初めましての皆様。
大学生の息子と、中学生の娘と、夫の4人暮らしの
アラフィフ主婦の日常を書いています。
母の介護もしています。
よろしくお願いいたします(*^^*)
---------------------
すくパラのしくじり育児の4回目が
更新されました♪
私がしくじった話というか、
友達がしくじった話というか…
そんなお話です。
こちらから読めます。
どうぞご覧になってみて下さい♪
本当は、全4回で終了なので、
今回で連載が終わるはずでしたが、
好評ということで
この後も継続して掲載して頂ける事になりました!
これも、読者さん達が
一生懸命読みに行って下さったからだと
思っています。
本当にいつも、何から何までお世話になり
ありがとうございます!!!(感涙)
読者さん、らぶ。
--------------------
オカメインコのHN(ブログで使う名前)を
募集中です。
お気軽に応募してみて下さい。
応募は、「HN募集」の記事のコメント欄で
お願い致します♪
11月11日まで応募致します♪
----------------------------
恐れ入りますが
こちらをポチッとよろしくお願いいたします!
~コメントの返信~
「合唱コンクール当日!」のお返事が
62番の人まで付け終わっています。
残りももうすぐ書けると思います(*^^*)
大変遅くなりました!
こんな風に、個別に返すパターンと、
まとめて返すパターンにしようと思います。
今週は、ちと、忙しすぎたわー
コメント
コメント一覧 (14)
子供がいないと分からないですよねぇ~。
私も独身の時は、分かりませんでした。
今は食物アレルギーも多いじゃないですか。
だから、安易にあげられないですよね!
実は、子供よりも、私がチョコレート中毒です(笑)
apori3
が
しました
そうなんですよー
幼稚園くらいまでは、こだわるお母さんも多かったように思います。
飴とか、ジュース系は、解禁している人が多かった分、
要注意でした。
子供がいないと分からないですよねー。
私も独身の頃、子供の食べ物なんて分からなかったです。
ずっと仲の良かった友達で(今もです♪)
悪気がないのが分かるので、笑って許しました(*^^*)
apori3
が
しました
すごく仲の良い友達で(今も友達です♪)、
悪気が全くなかったので
あまり気にしませんでした。
息子のドロボー顔があまりにも可笑しくて
怒るどころじゃなかったというのもあります(笑)
今は、食物アレルギーの子も多いので
初めて食べさせる物は慎重になった方がいいかもしれません。
掲載継続は、何がキーなのか分からないのですが
きっとあじさいさん達が見に行ってくれているからだと
思っています(*^^*)
いつもありがとうございます!!!
apori3
が
しました
1人目は、どんな問題が起こるか分からないから
手探りですよねー。
友達に、お菓子はまだ食べさせてないって
言っておけば良かったんですけど
そんなこと気付かなかったんですよねー。
確かに、1歳半の子に(食事は普通に食べるから)
何がいけないか、なんて
子供がいないと分かりませんよね。
apori3
が
しました
私も、独身の頃は、子供の食べ物の事なんて
考えずに、手土産持って行ってました。
たまたま食べられる年齢だったか、全く食べられない年齢だったかで
問題にならなかっただけで、
起こる事ですよね。
ケーキの上だけ食べるって、あるあるですね~!
みすぼらしいケーキになるんですよね( ´艸`)
apori3
が
しました
参考になるんだかならないんだか(笑)分からないような
話ですが
食べ物は気を使いますよねー。
私の周りでも、とても食の管理に厳しいお母さんもいましたが、
小学校入学すると、緩みますよ(*^^*)
小学生になると、人んち行って食べたり、
もらったりする事が多くなるので
いちいち気にしてられなくなるからね( ´艸`)
幼稚園卒業までは、ジュースもダメ、飴もダメって人もいたので
必ず声掛け合って、食べさせたくない物を聞いていました。
昔の記憶をたどって書いているので
鮮明ではないのですが、
印象に残っている事を書いています(*^^*)
子育て終わってる私に、子育ての記事の依頼がくるなんてね(爆)
apori3
が
しました
1歳半の子にチョコレートは
ひっくり返りますよねー。
でもずっと仲良くしている友達で(今もです(笑))
めっちゃ反省してたので
笑って許しました(笑)
一言、お菓子はまだダメって言っておけば良かったと
その時思いました。
アレルギーの食物だとシャレにならないので
お互いに言う事が大事かもしれませんね。
apori3
が
しました
子どもがいない時は、わからないよね~(^。^;)
今は、食にこだわるお母さんも多いので、安易に食べさせてはいけないよね(>_<)
私は、子供達にチョコレートを全く買い与えなかったです。
何故なら、私が好きじゃないので、もっぱらせんべい派(笑)
でも、お友達の家で頂いたり、駄菓子屋さんで自分たちで買ったりして、知らぬ間に食べてましたねf(^^;
娘はチョコレートで身体が出来てるのか!!って思うほど、チョコレート中毒です(>_<)
apori3
が
しました
お菓子はとくに差が出ますね。炭酸飲料とか。
そして第一子のときは気をつけてても、第二子から
そのへん緩くなったりして(笑)
お子さんがいなければ尚更わからないと思いますが私なら後々までムキーってなってたかもしれないです(^^;;あぽりさんの寛容さが大好きです♡
apori3
が
しました
私は息子が3才くらいまでは、おばあちゃんがあめをくれても母猫のようにシャーシャーして気を張ってましたね。1才半のチョコなんて、言語道断!てな勢いでした。
保育園が厳しい方針で、甘いものに慣れさせないで!ときつく言われていたので、おやつはせんべいや優しい味のものばかり笑
今はなんでも買い与えていますが、やはり乳幼児期は刺激物は考えたほうがよいですね。
掲載継続、おめでとうございます!アクセス数がキーになるなら何度でも見にいっちゃいますよ♪
apori3
が
しました
第一子はなんでも初めて、全て手探りですよね。
大事に大事に育てられます。
私も1番目は抱っこしまくり、甘いものはなるべく遅く、離乳食もしっかり作りました。
そんなだったから1歳半で長男に
チョコ食べさせたら、嫌かも (>_<)
でも、2番3番とどんどん緩くなっていき、
チョコもあげてました (*^▽^*)
面白いことに、現在長男はチョコ嫌い、2番目3番目はチョコ大好きです (^^;;
子どもがいないと分からないことってありますよね。
何が食べられるかとか、何が危険かとか、
そういうことって、実際に子どもと触れ合っていないと分からないことだと思います。
私も独身の頃は分かりませんでした。
子どもに親にしてもらうって言いますが、
本当にそうですね~。
改めてしみじみ (o^^o)
apori3
が
しました
何も考えずに手土産を持って行ってました。
友人の家へプチケーキを持って
訪ねて行った時、少~し目を離したすきに
友達の息子にフルーツとカスタードだけ
すべて食べられたことがありました。
apori3
が
しました
私も友達の子供に何かあげる時は、これあげて大丈夫?って聞いてからあげるようにしてます。
でも厳しい家だと何歳になっても、お菓子はあげないで!って方針の家もあって戸惑います(^-^;
今、まさに息子に離乳食で試しに卵食べさせはじめようかって時で、前回のあぽりさんの息子さんの卵の記事見て、なるほど~って思いました。
あぽりさん、20年近く前の育児を鮮明に覚えてらっしゃって、記事の依頼がくるなんて、本当すごいですね(゚Д゚)!
また育児記事も楽しみにしてます♪
apori3
が
しました
1歳半の子供にチョコなんて、私だったらひっくり返ってしまいそうです。
笑って許せないかも。
チョコアレルギーがあると結構酷いらしいので、息子さんはなくて良かったですね。
うちの息子もチョコ好きです。
今日はアルフォートを食べてました(*´∀`)
apori3
が
しました