことなんだから…もっと自分達でやって欲しい。難しいことを言ってるわけじゃない。
いわゆる「名前のない家事」をやってくれるだけでもどんだけラクか!!!
(名前のない家事→傘をしまう、シャンプーの補充とか、他多数!!)
何もかもしてもらって当たり前になっていて、特別、感謝してもらえるわけでもなく、お給料をもらえるわけでもない。
「私が死んだらこの家回らないぞ!」が口癖になってました笑
あ、私もだいぶ…いや、かなり笑
手抜き主婦ですがね(^^;;
手を抜いてもそれでも忙しいですよね!!
期待をしちゃいけない…って何度も諦めもするんですが、やっぱよく動く旦那さんを見ると羨ましくもなり…
でも、完璧を求めすぎたのかなぁ…ともあぽりさんの話を読んで(ちょびっと笑)反省しました。
あぽりさんのことを毎日愛してるって言ってくれたり、忙しさに(やっとだけど)気づいてくれる旦那さんをもつあぽりさんが羨ましいですよ☆
(あ、また他の旦那さんを羨ましく思っちゃった!)
apori3
が
しました
フルタイムで夜10時に仕事終わりますからねー
諦めてますけど
そうかー手伝ってもらうという選択肢があるのですね
睡眠1日2時間半から脱出できるかもしれません。
でも私も 携帯小説にほかの出版社に公募とかやはり そこは譲れないのでお気持ちわかります。
apori3
が
しました
捉えようによっては面倒くさいのかもしれないけどお人柄の良い方なんでしょうね(笑)
あ、家はちなみに倒れて入院しても足を骨折してもその時だけで、喉元過ぎれば…ってやつですねー
求めないし自分も頑張らなくなって折り合いがついたように思います(^◇^;)(いいのか? 笑)
apori3
が
しました
若いから大丈夫だと思っていたんですけどね。
元々、過敏性腸症候群やらパニックを持っていたのに旦那が難病を患って収入が減ったので働いていたけど、旦那は私の小遣い稼ぎと思ってましたよ。
買い物にはだいぶ出れるようになりましたが、丸4年、おこもり中です。もう少しかな。
理解してくれる旦那ならと思いますけど。
apori3
が
しました
何か府に落ちない点が3点。
1.土日は夫の協力を仰いでも良いのでは?
2.トップブロガーの収入ってどれ位か知り
ませんが、人を雇うという選択肢は全く
ないのか?
3.家事の簡素化等はどんな感じだったのか?
まあ、そこは、様々な諸事情があるので、無理
なんでしょうね。
PS:教えてくださいという意味ではないです。
自分はそこが少し疑問に思ったというだ
けです。
apori3
が
しました
まさかの事態って起きる可能性があるわけで、あぽりさんがもし倒れてしまったときに他の家族でうまくやっていけるかどうか、これ大切ですよね。なんでも母親任せで何もわからない、何もできない状態だとめちゃくちゃになります。
みんななんでもある程度のことはできるようになるのが一番理想ですね。
うちは二人暮らしですが主人はすっぴんパジャマの私を見ることが多いので(笑)のんびり過ごしてると思われてそうです。
apori3
が
しました
うっ…
うちも年頃の娘が二人もいるのに食事の支度なんか一切出来ない…
昨夏に私が入院した時にはご飯の炊き方と洗濯機の使い方を教えましたが(そこから?!って感じですよね)退院後は一切やらない。
自分たちの弁当箱と食器は洗うし洗濯物もたたんではくれますがそれだけ…
ダンナは言えば食事の支度以外なら大抵やってくれるけど自分からは動いてくれないし(弁当箱と一人で食べる夕飯の食器は自ら洗うけど)。
それを当然としている私にも責任があるんだということにあぽりさんの記事で気付かされました!
反省!!猛省!!!
apori3
が
しました
うちは、私のほうが休日出勤が多いので、大変だと思ってくれているようです。
今日も洗物はしてくれてましたし。
でも9時に帰っても、夕飯はまだなにもしてなくて、「してないの?」って言ったら、夕飯を作ってくれましたw
うちも基本、優しいけど、自発的にはなかなか手伝ってくれませんよ。
最近、娘は特にお手伝いしてくれません(^^;
apori3
が
しました
でもその大変さに気づいてもらっただけでも
よかったです。
旦那さま優しいですね^^
apori3
が
しました
あぽりさん旦那様、色々気遣ってくれたり毎日愛してると言ってくれたり…
あぽりさんちの芝生、真っ青でまばゆいばかりに見えます(≧∇≦)
私は、子供3人帝王切開だったのと、弟も若くして亡くなっているのと、血の繋がった叔母が短命だったのと…
色々あってか?子供たちに「お母さんばかり働いていると、早く死んじゃうかもしれないよ。いいの?」と半ば脅しのような決め台詞で手伝ってもらっています(笑)
今は、3歳娘がお手伝いブームでたくさん手伝ってくれるので、逆に仕事が増えるけど 気持ちが楽になります(^^)
あぽりさんちの家族会議の続き、とても気になります~
apori3
が
しました
そんなこと全然なかったのに。反省しました。
感謝を伝えて私ができるところを見つけて動きます。
あぽりさん、いつも素敵なブログをありがとうございます。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私は今、入院中です。双子を妊娠していて、上に4歳の息子がいます。
年明けの検診の頃から、安静を言われていて自分でも心がけていましたが、さすがに幼稚園から帰って元気いっぱいの子供を見ながら安静はできず…。とうとう入院になってしまいました。
息子に寂しい思いをさせてしまってるので、もっと夫を頼ればよかったなーとか、色々考えてしまいます。
そんな中での記事だったので、ついコメントしてしまいました。
あぽりさんに憧れています!これからも、楽しみにしていますので、お身体には気をつけて頑張ってください。
apori3
が
しました
うちも何もダンナが家事を手伝わない状態でした。私が仕事で骨折し入院したときは、洗濯はしてくれてましたが、今は何もしません。
期待しなくなると手抜きして上手にやりくりするようになるものですね(笑) 家事に関しては何も文句は言わない人なので楽ですが、私も働いて帰っても、色々したくても自分の事は後回しになります。
一度ダンナとどう思ってるか、聞いて見ようと思います。 楽しみにまたブログ拝見させていだだきます。
勉強になりました。m(_ _)mありがとうございます。
apori3
が
しました
私の母もやはりあぽりさんのように「何でも出来る母」で、やっぱり夜の1人時間が楽しかったみたいです。睡眠時間ってとても大切で、夜起きて寝てとかではなくて、継続6時間とか7時間とか、起きずに寝る事が大切みたいです。
それで、60歳で亡くなりました。母以外にも、バイト先のパートさんは(お子さんが私と同じくらいの母世代の人でした。)やっぱり夜の1人時間が好きと50代で亡くなりました。
たった2人で語ってはいけないのですが、睡眠て大切だと思います。睡眠不足から免疫力低下を考えられます。免疫力低下すると病気をやっつけられません。
だからあぽりさん、ちゃんと寝てください!
うちの父は母が居なくなって気付いたけど、あぽりさんのご主人はすごいです!
本当に無理をなさらずにしてくださいね。
apori3
が
しました
素晴らしく できた人間ですよねえ✨
羨ましく思います
apori3
が
しました
apori3
が
しました