大反響!で嬉しいです
…それほど大反響では
ないかもしれないけれど、
いや、やっぱり大反響かな。
(自信なさげに)
読者登録して下さった方が
たくさんいらっしゃったのですが、
「今日のお弁当♪」というブログではないので
お弁当画像がなくても
今後も楽しんでもらえるか不安です…。
50代の主婦の絵日記なのですが
(これだけ聞くと超つまんなそうですね)
これからも読みに来て下さると嬉しいです!
-------------
それでは、今日の記事です!
昨日、予告していた、
「娘がお弁当を食べられなくなった」話です。
ちょっと長いです( ̄▽ ̄;)
お茶でも用意して、ゆったりと
お読みくださいませ。
(更新している時間は夜中だけど)
中学生からお弁当が始まる地域に
住んでいるので
息子が中一の時から
夫と2人分のお弁当を作り始めました。
夫は結婚した時から作っているので
今、24年作り続けています。
(そう考えると、私って、えらいな…。
夫よ、もっと感謝していいのよ)
2人お弁当になったので、
1人だけ給食の娘が
いじけていました。
この時、娘は、まだ小2でした。
お父さんや、お兄ちゃんみたいに
お弁当生活をしたかった娘は、
お弁当に憧れていました。
そして、月日は流れ。
娘は中学に入学しました。
何年も憧れ続けたお弁当!
やっとお弁当を毎日持って行けるね!
かーさんも、
腕によりをかけて作るね!
(実際は、3人分なんてめんどくさいけど(笑))
中学1年の時は、
毎日毎日、残さずに
お弁当を食べてくれました♪
こんなにお弁当を楽しみに
していてくれました。
そしてまた、月日は流れ。
娘は中学2年生になりました。
クラス替えがあり、
新しいクラスになりました。
問題は、この
新しいクラスで起きました。
お弁当は、
班で一緒に食べていたのですが、
その時一緒だった子が、
ふいに言った、一言。
言った子はきっと、
全く悪気がなく言ったと思います。
娘も、
1回や2回なら
そんなに気にしなかったと思うのですが、
その子は、お弁当のたびに
「口が大きい」
「今日も大口あけてる」
「また今日も大きいね」
「いつも美味しそうに食べてる」←これは誉め言葉?笑
と、言い続けました。
そして、
食べている所を毎日
じーっと見られていて、
「今日は唐揚げから食べるんだ?」などと
いちいち何かを言って来るので
娘は食べにくくなってしまいました。
その頃、
「いつも見られている」
「いつも何か言われる」
「食べている所を
見られるのが嫌なんだけど」
と、娘の愚痴を聞いていたのですが、
私はこれをあまり深刻に考えませんでした。
「そんなの気にしなければいいのに」
と、ありきたりの
返答をしていました。
「食べてる所、見ないで」
って言ってみたら?
と言ったら、
娘は憤慨して、
「そんなの言えるわけない!
自意識過剰って思われる!
見てないよって言われたら
おしまいでしょ!
関係も悪くなる!」
と言ってきました。
相手に言えないし、
どうにもならないし、
気にしないように頑張ってみたけど
口の事や、食べ方を言われるたびに
どんどん重くのしかかってきたのかなぁ
と思います。
お昼の時間になると、
お腹が空かなくなり、
吐き気がするようになりました。
でも、今度は
私の顔が思い浮かぶ。
残してはいけない、
残したらお母さんに悪い、
せっかく作ってくれているんだから、
そう考えるようになって、
お弁当を食べられないって言えなくて、
無理して食べていたと思います。
ある日娘は、
食べた物を全部
トイレで吐いてしまいました。
それが続き、
お昼ご飯を全く受け付けなく
なってしまい、
やっとその時になって
と涙ながらに訴えられて
やっと、事の深刻さに気付くのでした。
こんな風に、始まりは、
お友達のほんの些細な一言から始まりました。
大人なら、軽く流せる事も
中学二年生の少女の心には
じわじわと響いてしまったのです。
うちにとっては、少し深刻になってしまいましたが、
こんなに深刻にはならなくても、
このように、
「学校でお弁当が食べられない」
「集団で食事が出来ない」
「みんなの目が気になって食べられない」
という子が、少ないですが、いるみたいです。
娘は、必要以上に相手がどう思うかを
考え過ぎる所があり、
それで自分を追い詰めてしまう事が
今までもありました。
そんなに追いつめられる前に
もう少し早く相談してくれれば…って、
愚痴をこぼしていたんだから
娘は相談していたわけで、
私がキャッチする能力がないんでしょう。
もう、色々と落ち込むなぁ…。
大きくなっても、未だにしくじってばかりの私です…。
何も食べないのでは
心配だったので、
三口くらいで食べられる、おにぎりを
持って行くようになりました。
カロリーは足りないけれど、
一食抜いたとしても、
さほど問題はないだろうと思って。
それすらも食べられないという日もありました。
そしてまた学年が上がり、
3年生になりました。
その、毎日食べている所を見ていた子とは
クラスが離れたので
環境が変われば食べられるかと思ったら、
クラスが変わっても、学校は同じなので
ストレスという意味では、一緒なのでした(;´∀`)
こうして、卒業するまで
ミニおにぎりのみで過ごした娘でした。
高校はどうする?
高校でも食べられないかな?
学校も、クラスメイトも、全員変わる。
もしかしたら、
また元のように、食べられるかもしれない。
そして、高校入学。
こうして、娘は闘志を燃やし、
お弁当を食べてみる事にしたのでした。
そしてそして、
お弁当へ繋がります。
だから、
高校のお弁当には
「思い入れ」があったのです。
量が少ないですよね?
本当は、これでも量が多くて
もっと小さいのが欲しかったのですが、
これ以上小さいと、
幼稚園用か、ミニタッパになってしまいます(;´∀`)
あまり可愛いのがなかったので
この大きさにしました。
無理しないで。
食べられなくなったら、
また食べなくていいよ。
「食べなくちゃいけない」
「お母さんに悪い」
「食べないと変な子と思われる」
って思わない事。
あなたが思うほど、
周りはあなたを見てはいない。
娘、口は確かに小さくはないけれど、
美味しそうに食べるんです(;´∀`)
ギャル曽根さんみたい、とまではいかないけれど、
食べてる時、幸せそうなんです。
中学の時に、いつも見ていたあの子も、
娘が美味しそうに食べるのを見て
ついつい、毎回何かを言ってしまったのかも
しれないですしね。
おうちでご飯が食べられて、
学校以外で食べられるのなら
学校で食べられなくても
問題ないと思っています。
続き物にせず、最後まで書こうとしたら
こんなに長くなってごめんなさい!
本当に本当に、
最後までお読みくださいまして、
ありがとうございます!!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
インスタ始めました♪
フォローして下さると嬉しいです♪
https://www.instagram.com/apori33/
主にほっぺの写真を載せています♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
しくじり育児の
が更新されています。
ご覧になってみて下さい♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「毎日が発見ネット」さんも
更新されています。
こちらは介護の事を書いています。
「保険証はどこ!?母の誕生日は?救急隊の人に言われて大慌て」
ご覧になってみて下さい♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
恐れ入りますが
こちらをポチっと
よろしくお願いいたします!
親の知らない所で
子供も、たくさん戦っているのですよね!
娘の高校での様子も
書いていきますね!
コメントのお返事、滞っておりますが
少々お待ちくださいませ!!
コメント
コメント一覧 (177)
こんな風に言ってくれる母親がいるんだなぁって思いました。
うちの母親なら「気にしすぎる!アンタがおかしい!!」って言われて、フォローされるどころか、ますます自分がおかしいんだって思いましたもんね。娘さん、あぽりさんの元でのびのびと育ってて羨ましいです。
気になって食べられない、味わえないって言ってもいい世界があるんだなって。
私も親じゃくても、そういう風に言ってくれる人に出会いたいです。
apori3
が
しました
私も小学生の時に学校の給食の完食指導が原因で2年くらい食べれなかったです。私の場合は、スープとか食べやすいものは飲み込めるので食べれるのですがパンなど水分の少ない飲み込みにくいものが1番辛くて牛乳と一緒に飲んでましたが牛乳が無くなると食べれなくなるので無くなったら水をくんで食べていました。その時は精神的な病気だなんて思っていなかったので、お母さんにも言えませんでした。
中学にあがり症状は無くなりましたが、本当に辛かったです。
もっとこの病気をみんなが知って欲しいし、知ればきっと理解してくれる方も増えていずれ苦しい思いをする人がいなくなると思います。
いつも楽しく見させていただいてます(*ˊ˘ˋ*)♡
apori3
が
しました
apori3
が
しました
中学生の頃はちょっとした事が気になってしまうんですよね。
娘さんに色々言い続けてた子はちゃんと弁当食べてたのかな。
apori3
が
しました
食べたくなかったら食べなくていいよで泣いてしまいました。
持病の関連で食べるのが苦痛な時があり
食べないとと言われると
食べない=悪いことみたいに自分の中でねじ曲がって入ってきてしまい…
理解があって食べたくなったらでいいよという言葉には救われたでしょうね。
apori3
が
しました
学校の先生に相談してみようかと思いましたが、やめます。
apori3
が
しました
娘さん、きっとあぽりさんのように明るく、優しい
ステキな女性になられますね❤️これからも楽しみにしています。いつもありがとうございます。
apori3
が
しました
ただ、うちは県でいじめの多い学校だったんですね。いじめ自殺等のよくニュース上がる学校なんです。だから何かあったらすぐに「またいじめか!」って大人達は神経尖らせています、私もその一人でした。
コロナで給食が中止になってお弁当生活なのですが、その際に娘の「食べ方」に毎日毎日礼儀とかマナーでいちゃもんをつけて遂にはお弁当の時間が嫌だから学校へ行きたくないまでいき、その話を聞いた私はそのままそのいちゃもん娘宅へ凸して怒鳴り散らしてきました。結果、やはり嫌がらせで「娘がこのまま学校を止めたいなら転校費用と引越し代金で100万程請求しますし、これ立派ないじめなので転校理由もあなたからのいじめにします」と言うと相手親に土下座されましたが、既に手遅れで娘がノイローゼ状態なので病院でカウンセリングも受けさせるのでその通院費も請求する事に、後日に担任と話し合いそして他県に転校してその際に勤めていた仕事も他県へわざわざ移動願いを出してます。
ようやく仕事が慣れて娘もクラスに馴染んできた所です。カウンセリングも上手くいってます。私と娘からしたら相手に悪気があるなし関係なく悪意そのものだと思いました。
apori3
が
しました
お昼はお弁当で、必ず父親特製の大きい梅干しが入っていました。
それをクラスの女子に「うわ!大きい!」と言われた事が凄く恥ずかしくて、母親に「もうお弁当いらない。パンにする」とパン食に変えてもらった事を思い出しました。
今思えば何てことないのですが、思春期の自分にはすごく恥ずかしかった。
15年以上前ですがしっかり覚えているものです。
娘さん、お弁当食べられる様になって良かったです。人目なんか気にせず美味しく食べられるのが1番ですね。
apori3
が
しました
自分も気をつけなきゃって思いました。
娘ちゃんもお母様も素晴らしいです。
これからも楽しみにしてます(>ω<〃)~♡
apori3
が
しました
申し訳ありません…
apori3
が
しました
出会った時の主人もずっと食べられない人でした。仕事柄食べないと体がもたないのに。
理由は今も聞いていないですが、食べられないとわかっているので、当時はじぶんをちょっと
apori3
が
しました
お弁当一つにもドラマがありますね。
私も3人の子供たちのお弁当を作ってきましたが、我が家の子供達は娘も息子もやんちゃで半端なかったので、
「今日は早く帰って来ますように」
「授業をエスケープしませんように」
などなど、祈りを込めてお弁当を作っていたので
我が家のお弁当は『祈りの弁当』と命名しました。
お弁当が食べられなくなったくだりでは、とても心配しましたが、今はおいしく食べている様子に安堵しました。愛情がいっぱい感じられる、素晴らしいお弁当物語です。これからも、頑張ってお弁当作ってくださいね。
apori3
が
しました
そのような事があったんですね。少食なんて言ってごめんなさい…。
娘達のクラスでも小さいお弁当イコール可愛い
彩りが綺麗じゃない日は隠して食べるなど
女子特有のお弁当事情があったみたいです。
高校では、親子でお弁当楽しめるといいですね。
お弁当の他にスープジャーを持たせると、喜びますよ!
暑い時期は、スープジャーに麺つゆ入れてお素麺とかも
いいですよ!
apori3
が
しました
悪意はないんだろうけど相手を傷付ける
酷い場合は精神科ならまだしも美容外科に走る人もいる
解決策は相手に言える強さを持たないとしょうがない
が、その強いメンタル持つのが大変なのだ…
apori3
が
しました
回覧板も そこだけ回さない。
近所の村八分ですね。
良く 怒鳴っていたよ。
警察に教えたら おとなしくなった。
時々、黙って人ば見ているのが 気持ち悪い。
寒気がする。
誰も…相手にしない…馬鹿に構うな。
笑っちゃいます。
精神的におかしいですね。
年齢は、78歳ですね。
apori3
が
しました
でも 子どもの時って そのまま受け止めて 切り返せないから 自分なりに悪く受け止めてしまったりしますもんね。
口、大きいよね!って言われたら、
そうなのー( ;∀;)気にしてるんだぁ!
やなんだよね!と言えると相手から違う言葉が返ってきたりするかもしれません。
例えば、えっ、それがいいと思ってたよ!とか。
相手も、気にしてる事言っちゃったんだな。と勉強になりますね!
逆に私は 口が小さくてほんとに不便なので大きい人は憧れます★
長くなってしまってすみません!
ブログ読んで、すごく素敵な人だなって思って、その事だけ伝えようと思ったんですけど 長くなっちゃった(^^;;
これからも素敵なブログ書いてください(*^▽^*)
apori3
が
しました
それから、思い切り笑えなくなったんですよね。
自分って笑うと気持ち悪い顔になるのかなーって、気にしてました。
月日が流れて 大人になってから、同じ事を違う人に言われたんですね。こんな風に。
あゆちゃんって、笑うと目が三日月になるよね!すごく憧れる!
えっ?と思いました。三日月が憧れるの?(^^;;って。笑
コミュニケーションもうまくなっていた大人の私だったので、その事をよく聞いてみると、その子は そういう目が可愛いって思っていたのだそうで…。
目から鱗でした。
そうかぁ。可愛いって思う人もいるんだなー。と思って嬉しかったですね。笑
そして、主人からも あゆが笑ってる顔見ると本当に幸せな気持ちになるんだ。って言われた事があり、思い切り笑うことに抵抗がなくなりました。
先日も アパレル職で勤務先の先輩に同じようにお褒めいただいて あの気に病んでた事はなんだったんだろうなー、と思いました。
もしかしたら、気持ち悪いと感じる人もいるかもしれませんが汗 そうじゃない人も多数いると思うと自信になりました。
口が大きい人は、歌が上手い人が多いそうですよ。ドリカムの美和ちゃんもそうですし、
マンガ 天使なんかじゃないの 主人公の翠ちゃんも口が大きいな!と言われるキャラのほんとに可愛い女の子なので 娘さんに読んでもらいたいなぁ。。
apori3
が
しました
我が家には 娘3人が居ます。
高1、小4、小1です。高校生の娘は反抗期が続いて居ますが、高校のお弁当は自分で作ってます。
自分のことは自分で。できることは自分で。が、我が家のスタイルなので、楽させて貰ってます(^^;;
去年まで、週二回の幼稚園のお弁当だけでも大変だったのに、毎日 何年間も作り続けるなんて本当に素晴らしいな。凄いな。と感心します。ほんとに。
そして、娘さんが食べられなくなったこと、心が痛みます。吐いちゃうなんて、よっぽど苦しかったでしょうね。
そして、小さなおにぎりだけで 過ごしたことも心苦しいですが、そんな対応を考えた事もすごいなーって感心したと言うか…
感受性が強いお子さんだと お母さんも心配ですね。
食べなくても良いんだよ、無理しなくても良いんだよ、と言える強さや優しさにも心を打たれました。
人前でも、自然と食べれる用になるといいですね。
でも 余計なことかなとも思いますが、カウンセリングとかも試してみるといいと思いますよ(*^^*)
人前で食べる機会は これからもたくさんありますし、口のことに関わらず 思ったことをズバズバ言う人もたくさんいますのでね( ;∀;)
うちの親族にも居ますが、アスペルガー症候群、発達障がいというのを聞いたことがあると思います。
そのお友だちのように 思ったことを口にして相手がどう思うかを予測できないという特性があります。人口にすると、約1割という風にいう専門家もいて結構多いんですよ。
ですので、そんな人がいるという事も娘さんに知っておいてもらえたら この先、少し過ごしやすいかな?と思いました^_^
②につづく
apori3
が
しました
食べられなくなる。
お友達、もしかしたら発達障害あるかもしれません。
思ったことを全部言葉に出してしまうってやつです。
私は発達障害ですがコミュニケーションいまいちうまくいきません。
お友達がそういうタイプだったかもしれません。
娘ちゃんに無理はしないでくださいね、変な話
窓側(校庭運動場側)に座って外を眺めながら独りでいたらいいかも?
apori3
が
しました
かかりつけのお医者さんにも分からず結局、大学病院に行ってようやく原因が判明するくらい、精神的な攻撃ってかなり効くのですよね…
特に、悪気がなくそのような言葉を投げつける人は、言葉の表層には悪意を感じないので、それが辛かったりします。
娘さん、とても辛かったでしょうね。
私の対策は、図書室の横にありました小さなもう一つの職員室や、美術部の部室でお昼を食べるというものでした。クラスメートたちと離れることで、徐々に安心できたのか、拒食症の症状もだんだん治まっていきました。他人と距離を取ることも時には大事だと身をもって知った次第でした。
apori3
が
しました
お昼休みに読ませていただいたのですが、会社ではなく、家で読んでいたら確実に泣いていたと思います。
うちの娘も友人関係で悩んでいました。
うちの娘は、ちょっと被害妄想的なところがあって…。
今は克服したのですが、当時の私は、娘にたいして「あなたの気にしすぎだから。」としか言っていなかった気がします。
それなのに、克服しちゃって…子供って強いですね。
娘さん、お弁当食べられるようになって良かったですね。あとは、食べられる量が増えていくのを待つばかりですね。
apori3
が
しました
塾に持っていくお弁当が、フルーツを入れるくらいの小さなタッパーになりましたが、お弁当を作ってくれる父に特に深くあれこれ聞かれず(我が家は共働きで父がお弁当担当でした)、「これくらいならでいいか?」と聞くくらい。
母は、きょうだいの中で私だけを誘って、高野フルーツパーラーと映画に連れてってくれ、辛い夏休みの中で特別な思い出を作ってくれました。
一時的に痩せてしまいましたが、夏期講習が終わり塾のコースも都立コースに変えると、スッと気持ちが軽くなって食欲も戻りました。
両親が、心配な気持ちを私には感じさせずにあたたかく見守ってくれたこと、今でも思い出すとあたたかい気持ちになります。
きっとアポリさんの娘さんも、お母さんがずっと見守ってくれていたことが、これからの大きな糧になると思います。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
apori3
が
しました
娘ちゃんもお母さんもきっとお友達も悪くないのに…
apori3
が
しました
一時期は生命の危機も有り、入院加療をした事もありました。
友人は、あぽりさんのように明るく大らかで優しい人、
娘ちゃんは、お嬢さんのように賢くて可愛らしい女の子です。
色々と努力しているのですが、なかなか難しいようで。。。
こちらの記事には、コメント欄にも経験談が載っていて、
友人の参考になるかもしれません。
あぽりさん・みなさん、ありがとうございました。
apori3
が
しました
仕事中に(>_<)
娘ちゃんの気持ち、痛いくらい解ります…。
自分は30手前にして絶対他の人から見られない場所じゃないと外食が出来ません
それに対して、娘ちゃんは負けずに立ち向かって本当に偉いと、しっかりしてる!!って。
その指摘してきた子は、素敵なお弁当が羨ましかった!って説もあるかもです♪
でも親子関係が凄く良いんだなって感動でした♡♡
ありがとうございました!!
apori3
が
しました
他の人には相談できませんでした。
気持ち分かります。
apori3
が
しました
私にも子供2人、長男と長女がいるのですが、どちらも人前では食べられないんです。
心配しましたが、いくら心配したところで人前で食べられない。もう本人たちに任せました。
家だったら食べられるので、OKということで…
どうしても外で食べる機会が増えるので、少々悩んでしまいますが、親がどうこうできないので、気にしないようにしています。
そのうち食べれるでしょ的な感じです。
apori3
が
しました
私も大人数の食事が苦手です。家族や本当に仲の良い友人とは大丈夫です☆
小学校の頃インフルエンザになり、薬の影響なのかしばらく食が細くなりました。
その時担任から呼び出され「食べれないんじゃなくて好き嫌いなんじゃないの?ただの甘えだよ」ときつく怒られました。もともと残すのは大反対な先生で(^^;
今思うとどおって事ないですが、当時は子供ながらにショックでした…「食べたいけど食べれないだけなのに」と。
それから残しちゃいけないのプレッシャーです。
中学からは私立だったので給食はなくなり、自由になった事でだいぶ楽になりました(*^^*)
でも今でもなかなか食べれません(>_<)私も母になりましたが、気を使われるのが嫌で大人数の父母会には参加できません。
現に必ず初めての友達と食事をするとあまりの食べなさに驚かれます(^^;
今では私の友人は事情をしってる子ばかりなので何も言ってきませんが☆
子供の頃のトラウマって大人になって克服するのはなかなか難しいので、娘さんが心配です(;_;)
ただ一つ私と違うのは、私は親に言えず一人で悩みましたが娘さんはお母様に相談し、お母様も一緒に考えてくれている事です(*^^*)
それってだいぶ子供心に安心感がでますよね(^^)
相手のお友達も悪気はないだろうけど、ずいぶんガサツな言い方をする子ですね(-_-)きっとその子のお母さんもそういう事を家庭で言ってるのでしょう。
とにかく娘さんが楽しく食事ができるようになると良いですね(*^^*)
私は美味しそうに沢山食べてくれる子大好きですよ(*^^*)
apori3
が
しました
apori3
が
しました
同じなんです。始まりはホントに些細な事に思えるんです。だから、せっかくSOSを出してくれていても真剣には取り合わない。
でも、この年齢の子供にはホントにつらい事だった。
あー、もうホントに分かります。ありがとうございます。勇気か出ます、いつか解決するんだと思えて。
apori3
が
しました
うちの子と同い年のようで、他人事とは思えませんでした!
挿絵の表情が、うちの子か!と思え、何度も何度も読み返しました。
胸が痛くなって、目が熱くなって、鼻がツーンとしてきました!
三年間、辛かったでしょうね!
食べられるようになって本当に良かったです。
apori3
が
しました
ウチの子供も、中学生の時、クラスメートの些細な一言で、不登校になりかけました。
大人からすると、何でこんな事を気にするのか?と思いますが、色々、傷つきやすい年ごろなのでしょうね。一週間休みましたが、それ以降は普通に登校出来るようになりました。
今は高校生ですが、学級委員に立候補するほど、積極的になってます。
子供の事では、親も一緒に悩みますが、見守るしかないのですね。
apori3
が
しました
見られるのが、嫌とは思っていなかったので、なるほどと思いました。来週から、おかずを小さく切って詰めて見ようと思います。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
娘は食事がとれないのではないのですが、大好きだったスポーツが精神的に追い詰められてしまって出来なくなってしまいました。
どうしていいのか、親としても迷っているところなので、お嬢様の話しが胸に響いて・・
お嬢様、頑張りましたね・・前向きになるまで寄り添ったママさんも素晴らしいです。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
辛い時期、ミニおにぎりで見守り続けたあぽりさん。小さなおにぎりでも、愛情たっぷりだったんだろうなぁ。きっと娘さんもその愛情を感じてたはず。
これからも美味しいものは美味しく、のびのび食べられますように。
お弁当再デビューおめでとうございます!
apori3
が
しました
お弁当のお話
なんか、涙出てきます。
私もクラスメートからいわれたことで、
お祖母ちゃんを悲しませたことありました。
でも、お祖母ちゃんのお弁当大好きでしたし、
今も忘れられません~
手作りお弁当って、誰にも真似できない
心のこもった
芸術品ですよね~(⌒‐⌒)
apori3
が
しました
毎回毎回言ってくるなら
絶対悪意があったはず!!
私も中学時代の給食は毎回孤独との戦いでした
机をくっつけて貰えずひたすら黙って食べていました
未だに集団で食べる時あまり話しが出来ません
娘さんが乗り越えられて本当によかったです
apori3
が
しました
他の方のリブログからお邪魔しました。
娘さん、辛かったでしょうね。いろんなことを考えて、悩んで、でも環境が変わった時に心機一転でチャレンジされて…毎日、美味しくお弁当が食べられることに、読ませて頂いてる方が感動してしまいました。
お母さんと娘さんの絆が素敵です(^-^)
apori3
が
しました
私も会食恐怖症です。
私は小6の時に転校をしたきっかけで
給食が食べられなくなりました。
中学を卒業するまでの四年間、
一口も口にしていません。
感受性が強くていつも何かに怯えていました。
高校では仲間に恵まれ、お弁当を食べられるようになりましたが、
社会に出て、不安やプレッシャーを感じると
会食恐怖症がでます。
1度会食恐怖症になると、道のりが長いです。
私は今年、46歳になりますが、
まだ治っていません。。。
食べられるようになるには、自分のタイミングが、必要です。
何故だか周りから食べな!食べな!と言われると
余計に食べられなくなります。
どうぞ娘さんに、自分のタイミングを大切にね!とお伝え下さい。
私も仲間です。応援しています!(´▽`)ノ
お邪魔しました。(^^)
apori3
が
しました
せっかく、ずっと楽しみにしてた美味しい美味しいお義母さんのお弁当を幸せ一杯に美味しい顔して食べてたら、まあ、毎日毎日余計なことを。。。
直接言われていない、読んでるだけの私らおばちゃんなら。。。
そうなんよ。スッゴク美味しいんよ。
こぼれるの勿体無いから、大きなお口で美味しく食べるんよ!
って、ずけずけの無神経な子に言ってやる!
人が食べてるとこいちいち見ては、いつも何か言われるの、あんまりいい感じじゃないよ。
って、あのときの相手の子に言ってやりたい!
今日だけは、唐揚げ一個あげようか?
スッゴク美味しいから、今日だけだよ。
私、お母さんのお弁当を食べるのを小学生の頃から楽しみに待ってて、今、美味しく毎日食べてるのがとーっても幸せなの!
って、言いたい!!
娘ちゃん、頑張ったね。
これからは、美味しいをたっぷりと味わってね。
お母さんも偉い!
娘ちゃんも偉い!
ひっそりと見守らせていただきますね。
apori3
が
しました
家ではモリモリたらふく食べて食べ過ぎになるくらい(笑)
今は、アラサーですが普段はまぁまぁ大丈夫です。でも体調不良とかメンタルがやられてふと時々今日はダメだ!ってなる時があります。
娘さんみたいにコレだ!っていうようなきっかけも思い当たらなかったので余計に対処方法が見つかりませんでしたが当時はホントに辛かったです。
診断してもらった訳ではないですが、パニック障害の一種かな?と思ってます。
娘さん、食べられるようになって良かったですね( ˙ᵕ˙ )
apori3
が
しました
apori3
が
しました
記事を読んでいて、食べられなかった高校時代の自分を思い出しました。
人一倍食べるのが好きなくせに、カロリーメイト一本だけ…とか
今じゃ考えられないですが、15、6の女の子には切実な問題ですよね…
ステキなお母さんに支えられている娘さん
母となった私も、きっとこれからいろいろあるであろう娘を、どんっと支えていきたいです。
ステキな記事をありがとうございました(*´꒳`*)
apori3
が
しました
でもどこのグループにも入れずで。結局私は母に「出入りの業者がお弁当を売りに来る。それを買って食べなきゃいけないから、お弁当持参禁止になったから。」と嘘をつきました。業者がお弁当を売りに来ていたのは本当ですが、購入は任意でした。強制ではありませんでした。
すぐに分かりそうな嘘をつきましたが、母は信じ切っておりました…長々とすみません。ふと思い出してしまって。
apori3
が
しました
娘さんの気持ちがよくわかりました。
いつもいつも、見られているのは悪気はないにしても気味の悪いというか、いわゆる監視ですよね。
食欲も細り、食べられなくなって当たり前だと思います。
でも、少しずつ食べられるようになってよかったですね(^_^)
マイペースで、無理しないでいいんです!
話は違いますが、うつ病の人に聞いた話ですが、食べなさいと言われると食べられなかったと、無理しないでいいよと言われたら、食べられるようになったと。
apori3
が
しました
今回のお話、涙なしでは読めませんでした…
高校生になり、楽しくお弁当が食べられて本当に良かったですね(´;ω;`)!!
あぽりさん、全然しくじってなんかいないと思います。息子さんも娘さんも、人の気持ちの分かる、とっても良い子に育っていらっしゃって…!毎回、あぽりさん、本当に素っっっ晴らしいお母さんだ!と思って読んでます。
これからも楽しみに読ませていただきます!
apori3
が
しました
娘ちゃん、お弁当食べられるようになって良かった‼(^o^)⭐
あぽりさんもお弁当作り続けて24年!!
ごくろうさまです。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
生きてる間に街中であったらぶっ飛ばしてやると決めてるんですが、ネズミの察知能力でわたしを避けてるのか全く出会いませんね、残念です(笑)
母の手料理を馬鹿にされてから今でも思い出すと腹が立ちます。母にこの話を何かの拍子にしましたが10年は話せませんでしたね。母は悪くないし、弁当が大好きだったから作って欲しくて。
apori3
が
しました
何なんですかね、その子。でも必ず因果応報になります。その子は悪意があって言ったこと自覚してると思います。そしていつか自分に返って来て自分のしたことを思い知るのではないですかね。
apori3
が
しました
うちの娘も高校受験が近づくにつれ、食事が喉を通らなくなり、吐くようになりました。
高校に入学してから、少しずつですが小さなデザート用のケースにお弁当を詰めて、食べれそうなものを少しだけ入れてます。
あまりにも小さなお弁当ですが、本人にとっては大きいお弁当なんだろうなぁ(ToT)
ですが夕飯の食べる量が最近増えてきたので、少しだけ安心しています。
朝、昼が食べれないのも見てて辛いですけど、自分も食べれなかった時期を乗り越えてきた分、彼女のペースに合わせてお弁当作りに頑張りたいと思います。
ちなみにうちの娘のお弁当の大きさは、手のひらより小さいです(ToT)
もう少しだけ大きいお弁当箱になれば、母としても安心出来そうですが(^_^;)
apori3
が
しました
私も似たような理由で、高校生の時人前でご飯を食べることが出来なくて、娘さんの気持ちが少しわかるので思わずコメントしてしまいました。
私の場合は食べずにいると周りの子から「心配して欲しくてわざと食べないんじゃない?」とコソコソ言われ、余計に食べられなくなりました。
誰にも言えなくて、数年経った今でも人前で食べることに少し抵抗があります。
娘さんは少しづつですが、お弁当食べられているようなので私の事のように嬉しいです^^
apori3
が
しました
お友達も悪気なかったのかもしれないけどしつこいタイプだったのかな?(;o;)
うるさいな。ほんっとしつこいな。って、
そう聞き流せるのは、大人になってからで、
中学二年生の多感な時期にグサグサと心に刺さってしまったんだと思うと、読んでいて胸が苦しかったです。
あぽりさんの言葉でわたしもなんだか心がスッキリしました。
周りは、自分が思うほど自分を見ていない。
本当そうなんですよね。
あぽりさんの、飾らない素敵なブログ。
これからも楽しみにしてます!
apori3
が
しました
なんかわからないけど
娘さんの気持ちがわかって
初めてブログを読んで泣けました。
大人だって毎日言われたら嫌な気持ちになる。
ぶん殴りたいぐらいのレベルです。
お弁当食べられるようになって本当に良かった。
私まで嬉しい気持ちにさせて頂きました。
apori3
が
しました
娘も中学に入学後、友達、先生にどう見られてるのかをやたら気にするようになりました。
今まで自分はどんな人間だったのか、友達とどう接していたのかさえもわからなくなり、結局学校へ行く事が出来ない。行きたいけど行けない。行かなければいけないのに行けないという辛い時がありました。
あまり深刻に考えないようにしてはいますが、娘の変化を見逃さないよう気をつけている毎日です。
思春期って思った以上に色んなことがあるんだなと思いました。
apori3
が
しました
娘ちゃん、ツラい経験でしたね。
私も、小学5年生の時に給食が食べられなくなりました。口に運ぼうとすると吐き気がするんです。
原因ははっきりしませんが。
当時は、「好き嫌い」「もったいない」「甘えてる」と散々先生にも怒られ、「見てごらん!」と私の残したものをみんなに見せたりされました。給食なんか世の中からなくなればいいと本気で思いました。
学年が上がっても食べられる量は増えず、そのかわり誤魔化して食べるのは上手くなりました。
高校はお弁当でしたが、お弁当は食べられるのに友達と寄り道をしたりしてお店で食べることができませんでした。大人になり、誤魔化すことがもっと上手くなり、治ったかなと思っていたら、主人の転勤で環境が変わって、家族との食事も食べられなくなりました。そこで初めて病院へ行き、パニック障害の広場恐怖症だと言われました。
ようは、人の目のあるところが怖いんです。
気休め程度のお薬を飲んで、生活をしています。
気休め程度でも私にはよかったです。
自分の子どもたちには、無理をして食べなくていいよと伝えています。その意味をわかってくれているので、好き嫌いなく米粒も残さずに食べてくれます。
娘ちゃんは、環境が変わったことで自分で乗り越えたんですね。素晴らしいです。頑張りやさんですね。美味しそうに食べる、とても素敵なことです。私もしたくても出来なかったから、娘ちゃんがまた楽しいお弁当時間を過ごせることが嬉しいです。量は少なくても、お弁当という形で食べられたことが本当によかった。よかったです。
長々すみませんでした。
apori3
が
しました
でも、やっぱりしつこいってことは、半分は嫌がらせだったのだろうな。悲しいな…
あぽりさんのお弁当、すごい美味しいそうです。詰め方も上手だし、楽しみだった気持ちすんごいわかります。
給食なら、そうならなかったかな?
私は、前給食関係の仕事をしており、残す事に心を痛めていましたが、食べれない子もいるかも、とは思っておりました。
子育てっていろいろありますね。
娘さんが、いつか、笑い話に出来る日が来るように、祈ってます!
apori3
が
しました
娘さんのその時の気持ち、そして母の気持ち。
想像出来て、どんなに辛かったかと。
たかだか!お弁当、ではないのですね。
うちの娘は毎日普通に食べてくれます。しあわせなんですね。頑張って作ります!
apori3
が
しました
うちの娘は小学校に入学してから、外食が出来なくなりました。いつもと違う場所・集団の中での食事・給食、食べれません。病気なんだろうかと悩みました。家や車の中では食べれるので、昼間のカロリー不足は気にしない事にしています。
いつか変わるといいな…
apori3
が
しました
無神経だったり、羨ましいと人を傷つける人たくさんいるけど、そんな人ばかりじゃないし。うーん、なんて言っていいか分からないけど。
時間が解決してくれてるといいですね。
apori3
が
しました
娘は今年から幼稚園児。
来週からお弁当が始まる私にとって、沢山のことを考えさせられるお話でした。
私も娘に寄り添う形で、お弁当を作っていきたいと思いました。
1話にまとめてくださったのが、すごくありがたいです。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
娘さん お弁当食べてみようって気持ちになって、そして食べれるようになって よかったですね。
今回の記事の内容読んで、 あぽりさんの作るお弁当が より愛情深いものに思えました。
娘さんへの友だちの言葉は 何気ない言葉だったかもしれないけど、受け取る側がそう思わなければ、それは悪気ないでは 済まないと思います。
思春期は 敏感、多感だから、どんな言葉でそう感じるかわからない難しさはあるたら思いますが。
大人の私たちでも 言葉のやりとりでこういうことはあることですよね。
気をつけないといけないなーって読んでいて思いました。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
高校生にしてはお弁当小さいなと思ってました。
中学生なんて一番お腹が減る時期に
食べられないでいたなんて。
それが2年間もだなんて…。
高校に入って改めて
お弁当の食べ甲斐に毎日感激して
あの感想(肉巻きうま~とか♪)なんですね(笑)
高校は多分班ではなく好きな子と食べられるから
今はきっと楽しいランチタイムを
過ごせているんでしょうね♪(あの感じを見るとw)
良かったです。
女の子は何かと複雑な事も多く
デリケートな子は傷付くことも多いと思いますが
少しずつでもリスク回避が出来るようになると
いいですね♪
apori3
が
しました
読ませてもらって、中学のときのお弁当の嫌な思い出を思い出しました。
私が友だちのお弁当を見て軽い気持ちで「卵焼き入ってへん」と言ったら、その女の子を好きだったのでしょうか?ある男子が「お前んとこにはいつも卵焼き入ってる!」とからかってきました。それからも毎日卵焼きが入っていたので恥ずかしくなり、母に「卵焼き入れんといて」と言ったんですが、母は卵焼きを焼きながら他のメニューを考えるというルーティンだったようで、卵焼きなしではお弁当が作れないと言いました。
私は、こっそり卵焼きを捨てるようになりましたが、ある日、母にそれがバレました。そのあとの記憶がすっぽりないので、相当修羅場だったと思います。
自分の思い出話を長々とごめんなさい!
娘さん、いい子ですね。
うちの1歳の男の子も大きな口を開けて食べてくれますが、それって親にとってはとても嬉しいことですよね。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
気になると思うなぁ。
ただ娘ちゃん、それを克服したのが偉いと思うの!
私は…48にもなって今だ中学生で言われた
喋るたび顔が赤いよ!って赤面症を指摘されたのを
引きずってますからね。
高校で1度は克服したんですけどね、今だ人前での
自己紹介も会議も何もかも赤面症出ちゃって憂鬱。
人の一言の言葉が、人の一生涯を狂わすと思うと
言葉って軽々しいものではないと…(´д`|||)
そして、それをサポートしてくれる信頼出来た
母親がいたからこその克服なんだろうな、と思いました。
apori3
が
しました
我が家は今年中学生になった息子が
今日朝から学校に行きたくないと言いました。
何故にと思い聞くと当番だから朝の会、
帰りの会で前で司会をしないとならない
とのこと。
息子は普段からどもりがちで
緊張するとなおどもるわけです。
だから誰かになんかいわれたらと
心配のあまり体が動かなくなってしまいました。
なだめすかし少し時間がたち落ち着いた
所で今日は車で送っていきました。
この間まではそんなに気にしていなかったのに生活が変わりクラスメイトが増え
思春期なのもありいろいろ思うことが
増えるんでしょうね。
でも我が家は3人兄弟(女、女、男)
まん中の子も場面間黙で人前で話をすることができずでしたが今や専門学校に
通うまでになりました。
今だに人前ではしゃべれませんが
少しづついろんな経験をしていってもらいたいですね。
子育てはいろんな事があるけど
楽しい事もたくさんあるので
頑張りましょうね。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
無理には食べなくても良いと伝えて、量もミニおにぎりのみにしたりしてますが、「お腹は空くのに食べられない」と言っています。
このブログを見て、何だか同じような気がして涙が出ました。
友達に何か言われたとかではないと思いますが、緊張しているせいか食べると吐きそうになると言います。
そのうち食べられるようになるだろうと、手をつけられないまま持ち帰るお弁当を見ながら私も胸がいっぱいになってしまいます…
でも娘も頑張ってるんだと思い、毎日5時起きでわたしも頑張ります‼️
apori3
が
しました
わたしはまさに、娘さんのような状態になってしまい、周りから食べている所を見られる事がすごく嫌になっていたけど、それが親には言えず(*´-`)
今週はお弁当いらない!と言ってみたり、こっそり吐いたりしてるうちに、いつのまにか摂食障害になりました、、。他にも人の顔色を伺いすぎる性格のせいとか、原因はあると思うんですけどね!
なので、親子でしっかりコミュニケーション取れてて素敵だなあって感じます(*^^*)
わたしも母親になったばかりなので、先輩お母さんのブログ楽しく読ませていただきます♡
apori3
が
しました
私も食事が取れなくなった時、作ってくれた父のことと、受け付けない自分と、食べなきゃいけないという強迫観念で、ふらふらでした。私は入院もしたのですけどね。
私は学校辞めて、バイトに出て、そのバイト先が、見たことないお惣菜をたくさん売ってる店で、食べたことないけど食べてみたいとこわごわ食べ始めて、漸く食事らしいものが取れるようになりました。
いまでこそクスクスとかグリーンカレーとかラタトゥイユとか驚きもしませんが、家では絶対出ないメニューって、体が受け付けなくて当たり前と思うからか、食べられた時の感動が大きくて、環境の変化って大事だなと思ったものです。
お嬢さんも、ゆっくりゆっくり、自分のペース、自分の力を、感じていけばいい。
苦しい時期をよく乗り越えました。お母さんも、よくサポートされました。
apori3
が
しました
読んでいて涙が止まりませんでした。
まだ幼稚園の年中さんなので、お友達に何か言われたりしたわけではなく、進級と同時にクラス替えや先生の退職、新しく来た先生などたくさんいて、環境の変化によりまだ不安定な状態が続き、幼稚園の食事の時間になると曇った表情になってしまうようです。年少さんの時はそんな事一度もなかったので、私もどうすれば良いのか模索中でした。
でも担任の先生は、食事の時間以外は元気に遊び回っているし、具合が悪い様子もないので、今はゆっくり様子を見て行きましょうと言ってくださっていますが、毎日お弁当を残して帰ってくると、さすがに母親の私もしんどくて…。
救いは家ではしっかりと食べてくれる事なんですが、でもきっと一番つらいのは子供なんですよね。あまりプレッシャーになるような事は言わないようにし、そして子供の話をたくさん聞いてあげようと思います。
apori3
が
しました
小学4年生の時、ある日風邪でみんなの前で吐いたことをきっかけにごはんが食べられなくなりました。担任からのストレスもあったと思います。
田舎だったので、小学校でもお弁当。
小さいお弁当でも一生懸命作ってくれる母。
でも食べられなくて、帰り道、中身を捨てていました。食べたふりしなくちゃって。
6年生くらいになると男子と争うくらい、めっちゃ食べるようになってましたが(笑)
子供って親の想像をはるかに越えて、繊細な時がありますよね!
我が家の娘たちとも、その頃の気持ちを忘れないように付き合っていきたいと思いました。
apori3
が
しました
はじめまして✨
私も、娘さんと同じような経験があるのでコメントさせて頂きました。
私は中学までが給食で、小学生の頃に毎日のようにクラスメイトに「今日はそれから食べるんだ?なんでおかずばっかり先に食べるの?」といわれ、次第にそれがストレスとなり、人前での食事ができなくなりました。
そして、知らず知らずの内に今でもですが、食べることが1番のストレスになってしまいました。
ですので、娘さんのお気持ちが痛いほどわかります。
何気ない一言でも傷ついてしまいますよね
今年に入って結婚した今、夫と食事を一緒にとるのですが、まだじっと座って食べることに少しストレスがあります。
人の目が気になります。
そのことも夫には伝えましたが、「食べれなかったら無理して食べなくてもいいよ」「食べれるときに食べたい物を食べたらいいよ✨」と言ってくれます(^ー^)
最近は、来も楽になりました☆
主様のように、温かく見守ってくださる方は大切だと思います
好きなものを好きなだけ食べる(笑)、がモットーの私です
apori3
が
しました
ましてや10代の娘ちゃんは辛かっただろうと思います。
職場でも居るんですよ。
あの人は何を食べていたか、あの人はこんな食べ方してるなど、陰でヒソヒソ言うオバハン。
悪気は無いのだろうと思いますが、される側は気分悪いですよね。
娘ちゃん、高校では楽しくランチ出来る事を願います。
apori3
が
しました
私も中学校からお弁当を母が毎日欠かさず作ってくれました。お父さん優先のお弁当だったのでガッツリスタミナ系が多く、当時のわたしは恥ずかしいし女の子に毎回突っ込まれるのがストレスで素朴系なお弁当が不満だった男子とよく交換してました。でも男の子達が毎回「ちょー美味い!」と言ってガツガツ食べてくれたり交換するのをジャンケンで決めるくらい人気になったりしてやっぱりお母さんの御飯は美味しいんだ!ガツガツ食べていいんだ!って自信に繋がりました。高校、専門どこに行っても母のお弁当は男の子に人気でした。だから次第に気にならなくなりましたね、母には中学から専門卒業までの8年間美味しいお弁当作りに本当に感謝してます。
娘さんにも当時素敵なお弁当を褒めて自信に繋げてくれるお友達がいたら違ったかもしれませんね。でも自分1人の力で高校から頑張ってみると決めれる娘さんは本当に凄いと思いました。小さい時からお弁当を楽しみにしていたりするしきっと頑張ろうと思えたのも毎日お母さんの美味しい御飯食べてるからですよね、お母さん凄いなぁ~。
私も子供2人のママなので日々御飯作り頑張ろうと思いました!
apori3
が
しました
私も中学校からお弁当を母が毎日欠かさず作ってくれました。お父さん優先のお弁当だったのでガッツリスタミナ系が多く、当時のわたしは恥ずかしいし女の子に毎回突っ込まれるのがストレスで素朴系なお弁当が不満だった男子とよく交換してました。でも男の子達が毎回「ちょー美味い!」と言ってガツガツ食べてくれたり交換するのをジャンケンで決めるくらい人気になったりしてやっぱりお母さんの御飯は美味しいんだ!ガツガツ食べていいんだ!って自信に繋がりました。高校、専門どこに行っても母のお弁当は男の子に人気でした。だから次第に気にならなくなりましたね、母には中学から専門卒業までの8年間美味しいお弁当作りに本当に感謝してます。
娘さんにも当時素敵なお弁当を褒めて自信に繋げてくれるお友達がいたら違ったかもしれませんね。でも自分1人の力で高校から頑張ってみると決めれる娘さんは本当に凄いと思いました。小さい時からお弁当を楽しみにしていたりするしきっと頑張ろうと思えたのも毎日お母さんの美味しい御飯食べてるからですよね、お母さん凄いなぁ~。
私も子供2人のママなので日々御飯作り頑張ろうと思いました!
apori3
が
しました
そう言えば私が中学の時にも、体育の時間(夏だったので確かに汗くさかったとは思う)に、「何かにおわない?○○ちゃんじゃない?におうよ!ワキガだ、ワキガ。○○ちゃん絶対ワキガだよー。」なんて大声で何度も何度も言いながら、顔を近づけてくる子がいました。
おかげでやたらと臭いを気にするようになり、今でもちょっと必要以上に気になっちゃうことがありますが(^^;
何かね、例え何気ない一言で、最初は特に悪意がなかったとしても、何度も繰り返す時点で、場の空気や相手の表情が読めないのか、悪意があるんだと思うようになりました。
apori3
が
しました
これからいろんな気持ちを経験していく娘に寄り添える母親になりたいと思いました。ありがとうございました!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私が食べられなくなったので、母がお弁当を作ってくれたのは2週間ぐらいで終わました。
それからはお腹に溜まらない、黒糖やチョコレート、カロリーのある飲み物、小さなクロワッサンで毎日凌いでました。黒飴ひとつで体育祭やマラソン大会に参加するのはしんどかったです。毎日空腹と低血糖と吐き気との戦いでした。大学に入ってからもお弁当は食べられず、おにぎりケースに母の作った卵焼きを詰めて行くぐらいでした。でもそれすら食べられずで(笑)
高校時代から外食が一切出来なくなり、友達とご飯行くことができませんでした。誘われても断ったり、ほとんど食べられずで(笑)
すごく切なかったです。
私もそうですが、それを目の当たりにした私の母親も切なかったと思います。母が「学校行くよ!」と無理矢理にでも連れて行ってなかったら、私は高校を卒業していなかったでしょう。卒業証書を手にした時本当に嬉しかったですし、母のお陰だと思いました。
apori3
が
しました
見ないでよーって簡単に言える子ならこうはならないんですよね。私は言える方なので(笑)
私の娘も人のことを考える子で。やはり中学生の時に鼻の形のことを言われてから気にしていたらしく、結局軽いうつ病になり、整形手術しました(泣)
ただ、この手術、瞼を二重にしただけだったんです。先生に言われた鼻はいいんじゃない?の一言でやめたそうです。専門家の言葉って偉大ですよね。親としたらやはり子供がかわいいし、かわいそうだから、色んなことを考えますよね。
一緒にいた他の友達は何も言ってくれないのか?とか。他の子でもいいにくい子だったのかもですね。何気ないって言った方は言うけど、言われた方はたまったもんじゃないですよね。
親として、体のことは軽々しく言っちゃいけないよって教えないとダメだと思います。
子育ては難しいです。
そらにしても拒食症などにならなくてよかったですね。
apori3
が
しました
今回の話しは泣きました!
そうゆう子いますね!思った事全部口に出して、でも悪気はなくて。
相手の気持ちを思いやれない!
ムスメちゃんが高校に入って、お弁当食べれるわうになって良かったです♪
スマホの記事もそうでしたけど、素敵なご家族です。これからも楽しみにしています♥
apori3
が
しました
頑張りましたね(;_q)
本当に、毎日毎日、頑張りましたね!
やさしい娘程、相手に気遣って我慢しちゃう傾向にあるんですよね。
相手のお友達は悪気がないとしたら、悪気がないからこそやっかいなんです。
相手の所作をずっと見てる人って、子供の頃からも、そして大人になってからもいますよねf(^_^;
相手の事をあーだこーだ言うことで無意識にマウンティングしてる人もいます。
でも友達だから、、と苦しむ。
私も経験何度もあります。大人になってもあったので、意を決して言い返しましたけど(笑)
(昔じゃ絶対に言えなかったー笑)
まるで同じ状況でした。職場が変わりお昼時に
『口大きいよね~』『へー!今日はいつもとおかず違くない?』『お弁当おっきい!』『今日はお弁当小さい!』
だから『何か問題ある?』『○○さんはいつも冷食とふりかけなんだねー』『たまには自分でも作ってみたら?おかずによって大きさってかわるからさー。』楽しいよ♪って無理くり着地点を明るく締めるともう言って来ないです(笑)
あらかじめ周りを上手く巻き込むのも手ですね(笑)
『毎回毎回こんな事言われて、些細なことなんだけどストレスでね。ちょっと言い返そうと思って』と、予め伝えておくと共感してもらえるからやりやすいです(笑)
(それを過ぎたらイジメになるから程よくやりました)
(*^^*)また、楽しく美味しい時間になること祈ってます☆
apori3
が
しました
私は高校時代、自意識をこじらせて教室でお弁当が食べられなかったことを思い出しました。
母が外国育ちのため、お弁当が他の子と少し違っていたためか、最初の頃クラスの皆が見にきて、それはなに?珍しいおかず!と毎日言われるのが苦痛で苦痛で……。
私は耐えられずに母に、お弁当は白いごはんとふりかけだけでいい、と言ってしまいました。
それから卒業するまでそれが続きました。
今思うと、毎日心を込めてお弁当を作ってくれていた母になんて申し訳ないことをしたのだろう、と後悔でいっぱいです。
娘さんは悩んで悩んで、お母さんに告白したんですね。
私はとてもきつい言葉で言ってしまったのに、
娘さんは本当に心の優しい子ですね。
今9ヶ月の娘を育てていますが、娘さんのように人の気持ちをおもんばかれる子になって欲しいなと思いました。
apori3
が
しました
お弁当ではなかったのですが、私も短期間でしたがご飯が食べられなくなった時期がありました。
職場の人間関係のストレスで、食べたものが消化出来なくなってしまって、無理に食べるとずっとお腹がはって苦しくて、帰宅後に昼に食べたものを吐いてしまうという状態でした。
時間が経ってから吐くと苦しいことに気付いて、食後すぐにトイレにいって吐くようになりました。
私の場合「食べられないなら無理に食べなくていい」と教えてくれたのは上司でした。
みんなでご飯を食べにいこう、って流れになったとき「買いに行きたい人は好きなもの買いに行ってくださいね」とか、助け船を出してくれるようになったのです。
無理に食べなくていいんだってことさえ気付けなくなるときがあります。外食でさえ残しづらいのだから、お母さんが作ってくれたお弁当なんて想像するだけで涙が出そうです。
apori3
が
しました
私もじろじろ見られると吐き気や手の震えがする方なのでキツかったとお察しします。
母のお弁当が大好きなのですが、社会人になってからは作ってくれません。(笑)同じ要領で焼く卵焼きなのに、何故か母のが美味しいんです。きっと娘さんもそういう感じに思ってお弁当を楽しみにしてるのかな?と思いました。
apori3
が
しました
うんうん。10代って繊細なんですよね。
娘ちゃん、お誕生日のブログのイラストなんかに「やせ形」ってよく書かれてて、単純に細くてスタイル良くて可愛らしい娘さんだなぁと思ってましたが、こんなエピソードもあったんですね(;Д;)
高校3年間は、お母さんの手作りのお弁当を、思う存分味わって欲しいですね(*´ω`*)
apori3
が
しました
トピックス?からきました。
お嬢さん、とてもとても辛かったと思います。
私は、学生時代、残してはだめというルールで
給食がとても辛いときがありました
(少食だったので)
それが原因のひとつで、不登校にもなりました。
親には言えませんでした…。
親に打ち明けたときのお嬢さんの勇気、
すごいと思います。
今、私は、他の理由で外食することが困難なことがあるときがあります。
そのおともだち、わたしは、許せないです。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
可愛くて美味しそうなお弁当に沢山の母の愛を感じます ♬♡
高校生活を目一杯 楽しんで欲しいですね ^_−☆
apori3
が
しました
凄い反響ですね!
家の娘も高校に入り一年入った辺りからお弁当いらない
気持ち悪くなって食べられないとサラダとゼリーを持って行ってますが
きっと色んな事があったんですよね
私話も聞かずに逃げて食べたいものだけ食べたらいいよ。見たいな対応だったけど色んな思いを感じながらの事だったのかなって
あぽりさんの話を聞いて思いました。
子供って大人が思ってる以上に傷つきやすいんですね。
そんな事くらいって済ましちゃ行けないんだなーと考えさせられました。
apori3
が
しました