初めましての皆様は
こちらをご覧になってみて下さい♪
↓
読者登録、コメント、リブログ、
大歓迎です!
報告もいりません♪
---------------
以前、バイトの応募の電話をしてきた方が
10年やっている私も初めて経験した内容なので
その話を書きたいと思います。
私の百面相も
お楽しみ下さい。
いきなりタメ口の
中年ぽい声の人でした。
この時点で、
私としては「無し」なのですが
続きをお読みください。
中年だろうがなんだろうが、
きららちゃんという名前でも
問題ないのですよ。
ジュエルちゃんというおばあちゃんだったとしても
シーザーというおじいちゃんでもいいです。
だけど、名前があまりにも
中年層には珍しい名前だったので、
一応確認しました。
やっぱり娘さん!
おかしいとは思っても、
このまま電話を切るわけには
いかないので(笑)、
最後まで聞きます。
お母さんが仲介!
娘、一度も電話に出ないで面接受ける気?
電話出来ないほど忙しいなら
バイトも出来ないと思うけどね。
そのまんま店長に伝えました。
店長も困惑!(笑)
子供の初めてのバイトは、
親も不安だと思います。
子供も、
電話するだけですごく緊張すると思います。
手が震え、声も震え、
緊張で胸が張り裂けそうになりながら
電話をしてくる子が多いでしょう。
それでも、そこからスタートです!
自分で電話してきてください。
親も、子供にお願いされても
決して手伝わないで欲しい。
お仕事して、給料をもらうのですから、
電話はそれの最初の一歩です。
電話も出来ない人は
接客も出来ません。
お客様と生で対面して接客する方が、
声だけじゃなく、手も足も震えます。
だけど、そういう子でも
3か月もすると、
大きな声でいらっしゃいませーって
言えるようになります。
その成長を見るのは
他人の我々でも嬉しい♪
いらっしゃいませって言うのは
簡単な事だと思うかもしれませんが、
初めての時はとても緊張します。
やってみればわかります。
だけどみんな、
立派に言えるようになります(*^^*)
電話も、面接も
とても緊張して、
言葉も噛み噛みだったとしても、
身体がカチンコチンだったとしても、
こちらはみんな高校生達に慣れています。
「可愛い」とすら思ってくれます。
安心して、受けて欲しいと思います。
親は手を出さないように。
うちの子はちゃんと仕事出来ただろうかと
ドキドキしながら
家で帰りを待っていて下さい。
どうしても電話が苦手な人は、
今はネットでも応募できるので
そっちを利用すると良いですよ♪
最後までお読みくださいまして
ありがとうございました!
次回も、とある親の話を
書こうと思います。
---------------------
ツイッターです♪
--------------------
こちらはインスタです♪
https://www.instagram.com/apori33/
---------------------
すくパラさんのしくじり育児の連載。
週に一回の更新です。
---------------------
毎日が発見ネットさんの連載。
月に二回の更新です。
---------------------
おつうじ屋さんの
「おかあさんおかわり~うちの食卓~」
の連載。
月に一回の更新です。
---------------------
恐れ入りますが
こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
ちなみにこの時の子は
面接まで行かずに不採用でした。
前回の「満月の夜に」に
たくさんのいいねとコメントを
ありがとうございました!
無理せずにと言って下さって
ありがとうございます!
同じようにお仕事が大変な皆様、
共に頑張りましょうね!
休み休みになると思いますが、
暇な時は(そういう日もあります(笑))
ガーーっと書きますので
よろしくお願いします(*^^*)
時間がない時は
イラスト1枚の更新…それもいいですね!!
少しお返事致しますね!
性教育の話は、私の場合、
直球ストレートで話してしまったので
ブログに内容を書けないんです(;´∀`)
書いたら引かれるかと…
でも、大事な事ですよね。
だから、子供達には真正面から伝えました。
こちらが恥ずかしがらなければ
子供も恥ずかしがりません。
息子が高2、娘が中1の時でした。
息子にはちょっと遅いかなと思いましたが、
娘にはちょっと早いかな(笑)
5歳差兄妹なので仕方ありません。
子供達も真剣に聞いてくれました。
娘が産まれた時の息子の様子、
これも、どこか(ブログか連載か)で書けたら
書きますね♪
同じ子供でも比べてしまう…、
よくある事だと思います!
これも、どこかで書かせて頂きます!
子供の反抗期の話!
これ、次回は決まっているので
その次にしくじり育児で書かせてもらおうと
思いました♪
以前リクエストされていた、
不妊の話と、タイムスケジュールと、
夫との馴れ初め…
どれもまだ書いていませんが
これらもいずれ書こうと思っています。
せっかくリクエストして下さってるのに
仕事が遅くて申し訳ありません!
でも、とても参考になるご意見で
感謝しています♪
私ペーパーなので、
子供達が病気した時は、
自転車か、タクシーです(笑)
車の運転の練習しておけば良かったと
後になって思いました(^^;
介護でも車が必要なんですよ…。
人とうまくやれる方法は
とりあえず、笑っていればいい事あるかなーと
思って毎日人と向き合っています。
あまり役に立たなくてごめんなさい!
それでも辛い時は、その嫌な人との関りは
捨てると良いと思います!
環境が分からないので何とも言えませんが、
嫌な人とは表面的にお付き合いをして
後で自分にご褒美ガシガシあげて下さい!
自分、よく頑張った!と
自分を誉める事も忘れずに♪
息子の写真も(時計の)
誉めて下さりありがとうございます!
皆さん、いつもコメントありがとうございます!
私のパワーになっています♪
コメント
コメント一覧 (47)
いつも楽しく拝読しています(*^^*)
色々衝撃過ぎて
&あぽりさんの百面相が面白すぎて
声を出して笑ってしまいました!
そ、そんな親御さんが居るんですね(^^;
それは受かるわけもありませんよね(^^;
apori3
が
しました
昔も今も親御さんがバイト先に面接の電話をするということなんて…あるんですね…厳しい世の中で必死なのかなぁと思ったりもしますが、それでも親御さんが教えてあげないといけないこともありますよね。
ほとんど"なんでも自分でしなさい"で育った私には、ただただびっくりなお話でした(>ω<)
apori3
が
しました
今は子どもの為にいろいろする親が多いんですね~。私の親は何もしないので羨ましいくらいです笑
apori3
が
しました
でも、親が手を出したものは結局続かず、友達のつてで始めた夜間のバイトは皆勤賞の褒賞目指して今でも無遅刻で続いています。税金を取られることも知ったし、昼間寝ているので静かだし(掃除機はかけられないけど)ま、いいか!(笑)
apori3
が
しました
御返事ありがとうございました!
私は会社で、接客でニコってすると、笑ってごまかすな!と、怒られました。
自然に出た笑顔だったのに、ごまかしたなんて捉えられて、とてもショックでした。
私はごまかすなんて、そんな性格はしていない!と、強く思いました。
理不尽に怒られたり、怒鳴られたり、疑われたりするのが、本当に苦痛です(>_<)
仕事は楽しいし大好きなのですが、人間関係が、良くないと言うか、一方的で、疲れてしまいます。
孤立もしてきて、どうしたら良いもんかと、思っていました。
新しい職場だし、何度も仕事を変えるのは嫌だし、なんとか乗り越えたい!!!!!
皆と仲良く、楽しく仕事をしたい!!!!!
あぽりさん、泣き言を聞いて下さり、ありがとうございました!
明日も、頑張ります!!!!!
あぽりさんlove(*´∇`*)❤️
apori3
が
しました
親同伴でも恥ずかしくないし、時代なんでしょうね…
面接に来る親御さんと私は同世代で子供がいないので、大切に育てられているんだろうな~と思います。
apori3
が
しました
未だかつてそんな電話受けた事ないです汗‼️
ですが(T^T)
学生の個性が強すぎで母混乱ぎみです⁉️
apori3
が
しました
高校時代からスマホを持っていた世代だからかなぁと思っています。
中学校二年生の息子は、職場体験の時にリーダーだったので電話を掛けたり、お礼のお手紙を書いたりと良い経験が出来ました。
将来のバイトの応募の電話も、本人に任せたいと思います!
apori3
が
しました
ダニエルもアルバイトに応募する連絡をしたとき
ダイヤルする指が震えたっけ…
(↑時代だな)
社会に踏み出す貴重な体験なんですよ!
きらら(仮名)さんのお母様!!
お子さんに任せましょう!
そうそう、息子裕次郎(仮名)も
中学1年生のときに授業で職業体験にいって
さっさと自分で新聞配達屋さんにアポをとり、
さっさと友だちと働いていたっけ…
9時から15時の勤務で
新聞配達屋さんは一番暇な時間でしたけどね!!
(早めに夕刊を配達させてもらっていた)
母ダニエルは勤務する息子の様子を
こっそり覗き見したり(←掃除してた)
後日、新聞配達屋さんに
バレンタインデーのチョコレートをお渡しに
行ったりしましたけどね…
(暇な時間に無理矢理仕事を作って働かせて
もらい、申し訳なくて)
すんません、思い出に浸っちゃいました
見守った分だけ、親も子も成長できますよね♪
(私の場合はストーカーだけど)
あぽりさん、忙しいのに
百面相イラストをありがとう~(///∇///)
やっぱりあぽりさんの記事に出会えると
嬉しいなぁ!!
暑いので、いやまぢで熱いので
気をつけましょうね~(´д`|||)
apori3
が
しました
親から電話がかかってきて、
「いい子なのになんで?!」と。
所長が根負けして、面接の予約を入れましたが、
後日、本人から断りの電話がきて一件落着。
モンスターペアレントですね。。
本人が断ってくれてほっとしました。
apori3
が
しました
面接中お母さんが一人で喋って、男の子は隣で静かにうつむいてたんですよね。お母さんは「この子は体が弱いし朝が苦手だから始業時間を1時間遅くして欲しい」とか色々言ってました。やっぱり不採用ですよね。
因みにお母さんは品のある奥様タイプで、引きこもりになった息子を何とかしたい。って感じだったけど、私には子供の自立をずーっと邪魔して来ちゃったんだろうなと思いました。
世の中いろんな親子がいますね。
apori3
が
しました
私の住む市は、中学生の時に市内の店舗や会社で「職業体験」する授業があるのですが、お世話になる職場に打ち合わせの電話やお礼の手紙など、一連の流れを全て生徒が行なっていました。敬語の使い方や電話のかけかたを教わります。いい授業だなと思いました。毎年この時期に郵便局やスーパーで緊張の面持ちで働く中学生を見るとほのぼのしますよ!
何事も体験ですよね。「できないー」と言われるとつい手を貸したくなるけど、成長とともにぐっと我慢しなくちゃ!下の子ほど甘々になってるから気をつけよう~
apori3
が
しました
子供に代わって電話してくるのも驚きですが
もしかしたら我が子がお世話になる会社に
そんなふてぶてしい態度。
どんなに良い子どもさんだとしても、
何かあるたびに母親がでてくるのでは・・・と
思っちゃいますね。
キラキラネーム。中年以降苦労しそう。
でもその頃には違和感なくなってるのかな?
apori3
が
しました
今回の記事、身に覚えがあって…。
わたしは高校生に当たる時期3年間ほど引きこもりだったのですが、ふと思い立って「あそこのコンビニでバイトしようかなぁ」とつぶやいた所、翌日母から「あのコンビニ行って話しして来たから!あんたがバイトしたいって言ってるって!本人から電話するように言われたから今かけなさい!!」と言われました。
…バイトするどころか、二度とそこのコンビニへは行けなくなりました…。
今思い出しても恥ずかしい思い出です。
apori3
が
しました
大学生なんですけどね。電話覚えようとさせるとばっくれた子も居ましたし
スマホ世代は謎だ
apori3
が
しました
apori3
が
しました
apori3
が
しました
いろんな経験をされているからから、かわいい漫画の絵とはまたちがって内容がすごく考えさせられるな~と思っています^ ^
コメントのお返事の性の話、とてもためになりました!
こちらも真剣に話すと相手も真剣に聞いてくれる、恥ずかしがると相手にも電線する…
子供はまだずいぶん小さいですが、大切なことなので勉強になります(*´∀`*)
apori3
が
しました
親に電話されるのは恥ずかしいっていう若者もいっぱいいますけど、
中には、親御さんが自分の思いを先走らせちゃって( -_-)
経験あります。
夏休み前に「うちの子を雇って」と電話があり。
実際面接には一人できて、人柄なども良かったので採用になったのですが、
夏休み終了前に「学校が忙しくなるのでやめさせます」って。
親御さんとしては多分予定どおり。社会勉強でもさせるつもりだったのでしょうが、お店は「学校」ではないので(>_<)
あと「うちの子が帰宅しないのは、お宅で夜時間もバイトしてるかだ」とか。平気で言ってくる方もいました。
その子は遅刻、早退、欠勤もなく勤務態度はいたって真面目だったのでビックリ。
家庭の問題をなすりつけられる場合もありましたね。
apori3
が
しました
窓口業務してます。
窓口に何らかの切り取りもってくる人
何だろ?と思ったら
「これさ、あんたがやってる仕事やね?
◯◯(色々質問される。)」
求人切り取り持ってきたタメ口おばさんでした。
求人出すといろんな人がいますね。笑
apori3
が
しました
バイトの面接希望電話、本人が掛けて来ない限りお断りしますね。
忙しいから親が代理って、親が干渉し過ぎと思います。
そう言う親子、受け付けない!あたしだったらね。親が顔出すなんて、本当に高校生か?とも思うし、嫌いだな…
バイト希望してる本人が1から始める。そこからと思います。
apori3
が
しました
過保護を通り越して、親が根本的におかしい気がします。
こんな人ほんとにいるの?て思うけど、いるんですよね、
こうゆうちょっと(大いに)おかしい人。
内容は全然違うけど、昨日もノンスタイルの石田さんの奥様の
ベビーカー事件をまとめサイトで見て驚愕しました。
いろんな人がいます(´д`)
apori3
が
しました
電話のかけ方も知らんのか!!
ってか 話し方自体 知らんのか!!
(今 ワタクシは気が荒くなっててすみません⤵️⤵️)
今まで どんな人生を送ってきたのか……
敬語も使えないで しかも 当然のように 娘のバイトの電話をかけるって
娘がどんな大人になるのか これでわかりますよね
こんな親を見て 育つんだから
これが正解で 見習うんだから
あ~~~ やだやだ
apori3
が
しました
たまに聞きますね。
バイトの申し込みに親が電話するのは初めて聞きましたが(^_^*)
特に高校生くらいだと連絡はLINEなんかが主流でしょうし、電話をあんまり掛けた事がなくて苦手意識がある子は多いでしょうね。
しかし、あぽりさんの言葉、電話できない子は接客も出来ない、確かにと思いました。
結局記事の子はどうなったんでしょうか?
気になります。
apori3
が
しました
あぽりさんの体調が心配です!たっぷり睡眠をとってゆっくりお休みくださいね♪
apori3
が
しました
常識を疑ってしまいます。
この頃タメ口の店員さんが増えてきてちょっと
戸惑ってます。
若い子のお店でもないのに、こちらが敬語で聞いても
タメ口で返答する店員さん・・・。
社員教育してる?って思います。
この母親なら娘さんがバイト不合格なら
文句言ってきそうですね(-。-;)
apori3
が
しました
それにしても、働く前から親がその状態だと、先が思いやられますね…。子供がバイトできる年齢ならば、バイトをするために準備する事は親子で成長できる新しい一歩だと思うので、心配な気持ちはグッと秘めてここは子供の出方を見守りたいものですね。
最初は誰でも失敗する事もあるでしょうし、それが許されるのも新人の時だけ。その失敗を経験に変えて成長していってほしいものです。
その時は、そっと見守れる親になりたいなぁ(胃が痛くなる思いでしょうケド…)
apori3
が
しました
面接の話、私の働く店でもありましたよ。
うちの場合は、祖母にあたる方が連絡してきて
更に仲介に母親が入るという構造(笑)
採用しましたが(何故?)、出勤時間は
ギリギリに来る禁止の服装で来る、
あげくにはドタキャンされて辞めました。
(多分1ヶ月も働かなかった)
辞めてから、祖母&母親から何回も
文句の電話が来たそうです。
世の中には色んな人がいると勉強した出来事でした(笑)
apori3
が
しました
娘ももうすぐ初バイトなのです。
自分で決め、履歴書を失敗しながら何度も書き、面接に行ってきました。
そこからが娘の人生経験なので、失敗したって無駄にはならん!と様子をみていました。
お盆前からの勤務ですが、今から色々不安なようですが、自分で決めた事なので私は今「やるしかないよ!」と言うのみです。
きっとお話しのようにいらっしゃいませもなかなか最初は簡単そうで難しく、笑顔もカチカチのひきつりまくりだと思います。
でも人生の中で無駄な事ではない経験ですから!
嬉しかったのは、バイト代入ったらおごってくれると言ってくれた事です。
頑張ったバイト代ならあめ玉一つでも嬉しいもんですね。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
apori3
が
しました
車の運転はせっかく免許を持っているならば早朝や、真っ昼間通行の少ないときに少しずつ練習しておってみては如何ですか?
病院の通院くらいは行けるようになるといいと思います。
apori3
が
しました
トラブルの元!
良かった、良かった\(^^)/
apori3
が
しました
やってもらっている時、お店の電話が、なりました。どうやら、新人の子が調子悪いから、
休みますって、電話だっあんだけど、
電話を受けてたスタッフの方が最後に、
「今後は、お母様からではなく、本人から、
電話をかけるように、して下さいね」と
伝えてました。
まだ、その頃学生だった私には、
印象に残った出来事でした。
apori3
が
しました
高ニの娘は一年生の夏休み、毎日ダラダラと過ごしていました。
部活もほとんどなく、勉強もせず、毎日昼近くまで寝て、起きたらスマホで一日終わるというような。
私と夫は怒り、来年の夏休みまでにバイトを見つけるよう約束しました。
しかし今年、夏休みに入っても何も決まらず、探してるのかと聞くと探してると答えるものの、ただスマホの求人サイトを見てるだけで電話一本かけてる様子はありません。
業を煮やした私は、私の友人の息子さんがバイトしているレストランに空きがないか娘に断りもなく電話してしまいました。
そして面接の約束もしてしまいました。
それを知った娘は何の相談もなく電話したことに烈火のごとく怒りましたが根気よく説得し、なんとか面接に行き、採用され働いています。
親が電話するなんて有り得ない!と私もわかっています。
でも、あのままだったら娘はどこにも電話一本する事なく、今年の夏休みもダラダラしてたと確信しています。
正直私も、やり過ぎだったと思っています。
でも、私が動かなかったら何も変わらなかったのも事実です。
それでも本人が動くまで待つべきだったのか、答えを見つけられないでいます。
(泣いて怒った娘は、初日から楽しそうに働いています(^^;)私に感謝しろ!と言うと、勝手に電話した事は許してない、と口答えするどこまでも内弁慶な娘です)
長文すみません(≧∀≦)
apori3
が
しました
apori3
が
しました
まだ学生のバイトで若干冷ややかな感じですが、この子が就職活動になった時、どういう対処をされるのかしらと思ってしまいました。
apori3
が
しました
今回のエピソードで昔の職場を思い出しました。私が30代前半だったとき、30代後半の女性の人が入って来ました。あるスクールでクラスを持つ仕事だったので、授業に穴があくため余程のことがないと当日休みはできない仕事でした。
ところがその女性が働き始めて一カ月経たないぐらいに、お母様から「娘が階段を踏み外して腰を打ったのでしばらく行けません」との電話がありました。入院でもしたのかとびっくりして尋ねたら、「いえ、部屋で寝ています」とのこと。携帯があるのだから布団の中からでも電話できないのかなと不思議に思いながらも、「しばらくとはどれくらいですか?」と聞いても「わかりません」との返事。
まずは20人ぐらいの生徒さんにレッスンキャンセルの連絡をしなければいけないので、一旦電話を切りました。その後彼女の連絡先になっている電話番号にかけたら、お父様が出られました。そこで私たちはさらにびっくりすることに…
「〇〇子が話すことは全て嘘だ。絶対に信じてはいけない。私は縁を切って2年になるが、今後も一切関わりたくない」
その後彼女が職場に復帰することも連絡が来ることもありませんでしたが、もう凄すぎて腹も立ちませんでした(苦笑)
apori3
が
しました
いつも楽しく拝見させて頂いています
そうですよね 最初から親御さんが出て来るようじゃ、先が思いやられますよね
面接するには及ばないですね
先日の息子さんが時計を腕にはめているお写真を拝見させて頂き 「カッコいい ❣️ この上にはきっと福士蒼汰か中川大志のようなお顔があるに違いない‼️」と思いました
しかも 身長180センチ ( ← しっかり覚えています)
こんなにステキな息子さんがいらっしゃる
あぽりさんはお幸せですね (*^▽^*) …… 私には息子がいないので、わかりませんが 息子さんにポ~~ っと見惚れたり ドキドキしたりしませんか❓
アンチエイジングには イケメンの息子❤️ …… これですね ‼️ (≧∀≦)
猛暑が続きますが お身体に気をつけて お過ごしくださいませね m(_ _)m✨✨✨
apori3
が
しました
バイトの応募に親が電話?!
うちの次女も現在バイトを探してあちこちのお店に問い合わせてますが私が手伝うとか考えたこともなかったです(^^;)
言葉遣いも、次女は少し不安な部分があるけれど親に言われるより職場で上司やお客さまから指摘される方がしっかりするだろうし~と口出ししないでいます。
車の免許って介護に必要ですよね!
でもでも、実母のためには『私も運転出来たら良かったのに』と思うのですが同居の義父母に頼られまくることを思うと『免許持ってなくて良かった~』となるんですよ(^-^;
apori3
が
しました
うちの職場、面接にお母さんと一緒に来た子がいましたよ。
面接の受け答えも全部、お母さんがしたみたいです。
うちの会社もいい加減なのでw採用はしたものの、その子、仕事でも全然しゃべらないわ協調性がないわ、で。
結局、すぐやめちゃいましたけどね(^^;
apori3
が
しました
私がレジにいたところ、私よりやや上の年齢(50代?)のおばさまが、面接を受けたいと…ずいぶん年齢行ってるけど大丈夫か?書店って思ってるよりきついぞ、と。ご本人様が応募なさるんですよね?と伺ったところ、急に大声で○○ちゃん、何してるの、はやく履歴書出しなさい!……?ママの陰から、ひきこもってた?と思われる20代後半のモヤシのような男性が…うわ~!とは思ったのですが、一応履歴書をお預かりし、面接させていただくときは3日以内にご連絡いたします。連絡がないときは、ご縁がなかったということでお願いいたします、ととりあえずお帰りいただきました。
速攻で店長に、無理ですと伝えました。ビックリしました。
apori3
が
しました
これは、初めて聞くパターンでした!
色んな方がおられるのですね☆
辞める時に親が電話をかけてくる…というのは、何人か見てきましたが…(;^ω^)
わたしもずっと接客のパートをしてきたので、息子にも接客業のバイトを勧めてみましたが…連続不採用を食らいまして、採用されたのが厨房でした。料理は好きなので、それで良かったのかも知れません。
ブログの更新は、ご無理のないように…(*^^*)
いつもありがとうございます♥
apori3
が
しました
昔のブログを読んでました!
そしたら、新しいブログが!うれしぃぃぃ笑
良い機会なので初コメントさせて頂きますね。
あぽりさんのブログ、本当に面白くて、
毎回、楽しみにしております。
私、同世代で似たような環境だと思うのですが、
あぽりさんの生き方、本当に勉強になります!
家族や、周りの人たちへの接し方とか。
ひとつひとつの物事への考え方とか。
あー、失敗しちゃったな…なんて思ってる時。
あー、こういう風にすれば良いのか!
なんて。勉強させて貰ってます。
私も ある意味接客業なので、笑顔って大事だなぁ、
とつくづく思うんです。
笑顔は地球を救う!←大げさ?
あとは、自分の健康!
元気じゃないと人様に笑顔は向けられませんもんね。
長くなりました。すみません。
今後もブログの更新、楽しみにしております。
暑い日が続きますが、お身体 御慈愛くださいね。
apori3
が
しました
さすが。
apori3
が
しました
に、しましても…最初は誰でも緊張しますし、悪い印象を与えるかも知れないと、周りばかり気にしてしまいがちですが大丈夫。
誰も取って食おうとはしませんからと、その学生さんに言いたくなりました。A(^^;;
親任せにし続けるのは、反対に印象悪くしますしね。(^^;;
apori3
が
しました
子どものバイトの面接の電話…しちゃいけませんよね(°_°)
自分のときを振り返ると、親に頼もうなんてこれっぽっちも思いませんでした。
ただ我が子のことは心配です。でももちろん口は出しません。出しませんとも!気をつけます~
apori3
が
しました