初めましての皆様。
大学生の息子と、中学生の娘と、夫の4人暮らしの
アラフィフ主婦の日常を書いています。
母の介護もしています。
よろしくお願いいたします(*^^*)
--------------------
娘の学校の、
合唱コンクールが、先週おこなわれました。
その時の話を書きますね。
まずは、前日の話から、お付き合い下さいませ!
明日は、いよいよ合唱コンクール!
という前夜。
娘にこう聞かれました。
もちろん♪
本当の本当に最後なんだなぁ♪
(※ピアノの絵は手抜き)
それは、いつもの練習風景と同じでした。
来る日も来る日も、朝から晩まで聞いている曲です。
聞き慣れています。
だけど、
これが最後と思うと、
練習を始めてからの、この3か月間の事が
色々と浮かんできました。
ある心無いクラスメイトから、
そう言われて、
帰ってきてから悔しくて泣いた事。
そんな風に言う子がいるなんて驚き。
じゃ、おめーが弾いてみろと言いたいです。
ちなみにこの子は、
学年の伴奏者全員を敵に回しました(笑)
ある日は、
ピアノに泣き言を言っていると
父親からもこんな風に言われて、
(これは記事にしています→こちら)
親子喧嘩の始まり。
塾と部活とピアノの両立が出来なくて、
ピアノが全然上達しなくて、
一生弾けるようにならないと言って泣いた日。
毎日毎日たくさん練習しました。
合唱コンクールまでは3か月あるけれど、
全体練習までは1か月しかなく、
夏休みが終わる頃までには
ある程度弾けるようになっていなければ
いけませんでした。
夏休み中は、休み返上で猛特訓です。
だけど、中3の曲は難易度も高く、
なかなか弾けるようになりませんでした。
途中から、間に合わないんじゃないかと思い、
朝起きてからも練習して、
塾に行く前に練習して、
帰って来てからも練習して、
体調が悪くても練習して、
私がこの曲を、鼻歌で歌えるようになってしまうくらいに
聞かせ続けられました。
合唱コンクールはもう終わっていて
先週の話を書いているんですが、
今思い出しながら書いているだけで、もうダメ。
今、思い出しては、
また泣きながら書いている私です。
何度でも泣けちゃう。
嫁に行く前日か。
娘が私が泣いているのを見て、
もらい泣きしてしまい、
2人で抱き合って泣いた夜でした。
合唱コンクールの前日の話ですからね。
卒業式の話でも、
嫁入りの話でもないですよ。笑
なんだってこんなに泣けるんだろう。
次回は、合唱コンクール本番の日のお話です。
-----------------------------
恐れ入りますが、
こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
子育てって、
笑う事もたくさんあって、怒る事もたくさんあって、
泣く事もたくさんあります。
お母さん、大忙しです(笑)
の記事のコメントのお返事が
全部書けました♪
付けてくれた方は確認してみて下さい♪
「最後の晩餐」のコメントのお返事は
ここにまとめて書かせて頂きます!
↓
何人かの方がおっしゃってましたが、
他の方のコメントを見るのも楽しみだと言う人達が♪
そうですよね!
他の方のコメントも楽しいですよね♪
とても笑えるのもあったり、
読者さん達から教えてもらう事もたくさんあって、
それが情報になる事もありますので
他の方のも読んでみて下さいねー(*^^*)
そして、
娘さんがいらっしゃる人は、皆さんやっぱり
リーズナブルなんですね♪
安いのは、
お酒を飲んでない、というのも大きいでしょうね!
ちなみに、大食いの息子と二人で行った事もありますが、
高級料亭か!という値段になります…。
コメント
コメント一覧 (79)
あぽりさんの泣き顔に
泣き笑いしてしまいました…❗️
apori3
が
しました
あれこれ読ませて頂いていたら、この記事で泣けてしまい、
思わずコメントしております。
うちの娘も中3、そして三年間合唱コンではピアノ伴奏でした(泣)。
どんなに弾きたくない年も、他に伴奏者がいないことからの強制伴奏で・・・(泣)。
歌が大好きで、本当は歌いたいのに弾かなきゃならなかったり、
部活との両立や、ピアノ発表会の練習と同時進行しなきゃならなかったり。
また今年は受験前の夏期講習と両立しなきゃだったり、と、そんな姿を私も毎年見てきたので、
この記事はそりゃもう泣けました~~~(号泣)
お互い、頑張った娘が心から誇らしいですね!
素敵な記事を、ありがとうございました♪(^^♪
apori3
が
しました
嫌な奴がいますね!本当にびっくり。
そういう子、子供のクラスにもいますが、
自信がないんでしょうね。
自分に満足してないから、人のことが認められない。
不幸な子だと思います。
でも、めったにいませんものね!
ほとんどの子が娘ちゃんの頑張りを認めてたと思うし、
娘ちゃんの伴奏で気持ちよく歌えたんじゃないでしょうか。
よかったね!と言いたいです。
apori3
が
しました
うちの娘は合唱祭3日前に腱鞘炎…。練習しない勇気もあるんだよって言い聞かせました。娘のクラスは学校の3/4の票をかっさらいMIC賞になりました!
apori3
が
しました
私まで泣けてきましたぁ~(涙)
七歳の息子、ピアノ歴3年。合唱コンクールで伴奏を任せてもらえるようになったら、(送迎を)頑張った甲斐があるなぁ~なんて夢見てます。笑
よくがんばったねぇー!
この数ヶ月だけじゃないよ。
ピアノを始めたその日から、今まで。ずっと頑張ってきたことが素晴らしいよー!
うう。また泣けてきた
apori3
が
しました
ブログ読んで一緒に泣きました。
家の息子は指揮者です。
指揮は簡単って言われて、悔しい想いをしました。
その子にもよるけど
頑張ってる子は頑張ってるんですよねー
ずっと楽譜と向き合って読み込んで、
クラスをまとめるためにイヤな役回りを引き受けて
言うべきことを言ったり、フォローしたり。
伴奏者の気持ちも解るようにと、
伴奏の練習もしっかりして弾けるようになってるし。
そんな努力を認めてくれる周りの子がいてくれるだけで
伴奏も指揮も頑張れるんですよね。
みんなが頑張るから素敵な合唱になるのだし、
頑張った全員が花丸ですよね♪
apori3
が
しました
私の娘(15才先日最後の合唱コンクールが終わりました)も中学校三年間伴奏を引き受けてきました。
伴奏者は7月後半から約3ヶ月間…孤独に影の努力をしてることをどれだけの人が理解してるでしょうかね❔。楽譜を見てサラ~と弾けるほど我が娘は上手くありません‼️笑笑。
クラス中でも1番合唱曲を聞いていたのは私達伴奏の家族ですよね‼️
そんな努力をしてもやはり花方は指揮者…そんな気もしますが…。
しかし、この三年間の伴奏を引き受けて頑張ってコツコツと練習した日々…絶対にこれからの人生プラスになりますよ。母親としてサポート…お疲れ様でした。
apori3
が
しました
頑張ったんですもんね
そばで見ておられて … 何度でも泣けますね…
私もそんな母でありたいです…
小2の娘が 自分から 今 親に逆らうやつやねん(反抗期のこと) って 言ってきます
なかなかのもんです!
娘さん お疲れ様でした♪
apori3
が
しました
apori3
が
しました
転勤族で旦那は朝早くて夜遅くて
2歳の男の子と毎日2人っきりで
無気力になったり発狂しそうになるんですが
(息子の事は愛してます。)
息子が寝た後にあぽりさんのブログを読んで
(過去の分も読み漁ってます(*_*))
笑ったりウルッときたりして感情が溢れ出し
心穏やかになりとても感謝しています。
あぽりさんみたいな母親になりたいです。
台風がきたり、寒暖差も激しくなりましたが
ご家族皆さん風邪などひかぬようご自愛ください(*^^*)
apori3
が
しました
何故か私も泣けました(T0T)
勝手に便乗してすみません(笑)
娘ちゃんもあぽりさんも頑張った‼
おつかれさまでした!\(^o^)/
apori3
が
しました
練習中は、指揮の子が突然降りちゃったり、ほかの子に早いとか遅いとか文句言われたり、ほかのクラスの伴奏の子の上手さに打ちひしがれたり・・
・
と、いろいろありましたが、
全員の息の合った、とてもよい合唱となり、
金賞を頂くことができました!!
よかったね~~!
娘ちゃんも、よい良い思い出になったことでしょうね。
続きたのしみにしています。
apori3
が
しました
ピアノを弾く人の力は歌う力を作っています。
感謝できないなんて寂しい人です。
明日が楽しみです!
apori3
が
しました
あぽりさんが泣く前に、私が泣いてました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
我が家の3番目 娘も、こんな日が来るのかしら…といつも妄想を膨らませて涙が出ます。
また、楽しみにお邪魔します♡
apori3
が
しました
apori3
が
しました
合唱コンクールの伴奏、本当に大変だと思います‼
プレッシャーもスゴイだろうし(^^;
何より責任重大だからね!
でも、心無い事を言って来た子は、きっとあぽりさんの娘さんが羨ましかったんでしょうね♪
ピアノが弾けないから…(^^;
精一杯の負け惜しみだったんだと思います‼
どうだ~って言うくらい上手に弾いてやったらOKです(*´∀`)♪
私にも高2の娘が居るんです!ピアノは、弾けませんが吹奏楽部でサックスを頑張っているので、あほりさんが娘さんの演奏に感動する気持ちもわかります!
色んな思いが廻って来ますからね~(^^;
でも、あぼりさん、これからの行事見学、大丈夫ですか?(^^;
タオルじゃ無くて、バスタオルが必要かも…(^^;
apori3
が
しました
我が家も末っ子長女が中3で、運動会のある競技でリーダーとなり、2ヶ月ほど曲決め振り付けなど一生懸命頑張っていました。一緒に泣いたり励ましたり、モチベーションを上げるには何てアドバイスしたら良いのかと、悩んだりした事を思い出しました。
そしてどの行事も泣いちゃうんです(TT)
我が子は私立の単願なので、もう面談を済ませたのですが←正式な面接は1月、その時に高校の先生から運動会の一番の思い出を聞かれたらしく、あの頑張ったダンスと答えたと思っていたら、オオムカデと答えてきたと。
ダンスはリーダーになったメンバー間のイザコザが多すぎて正直忘れたい過去との事。
もうビックリです!笑
私なんて、何度も動画の娘の勇姿を見て感動の涙を流してるのに。
卒業まであと5ヶ月。合唱コンクールを経て、やっとみんながまとまってきた様に思います。このまま、ひとつになって、辛い?受験を乗り越え、共に喜び共に泣き、最高の思い出を作って欲しいと願っています。
長々と失礼しましたm(_ _)m
apori3
が
しました
我が家は息子が2人なので、娘さんとの
やり取りをとても微笑ましく読ませていただいています。
女の子のほうが、親との距離感が近い感じがします。羨ましいなぁ。
apori3
が
しました
ピアノが少ししか弾けないのに伴奏者を頼まれ、自力ではどうにもならないのでピアノ教室を探して、ひたすら課題曲を練習しました。
3年生の時は、受験があるので皆嫌がりましたが、私は他の人に負担をかけるくらいなら、あと1年やっちゃおうと腹をくくり、毎日塾とピアノに明け暮れました。
結果、3年間合唱コンクール優勝、難関校も合格することが出来ました。
勉強ばかりだとイライラしてしまうので、私には、良い気分転換だったように思います。
内気な私が唯一脚光を浴び、精一杯頑張った良い思い出です。
ピアノ教室を探して月謝を捻出してくれたお母さんに今でも感謝してます!
あぽりさんみたいに、一緒に泣いてくれるお母さん、最高ですね。
きっと娘さんの心にも、辛かったことより幸せな思い出が残ると思います!
apori3
が
しました
がんばったねぇー(´д⊂)うぇーん
apori3
が
しました
apori3
が
しました
旦那さまの発言が
うちとそっくりでww
なんでこう言うかな~
可愛い娘に余計なことをww
おばちゃんも 呪っておきます
( ゚Д゚)<呪呪呪呪呪呪呪呪呪
apori3
が
しました
娘が今、新しい友達がなかなか出来なく、
気の強い女子の言葉に傷ついて泣いたりしているので、
大丈夫よ。お母さんが呪っておくから。
と言う言葉に、そう!そう思っています!と思います
娘にも良い友達が出来るように毎日祈っているのですが....。
apori3
が
しました
過去記事、怒濤のように読んで本当にファンになり読者登録しました。
あの奇跡の娘ちゃんが元気で学校に行っているだけでも涙が浮かんじゃう私。
それを悪くいう同級生は私もしっかり呪っておきました。
いやー、感動しちゃいますよね。
私なんかつい最近あぽりさんのご家族の歴史を振り返ったばっかりだからもう涙がボロボロと。
いやー、本当にいい娘さんに成長されて。
泣き止まないと買い物に行けない(笑)
いいお話、ありがとうございました。
apori3
が
しました
頑張り屋さんですね。
合唱コンクールのアップも楽しみにしています♪
apori3
が
しました
何ヵ月もかけて練習して、大きな思い出になったでしょうね
私も何十年も前ですが中学生の合唱コンクールは今でも鮮明に思い出せるくらい色んな思い出のある学校行事でした
本番当日の記事も楽しみにしています
apori3
が
しました
娘さんとてもいい子ですね
きっと素晴らしい演奏をされたんだろうなあ(*^^*)
それにしても意地悪なことを言う子がいるんですね(^_^;)
ピアノが上手な娘さんに嫉妬したのかな?
わたしも中学生のときに合唱コンクールで伴奏をしたのですが
すごく緊張したし たいへんなことだと思います
焦って途中で演奏を止めてしまって 本当にクラスのみんなに申し訳なかったな…
あとから男子に お前のせいで優勝できなかったって言われました
そのくらいたいへんなことで プレッシャーもあって…
やり遂げられた娘さん本当に偉いし 支えられたあぽりさんも本当に素敵だと思います
次回の記事も楽しみにしていますね!
apori3
が
しました
お嬢さん、練習がんばりましたね!それもいい思い出になりますね。
我が家はまだまだ先の話しで、ただいま学芸会の練習をたくさんやっています。
apori3
が
しました
まだ前日の記事なのに(笑)
やり遂げた娘さんと見守り続けたあぽりさんに
感動です。だからまだ前日(笑)
本番の記事も楽しみにしていますね♫
apori3
が
しました
伴奏のプレッシャーで本当に計り知れないし
経験者じゃなきゃわからないと思います
だって当日一音間違えても目立つし
申し訳ないとか、人によっては間違ったと
責める人もいるかもしれない
歌い手も緊張しているのでテンポが走ったり
間が合わなかったり
そんな中で合わせなくてはいけない伴奏は
本当に大変だと思います
歌い手の方が数倍楽ですよ!!
(そんなこといったら怒られるかもしれないけど
コーラス部経験者としては伴奏者に頭上がりません)
指揮者とかを馬鹿にするやつもいますが
じゃあ歌うな!とも思うし
他人の努力や気持ちを簡単に無碍にする人は
きっと痛み目みるはず…
それでも乗り越えた娘さん
本当に見えない努力がたくさんあったことと
思います。
今年もお疲れさまでした!!
apori3
が
しました
きっと、娘さんにとっても、素敵な思いで、体験になったと思います。懐かしくなって、DVDを見返してしまいました。
apori3
が
しました
読んでいて私まで涙してしまいました。
いいお嬢さん、いいお母さんですね。
私はピアノを指導している立場ですが
中学生の生徒が合唱コンクールの伴奏譜を持ってくることがあります。
今の中学生の曲は本当に難しいですよね。
これを中学生に弾かせるの?と思うこともしばしば。
レッスンも週1では間に合わず、特練を入れたこともあります。
一生懸命練習したこと、お嬢さんにとっては宝になりますね。
apori3
が
しました
娘ちゃんの あんな話しや こんな話し思い出して…そして あぽりさんの絵でも もらい泣き。。。(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)
合唱コンクール本番の話もハンカチを用意して超絶楽しみに お待ち申しておりますううう(*´°̥̥̥̥̥̥̥̥﹏°̥̥̥̥̥̥̥̥ )人(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.
前回の片付けの話には大☆爆☆笑☆ꉂ л̵ʱªʱªʱª (ᕑᗢूᓫ∗)˒˒息子さんの泣き笑いの表情&あぽりさんが汚部屋に うもれてグレー状態の あの絵(☝ ՞ਊ ՞)☝サイコーでしたwww
私も同じく片付け大の苦手でーす(*゚∀゚)アヒャヒャ
apori3
が
しました
先週息子も合コンでした。その他大勢に溶け込み密やかに歌う息子より、伴奏の子ばかりを応援してました。
息子のクラスの伴奏者も、1年生のときから頼まれ続けて引き受けています。その子のお母さんから部活、練習で勉強するひまもなく、見守ってるのがつらいと聞きました。
頑張った娘ちゃんも、お母さんのあぽりさんも本当にがんばりましたね!娘ちゃんの一生の思い出になること間違いなしです。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私は娘の合唱コンクールでは毎回本番で号泣してました^_^他のクラスのも一緒に号泣しましたけど笑
なんか子供達の一生懸命な姿はヤバイですよね!
apori3
が
しました
娘ちゃん、3ヶ月間本当によく頑張りましたね!
おばちゃんも読んでて泣けて来ました(T ^ T)
伴奏の子は歌う子達とは違う孤独感の中で練習して、さらにみんなと合わせての練習もあるので何倍も時間のかかる事ですよね!おばちゃんは、娘ちゃんの努力をちゃんとわかってますよ!
うちの子は小学校の時から合唱コンクールの時は全部ピアノ担当だったので、一度も歌ってません(笑)
子供が頑張る姿は何でも泣けてきます!人の子が頑張ってる姿でも涙します(笑)母の涙腺は年々緩くなってくるみたいで、あぽりさんと同じように、思い出し泣きは何年経っててもする事もありますょ!
あぽりさんのお返事嬉しいですが、大変さもわかるので無くても読んでくれてると思うと嬉しいので、全然大丈夫です!その時間を娘ちゃん達に注いであげて下さいね!
apori3
が
しました
いつも笑わせてくれてありがとうございます。
それにしても嫌なこと言う子がいるものですね。
私は伴奏する人が1番大変だと思いますよ。
間違えられないしね。
伴奏に選ばれるなんて誇りを持っていいと思います。
ご本人も、親御さんも。
本番の話、楽しみにしていますね。(^^)
apori3
が
しました
前日に娘ちゃんがピアノを披露することで、
今までのあぽりさんへの感謝の気持ちを
あらわしたかったのですよね!
優しいピアノの調べが聴こえてくるようです…
もうやだー!(号泣)
合唱コンクールもうまくいかないはずが
ないじゃないですか!(涙声)
それにしてもイライザめ!
(↑心無いクラスメイトに、勝手に命名)
ピアノ伴奏者関係者どころか
村人相当3000人の登録者も敵にまわしたぞー
村長あぽり卑弥呼さまのご息女に向かって!
一揆じゃ~!やれ鍬じゃ鋤じゃ
…ちなみに「ダニエル出身吸収合併された村」の
最終的な人口は、3399人だそうです。
訂正してお詫びを。(要らない情報か)
安心してください
イライザと命名され、仮想一揆の餌食になった
段階で練馬方面からも呪いを飛ばしましたよ
エコエコアザラク。
それはさておき、
伴奏を諦めないでやり遂げた娘ちゃんは
乗り越えたことで自信がつき、
さらなるパワーアップですね!
もしかしてダンナさんは
あぽりさんや息子くん、娘ちゃんたちの枷になることで一層力を引き出させる存在なのでは?
結果論かもしれませんがね(^_^;)))
ありがとうあぽりさん、
コメントのお返事にも泣いちゃいました
ワタシのほうこそ、いっぱいいっぱい
あぽりさんからたくさんのものを受け取っています!
やっぱり卑弥呼だ~
あぽりさん、万歳!
apori3
が
しました
少し前にからこのブログをみつけ、楽しみにしていました。今回はピアノのおはなしなので、初コメです。私は自分もピアノを弾き、教えていたこともあるのですが、ピアノを弾くのは大変のひと言です。
地道な練習に耐えられず、やめていく子は多い。
意外と習っていても、ピアノを弾ける子は少ないのです。
お嬢さん、頑張られましたね。
そしてとても素直にお育ちですね。
私は密かにあぽりさんの息子さんファンですが
「女の子もいいよなぁ~~」と、しみじみ思いました。
apori3
が
しました
娘さん、合宿コンクールお疲れ様でした。
ピアノが弾けるっていいですよね。
部活と塾とピアノを抱えての夏休み、
本当に本当に大変だったと思います。
よくよく頑張りましたね。
ご褒美あげたくなります(o^^o)
私が学生の時、伴奏の方が楽とは思っていませんでした。
どちらかと言えば、いやいや伴奏の方が大変でしょ、と思っていました。
それに単純にピアノ弾けて凄いなぁと思っていました。
伴奏できるって、凄いと思います。
かっこいいです!
そう思ってる人の方が多いんじゃないかなぁ。
兎にも角にも、お疲れ様でした ^_^
残るは受験ですかね?
これも大変だと思いますが、応援しています!!
実は、うちの長男も受験で ^_^;
母は気が休まりません。
中学受験なので、ダメでも行く所はあるのですが、
頑張って勉強してるのを見ると、
志望校に行かせてあげたい。
そんな親心が、焦りと心配を引き寄せてきます。
あと少しなので、サポート頑張ります!
娘さんも頑張って!!
apori3
が
しました
うちの娘の中学校でも先日合唱祭がありました。娘は合唱祭委員をしましたが同じクラスのある子(女)が代表になれなかったことにやっかんだのか娘に当たり散らし、(歌の)パートリーダーは出席番号の早い人が選ばれただけと毒付き、伴奏の子に誰でも弾けると息巻き…クラスみんなを散々嫌な気分にさせたけれど…最後にCDデッキのアンテナを無駄に触って破損し、始末書(親が書く)になりました(笑笑)しっかりバチが当たりました!
しかし、そんな子ってどこにでも居るんですねー
apori3
が
しました
apori3
が
しました
簡単な曲ですんなり弾けてたら、こんなに泣けないでしょう。
難しい曲を周りから色々言われながら、辛い練習を二人で乗り越えて来たからこそ、嫁入りでもないのに泣けちゃうんですよ(p_;)\(^^ )
記事を読んでいて、私も目がじんわりしてきました。娘さんいい子に育ってますね♪
apori3
が
しました
思わずコメントしてしまいました(^_^;)
泣けますよね~
頑張ってる子どもの姿、本当に輝いて見えて感動します(^_^)
コンクールは無事に終わりましたか?
何事も「最後」と付くと本当に色々な思い出が脳裏を過りさらに泣けます(T_T)
お疲れ様でした(^_^)
apori3
が
しました
息子は、伴奏ではないけど、中3なので、ホントに最後の合唱コンクールです( ˊᵕˋ ;)
普段なら、仕事休んで学校行事なんて、行かないのですが、一人っ子、しかも最後なので、張り切って見に行くつもりですが、このブログを読んで早くも涙が、、、˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
歳のせいか、涙もろくなりました(笑)
行ってきま~す✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧
apori3
が
しました
娘さん合唱コンクール頑張りましたね伴奏が気楽でいいなんて読んでるだけでムカつくのに娘さんはもっと悔しかったと思います
私の娘が中学の頃伴奏をしてた子は課題曲自由曲の他、独唱の伴奏も担当していてその子のお母さんが凄い大変だったと特に独唱は大変だったそうです。これに部活とか加わるんですもんね。
娘さん良く頑張りました♪
apori3
が
しました
それにしても伴奏者に対してそんなこと言う子がいるなんて…ほんと許せませんね。素人の耳で聞いても中学校の合唱コンクールの曲ってかなり難しそうなのに…私も呪っておきます( *`ω´)( *`ω´)
apori3
が
しました
関心します!
私もピアノ伴奏してたけど どの年代も同じ事を言う同級生って、いるんですね。
ほんと おめーらがやってみろ!です。
娘ちゃん 3年間お疲れさまでした(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★
休む間なく受験がきますが 娘ちゃんなら大丈夫!
少しは ゆっくり休んでね♡
apori3
が
しました
ずっと頑張ってたのをブログで読んでいるので私も泣けてきちゃいました( ノД`)伴奏お疲れ様!!
apori3
が
しました
歌う方は少々失敗してもバレないけど、伴奏はたった1人なんだから、プレッシャーが全然違いますよね!!
元合唱部ですが、伴奏者さんには尊敬の念しかなかったですよ。
続きのお話も、楽しみにしてます(*^^*)
apori3
が
しました
読ませて頂いて、朝からウルウル~
うちは毎年歌うのみですが、今年は最後の中学三年生。
賞はとれなかったけど、上達ぶりに感動しました。
だけど毎年話すのは
伴奏の子、どの子もすごいね~
弾こうと思って弾ける訳じゃないからね
って事。
本当に素晴らしいと思いますよ✨
娘さんも支えたママも、良い思い出ですね
apori3
が
しました
いつも更新を楽しみに読ませて頂いています。
常々、素敵な家族関係だなぁと思っていましたが、今回はより一層そう思うエピソードで。
しかし、「伴奏の方が楽」なんて、そんな事を考えるのも、相手にそれを言ってしまう事にもびっくりです。
相手の立場に思いが至らない、発想の貧困な哀れな同級生ですね。
自分が歌の方で上手く行かなかったのでしょうかね。それで立場の違う娘ちゃんにあたったのかもしれません。
八つ当たりです。
ピアノを上手に弾く娘ちゃんへの嫉妬もあったのかもしれませんよ。
中学生の頃の合唱祭、私の友達も三年間伴奏でした。ピアノを弾ける子は他にも居ただろうに、一度やっていると何となく次も押し付けられちゃうんですよね。
出来る事なら皆やりたくないから。
1年の時も2年の時もすんなり受けてくれた友達も、3年の時は「やりたくない」と。
「いつも伴奏だから、最後くらいは歌いたい」と。
もっともな意見です。
結局やってくれたのですが、歌いたかっただろうなぁと申し訳なかった事を思い出します。
30年経ってもこんな風に覚えているおばちゃんが居るのですから、娘ちゃんの頑張りをずっと覚えてくれているお友達も、きっと居ると思いますよ!
「伴奏の方が楽」て、どうして思うんだろ。
むしろ歌の方が楽でしょう。一人が間違えたところで大して目立たない。手を抜いてもバレない。
けど伴奏はたった一人で激目立ちじゃないですか。
間違えたら誰にでもバレるんだもの、そのプレッシャーたるや、恐ろしいですよ。
それに負けず、受験勉強もあるのに毎日練習した娘ちゃん、とことん努力出来る素晴らしい女の子ですね。
優しく支えてあげたお母さんの力もあるでしょう。
本当に素敵な親子関係です。
しかしなぁ、どうしてお父さもんて心ない言葉を吐いちゃうのでしょうね。ウチもそうでした。
そんな周りの雑音に打ち勝った娘ちゃん、素晴らしいですよー!
apori3
が
しました
あのプレッシャーの中で生伴奏をするっていうのは相当なものですよ。
娘ちゃん、とっても頑張りましたね。
読んでて私も泣けてきました。
勉強との両立は大変だっただろうに、最後までよくやり遂げましたね。
きっと、この経験は娘ちゃんの自信にもなってる!!!
遠くのおばちゃんも感動しましたと伝えてくださいね。
apori3
が
しました
泣ける気持ち、わかります。
これからは受験本番ですね。
頑張り屋さんの娘さんなら、きっと勉強もやりきってくれそうですね。
apori3
が
しました
合唱コンの結果が、早く知りた~~い
o(^o^)o
apori3
が
しました
娘さん本当に凄いですね!あぽりさんも色んな思いが巡って泣いちゃいますよね( ;∀;)
素敵なご家族です(*´∇`*)
apori3
が
しました
素敵なメロディなんでしょうね~涙
うちの花カッパ(5才の息子)はエレクトーン教室に通いはじめて3年になりますが
最近は両手の練習がだいぶ上手になり、
保育園最後の発表会で(12月)
なんと!最初と最後のおじきのとこの伴奏もやることに! チャーンチャーンチャーーンだけですが…
私はそれを聞いただけで涙ぐみました(笑)
だから娘さんのこの話は号泣です
私もいつかそんな涙を思いっきり流したい
素敵な親子ですね(;_;)
うちの息子も何とか
レッスン続けてくれたらいいなぁ~
apori3
が
しました
実際お嫁に行ったりするときにはもっと感動が押し寄せて来るんでしょうね~(涙や鼻水でぐっちゃぐっちゃになるんですよ)
子供の成長を見られるっていうのは、親の醍醐味ですよね
うちの場合はもう二人とも成人してますが、小さかった頃のあんなことや、こんなこと思い出しますよ~(特にアラフィフになったらしょっちゅう)貴重な経験をさせてもらったな~と、感慨深いです
次の本番の記事も楽しみにしてますよ!感動でぐっちゃぐっちゃになってたりして?(ネタバレ?(笑))
apori3
が
しました
(;_;)
ウチの娘もピアノというと思い出す事があり、
コメントしました。
ウチは高校が保育を目指した学科に入ったため
ピアノは3年間居て必ず弾けるようにならなければならず…入学当初は本当に心配でした。周りは習った経験ある子がほとんどで…娘は全く触れた事がなかったため(キーボードはありましたが、ちょっと簡単なのを家で弾く程度)本人も一時出来ない事に
投げ出したくなる事もありました。
それでも、なんとか励まし、持ち上げ、出来るようになった時のあの喜び!今も忘れられません。
3年生の三学期に親も招待され、ピアノ発表会があり全員がきちんと弾けるようになったのを聞いて
本当に涙が止まらなかったのを思い出しました。
今は、大学では出来るようになった自身で、弾けない子に教えられるようになったんです。
弾きながら歌う事も出来るようになり、かなり自身になったようです。
子供からは、本当に色々感動をもらい、こちらも
励まされますよね。娘さんも、もっと先に進んで、
つまずきそうになっても、きっと大丈夫ですよ!
とても努力されたのが手に取るように伝わってきました。
この記事を娘にも見せました。伴奏が出来るなんて
本当にすごい!と言ってました!
本番の記事も楽しみにしてます。
いつも、ありがとうございます!
apori3
が
しました
よく頑張りましたねーー。
我が子じゃなくても
なんか感動します。
お父さんからも
なんかひとこと、もらえました❓
努力あるのみでしたね。
ほんと、お疲れ様でした☺︎
apori3
が
しました
いつもブログを楽しみにしています(^ω^)
合唱コンクール、我が家は去年が中3で最後の歌声でした。
なんでこんなにも清らかな歌声なんだろう!と、今思い出しても感動します(^-^)
録画見てもまだ泣けます。
若いパワーって素晴らしいですよね!
娘さん、頑張ったんですね!
中3にもなると、難易度がかなり上がりますもんね。
三つの両立(でいいのかな??)はとても大変だったはず。
おつかれさま~!!ってハグしたい気持ちです(^ω^)
次回のブログも楽しみにしてます♡
apori3
が
しました
合唱コンクールでは、自分の時代でも歌った曲があったりして懐かしくて楽しい思い出です。
apori3
が
しました
娘ちゃん、練習頑張ってましたもんね!
本番前日の涙に私ももらい泣きしそうです(T^T)
歳のせいかとにかく涙もろくなっている私、娘たちの合唱コンクールも涙なくして観られません。
先週は娘たちの幼馴染みが通う中学校の合唱祭がうちの近所にあるホールで開催されたのでママ友に誘われて一緒に観てきたのですが、知ってる子は幼馴染ただ一人だというのに全クラスの歌にハンカチが手離せませんでした(^^;)
頑張ってる姿って心に響きますね。
きっとあぽりさんも本番当日は娘ちゃんとシンクロしてハラハラドキドキ、ハンカチを握りしめていたんだろうな。
apori3
が
しました
合唱コンクールでは、自分の時代でも歌った曲があったりして懐かしくて楽しい思い出です。
apori3
が
しました
ほんの2週間前、母が突然なくなってしまったからです。亡くなる1週間にまだ赤ちゃんの末の孫を抱いてニコニコ歩いていたのに、2日前まで仕事にだって行っていたのに。大きな病気一つしたことがなかった人なのに急に倒れてあっという間にいってしまいました。スミマセン(´`:)お話の内容と違うコメントしてしまいました。
私には楽器の才能がないのでピアノ弾ける方、尊敬します。娘さんの努力がとてもよく伝わってきました。ステキな母娘関係ですね。苦しかった練習の日々も振り返ると素晴らしい思い出になっていつまでも心に残っていくことでしょうね。母との思い出、ケンカした日の事ですら大切なものなのだなぁと私は今しみじみ振り返っています。
apori3
が
しました
お母さんが呪っとくからね!か。
ん~使えるなあ~~。メモメモ。
努力してる姿て、本当にステキだよね。
そばにいて応援しかできないがな。
そら、大号泣さ。´д` ;
お疲れサマンサ。(((o(*゚▽゚*)o)))
apori3
が
しました
そう、先日娘が一人暮らしを始めました。またまた泣けました。。お嫁に行く時はどうなるんでしょうか?親は見守ることしか出来ないですね。
我が家は旦那さんが単身赴任中の為、息子と2人暮らし。娘と2人ならご飯も適当なのに、息子だとなぜか頑張って作る私。。なんでかな?
apori3
が
しました
私も中学3年間伴奏しました!たいしてピアノ上手くないのに……(笑)誰もやらないからさ(笑)
3年の時は確かに投げ出したくなってたかも……音楽の先生につきっきりで指導してもらった記憶があるなぁー…親子で泣きながら励まし合うなんて素敵すぎる!!あぽりさんの子育て見習いたいわ
いま、子育て真っ只中……落ち込むことも沢山あるけど、息子の成長もまた嬉しくもあり寂しくもあり、母の感情は常に不安定(笑)たまに自分で情緒不安定すぎて笑けてくる(笑)
うちも、素直に育ってくれるといーなぁー
apori3
が
しました
以前にもコメントさせて頂きましたが、本当にあぽりさんと娘ちゃんの「絆」って親子以上に深いものを感じます。
こんな風な日常のひとこコマであっても、お二人のエピソードを読ませてもらう度に、その度に赤の他人である私まで、なんだか身内のような感覚になりじんとしてしまい、涙がこぼれてしまいます。
娘ちゃん、よく頑張ったね♪お疲れ様でした(*´▽`*)ノ“
apori3
が
しました
最初が出来ていなかったのが出来るようになるって凄い事です。
それだけ練習したという事ですもんね。
同級生の意地悪にもめげず、お父さんの厳しさにも負けずによく頑張りましたね。
本番のお話も楽しみにしてます(*´∀`)
apori3
が
しました
私も 我が子のことように感じて 今回のブログを読んでもらい泣きしてしまいました。
えぇ まだ 前日なんですけどね(笑)
当日の話になったら どうなっちゃうの?
にしても 心ないことを言う人がいるんですね。
指揮者に言うならまだしも←こら!指揮者には指揮者の苦労があるって言うのに…
とに バーロー歌ってることのが どんだけ簡単かわからんのか!
私はピアノも弾けないし、楽譜もろくすっぽ読めないから 指揮者やピアノの本当の苦労もわからないかもだけど
でも 歌うだけのが どんだけ楽かぐらいは わかる!
あんなん 最悪風邪引いて声でなくなったって ソロパートがないなら 口パクで済むんだから!←おぃ!
本当に本当に全国のあぽりさんの読者も敵に回したな!いや 呪われてるな…その子は
o(*`ω´*)oプンスカ
あぁ娘さん 本当に最後?の合唱コンクール伴奏なんですね…
っていうと いろんなことが 最後の が ついて回るんですけどね…
『小学校最後の運動会、リレー、組体操』とかね うちの学校小中ともに春に運動会やるんで 春から『小学校最後の』って言われると なんか 笑ってしまうのだけど…
でも 妙にシンミリしちゃうのも事実で…
娘さんの合唱コンクールは もう終わったのですね…
うちは 来週金曜日だったかな? ←適当だな(笑)
apori3
が
しました
だからその気持ち、すっごーくわこります!!
そんなこと言われたら辛いよね…
なので思わずコメントしちゃいました(*゚▽゚)ノ
大役お疲れさまでした(´∇`)
apori3
が
しました
知らない子でも泣いてしまいそうになりますもん・・。
言いたい奴は言わしておけばいいのです。
娘ちゃんの努力は皆わかってくれてますよ^^
apori3
が
しました
子どもが色んな事を乗り越えて、上達する姿は子育ての大変さを忘れさせてくれます。
ほんと、子育てって涙無しでは語れないよね(T^T)
娘ちゃん、よく頑張ったね(*^O^*)
息子には怒りの涙、悔し涙しかなかったけど、息子の結婚式の時はチャペルの椅子に座るなり号泣しました。
生まれてからの事が走馬灯のように、頭の中でぐるぐるぐるぐる…。
娘に、おっかぁ泣きすぎやし…って呆れられましたf(^^;
化粧ハゲハゲで1日過ごしましたよ(笑)
あぽりさんも、結婚式号泣間違いなしやね(^w^)
apori3
が
しました
わかりますわかります
我が家は長女が昨年入籍して家を出て、先日披露宴をあげました
正直言って、家を出る事はあまり悲しくならなかったの…
でも、お手紙書いてそっと渡してくれたり(長女の担当だったお弁当作り最後の日のお弁当に包まれてました)、披露宴での感謝の手紙
ありゃダメだね(/ _ ; )
体の水分全部出し切ったわぁ
これからもいろいろな思い出作りいっぱいしてくださいね(o^^o)
apori3
が
しました
娘ちゃん、良く頑張った!
娘ちゃん、偉い!!!
あぽりさんが泣けるのは、娘ちゃんが大好きだから(*´ω`*)
あぽりさんが泣けたり、怒ったり、忙しいのは、あぽりさんが優しいから( ・∇・)⤴⤴⤴✨
娘ちゃん、明日、頑張ってください(о´∀`о)❤
応援してます(*´∇`*)✨⤴
apori3
が
しました
きっと娘さんが毎日頑張ってきた日々を そばであぽりさんが見てきたからこその 涙ですよね。
親は子供の1番の応援団ですね。大きくなってもそれは 変わらないですね。
私も 演奏聴きたいです(o^^o)
本番の日のお話も楽しみにしてます♫
apori3
が
しました
特に娘ちゃん頑張ったよね!そりゃ泣けるわさ。努力や苦労を知らない人がつべこべ言うんじゃないっての!!て言ってるおばちゃんも知らんけど…
ええ話…
apori3
が
しました