初めましての皆様は
こちらをご覧になってみて下さい♪
↓
読者登録、コメント、リブログ、
大歓迎です!
報告もいりません♪
---------------
今日は、週に一回の、
すくパラさんの
しくじり育児の更新日です。
前回、さらなる問題が起きて、
それに対しては完全に解決する事は
出来なかったという事を書きました。
今回は、対策とまとめです。
⑨の最終回は、
こちらからお読みください。
偶然だけど、
昨日の、毎日が発見ネットのイラストと
今日のしくじり育児のイラストが
とても似てる!(笑)
全然別の日に書いたのだけど、
偶然一致してしまった!
育児も介護も、非常に疲れるってことね(笑)
しょっちゅう、エクトプラズムを出してました。
今回、最終回なので
文が長いです!
お時間のある時にでも
読んで頂けると嬉しいです♪
また次回から、
新シリーズでお届けします。
今回のシリーズ、
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
子育てを頑張っているお母さんの、
何かの参考になれば幸いです。
---------------------
ツイッターです♪
--------------------
こちらはインスタです♪
https://www.instagram.com/apori33/
---------------------
毎日が発見ネットさんの連載です。
第二、第四金曜日の更新予定です。
---------------------
おつうじ屋さんの
「おかあさんおかわり~うちの食卓~」
の連載。
月に一回の更新です。
---------------------
恐れ入りますが
こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
毎日暑くて嫌になりますねー!
インスタで、体調悪いって書いてしまったので
ご心配をおかけしてごめんなさい!
…生理痛ですので心配なさいませんように…ぼそ。
私、重いんです…。
日曜日、約束があったのですが
この体調の為、キャンセルしてしまいました。
友達に申し訳ない…
明日までゆっくりしようと思います。
いつか、更年期の事も
書きたいと思っています。
書きたいことが山ほどあって困ります(笑)
コメント
コメント一覧 (18)
小さな問題はたくさんあっても、みんな立派な大人になってること。心強いです!
多少の問題は起こしておいた方が、きっと対応力がつきますから、何もないよりいいんですよ、うん。
日々のニュースなど目にすると心配事だらけだけど、目の前の子どもを信じて育つのをサポートしていきたいです。
あぽりさん体調お大事に。冷房で冷えもたまってるのかも、暖かいもので体を休めてくださいね。
apori3
が
しました
9まで全部読みましたけど、しつけの難しさを感じる内容だと思います。
盗難予防策ですけど、中古に売らないなら良い方法を気が付きました。
マジックで名前を書きます。
その上からセロテープ等でカバーすれば良いかと。
案外マジックは消えるので、こういうコーチングをすればたぶん大丈夫かと思います。
apori3
が
しました
笑う場面ではないですけれどf^_^;
あぽりさんの、介護にも育児にも、
前向きに取り組む姿勢をとても尊敬しています。
伝える言葉も強く優しく、励ましに満ちていて、
素晴らしいと思います。
生理痛つらいですよね。
元々それほど重くはないのですが、
別の症状に対して処方してもらった漢方を飲み始めたら、
併せて生理痛まですっかり無くなってしまいました。
冷えや貧血なども関係しているのでしょうね。
なにか改善策が見つかりますように!
apori3
が
しました
ありがとうございました。
apori3
が
しました
私には5歳の長男がいます。少しずつ手がはなれ、意思が強くなり、息子の感じ方と私の感じ方が違うこともはっきりしてきて、保育園では私の知らない息子の姿があることを痛感しています。当たり前なんですが、もう私の可愛い赤ちゃんではなくなって。5歳、ちょっとした意地悪な気持ちも生まれてきています。今はまだ私も気づけることです。ただ、小学生になったときに気づけるか…悪いことをした側になったときが怖いです。母親が言うのも変ですが、息子にはワルの素質がある気がしています。
そして、息子さんのような立場になったとき、子供達の友達関係を考えながら上手く動いてあげることが出来るのか…。過干渉の毒親にならないようにと思うと余計に不安です。
子育てって次から次へと難しいことが起こるんですね。つい最近まで、夜寝てくれないとか、離乳食をたべないとか、そんな悩みだったのに。喉元過ぎればで、そんな日々が可愛く思えます。
今回の記事、とても参考になりました。ありがとうございます!
apori3
が
しました
思春期の頃は心を離したらいけないとは知りませんでした。
今、息子は思春期なので、しっかり離さないようにしたいと思います。
うちの息子、色々問題ありなので、ちゃんとした大人になれるのか不安です。
それでも前を向いていこうと思います。
apori3
が
しました
あぽりさん生理痛ひどいんですね!私、閉経っぽいです。半年ありません。生理痛もね20歳くらいから全く無くてその代わり排卵痛にずーっと苦しんできました!子宮筋腫もあって、2年くらい前から乱れまくった生理と、もうその痛みからも解放されて快適♪
あぽりさん、生理痛ひどい時は無理せずゆっくり休んでくださいね。
ゲームのトラブル 楽しく読ませて頂きました!書く事が山ほどあるなんて凄いし嬉しい♪
新連載も楽しみにしてます♪
apori3
が
しました
しかも今『お名前シール』とか便利な物も多いけど
高価なものだけでなく『大切な物』は尚更ですよね
子供に常に寄り添う気持ち…
本当に大切ですよね
私は子供が居ませんが、姪っ子や親友のコ達見てて
子供たちはいつでも親に寄り添って貰うコト望んでるなぁ~と感じます(お互い意識してないけど)
#第三者だからこそ感じるのかもしれません
成長するにつれて、自分で出来るコトが増えて世界が広がるけどだからこそ見守りながら、常に寄り添うコトを
心がけていないといけない…
お互いの為に心がけて接しないとなんですね
素敵な気づき、ありがとうございました
あぽりさん体調いかがですか
私も重い方だったので、その辛さよーくわかります
どうぞ無理に無い様にゆっくり過ごしてくださいね
#その無理は後々につながる場合もありますのでね(^^;;
私は3年ほど前からは、フェイドアウトからの更年期症状に
振り回されております…
異常な経血から始まり、大騒動でした
いやぁ~こっちはこっちで別の辛さ参ってます(--;;
何もなく過ごせる方が本当にうらやましい…と時々落ち込みます(><;;
色々試しましたが
特に漢方薬がダメでした(長期服用に向かない体質)
今は、サプリメント(気休め程度)と、気分転換を心がけて
なんとか過ごしてます…早く過ぎ去りたいなぁ~と願いながらです(^-^;;
apori3
が
しました
いつも楽しく見させてもらっています。
ゲームのトラブルの話、私自身すごく警戒していることなので真剣に読ませてもらいました。うちにも3年と1年の息子がいます。おっしゃっている通り、3年は一気に自分でできることが増え、周りの友達も自由にゲームを持って行き来し、親の干渉も少なくなっている気がします。1年の次男は小学校に入り幼稚園の時よりも干渉している気がします。宿題も自分ではできないので、現在赤ちゃん並みに手がかかっています。次男ばかりに目が行きますが、長男もしっかり見ていないと甘えさせてあげないといけないと思いました。ありがとうございます
apori3
が
しました
10才前後はギャングエイジなのでいろいろあっておかしくないと思っていましたが、お母さんが目を離してしまうせいもあるんですね。目を離さなず、心もしっかり掴んでおこうと改めて思いました。
apori3
が
しました
私も、一昨年まで 軽い介護も経験し 介護から解放されたら、10才の息子の行動で少し考えていた今日この頃… 今は12才の上の娘も、ちょうど3年生の時にいろいろやらかしたけど、息子は4年生で 変化がありました。 でも、それも全て同じクラスになった友達の影響的な事もあり クラス変えで友達が変わるとまた本人も変わるんですよね~ 息子の場合、家では特に何も変わらなく 回りの親からの情報で知った事ばかり それも、成長の過程では必要な事だし たいした事も無いけれど、息子と娘では 全然違う悩みだと思いました(笑) そんな違いを感じ、両方の悩みを味わえる私は 本当に幸せ者だとも思ってます なので、あぽりさんの記事読むとなんか安心出来ます これからも、きちんと親として子供達の事の成長を楽しもうと思いました⤴️ 私も子育てと介護を一緒に経験し 大変だったけど ある意味良い経験だったんだと今は思ってま~す!
apori3
が
しました
自分の身を守るための対策は、知って実践しておくに越した事はない!
小学3年生、荒れますよね~~~(-_-;)
だんだん目を離しがちになるのもわかります。
親って、自分が気になることには口を出すけど
それ以外は聞く耳持たずってこともありません?
私だけかな(笑)
こっちの都合で動くんじゃなくて、全部受け身の姿勢でいるだけで良かったんじゃないかな~と、
ちょっと最近子育てやり直したい気分です。
そのためにはまだ目を離してはいけませんね。
体調しんどかったんですね。のんびりできますように~。私はその時期の一番重い日は、家族みんなに「今日は母さんは使い物にならない日なのでよろしく!」と宣言して、いつも以上にいろいろ見逃してもらいます。
あぽりさん、書きたいことが山ほどあるとは!
読者としては嬉しいで~す♫
apori3
が
しました
いつも励みになってます。どうもありがとうございました!!
apori3
が
しました
結婚して離れたとしても、心配がなくなる訳ではないし…
それが親って事なんでしょうか‼️
apori3
が
しました
ママバッグに油性ペンも入れて、いつも持ち歩くようにしてます(^_^)
「名前を書いてないおもちゃは家から持ち出さない」を我が家のルールにしたいと思います。本当に貴重なお話をありがとうございました。
apori3
が
しました
育児も介護も更年期も、エクトプラズム出まくりですよね、ホントに(´Д`)
専門生と高校生ともなれば育児とはもう言わないとしても、それでもやっぱりテストとか進路とか資格とか就活とか心配事はあるし、部活や人間関係の悩みもあるし。
介護なんて育児と反対に手がかかるようになるばかりで終わりが見えないし考えただけで私もエクトプラズムが出そうですヽ(´o`;
apori3
が
しました
その辺りで名前を書かないケースが多かったのかなと思ったりしました。
しかし、盗難とかそういう面を考えたらやはり名前を書くのがいいんでしょうね。
apori3
が
しました
思わず吹き出してしまいました✨
日常で、あまり笑うことも少ないので、楽しい気分になりました❤
あぽりさん、どうもありがとうございます♪
書きたいことが、沢山ある←なんて素敵なことなのでょう!と思いました。
ワクワクが湧くということですよね✨
書くことが、あぽりさんの天職なのでしょうね~☆
apori3
が
しました