初めましての皆様は
こちらをご覧になってみて下さい♪
↓
読者登録、コメント、リブログ、
大歓迎です!
報告もいりません♪
---------------
ゲームのトラブル①
ゲームのトラブル②
ゲームのトラブル③
の続きです。
前回、子供に聞いてもらっても「知らない」と言われ、
親が気付いてくれるのを待っても、連絡が来なかった、
という所まで書きました。
今回は、
次に取った方法を書きました。
④はこちらから読めます。
後半、文章長めになっています(;´∀`)
お時間のある時にでも
お読みください!
---------------------
ツイッターです♪
--------------------
こちらはインスタです♪
https://www.instagram.com/apori33/
---------------------
すくパラさんのしくじり育児の連載。
---------------------
毎日が発見ネットさんの連載。
月に二回の更新です。
---------------------
おつうじ屋さんの
「おかあさんおかわり~うちの食卓~」
の連載。
月に一回の更新です。
---------------------
恐れ入りますが、
こちらをポチっと
よろしくお願いいたします!
前回の「ショッピングへ行ったなら」にも
たくさんのコメントをありがとうございました~!
まとめてのお返事で失礼致します!
一緒に行動するのを
やめたらどうですか?
というコメントもあったのですが、
たぶん、現在の話だと思っていらっしゃると
思うのですが、
過去の話です!
他にも、現在の話だと勘違いしている方が
いらっしゃいましたら、
毎回「過去です」と書いてないので
申し訳なかったのですが、
過去です!
子供が幼稚園の時の話です。
そして、数名の方からの質問で、
どうして同じ幼稚園に通っているのか?
なんですが、
うちの市は、私立幼稚園しかありません。
お金がある人もない人もみんな一緒です。
収入の低い人は助成金が出る、という
その違いだけ。
特別な、セレブだけが通う幼稚園というのが
存在しないので
こうして、色んな人が同じ幼稚園に通っています。
私はそれが楽しくて、面白かったんですけどね♪
仲の良かったママは彼女だけですが、
他にもセレブ達がいました。
価値観の違う人といると、確かに楽しめない事も
あるかもしれませんが、
自分の視野は広がります。
…と思っています(*^^*)
そして、セレブママのお子様はどんな子?
ですが、
めっちゃいい子です!
不思議な事に、
他のセレブママの子供達も、大抵が
よく出来た子ばかりでした。
経済的にも余裕があり、
穏やかな環境で育っているからかなーなんて
思います。
…と思っていましたが、
もしかしたら、私が悪い所に気付いていないだけかも!
悪い所もあったかもしれないですね(笑)
私から見た感じは、争いを好まない、
穏やかなお子さんが多かったです♪
子供時代は…なので、大人になってからは
知りませんけどね(≧▽≦)
体調も気遣って下さってありがとうございます!
同じように体調を崩している方も
たくさんいらっしゃるのですね(; ・`д・´)
スマホ見ていると悪化する気がするんですが、
姿勢ですかね…。
早く安定した気候になって欲しいですねーーー!
コメント
コメント一覧 (41)
我が家でも似たような事がありました。息子が小学校1年生の頃(現在大学4年)、ゲームのデータを全て消去されていたり、当時流行っていた「たまごっち」を黙って持ち帰られたり。
私も戦いましたよ~。
どちらのお家の方からも謝罪して頂きました。
ホント、悪いことを成功させてはダメですよね。
君が悪いことをしたら、お父さんやお母さんも頭を下げる事になるんだよと言うことを覚えてもらわないとね。
apori3
が
しました
5日ほど前にインスタで偶然お見かけして とても共感し 初めてアメブロというところへやって来ました。
そして 最初から読ませて頂きやっと現在へ追いついたところです。
子供のこと 旦那様のこと 介護のこと あぽりさんのお人柄と心構えがどれもとても 今に私にとっては 救いになる文章でした。
一言だけお礼が言いたくコメントさせていただきました。
ありがとうございます。
もう少し 色々頑張ってみようと思います( ´◡͐︎`)
apori3
が
しました
体調悪くなります (^^;; 目も 疲れるし 首や肩も こるからですかね~⁈⁈
夢中になるから あんまり呼吸もしてないよーな?(してるか⁈)
今日の 記事 勉強になりま~す。続き 楽しみです♡
私が小学校の時にも、 小学校の側の小さなお店(文房具とか、駄菓子売ってたような)で 盗む子どもが 必ず 何人か いて…問題になって 聞かされてました。
それを 聞く度に 私は お店の物を 盗むなんて⁈ 恥ずかしい!
ひどく 情けないやら 信じられない…とか?物を盗む子は どんな 感情?してるのか?
ああーは、なりたくない…と 思ってたものです。
うちの息子の時も 小学校の近くの 小さいお店で 盗む子どもがいたようです…。
いつの時代も 盗む子 いますよね (・_・;
*(注)でも 私は 小さい頃 ご近所の仲良しさん宅の庭にある宝石の様な 鉱石 盗んだ経験持ち(-_-)汗
小さい時でも、盗みが ばれずに、成功し続けたら 大人になっても 盗むのが 平気になるのかなー?(怖っ) ‼︎
小さいうちから 絶対してはいけない、恥ずかしい行為だと 本人に分からせることは とても 大事だと 思います ‼︎
apori3
が
しました
息子くんのためでもあるのですけど
他のお子さんや盗みを働いたお子さんのためでも
あるんですよね~
負のスパイラルを生まないためにも!
名探偵あぽり!
じっちゃんの名に懸けて!(←違うから)
あぽりさんのこの記事を道徳の教材にしたい~
小学生やその親に読ませたい~
待ってろよ、安倍マリオ!
(何回言うんだ)
息子裕次郎の部活の友達たちは、
3年間ずっと見てきたので
わが子のようにかわいいんですよね…
今日の大会で息子裕次郎は部活を
引退いたしました!(1回戦突破2回戦敗退)
みんな善戦しましたが
最後は力を出しきり、華々しく散りました
でもその満足そうな表情を見たら
親たちも涙を流さずにいられませんでした
みんなみんな、可愛くてねぇ…(。´Д⊂)
親たちが自分の子だけでなく他の子にも
親しみを持って接していくと
子どもたちはいろんな大人に応援されている、
と自覚して視野も広く育つと思うんですけどね…
いろんな人がいますからね…
あぽりさん、息子裕次郎(仮名)のことも
見守ってくれてありがとうございます!
私もあぽりさんみたいになりたいな!
今からでも間に合いますかね?
またよろしくお願いいたしますよよよ♪
apori3
が
しました
そのお宅のお母さんは、自宅に子供を入れない考えでしたので(この様な事の為に)私は何も言わない代わりに無理に仲良くする事もやめました。
同じマンション暮らしなので今でも引きずっています。後編期待してます!
apori3
が
しました
同じ事があったら、全員の家に連絡したかどうか…f^_^;
去年までは、家からDSを持ち出しするのは基本禁止にしていました。壊れる、ソフトの紛失などがあるかもしれないからと。
親同士で仲良い子の家だけは許可したりしてましたが。
2年生くらいからウソが凄く上手くなってきてショックを受けたのを思い出しました。
いい方向に解決した話みたいなので続きが気になります(^^)
ぜひ参考にしたいと思います
apori3
が
しました
息子君もだけど取っちゃった子もこのままではいけませんよね。私だったらどうしたかなぁ~っていつも考えさせられます。
どう解決したのか早く知りた~い!次回も楽しみにしてますね♪
※体調いかがですか?まだ天気も悪いみたいなので無理しないでね。
apori3
が
しました
盗っている子が誰かは子供達も気付いていて、先生にも
『最近クラスで文房具がよくなくなり、○ちゃんの筆箱から出てきます。どうしたらいいのかわからなくて困ってます。』
と話をしたそうです。
○ちゃんちは今、ご両親が揉めていて家庭環境のストレスからそういうことをしてしまうんだろうな、と思うのですが…。
○ちゃんに盗られた文房具の事を『これ、どうしたの?』と聞くと『ママが買ってくれた。』『でも私のだよね。名前書いてあるし。』と言うと『えぇわかんない』と泣き出してしまうそうで。
○ちゃんの親御さんもどうやら話をしてもきちんと聞いてくれるような方ではないようで、解決策がみつからず悩んでいます。
apori3
が
しました
少数派もいるんですね(汗)
相手のお母さんから「もう使ってない物で、処分しなさいって言ってたの。もらってくれるなら嬉しいし、壊れたり処分したりしてもいいからね」
ありがたいことにそのお母さん、口頭で言うと残らないからと、「いらなくなってあげた物だし、返してなんて言わないからね♪」とお約束して下さるメールまで下さいました。
お互い、そんなゴタゴタで親も悩む時期だったので、対応に感謝したものです。
そういう風にうまくいく事なんて、ほとんどないと思いますし、息子のクラスでは今ももめてる子たちもいるので、今後も注意したいです。
私も日々、学習中です…
apori3
が
しました
うちも小学校低学年の子供がいて、
お友達の中では、ゲームを持ち寄って遊んでいるようなので、
その1から経過を興味深く拝読させて頂いてます(>_<)
うちの子供は、今の所はゲームに全く興味がない様子ですが、今後いつかはゲームにハマると思いますし、
お友達のお宅にも遊びに行くのでゲーム以外もモノで同じことが 今後あるかも知れません(>_<)
何回か前の
お子さんからお友達への
«間違えて持って帰っていたら返してね(´∀`)»という言葉の選び方がとても参考になりました\(>∀<)/
当人同士でなく、その場にいた無関係の子供たちも 少なからず影響が出るので(>_<)
本当に気を遣いますよね( ;´・_・`)
せっかく仲良く遊んでるのに、場の空気が壊れたら 子供たちが可哀想ですし(>_<)
(もちろん持ち去って 黙っている子供が悪いのですが(>_<) 悪意があってわざと持って来ないんじゃなくて
言う勇気がなかなか出ない時もあるので、難しいですよね(;_;))
今後も経過&結果の更新を楽しみにしてます(p`・ω・´q)
初めてのコメントなのに、長文ごめんなさいです(>_<)
apori3
が
しました
皆自分の子供は悪いことなんてしないと思ってるんですよね(笑)
私は子供だからこそ悪い事しちゃうと思ってるので、疑ってる訳ではないけど万が一があると頭に入れています。
そして子供が貰ったといえど、強制的に奪ってたという事もあります(笑)
うちの子はあげたくないのにきつく言われたらあげてしまう子だったんで悲しい思いたくさんしてました。
消しゴム一つ貰ったならお礼をというあぽりさんの考えがとても素敵です^ ^
今の時代学校のクラスで物がなくなり盗んでる子がいるにも関わらず、犯人探しはしません!というトンチンカンな担任の先生もいます。その子の事を思うなら幼ない頃にきちんと盗みは教えないといけないと思うんですけどね。
なんだか自分の感覚がおかしいのかとモヤモヤします^^;
apori3
が
しました
私と母と弟で出掛けていて家におじいちゃんとおばあちゃんしかいないときに、弟の友達と名乗る人たちが家に来ておばあちゃんは家にあげたのですが私たちが帰宅後にはその友達と名乗る人たちは去っていて、家の目立つところに置いていたゲーム機(総額三万)やソフトがまるまる無くなっていていました。
その友人たちは名乗りもしなかったので、犯人は結局分かりません。
ただ私たちが数年間、おこづかいやお年玉を貯めて買った高価な物だったので悔しかったです。
今、その犯人たちも30代になり父親になっている人もいるでしょう。大人になりいろいろ経験を積み、ちゃんと自分の子どもにダメなことはダメだと教えられる父親になれるまでの常識は身に付けることができていることを今となっては願うばかりです。
私は軽いイジメもうけましたが、イジメとかもですが、子ども時代にやったことを、自分が成長し子どもを持ったときに、そのことを振り返り反省できる大人になっていてほしいです。
apori3
が
しました
ゲームのお話、勉強になります!
でも最近は個人情報とか厳しいので
親同士が仲良くないと連絡先すら知らない
学校に聞いても教えてもらえない…のではないかと…
これからのこと、心配になります(^^;
apori3
が
しました
子供とゲーム機の話は、息子が小2か小3に同じ被害にあったのでとても興味深く読ませて頂きました。
うちの場合は、持っていった子が息子がくれたと主張しお母さんもくれたんだから返さないと主張されて難儀した事を覚えています。ゲーム機とソフトに名前を書いて予防していたつもりでしたが、まさかのお母さんの対応に諦めかけました。
結局相手の子にそのソフトはおばあちゃんがくれた世界でたったひとつの物だから返してほしいと話し、向こうのお父さんがそれを受けて母子を説得して返しに来たということで決着が着きましたが、往き来はなくなってしまいました。
記事後半の部分は本当にその通りと思います。あの時の私に今のあぽりさんの様な方がいてくださっていたら、もう少し自分の考えを信じて強く行動に移せたかもしれません。
他の記事も更新を楽しみにしていますが、まずはお体をご自愛下さい。
私事を長々と失礼しました。
apori3
が
しました
娘に言われて、
「お母さんが気付いていないだけで、色々あったかもよ」
と言われ、
なるほどなーと思って書きたしました( ´艸`)
相手の人柄さえ良ければ、セレブでも、ゲイでも、タレントでも
誰とでも友達になれるんじゃないかなと思います(*^^*)「「
apori3
が
しました
子供の年も一緒で、体調やパニック障害も共通していたのですね♪
私の成長物語…あぁ…確かにそういう気がします(*^^*)
いっぱい失敗したけれど、その事で学んだ事、
参考になるんだかわならないんだが分かりませんが、
私も、20年前より成長したと思います。
大きくなったら本当に解決してあげられなくなりますので
小さいうちが肝心ですよね。
保護者の子供への関心欲は、年々減少傾向のような気がします。
apori3
が
しました
つい最近知ってくれたのですね♪
過去ログほぼ読破!!!
それは時間がかかったことでしょう!
昔の絵見られるの、恥ずかしいわ(/ω\)←そういう問題ではない
さすが教員!
そうなんです、結論を少しだけ言うと、
連絡先は教えてもらえないのです…。
それでは、次に取った方法は果たして…!
…と、次週をお待ちください(≧▽≦)
apori3
が
しました
それまで関心がなかった親も、
相手の親から連絡が来れば、
焦って確認してくれたりします。
もしも何もしてくれない親なら
ここの家は諦めましょう(笑)
何を言っても無駄な事が多いです。
大抵は親が気付き、親が叱り…で一件落着なんですが
その親が気付かない事が多くなって…。
子供への関心度が薄くなっているんですよね。
悪い事ではないけれど、まだ、持ち物検査くらいは
してみると良いかも。
それでいじめを発覚出来る事もあるみたいなので。
思春期は、もっと複雑化しますので
出来れば幼いうちになんとかしたいですね(;´∀`)
apori3
が
しました
4か月なんですね♪
ちょうど可愛い頃ですね~♪
首が座って表情も豊かになった頃でしょうか(*^^*)
子育ていつもお疲れ様です!
友達と思っていた人に盗まれた…
あぁ…それが一番ショックですね…。
反省する機会がないまま成長し、
常習化してしまい
自分で潰れてしまったパターンでしょうか。
残念な事ですね…。
子供は、こちらの思いとは裏腹に、どんどん自立していきますので
もっと幼いうちに、教えられるべきことを教えておかないと
いけないんですよね。
apori3
が
しました
ウチもありました。
ちょっと立場が違いますが。
お友達のお家から帰った娘がぬいぐるみを持っていて、お友達にもらった!と言いましたので、子供ですし、一応確認も兼ねお礼の電話兼、こんなお品は頂けないので、明日にでもお返ししたいのですが…と。すると、電話の向こうで娘さんに、本当にあげたの?取られたんちゃうの?勝手に持って帰られたんちゃうの?ちょうだいって言われて嫌って言われへんかったんやろ?と聞こえました。
これは悠長にしてたらアカンと思い、即 伺いました。ウチの娘が欲しがって断れずしょうがなく上げた。って結論で頭を下げて返却しました。
しかし後日、その子が娘に言いました。
ごめんな~私は要らないから、あげたいのにお母さんうるさいから盗られたって嘘ついてん。
それ!そのままお母さんに言うてよ~ウチの子が泥棒になってるんやから~。って母親を怖がってる子供に言ってもしょうがなくて(>_<)泣き寝入りでした。「我が子を信じてはいけない。」本当にそうです。我が子ですから、嘘ついてるかどうか分かるはずですしね(*^^*)
apori3
が
しました
知らない人に聞くのは私も躊躇しました。
事が事なので、失礼のないように聞かなければいけないし、
言葉を慎重に選ぼうと思っていました。
小3という年齢は、色々な意味で微妙な年齢で、
親の関心も薄れていく頃なんですよね。
もうちょっと子供への関心を強めてくれるといいんですけどね。
実際には、私はなんにもしてないんですよね(≧▽≦)
行動を起こしたら、勝手に周りが動き始めて
結果的に解決した、というパターンです。
順を追ってお話していきますので
またお読みいただけると嬉しいです!
apori3
が
しました
こちらに住んでいる人達は
ブーブー文句言ってるんですけどね(笑)
私立は高いんです…。
助成金が出ると言っても、雀の涙ですし、
公立の安い幼稚園が出来てくれるといいのにと
思っていました。
少なくとも、セレブママと仲良く出来た事で
私の視野はとても広がりました♪
たぶん、相手も、私みたいなのと付き合うのは初めてだったでしょうから
視野が広がったはず。
お互いに、いい部分を影響し合えれば
一番ですよね♪
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
盗んだ場面を目撃!
それが一番いいですね!
何よりの証拠になります。
しかも、叱るわけでもなく
きちんと説明している所も
かなまよさんは、いい対処をしているなぁと思います!
見られていた、バレていた、
それだけでもその子は反省したはずです。
同じことをまたやろうと思う気には
なかなかならなかったはず。
子供は本当は、根っこはみんないい子なのだから
大人が伸ばしてあげられるといいですよね♪
子供達も、色々な所で戦っていて、ストレス溜めてますからね(;´∀`)
apori3
が
しました
なんていいお母さんなんですか!
子供の癖を理解し、
返すように説得し、きちんとお返ししているだけじゃなく、
親御さんに確認すべきだったと反省しているなんて!
そういう方ばかりだと、交友関係はうまく回っていくように
なるんじゃないかと思います(*^^*)
知らない親にお礼を言うのも気が引ける場合は、
先生を仲介すると良いですよ♪
こういう物を貰ったのですがお礼を言いたいと言うと
橋渡しをしてくれます。
しかも上手に丸くおさまるようにやってくれるはず。
そういういい先生だといいのですが。
apori3
が
しました
私も、笑っちゃいました!
あだ名で先生分かってくれるか心配でした(笑)
低学年は、盗んだらどうなるかなんて
なんにも考えてないですね(≧▽≦)
でも、自分の物にする為の知恵は働くし、
嘘も上手につくんですよ!
そこが、ただの子供とは違う所…。
消しゴムは、娘の代で、友達がやられてしまったんです…。
遠くに住むおじいちゃんおばあちゃんに買ってもらった、
大事な消しゴムがなくなり(可愛い消しゴムだったのです)、
次の日にある女の子が、自分のだと言って使っていたという。
明らかに盗んだと思うのに、名前を書いてなかったから
証拠がない。
親が気付けば解決した事なのに、
子供達では解決できず、
大事な消しゴムが取られてしまって悲しい結末になってしまいました。
親が挨拶に来た事で発覚出来た事例なども
書いて行けるといいなーと思うのですが、
いい感じに、うまくまとめられるか自信がない(笑)
apori3
が
しました
結果的に、私がしたことはおおごとになってしまったんですが(笑)、
低学年のうちは、チクったとか、
仕返しでいじめる、という事は
まだなかったです。
だから、芽をつぶすにはいい時期だとも思います。
大きくなると、簡単には解決出来ない状態になる事が多いので(;´∀`)
続き楽しみにしてくれていて嬉しいです!
私も頑張って書き続けますね!
apori3
が
しました
うちの地域にもいます(笑)
子供が絶対で、子供の言う事だけを信じる人!
そして、そういう人に限って子供が悪い事をする!
反省する機会を与えられないから
いつまで経っても悪い事をし続けてしまう…。
誰でも自分の子は信じたいけれど、
自分とは別の人間ですから、何をしでかすか分かりませんよね。
女の子は特に、人間関係がめんどくさいですね( ノД`)
色々あったけど、ここまで大きくなってくれて
お互い良かったよね♪
apori3
が
しました
初コメントありがとうございます!
ゲーム、盗まれた事があるんですね…(;´∀`)
それまたすごい盗み方をしていますね!
低学年と言えど、知恵は働きますからね。
親が無関心だと、もうどうしようもないんですよねぇ…。
応援ありがとうございます!
頑張りますね♪
apori3
が
しました
ありましたが、何となくあぽりさんは器が大きいと言うか、そういう事をあんまり気にしない方なのかな?と思ったりしますね^_^
私は正直良くも悪くも経済力の格差がある方と知り合う機会が今までなく、どんな感じかはよく分からない部分もありますが、結局は相手の人柄次第かなとも思います。
apori3
が
しました
初めてコメント致します。
長女があぽりさんのご長男と同じ年で、また世代的にも同世代、体調のことなど、共感することが多々あり毎回楽しみにしております。
以前、パニック障害のお話を記事にされていたときも、まさに自分も同じような時期があり、もう、何度も何度も読み返しました!
また、お子さんのお話、「しくじりシリーズ」はあぽりさんのお子さんへの愛情がとても感じられ、「しくじり」と仰ってはいるものの、私からみれば、ちっともしくじりではなく、あぽりさんの成長物語として読ませて頂いてます。
今回のゲームの件・・・
娘が小学生の頃、普及しだした携帯型ゲーム機、娘はトラブルに巻き込まれたことはありませんでしたが、色々とトラブルがあった話を聞いておりました。
その経験故、現在小6の息子には外ではゲーム持ち出し禁止にしています。
私が連絡先を知っているお子さんのお家のみ持参して遊ぶことは許しています。
公園で携帯型ゲームをしてる児童は沢山います。
娘の小学生の頃から約10年(娘と息子は9歳年が離れています)経ち、携帯型ゲーム機は一人1台どころか2.3台持ってる子もいますし、今はスマホで遊ぶ児童もいます。
保護者の子供への関心が薄くなってるように感じますし、
子供のトラブルも学校がなんとかしてくれる、というように丸投げ状態の方が増えたようにも感じてます。
そして、上の子が大学生であり、中学、高校と経験し思うのは、小さいうちが本当に大切だ、ということです。
あぼりさんの記事にはそれがとても優しい言葉で丁寧に書かれており、「そう!そうやねん!」とハグしたい気持ちでいっぱいでした(ご迷惑ですね、失礼)
ので、長々とコメントしてしまい失礼いたしました。
ご家族皆々様のご健康をお祈りし、これからも記事楽しみに読ませて頂きます。
追伸 娘さんのお弁当の話や浴衣の話は涙なしには読めませんでした(涙腺ゆるゆる)
apori3
が
しました
5月にこちらのブログを知ったのですが
おもしろくて過去ログほぼ読破してしまいました♡
優しく芯のある、あぽりさんのようなお母さんになりたいです^_^
さて、うちにも今小3の息子がいるので、今回の内容はいつもよりさらに前のめりで読んでいます。
ビビリなのでそんなに自分から悪いことしないのですが、いつ巻き込まれるかわかりませんよね。
あぽりさんの対応、本当に勉強になります!
親同士の連携は大事ですね。
ちなみに、私は教員でもあるのですが
もし保護者に他の家の連絡先を聞かれても教えられないはずなので、先生がどう対応するのか、そういう意味でも続きが気になります!
apori3
が
しました
あぽりさんのこのような凜とした姿勢が大好きです。
後半読んでいて息子もお金がらみのことあったなーと思い出しました。ずっと前コメントに書いた気がしますが、任天堂のプリペイドカードのやり取りでした。お金と同じだからもらったりあげたり、貸し借りも絶対ダメ、大人になってもダメなことだよときつく言い聞かせました。
まだ幼いうちに芽をつむことは本当に大事だと思います!思春期に入ると大変そうです。
apori3
が
しました
そして、育児4ヶ月の私にとってはとっても参考になっています!
自分自身が子供の頃と言っても、小6~高1まで友達と思っていた人にお金を盗まれてました。
最初は、私だけで人気者な子だったので、私が訴えたところで誰も信じてくれないと思い黙ってしまいました。結局、それがその子にとって成功になってしまい、成長とともに別の人達のも盗むようになり、最終的には最悪な形で親にも学校中にもばれてしまい、自主退学しました。
そして、未だに誰とも関係修復しておらず、友達と言える人はいないようです。
自分の子は、そうならないよう。また、私と同じ思いをしないよう気を付けたいです。
apori3
が
しました
あんまり知らないお友達だと余計に聞きづらいような。
この頃子供を叱らない親御さんが増えてきているような
気がします。
スーパーで未精算の商品を開けて食べてたり
試食を全部食べようとしていたり子供がしていても
注意もしません。
このような親御さんだと
万が一子供がソフトを盗んでいてもわからないのでは・・?
と思ってしまいます。
どのようにあぽりさんが解決していったのか
気になります。
apori3
が
しました
いい✨と感じた理由は、やはり、様々な環境の人達と、嫌でも!知り合える環境と思ったからです。
私も、あぽりさんと感じ方が似てると思い、大好きな❤ブログの方と、似てる感性が、嬉しくなりました~☆
争いを好まないとは、得る意識なので、必然的に、物質&金銭的には得る=豊かな人生になるそうです。
人を見ると闇雲に比較したり、競争意識を掲げる人は、戦い&争いに焦点が当たるので、得ない&失う=貧しい形と、成りやすいのだそうです。。。
人格や人間の価値は、豊か、貧しい、に関係はないと思っていますが、
生活にゆとりがあると、心のゆとりに繋がったり、何より、自分の心をみつめたり、感じることが出来やすいと思うので、
豊かさは、大切だと思いました。
様々な人々ミックス混合ワールドは、確かに視野を広めてくれそうで、素敵な環境に思いました✨
あぽりさん、引続き、お大事になさって下さいね☆
apori3
が
しました
我が家に、近所の女の子が、集まって
遊んでいました。年齢は娘の同級生が
2人と、2個?上の子がひとり。
この年上の女の子が、元々、手癖の悪さや
ピンポンダッシュならを、してると、
しれてる子で。
なので、娘達が遊んでいる様子を、
気にして見てたんですよ。で、片付けて
外で遊ぶってときに、その子、自分のカバンに
リカちゃん人形、入れたんですよ。
さて、どうしようかと、思い、
「間違えて片付けてないか、確認してね~」と、
声かけたら、娘がら私のリカちゃんが無いと。
皆んな探してくれたけどなくて、仕方なく
外へ。少しして、その子が、
私のカバンに、間違って入ってたみたいです、
って、返しにきたんです。
え、違うよね、って思ったので、
正直に、見てたこと、やってはいけないこと、
ちゃんと返しに来れて良かったこと、
を、穏やかに伝えました。
その子は、まさか、見られてたとは思わず、
戸惑っていましたが、ちゃんと謝って
帰りました。
その子、母親から、あまり、いい愛情を
かけてもらってなく、弟を溺愛していたので、
寂しかったんでしょうね。
近所でと、気にしてた子でした。
元々は面倒見が良く、優しいお姉ちゃん。
今では会うと、挨拶しっかりして、
話もしてくれます。
うわべだけなのかもしれないけど、
小学生の頃の話だから、どこかで
気づいたことがあって成長してくれて
ればと、思ってます。
apori3
が
しました
我が家は女の子ばかりと言うこともあり、小3の娘を筆頭に、まだゲームに興味がありません。
しかし、次女が若干「盗み癖」のある子です。
まだ年中ですが、小さい時から、
「青いものを自分の物にする」癖があり、
去年くらいから、姉のものを取る癖が出てきました。
幼稚園で、キーホルダーの様なものを「もらった」と言い張り持ち帰ったこともありました。
真相は分からないですが、
たとえお友達がくれたとしても、お互いモノの価値を理解していないので、
お友達からは手紙以外もらってはいけないと言い、返すよう言い聞かせて、お返ししました。
本来なら、親御さんに確認すべきでした。
転園したばかりで、私も交友関係や親御さんがどんな方かも分からず、
戸惑っていたのですが、いいわけですよね…
これからもこう言うイザコザがあると思うので、
今回の記事をしっかり覚えていようと思います。
apori3
が
しました
それは先生に聞くしかないですね!
低学年のうちは、興味本位だったり
ただの悪ふざけだったりすることも
あると思います。
だからこそ、その段階で大人が
然るべき対応をする必要がありますよね。
で、その最良の対応が迷うわけですが、
あぽりさんのお話はほんと具体的で
わかりやすくて勉強になります。
消しゴム一つでもお礼を言うっていうのは
とても参考になります!
悪い芽を叩き潰す!のお話も待ち遠しいです。
apori3
が
しました
私なら「大事にしてこの子がいじめられたら…」と思ってうやむやにしてしまうかもしれないと思いました。とても情けないです。結局は息子のことしか考えてないんですよね。
確かに成功させてはいけない。ちゃんと叱られて反省しないといけない。これは親だけではなく大人の使命ですね。本当に考えさせられました。
続きとても気になります!!
apori3
が
しました
うちの地域は『我が子が絶対!』と思っている親が多くて、引っ越してきてすぐの時はとても驚きました。
何かあったら私はまず我が子を疑って事情聴取(笑)してましたがこの地域の親御さんは皆さんお子さんの言うことを丸ごと信じてしまうんです。
そして他の子に濡れ衣を着せたままにしてしまうこともしばしば。
私が次女から聞いた話を伝えても『次女ちゃんがそう言ってたとしてもうちの子はこう言ってるから』と聞く耳持たず。
うちの次女は何度もそれで泣かされました。
Aちゃんと二人で遊ぶ約束したのにBちゃんがついてきたから三人で遊んでたけど『仲間に入れてくれない』とBちゃんが急に泣き出すとか。
めんどくさかったなー。
と、しくじり育児記事を読んで色々と思い出しちゃいました(^_^;)
apori3
が
しました
しくじり日記すごく好きです(๑´ڡ`๑)♡
ゲームで思い出しましたが私の大好きだったゲームも盗まれたことあります…。
犯人は弟の同級生。しかも、遊んだ日ではなく祖父母のみいる時間に子供部屋へ入って盗んだそうです。ゲームデータはもちろんのことゲーム自体戻ってきませんでした。
当時、中古品が1万以上で売れたため売ったそうです。それくらい貴重なゲームでしたので買うのも厳しかったようで…。
その盗人の親は謝りにも来なかったようです。私は会ってません。弟小学3年くらいだったかな…。
私はまだ独身なので子育てとか先のことだと思いますが育児ブログ大好きです!
頑張ってください(⁎˃ᴗ˂⁎)
apori3
が
しました