初めましての皆様は
こちらをご覧になってみて下さい♪
↓
読者登録、コメント、リブログ、
大歓迎です!
報告もいりません♪
----------------
夜中に更新するつもりが
寝ちゃったので、変な時間の更新です。
娘は、高校入学後も継続して
塾に通っているのですが、
今日は、その話を。
具体的な金額が
ちらほらと出て来ますので
今日の記事は、
いやらしい話になるかもしれません。
(えちぃな、いやらしさではなく、
お金のいやらしさね。分かるって?)
受験が終われば
いったん塾は終了!と
思っていました。
息子も、
塾に通い出したのは、
大学受験を意識した、
高校2年の終わりから。
(一般受験の方、これでは遅いです!
せめて高2の夏から行ってください!)
なので、
娘も、とりあえず、
高2までは塾は無しで考えていました。
ところが。
もうすぐ受験という1月の終わり頃。
娘が行く高校は、
とてもお勉強が大変な高校。
上位進学校はどこもそうだと思います。
塾をやめて、
自学で、その授業についていけるのか
不安だったんですね。
この時に、勉強の大変さは
ある程度覚悟していたのですが、
今、想像以上の授業のスピードに
あたふたしております(笑)
息子がなんとかなっていたので
自学でやれる!と思っていたのですが、
これは子供の性格でも違いますよね。
そして、
娘は、塾が大好きでした。
先生達も良かったし、
一緒に通っていた仲間も、
仲良く通っていました。
「塾」と聞くと、
息子の塾を一番先に思い浮かべる。
息子の塾は、大手で、
受験科目全てを受講させられていたし、
高額な授業料だったのです。
1年間しか通っていませんが、
1年の受講料が、
120万!
(相場は、70万~150万くらいです)
息子の時は、息子だけだったので
このお金が出せましたが、
今はもう、
息子の学費でアップアップです。
1年生から通うということは
この、100万くらいのお金が
3年間かかるのかと思ったので、
娘にはとても申し訳ないけれど、
そんな高いお金は
出してあげられません
いやいや、
なぜ私!
キラキラした目で見るんじゃねぇ。
私、無理だろ?
もっと働けってか?
娘が中学の時にお世話になった塾は
小規模な塾だったので
念の為、そこで相談してみました。
そこで、100万かかりますよ、
と言われたら、
娘には諦めてもらうしかありません!
いえ、50万でも諦めてもらいます!(笑)
大抵の所では、
「兄が理系の大学生」と言うと、
学費が大変というのは容易に
想像出来るので、
経済的な負担を
皆さん、分かってくださいます。
去年の夏期講習も、
15万て言われたんですけど、
とても出ません!と言って、
最低限の受講だけにして、
7万に抑えてもらいました(笑)
(7万だって高い)
料金の見積もりを出されました。
それを見ると、
1教科だけの受講!
1週間に1回!
1万数千円です!!
(教材費などは別)
1万ちょっとかーーー!
果たして、1教科だけなんて(笑)、
役に立つのか分からないけれど
その1教科を苦手な教科にしてもらって
それ以外は自分で頑張ってもらおう!
娘は、それでも嬉しい!と
言ってくれました。
ただし!
公立高校に合格したらね!
私立だったら、塾は無しね!
高校に合格したら
塾に通わせてもらえる!
というのが、娘の受験のやる気にも
なっていました。
塾大好きか(笑)
そしてめでたく合格。
今、週に一回、
楽しく通っております(*^^*)
何度も言っている気がするけど、
大学って、高すぎなのよね!
子供少ないんだから、
庶民でもそれほど負担なく通える
金額にしてくれればいいのにー。
お金持ちしか通えないじゃないかー。
私立理系大学、
年間、160万ですよ。
(文系は100万くらい)
それは学費のみね。
それ以外にもたっくさんかかります。
理系はそれにプラスして、
院に行く人が多いので
6年間通う事になるんですよ。
6年で1千万かー…。
うちは、院を諦めてもらうかもしれません。
本人がバイトして…って、
それもなかなか厳しい現状です。
この辺はまた、時期が来たら
お話させてもらうかもしれないし
しないかもしれないし。
親として情けないよね。
情けないけれど仕方がない。
お金は湯水のごとく
湧き出て来るものじゃないから。
ここへ来て、
夫の年収が100万以上下がったんです。
ほげぇぇ
これからもっとお金がかかると言う時に。
やばいやばい、
暗い話になってしまう!
かーさんは、
子供達が大学を卒業するまで
死に物狂いで働かないと
いけないですね!
娘も理系って言ってるんですが
う、うむ…。
どうしてうちは2人とも理系なんだ…。
子供の進路によっては
とてもお金がかかります。
奨学金と言っても、
私立理系は全額借りても、学費分に
届かないと思います。
それまでに、貯蓄しておかないと
いけないので、
今、小さいお子さんを育てている方は
学資保険に入って(これがずいぶん助かりました)
さらにしっかり貯金して下さい!
進学にかかるお金は、学費だけじゃない。
その前に通う塾代や
教科書代(中高の比じゃありません。高いです。10万くらい?)、
入学金、食費、交通費、諸々経費…。
受験もタダじゃないので、
一か所3万かかります。
確か、受験の年、
入学準備も入れて、
300万以上飛びましたよ。
理系の場合は、
勉強が恐ろしいほど大変なので
バイトもままなりません。
地方の大学に行って仕送り…となると
さらにお金がかかる!
国立に行ってくれると
いいんだけどねぇ…( ノД`)
最後の方、愚痴みたいになり
ごめんなさい( ̄▽ ̄;)
2人の子供が大学を卒業するまで、
こうした経済的な悩みは
尽きる事はないと思っています。
大学を卒業されたお子様をお持ちの方、
ほんとにほんとに、
長い間お疲れ様でした!!!
これからの方、
共に頑張りましょう!!!
今日は長くなりました。
最後まで読んで下さり
ありがとうございます!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
インスタ始めました♪
フォローして下さると嬉しいです♪
https://www.instagram.com/apori33/
主にほっぺの写真を載せています♪
イラストも載せようかなーと思っています(*^^*)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すくパラさんの「しくじり育児」が
更新されています。
ご覧になってみて下さい♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「毎日が発見ネット」が
更新されています。
ご覧になってみて下さい♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
恐れ入りますが
こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
子供に頭下げられたら、
親はどうにかして頑張ろうと
思うものです。
連休、夫は9連休ですよ!!!
妻の憂鬱が始まります
私は前半だけ休みで
後半は仕事です!
娘は暦通り。
コメント
コメント一覧 (69)
私の時は、自分でバイトして払える額だった。
つて、何十年前?って感じです。
ごめんなさい、国立だったし。
我が家は子どもらは皆、文系です。
で、幸いにも、長女、長男、私立でしたが、特待生だったので、半額ですみました。
長女は、四年で200万くらい。
長男は留学もしたので、四年で350万くらい?
で、すみました。
だが!
長男、なんでか?
院に行きたい!と、三年の秋以降から言いまして。
幸い、この春、合格したので、行ってます。
国立なので、まだ大丈夫ですが。
しかも、今、入学金と授業料の免除申請をしてるので。一切はらってません。
なこと言ってるまに、次女、この春から私立高校なので。
めっちゃかかります。
ま、良い高校なので、そこには問題は全くないのですが。頑張れよ!と。
教育費は、これまで、全て私が出してるのが、自慢~。
夫には一銭も出させてません。
私の贅沢だから。
apori3
が
しました
物凄く お金が掛かるんですね!(◎_◎;)
我が家の長女は 公立高校に入ったものの 学校をサボりまくりで単位が足りず 1年の10月に退学になりました(-。-;
本人は 出来が良過ぎて短期間で自主的に卒業した
なんて トボけた事を言っています(ー ー;)
長男は 公立高校を卒業後 就職
次男は 娘さんと同じ 公立高校1年生
将来は スーパーの店員になって 商品の陳列を職業としたいと…
そんな我が家は 大学には 全く縁がありません
大学って 凄くお金が掛かる とは聞くけれど 実際の金額って なかなか聞ける人が居なくて…
なので 今回の記事は 凄く興味深いものでした
あぽりさん! 可愛い子供達のために 頑張って下さいね
応援してます!!
どうしても コメントを書きたいという衝動に駆られて 書かせて頂きました
なので 返信は 要りませんよー
apori3
が
しました
この話恐ろしいほど解ります。
家の子もあぽりさんのとこと同じ理系の三年です。しかも私大の独り暮らし
覚悟は、してましたけど、大学って高すぎですよね‼毎年300万が息子のために飛んでいきます
これあり得ないけど現実で、母は、社員になり夜勤までして頑張っております。
旦那と言えば、GW9連休‼⬅️バイトしろって思う今日この頃です。
しかもあぽりさん、下の娘は、高3
この子は、専門学校に行くと言ってますが本音を言うとこれも諦めてほしいくらいですが、お兄ちゃんばっかりズルいよ‼って
確かにそうですよね。それぞれの人生だから、やれるだけの事は、してあげたいし
働けど働けど湯水のごとくお金は、消えていき
もちろん、奨学金は、借りてますけど、満額借りて将来返せないなんて話も良く聞くので、ギリギリのとこで手を打って!⬅️ホントは、借りたくないんですけど独り暮らしをしていて全部親が払うなんて経済力は、家には、無いわけで
あぽりさんのはなし共感しまくりです。
大学高すぎ‼少子化っていうけどこれじゃ子供沢山産めなんて無責任なこと言わないで欲しいですよね。
因みに家には、もう1人中学生が
三人目の子となんか今は、想像すら出来ないです‼
最後のときは、なるようになる‼それしか考えられません
とにかく学費を稼ぐために働くのみです。
お互いに頑張りましょう✨
apori3
が
しました
理系だと就職の時、エントリー段階から修士または博士課程修了が必要になる場合が多いです。
私は大学院だけは奨学金で行き、働いて返済しました。
大学院の奨学金は、親の収入が関係なくなったので、(別世帯のような扱い)利子のない奨学金に申し込めました。
最近奨学金はマイナスイメージがついていますが、まじめに働ければ問題無いと思います。それより自分の就職ややりたい事を妥協するほうがしんどい選択でした。
apori3
が
しました
高校の塾代ってなんであんなバカ高いんでしょうね。
しかも月謝じゃなくてよくわからないシステム。
長女が高3の時学校からスタディサプリ勧められ、今なら年間9,800円!に乗せられやってみました笑。
よかったよと言ってました。
長男の高校は1年の時から強制的にやらされてます。
塾行かず今のとこ間に合ってますが、長男くんの言うように男子は神がかると勉強しますね。
女子は難しいかな…なんだろ、違う生き物ですね。
わが家は中3二女の受験です。
お勉強キライなんで生文科か商業科ススメてます。
1人くらい高卒で働いてほしい。
apori3
が
しました
そして、公立高校は落ち、私立高校の特待に(入学金や、授業料の一部は免除)
高校でも塾へは通わず、家計の事情で私大は受験せず、学校からの勧めで防衛大を受験(受験料が無料)、こちらは受かりましたが、第一、第二志望の国公立大は落ちました…orz
一浪して某大手予備校へ通いましたが、高校での内申が良かったらしく、予備校代、一年間で50万くらい(他、雑費+α)。予備校からの要望で、私大も一校だけ受験しました(受験料35000円)
翌年に第二志望の国公立大(文系)に受かり、ずっと授業料全額免除を受けているので、大学へは入学金と交通費しか支払っておらず、学資保険や奨学金は、一人暮らしの資金へそのまま回せました。
理系ってそんなにお金がかかるんですね…(゚ロ゚)
子どもの進路によってこんなに違ってしまうとは…
でも、親としてはできるだけ応援してあげたいですし、わたしもいつ何があっても大丈夫なように、心しておこうと想います。
いつも為になる情報をありがとうございます。
apori3
が
しました
末の三女は、今年、大学2年。三姉妹とも、国公立の大学に進学しました。
特に、長女は、東京の某、最難関国立大学、次女は、県外の公立大学、三女は、地元の国立大学(理系)
中学は、国立大学の付属、高校は、県下一偏差値の高いの進学校(公立)しかし、塾に行ったのは、中学までです。
三姉妹が通った高校は、めちゃ手厚く受験対策をしてしまいました。
長女は、1人しか取ってない教科を教えてくれ、塾に行かなくても充分でした。
高校までは、親の責任だと思いますが、大学は、子どもが、将来の夢をどう実現するかだと思ってます。夢を実現したいのならば、自分で頑張るでしょう。
まずは、進学先の高校の受験対策だと思います。
理系は、大学院に進学する子が多いので、まだまだですね。
長女も、大学院まで行きました。
三女も、大学院は、県外の国立を考えているみたいです。
先の事を考えると、塾にお金をかけるより、大学で必要なお金を置いてあげる方が、いいと思ってます。
apori3
が
しました
やってみる価値はありそうです。
(高校は最初ほぼ最下位からのスタートだったので
親に無理やり短期間行かされたら
何とかついて行けるようになった過去あり)
最終的には自分でペースを掴めるようになるよう
頑張ったら良いと思われます。
apori3
が
しました
自分のときの体験ですが
実家にいた頃は塾を幾つも通わされ
全く伸びず。
組織に居るのが苦手なのと実家に馴染めてないので。
一人暮らしで4大に
通ううちに
成績は5番以内で
大学から数万円の図書券貰ったり。
最後の年の成績がもっと早い学年だったら
翌年は授業料免除でした。
未知の手立てはあるかもですので
アンテナ伸ばしてみては。
塾も今の塾でもよいし
もしかして
新しくて小規模な塾のモニター価格があるかも。
成績良い子が偏差値高い大学に入学できれば
塾の宣伝効果になりますから。
息子さんももしかして
大学学費 全額・半額免除とかあり得るかも。
あぽりさんが単行本大ヒットかも^^
応援してます。
apori3
が
しました
いつもためになる記事ありがとうございます!
またリブログさせていただきました!(*^O^*)
apori3
が
しました
あぽりさんの絵も可愛いし♪
現在大学2年の息子、高校生の時に通ってましたよ 塾。
中3から高2、その後高2の3月からは受験対策の為 塾を変え通算で4年間。
結論は、塾 行って良かった!です。
特に塾を変えてからは模試の成績も上がって安定したし、何よりも指導して下さった先生が丁寧的確、そのうえ息子との相性も良かったらしく 先生との何気ない会話も進学先を決める時にとても良い影響を受けたようです。(完全個別のマンツーマンでした)
先生や塾長の指導なども息子から時々きいていたので特に不安になる事もありませんでした。
志望大学にも無事合格しましたし、いやらしい言い方ですが費用効果の面でも満足でした。
それから息子が通っていた公立高校もセンター試験対策の講座をしっかり設けて下さり、最後の最後まで面倒をみて頂きました。
学校 塾 両方からの支援 本当に有難く思っていました。
無い袖は振れませんが 振って振って振り絞って捻出するお金なので、塾は受講料に見合う結果に繋がっているのか時々確認するのは大切だと思います。
進学の費用は、学資保険+奨学金+今迄掛かっていた塾費用をそのままスライドです。
第1種なので利息はつきませんが借金しながらの進学です。
息子がお世話になっている大学は上京されている方が多いので、恐らく奨学金を利用している割合も大きいのかなと思います。
その点は あぽりさんの様に「すまない」という気持ちはありながらも、仕方ない、頑張って返そう!と、腹を括って借金しています。
日本は現在 納税額もさほどでは無いので、何処ぞの福祉充実路線国家を羨んでも仕方ないです。
教育はある程度予定がわかるので、袖擦り切れても準備するより無いですよね。
あぽりさんのブログや沢山の方のコメント、とっても参考になりますし 励みにもなります。ありがとうございます。
時々憎らしくなる息子ですが(ホント、ムカつくの)あぽりさんのブログを拝見しながらバックアップしていきます。
apori3
が
しました
うちも私立高校から私立高校大学へいかせました。
オール私学しかも高校で転校したから、また入学金からしはら。高校で、年間200まんはでたかなあ。
大学は140万。そう授業料のみ。
うちは1人だからできたんだなあと。。
つくづく思いました。
中学か、塾には行かせていたけど、やっぱり世間は高いんだね。
まだまだこれから、ですね!頑張ってください。
我が家はひと段落しました。
話にオチがございまして、息子は大学は1日だけいき、辞めました。
入学金とも200まん。泡と消えました(_Д_)
apori3
が
しました
こういうお話、ママ友でも具体的に聞けませんから~
ちょっと話がずれますが、昨日塾で親向けの進路説明会があったんです。
高校受験は塾の仕事。塾の進路指導に任せなさい、学校は子どもが最後に伸びることを何も知らないですよみたいなドヤ顔の塾長さんに違和感。
高額の塾に通わせないと望む高校に行けないこのシステムにとっても違和感です。
おそらく中学の先生は細やかな進路指導まで力を向ける時間的余裕がないと思われます。学校が悪いわけではなくてシステムが悪いんですねきっと。
大学受験も娘ちゃんの学年から方法が変わりますよね。AIやロボにはできないような感情を読み取ったり表現の違いを論じたり正解のない答えを導き出す受験問題になる、普段の会話やコミュニケーションを大事にしていないとできない問題が増えると話されていました。
小学校がいち早く新しい教育メソッドのもと指導が始まっていて高校は新しい受験システムにまだ備えられていない、従来型の受験勉強方法と新しい試験内容の模索の過渡期に息子たちはいるので翻弄されるかもしれないらしいです。
それを聞いたら、何も過渡期に受験しなくてもまず働いてから学びたい大学出たら受験して行けばいいのかな?と思ってしまいました。
でも高校に入るとすぐ大学受験に向けて勉強するそうですし、レールは敷かれててその先の方法が定まってないってどういう状況だーと親の私がもやもやしてます。
親がブレてると子どもに影響するのでしょうが、昔とのあまりの違いに右往左往します。長々愚痴みたいにごめんなさい!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
次男が大学進学というときに両親揃って解雇されました!
一旦は次男にも地元の短大に入ってもらって(授業料ただ)3年次に転入という形を考えてもらいました。
ですが、わずかながら退職金が出、それで1年目の寮費と食費は賄えそうなので2年目からの寮費食費は自分で稼いでね、ということで予定通りの大学に行くことになりそうです。学費よりも寮費食費が高いんです。
日本の皆さんも同じなんだと思うと心強いです。
「子供のためならエンヤコラ」というコメがありましたけど
本当にそうだと思います。
お父さん、お母さん、頑張りまショー!
apori3
が
しました
4年生の上の子の年払い学費、1年生の下の子の受験費用と入学金と前期の学費で300万円くらいでしょうか…学資保険には入ってましたが、まぁ足りませんよね(ー ー;)
保険金支払い満了の際、郵便局員(おそらく小さなお子さんのいるママなのでしょう)羨ましいです!と言われましたが、いや、これでは足りないから…とも言えずなんとも複雑でした( ; ; )
二人とも高2の春には、国立は無理です…すみませんが私立でお願いしますと言われました。塾にも高1から行ってました…それなのに!
上の子は情報系、下の子は工学系とやりたいことがあるのでもう応援するしかない…顔で笑って心で泣いて( ; ; )
幸い?上の子は就活しているので学費は終了。院に行くなら出世払いで返してね!と二人には私立でと言われた時点で宣告してあります。
学費だけならまだしも、住んで15年の我が家のメンテナンス費用も必要になってくる時期。
白物家電もそろそろ故障し始めるか?
夫婦の老後のことまで考えがまわらない…
お金の心配は尽きませんね>_<
資本は健康!いつまでも働ける身体で!今一番大事にしていることです。
あぽりさん、いつも楽しく拝見してます!
家族仲良しで羨ましい…私と子どもたちとの関係は良好ですが、夫と私、夫と子どもたちとなると微妙な空気が流れている家族です
apori3
が
しました
apori3
が
しました
賢い子を育てるのは日本の為にもなるんだから、もっと助成するべきだと思います。
うちは大学の為の学資にはしっかり加入しているのですが、中学受験をする予定になってしまい、その為の塾は月6万、季節講習がプラスされ年間100万位になります。
これも補助が出たらいいのに。
賢い子に育てているだけなのに凄くお金がかかる。
教育格差が広がっていきますね。
apori3
が
しました
院の費用が心配ならば、やりたいことにもよりますが、国立の大学院を受けるのも手だと思います。入学金30万、年間60万ぐらいですね。
また、本人の希望次第だと思いますが、研究職であれば修士までとっておいたほうがいいと思いますが、例えばインフラ系であればそれほどこだわる必要は無いのかな、と(最近は院卒ばかりですが、院で勉強したことが仕事に活かされているかというと?です)
余談ですが、夫は塾行かずに工業高校出て大学行かずに就職したので、なんてリーズナブル!と驚愕でした。私以上に稼いでますし。。。
色々大変だと思いますが、息子さんが進みたい道に行って輝けることをお祈りしております。
apori3
が
しました
文系の私立。自宅外。
今、仕事を変えるか悩んでいる。
奨学金もらっているけど・・・
足りないかも(・_・;)
卒業しても・・教育ローン借りたら借金増えるし
奨学金は返さないとならないし・・
かかりすぎるよね。
返還不要の奨学金が今年度から始まったけど
在学中の息子は適用外。
今年入学の学生だけだから・・。
日本は本当に子どもたちに夢を持たせてくれない。
そう思う。
大学まで全て無料の国もあるのに。
そうやって国や社会に感謝し貢献する人を育てる国も、
この世にはあるのにと思います。
子どもたちが親になった時、
こんな思いをしなくていい世界になればいいなって
心から思います。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
二つ下の次男がありがたいことに国立大に合格してくれましたが、次男でさえ奨学金を借りもらっているという現在です。(いま、大学院1年生)
結局、次男のための学資保険は長男の学費に回ってしまった、ということです。
末っ子の娘には一切出してあげる教育費ふありません。申し訳無いけど。
我が家の経済状況では三人の子育ては無理だったんだと思う時ぐ悲しいです。
頑張って三人育ててきたのに満足な教育を受けさせてあげられないのは親として申し訳ない気持ちになります。
apori3
が
しました
後期の授業料が払えるか心配です。
奨学金1種なんて全然足りないですから、有利子の2種の高額を借りました。
それでも全額賄えないという…
授業も難しく、毎日遅くまであったり、課題があるのでバイトする余裕はありません。
高校の時は、週1の1コマだけ塾に行っていました。
妹は今年高校受験ですが、いまだに塾に行かせられません。
もう、参ってしまいます(涙)
apori3
が
しました
高校は市で1番上の進学校でした。
勉強についていけるか心配で親に塾にいかせてもらいました。
私は英語と数学の2教科を地元の塾に勉強に行ったのですが、そのお陰で大学は推薦で行けました。
が、私立薬科大のため大学の学費がバカ高いのですが、両親はすべて出してくれました。
今となっては本当に感謝しかありません。
子どもの希望を叶えてくれる親の気持ちはなかなか経験できませんが、今は親を大事にしよう!と思います。
apori3
が
しました
その私立に受かり、親は「学費が…。下宿代が…。」って悩みましたが、息子が一番行きたかった大学に受かったのだからとそこに決めました。
本人がとても喜んでるので、夫婦でこの選択は間違いじゃなかったと思ってます。
でも、学費の事を考えると頭が痛いです。不安です
でも、頑張って働きます‼
apori3
が
しました
子供が塾に行きたいと言われたら親としては何とか行かせてあげたい!やる気のある時にやらせてあげたい!でも本当にどうにもならない事ってあるんですよね。娘ちゃん塾続けられて良かったね♪
うちは、ど田舎なので大学で上京してアパート借りて、なんて事になると大きなお金がかかります。私立大学でも自宅から通えるとすご~く助かります。
とってもいやらしい話(笑)参考になった方が沢山いたと思いますよ♪
apori3
が
しました
うちも国立に受かったら院まで行かせてあげるけど
私立だったら4年で卒業して就職ね・・・て言ってました。
で、私立でした(笑)
その中で娘さんの塾代が高かったら中々に厳しいですよね。
でもいつか終わりますから(笑)
うちはやっと2人が社会人になったからホッとしてます♪
apori3
が
しました
今年から長女が高校に進学したのですが
下宿生活なんです。
公立高校なので学費はそうでもないんですが
仕送りがきついです。
この上塾となると、ちょっと厳しいので
他の方も書いてますが、
スタディサプリっていうのに、登録しました。
月1000円弱で、下の子にも使えるので、いいかなって。
学校の予習に使うのに、便利かな~と思うんですが
親が思うのと、子供が使うのとは違うのでどうかな。
おカネは、頑張って何とかするとしても・・・
娘、すごいホームシックになってしまって
毎日泣いています。
それがすごく心配で心配で、なんとか乗り越えて欲しいと
今それが願いです。
あぽりさんの娘ちゃんと、同級生ですね!
この学年から、大学入試のシステムが変わるので
不安がいっぱいですが、お互いがんばりましょうね~!
apori3
が
しました
今就活中で、うちは理系でも生物化学。就職は研究職希望。現在愛知なので、工学系の会社はいっぱいあるんですが、食品や製薬会社の研究職などの求人は少なく、しかも研究職は一つの会社で求人は2人程のところがほとんど。今、東は東京、西は中国、四国地方にまで、足を延ばしてるので、交通費もバカにならない。格安高速バスや格安ホテルを利用してやってくれてますが、最後就活にこんなにお金がかかるなんて、予想外です。早く一つでも内定が決まって欲しいなぁと願うばかりです。
apori3
が
しました
きゃはー♪
って冗談こいてる場合じゃないですね
お金の問題は切実です…
ホントに塾代、かさみますし
息子裕次郎の高校もどうなることやらだし
娘も中学受験したいと言って勉強してるし
なにしろ勉強したいという意欲があるのに
なんでしょね このべらぼうな学費
アメーバさん、トピックスに
よろしくお願いしますよひとつ
安部マリオもな!!(誰だ)
ワタシもパートに出てますけれど
「こんなにチマチマ稼ぐより正社員になった
ほうがもっと稼げるし~!!会社を興すか」
みたいなことは常に考えております
(金亡者ダニエル)
んが子どもの行事にも出たいし
帰ってきたとき「おかえり~」と出迎えたいし
こんなワタシは欲張りですかね?
バリバリ働いている人も多いとゆーのに
常に葛藤を抱えておりますよよよ
親は子どものためならエンヤコラですがね
限界もありますしね
あぽりさんは仕事やって介護やって
家事やって育児やって
ブログもやってるから
ダンナさんーーーーー!!
なんかやってーーーー!
ブログのネタを提供するとかーーー!
(間に合ってますか)
あぽりさん
書籍化されたら絶対買いますよよよ
きっと近いうちに印税がガッポガッポ♪
(お前がイヤらしいわ)
とはいっても今、外食に向かっております
家族でレジャーも何かとお金がかかる
がんばりまひょうね!
あぽりさん、コメント隊の皆様!
あぽりさんズバッと斬り込んでくれて
ありがとうです~(≧∇≦)
apori3
が
しました
うちは、上が大学4年生(高校から私立)下が高校3年生(中学から私立)でどちらも文系ですが、重なってる時期はとても辛かったです。。。
あと少しでWでなくなるので、指折り数えて待っております
幼児教育よりも、高校、大学の学費を免除してくれれば、もっと才能豊かな人材が育ち、日本も明るくなるのになーーと思ってしまいます
本当に小さい頃からの貯金は、鬼に金棒まではいきませんが、心の支えになりますよね
私は、何年か前から500円貯金をバカにしないでやっています
いつも、助かっています 笑笑
これからもブログ楽しみに拝読させて頂きます
apori3
が
しました
そして塾はやめないと言って
今も通っております。
中学1年生の時から美大を目指しています。
もう恐怖です(笑)。
ただ、うちは一人っ子なので
何とか頑張れそうです。
娘ちゃんの話は、うちの子とダブっていて
感情移入しまくりです。
いつも楽しみに読んでいます。
apori3
が
しました
今は理系は院卒が当たり前になっていますよね(^_^;)我が家にも小学生の娘が2人居りますが、お金の心配は尽きません…娘ちゃんには是非国立理系学部を目指してもらってください!
それにしても自分から受験後も塾へ行きたいとか素晴らしい娘さんですね!羨ましい限りです(*^_^*)
apori3
が
しました
うちは本人の希望で私立の進学校、
特待生なので授業料等はなく、
塾なみの面倒見のよさです。
それでも、修学旅行海外だし、長期休暇には講習やら勉強合宿やらがあるので、
支出は塾あり公立と変わらないかも。
お金次第でいくらでも良い環境は得られるので、
上を見ればきりがないんですよね~
apori3
が
しました
我が家は子ども4人。しかも、下の3人は三つ子で兄とは3才違い。そうなんです、来年は4人がいっぺんに受験突入なんです(T-T)
やっていけるのか…
ブログを拝見して、勉強させてもらってます。
apori3
が
しました
一番上は塾要らずの現役で院まで行きました。
大学院は国立大を受けてみるのも授業料を減らす手です。
2番目の大学受験時、スタディサプリを家ではパソコンと登校時の電車で携帯を見ていたようです。ひと月、千円前後。子供が自分で払っていたので正確な金額を渡し知らなくて(^^;;
一番上は今年大学を卒業し就職してやれやれです(笑)でも会社によるのかもしれませんが4月のお給料がないんです(u_u)
月末締めなので5月から。もうびっくり。
お金のことですが学部の四年生から塾講のバイトは週1のペースになり、院へ入ったら大学内で学部の講義で教授のお手伝いをして大学からバイト代をもらっていましたよ。
あと、他大学の小テストの丸つけを郵送とネットを使ってバイトも兼ねてしていました。
大学では朝から最終電車で帰宅したりお泊りもありだったので今の社会人になってゴールデンウィークで家にいるのが不思議な感じ笑笑
理系の大学院生はそんな生活でした。
子供は子供ですがなんとか工夫して生活していくのかなと思ってます。我が家は授業料のみしか払いません。お小遣いは大学生には渡さない方針です。
大学が決まった時点でバイト見つけて働いてますねぇ(^^)
あぽりさんちもなんとか、乗り切ってお子さんの希望を叶えてあげてください(^^)v
apori3
が
しました
勇気のいるお話しでしたね。でも、みんな言いたくても言えなくて頭の中でモヤモヤしていることだと思います!吐き出せる場があって嬉しいです。
わが家は現在、実家暮らしですが、離婚しており中二の息子がおります。昨年10月に私が鬱が酷くなり退職して今現在、求職までもうちょっとというところ。
それでも、学費や(今年は就学援助申請中)週3の塾と週1の英会話塾で…。最低でもあと1年、年間70万。
本人は理系の高校目指していますが、正直現実的でない成績だし、私立…。親としては、安全な文系で公立に行ってほしいですが、やりたい事をやらせてあげたい気持ちもある。どこまでが親が介入できるか悩んでいます。
お金を理由に夢を絶ってしまうのは親のエゴですよね…。
どうしたら良いもんか…。
apori3
が
しました
うちはお陰さまで国立理系なので50万ちょい、でも下宿してるから下宿代、仕送りでヒーヒーです。でも息子も自炊して頑張ってくれてます♪
結局かかる金額は自宅私立理系と同じくらいになるかな?
バイトは2回生の時はできましたが今は4回生で研究室に入ったので無理ですね。
院に行くとますます無理。
高校は進学校で手厚くやってくれましたが確実に受かりたいので塾に行きたいと言われて高2の5月から行って高3の2月までで合計で70万でしたので安い方ですね。
ほんま恐ろしい数の諭吉さんが旅立って行きました
apori3
が
しました
長男はなんとか就職して、転職して、家を出て、自活しています。文系でした。
長女は美大卒。 本当に二人目の大学卒業までは大変で、美大なんて医学部の次にお金がかかるなんて言われているそうで、覚悟はしていたものの、途中で息切れしましたよ。
それでも何とか卒業出来て(息切れしたのは親の経済力)、今は揺るがない目標に向かっています。
今から思えば、大学じゃなくても専門学校でも良かったんじゃないのか?と若干反省しています。
今更遅いけど。
ちなみに、娘は一切塾へ行かない派でした。
恐る恐る「塾行った方が良いんじゃ・・」と聞いても「自分で勉強するっ!」と言って聞きませんでした。
何が正しくて何が間違っているのかなんて、本当にわかりませんよ。
本人次第なんですから。
apori3
が
しました
そうでしたら、今から塾へ通ってあげた方が良いと思います。
大学費用については、奨学金は申請することが出来ないでしょうか?
余計なお世話だと思うんですが、それしか思い付かなくて、失礼して申し訳ありません(゜_゜;)
apori3
が
しました
娘ちゃん、自分から塾に通いたいだなんて偉いなー。
うちの次女は合格発表が終わったタイミングでやめました。
通信教材(進○ゼ△)は続けていますがそれもあと少しでやめる予定。
まだ将来やりたいこともみつかっていないし、大学に進学するかも分からないので。
3歳上で今年高校を卒業した長女は昔からやりたがっていた職業に就くための専門学校に進みました。
二年間なので大学ほどではないにしても入学手続き等々でやはりかなりの金額が出て行きましたね。
学資保険がなかったら払えなかったです。
しかも交通費!
今年は長女と次女の定期代だけで年間30万かかる計算です…
あぽりさん、お子さん方のためだからと言って働きすぎないようにお気をつけください♪
そしてお母さまの介護があるからと言って体を酷使しないようくれぐれもご自愛くださいね~!!
apori3
が
しました
も~教育費の高い事 合算すると
多分・・中古マンションが買えます(関西価格)
我が家は お先に失礼します~で
ただいま 社会人ですが・・・
サラリーの 還元は無いですよね~
期待して無いけど 欲しいよね~
せめて 塾送迎の手間賃位は・・・
お金 湯水の如く 教育費に消えました(TT)
apori3
が
しました
いつも楽しく拝見しています。
私の生業は大学受験です。
各科目の入試対策などを仕事にしています。
2021年1月からセンター試験が共通テストに変わるのはご存知だと思います。
お嬢さんはその第1回受験生になりますよね。
入試が大きく変わる年に当たりますので、英語四技能や記述論述対策など、これまでとは違った勉強が必要になります。
ぜひ、今から志望校を数校決めて、その大学の入試情報を集めるようにしてください。
各大学で配点が異なりますので、数学の配点の高い大学を選んだら数学を強化するなど早い時期から対策ができます。
また、今の時期は基礎基本の徹底が鍵になります。
英単語などは無料で学習できるアプリもありますので、スキマ時間にやってみてくださいね!
長くなりましたが、まだまだこれからが高校生活本番ですので、お嬢さんのペースで楽しく生活できるよう応援しています。
apori3
が
しました
我が家の息子も理系の私立大学に通ってます。それも家から通えないので学生アパートです。家賃、光熱費、食費…学費の他に毎月10万以上かかります
なんで理系ってこんなに高いのでしょう?
うちは3年生なのであと2年。
お互いに身体にムチ打って頑張って働きましょうね。
apori3
が
しました
自宅通でないので毎月の仕送りが負担となってます。
大学だけじゃなく高校も負担ですよね。
塾年間100万前後が多いのでしょうか?
うちは月3万くらいだったのですが効果があったのかどうかは定かではありません。
学校も塾もそれぞれやめると言っていた時期もありました。
親はいつ楽になるの?!私たちの老後は?って思います。
暗くなりごめんなさい。
apori3
が
しました
我が家は娘の高校受験の時が一番、経済的に
苦しい時で、高校見学行く時の交通費でさえ、
う~と、うなりながらでした。
娘は中学の時は個別指導の塾に行ってました。
自分でここが良いと、探してきたので、そこへ。
1科目からでしたから、2科目。
夏期講習なども、自分で組む形っったので、
お金と照らし合わせながら、でした。
でも、娘は、もっと勉強したかったようなので、
申し訳なかったと、思います。
高校は、部活が忙しいので塾は通えず、
でも成績悪いと部活禁になるからと、
自力で必死にやっていました。
進学校ではない公立だったので、
なんとか、のりきりました。
短大に進んだのですが、2年間で
120万くらいかな。
これは、学資保険で、全て何とかなり、
ほんとに、学資保険、大事ですよね。
apori3
が
しました
娘さんの行きたい大学、進路が決まっているなら、そこに合格するための教科などに絞って強化。必要ない教科は進級に必要なだけの点数とればいいと思います。(内申に響くなら別。推薦で行く場合などね)
38年前の話ですが、進学校で要領のいい子(頭のいい子は別)は、教科書ガイドや、教員用問題集の解答集、電子辞書などフル活用していました。私が予習に②時間かかるところ10分とか…。今はもっと良いものがあると思います。
便利なものを使いこなして、実力をつけてくださいね^-^
apori3
が
しました
日本は少子化なんだから、もっと助成金とか出せばいいのに、と思ってしまいます。
塾もありますもんね。
娘ちゃんの塾、融通の利くところでよかったですね(^^)
でも、ちょっと聞いてもらっていいですか。
私の住んでいるアメリカは、大学の学費が世界で一番高い国!
公立でも、年間の授業料が100万円くらいはかかる上、ドームに入れば、食事と部屋で、また100万。
私立にいたっては、授業料だけで400~500万なんてザラです!
4年通わせたら、家一件建ちますよ( ; ; )
もうムチャクチャです。
それでも、返さなくてもいい奨学金がかなりありますので、全額出す人は少ないんですが。
うちの息子もあと一年余りで大学生です。
奨学金がたくさん出る大学にしか、行かせられません。
日本の大学も少し考えています。
下に娘もいますし。。。
愚痴らせていただいてすみません。
あぽりさん、お互い、がんばりましょう!
apori3
が
しました
お母様=あぽりさんは、日々、ご自身&ご自分を喜ばせたり、満たしたり、楽しませたりすることを、常に後に回して、お子さん&旦那さま優先の思考をされてるのかな?ということ。
↑この思考は、一見、理に叶っていて、何も問題ない所か、これしか無いように思える思考ですけど、
だから、いつまでたっても人生は、自分を後回しが叶い続け、かつ、その割には、優先して上げてる他人(家族)も、そんなには豊かに回ってるわけではない、という現実が続くように思います。
ご機嫌の最優先順位は、いつでも、自分だと思います。←これを実践するには、多大な勇気&覚悟が要り、死ぬほど怖いことではありますが。
apori3
が
しました
我が家も数年前そんな事ありました。
現在大学4年生の長男が中学3年生の時、3者懇談で受験する高校を具体的に決める話で先生から言われたことは、「私立はしっかりと授業で教えてもらえますが授業料がかかります。公立は授業料は無料でも塾代がかかります。どちらを選択するかよく考えてください」と・・・
結局、徒歩5分で行ける公立高校に合格できたのでそこへ行きましたが、塾はバスで行くような距離。
受講後 夜遅くなるけれど、そこは男子なので自転車で通ってもらいました。
塾代 びっくりするくらいかかりましたよ!!
何コマ受講するかで金額は一気に跳ね上がります(ノ_・。)
でも、頑張ろうとしてる子供を応援してあげたいですものね。
今? 県外の大学に通ってるので仕送りであっぷあっぷしています(笑)
あと1年で終わるかと思ってたら、今度は大学院に行きたいと言い出した・・・ 息子よ!!まだまだ母は頑張って働くよぉ~!!
apori3
が
しました
でも、ありがたいことに、どちらも国公立だったので、まだ学費もかからない方ですが、それでも払うのはしんどいので、2人とも奨学金を借りてます…。(上は自宅から通ってますが、下は下宿してます)
中高と、塾通いをどちらもしましたが、とてもリーズナブルなところだったので、1人1ヶ月1万円弱で行けたんですよ( *´艸`)田舎の個人経営だったからかも?
理系なら、お兄ちゃん、大学院へ進学するかもですよね( ´_ゝ`)うちもできるなら…って言ってますが…考えたくないです(笑)
お互い、子ども達が独り立ちするまで、頑張りましょうね(T∀T;)
apori3
が
しました
無駄なところに使われている税金を学費の補助に
使ってくれればいいのに・・。
娘ちゃん勉強ばかりで大変だけど
楽しんでくれているから救われますね。
apori3
が
しました
大学は学費が高いですよね( ̄O ̄)
理系は大変とありますが、それはきちんと内容を定着してないからだと思います。教授クラスの講義は簡単なことを難しくします。ここで大事なのは、少しの予習とたくさんの復習です。
頑張ってねぇ(笑)
apori3
が
しました
あー、本当にいやらしいネタもよろしくー。笑
apori3
が
しました
apori3
が
しました
もう100万超えるところの方が多いかな…
本当に大学学費高すぎですね。
教科書も高いし。早く4年終わってほしいです!
apori3
が
しました
私自身、公立でしたが理系大学出身で、自分の学生時代を思い出しました。
大学院に進みたくて受験し合格したものの、経済的事情で泣く泣く進学を諦めました。(T-T)
大学の間に奨学金借りてたしそれ以上借りてまで進学する気力が私にはありませんでした…
今となっては、そのおかげで今の自分があるのでよかったかな…とは思ってますが…(*´-`)
かわいい子ども達にも恵まれましたし♪
子ども達にはできるだけ自分の好きな道に進んでほしいと思ってるので、今から学費の準備しています。
でも、子は社会の宝と思うなら、もう少し子ども達が好きに学びやすくしてほしいものですね☆
apori3
が
しました
私は親に出して貰った立場ですが私立の医療系なので年間120万、院も行って一人暮らしだったので概算を考えただけで両親には感謝してもしきれませんね。
塾も大変ですよね。私は高校は進学校でしたがその進学校を舐めていたので大変なことに…。
なのに部活しかやっておらず結果として塾に行ったのは三年の夏からです(T_T)
決して学力があったわけではなく
部活しかなかったので
部活の邪魔にならないように最後の大会の少し前から数学だけ。なので塾代はかなり
低かったと思いますが大学受験は
苦労しました。娘さんも大変かとおもいますが
応援しています(*´∀`)
apori3
が
しました
本当に大学ってお金が掛かりますよね
うちは下の息子が大学4年です
4月始めに最後の学費と寮費を払いました
うちは学費の安い学校なのであぽりさんちの半額を少し越えるくらいですが、うちの息子ラグビーをやっていて朝練夜練あるためバイトができないのです
しかも合宿だ、部費だ、遠征費だと
学校の封筒が来る度ドキドキです(笑)
高3の時は大学から声が掛かれば行けばよいと思って洗脳してたのですが、洗脳失敗(゜ロ゜)
声も掛からないなら4年間ボール磨きのつもりで行きなさいと言ったのにそれでもいいと受験しました。
試合の方はなんとかAチームの控えくらいには入れるので試合を見に行く楽しみもありますが、去年怪我、入院(>_<)
秋には復帰できる予定ですが、就職の大変な時なのに試合を見せることも出来ず、、
すいません、愚痴が長くなりました(笑)
あぽりさんちの子供さんたちは賢い子供さんたちなのでお金は大変かもしれませんが楽しみが大きいのではないかと思います
投資だと思って頑張ってください
うちの脳ミソまで筋肉野郎とは違うので\(^^)/
apori3
が
しました
と、思っちゃいますよね。
どこかの国みたいに、教育費と医療費はタダにしてほしい!
うちの子も、ただ今奨学金の返済で毎月たいへんみたいなので、貯金もままならない状況です(^-^;
あぽりさん、
お金は必要ですが、体をこわしてしまっては元も子もありません!無理しないでくださいね(^-^)
apori3
が
しました
私もまだ子どもはいませんが、あぽりさんみたいなお母さんになりたいです。
私は母子家庭で育ち、母は暗い性格なので私が高校生まで働いていませんでした。祖父に養ってもらっていました。
私は自分の力で大学にいきました。私は30代で結婚していますが、母は短時間パートですので貯金もなく私は母に仕送りしています。私が高校まで母は無職だったので年金も免除、ですので母の老後も心配です。
私も正社員ではありますがそんなに給料も多くない…子どもができても学費などの貯金できるか不安ですし母の老後を考えたら、いまだに子作りの余裕ありません(^-^;もう時間ないのにー(34歳です)
あぽりさんのブログに読者登録したのはあぽりさんみたいな明るく親身で楽しいお母さんって理想で子どもの頃から憧れていたので更新が楽しみになりました。
私もいつか子どもがもてたらあぽりさんみたいなお母さんになりたいな、大学も塾のこともきっとお子さんすごく感謝していると思います。
更新楽しみにしていますね♪
apori3
が
しました
本人にやる気があるなら、行きたい学校に出してやりたいし、やりたいことをやらせてやりたいけど、お金の額が中高までと違ってきちゃいますからね( ; ゚Д゚)
少子化だと、定員に満たない学校も多くなり、益々割高感が強くなるのじゃないかなぁ?
奨学金も、返済のことを考えるとそんなに安易には借りられないし...(ToT)
一昨日、進学(のお金)に関するお話を学校で聞いてきたばかりなので身につまされます。
apori3
が
しました
これが4年間。今3回生なのでやっと半分払った感じです。
もちろんそんなお金ありませんので奨学金でなんとか通ってるので、長男が卒業したら返済地獄です。
次男は高2ですが、進学校に通ってますが危機感を感じないのか娘さんのように自分から塾に行きたいなんていいません。
絶対授業についていってないと思うのですが本人は大学に行く気マンマンです。
娘さんエライですね。
apori3
が
しました
そう、それはうちの子の母校。留年率が高く、入ってから死ぬほど勉強させられる大学。8割以上が院に進むと言われてますが、ホントに院に行かなかったのはうちの子の科は数人でした。
奨学金でなんとかなります。大学からは親に頼らずバイトと奨学金だけで院を卒業する猛者もたくさんいます。
就職率は100%、ほとんど院2年の4月中に決まる学校です。4月1日が解禁で、5日に内定が出ました。
息子さんにはバイトして院の学費を貯めるよう言ってください。
apori3
が
しました
うちの息子は、塾・家庭教師無しでストレートで東大・院の理系に行きました。
で、奨学金負債が800万円です。
うちは特殊で学費と息子の最低生活費(5~10万?息子管理だったので私は金額知らず)は離婚した地方在住の元夫が出していたのですが、院進学にあたり、見かねた一人暮らしの私が神奈川から転居・転職して、一応仕送りから五万円入れてもらってお弁当二食分水筒持参等をさせ生活面を支えました、バイトで稼ぐ時間の余裕・一般社会適応性が無い息子だったので。
息子の就職を機に、私はUターンしましたが、今は奨学金返済が重くのしかかっているみたいです。
apori3
が
しました
ブログを見ながらショックを受けました。
大学は高いとは思ってましたが
そんなにかかるのですね!
私はダラダラ大学生活を過ごしたことに
親に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
中2の娘がいますが
教育費、老後を考えると
辛いですね
apori3
が
しました
ファイトー!!!
apori3
が
しました
うちは 中学3年から大学受験まで塾に通いました
個人の塾でしたが面倒見がいい 息子が大好きな塾でした(o^^o)
受験科目全部で月2万5千円 高校の時は2万でした
かなりお安く見てもらいました。
大学は授業料やら 色々かかりますね
あと2年大丈夫か私(≧∀≦)
1人でもヒーヒーしてるけど お子さんが多いと目眩が(≧∀≦)
あぽりさんお互い頑張りましょうね(o^^o)
apori3
が
しました
塾並みじゃないですか!
本当に少子化なんだからこれじゃ、大学通わなくなっちゃいますよ~
私立高校のように助成金とかないのかな?
そして 税金を上げたり、扶養控除の政府の都合の良い見直しはあるくせに
給料のアップの見直しはないときたもんだ
昔、某総理大臣が「国民にも痛み分けしてもらって…」なんて言ってましたが
今じゃ国民だけが痛んでるようにしか思えない。
どこも 大変ですね
あぽりさんも頑張ってください。わたしも頑張る
apori3
が
しました