娘は中学3年生で、
反抗期真っ盛りです。
いつも、「いい部分」しか書いてない気がするので
素直な良い子、という印象を
持っている方が多いと思うのですが、
(とても恐縮です)
ちゃんと?
荒ぶる時もあります。
私に対しては、皆さんの想像する通り、
素直で、反抗してきた事が一度もないのですが、
夫に対しては、中一から反発するようになりました。
それまで、
私の事よりも、夫の事が大好きだったくらい、
お父さん子だったのですが…。
反抗期だから、というより、
夫も悪いのです(;´∀`)
もう、娘が1人の心を持った人間と考えると、
親が、ああだこうだと説教ばかりするのは
反抗期じゃなくたって、嫌です。
(少なくとも私は嫌です)
ですが、
まだ中学生は未熟なので、
黙って放っておけるほど、人間が出来ていないし、
親の言う事を聞かせよう、
という気持ちが強くなってしまうのでしょうね。
ほんの少し、
言い方を変えればうまく行く気がするのですが、
夫は、小さい時と同じように娘に接してしまう。
父親と娘の関係というのは
なかなか難しいものですね。
夏期講習から、急に、勉強の時間が増えてしまった娘は
その頃から、
勉強に嫌気がさしていました。
もう勉強したくない。
夏期講習が終わったと思ったら、
すぐ定期テストで、今度は試験勉強。
この前模擬試験受けたばかりなのに。
定期テストが終わったと思ったら、
また受験勉強。
勉強勉強勉強勉強勉強。
もうやりたくない。
そして、もう一つ、問題点がありまして、
来月の合唱コンクールの、伴奏を弾くことになっているんです。
夏休みからずっと、その練習もしていました。
夏休みはまだ時間も取りやすかったけれど、
学校が始まってしまったら、
学校と塾との往復で、
文化部はまだ引退しないので、部活もあり、
その合間にピアノのレッスンにも行き、
さらに家では、学校から出る宿題と、塾から出る宿題と、
ピアノの練習と…
と、めちゃめちゃ忙しくて、
全部を一日でこなそうとすると、
寝る時間が0時を超えてしまいます(;´∀`)
親よりハードです。
睡眠不足の上に、
プライベートの時間が全く取れません。
ピアノの伴奏は、
今年は受験で大変だから、断った方がいいのではないか?と
最初に話し合ったのですが、
1年、2年と引き受けたので、
最後の3年生も自分が弾きたい、と言って
その時は、
「両方頑張るから!」と
私達を説得して来ました。
でも、実際にやってみると、
本当に大変。
練習時間が足りなく、
現時点で、まだ全然弾けるようになっていません。
(※イヤホンを付けて練習してるので
騒音の方は大丈夫です)
それでも、
泣き言をいいながらも、頑張っていたのですが…
ここで余計な事を言ってしまうのが
お父さん。
一度言い出すと止まらない。
くどくどと説教が始まる。
うわぁ。
めんどくさいことになった。
バトルが勃発する。
かーさんも、早く寝たいのにぃ~
息子はいつも、
夫と娘がバトルってると、笑う。
更年期VS思春期、と言って。
2人が言い争った場合、
娘が黙るか、
私が間に入らないと止まらない。
やれやれ。
かーさんも色々忙しいのにな。
ブログとか。
泣いても笑っても、
ピアノは後1か月で終わる。
受験も、後5か月で終わる。(割と長いな…)
まだ9月なので
勉強に萎えるのは早すぎるけれど
12月~1月が、一番きついと思うので
その頃またストレス貯まるだろうなぁ…( ̄▽ ̄;)
娘なりに、
多少父親に気を使ってしまって、
むかついてもそれを口に出さないで
内に秘めてしまう事も多いので、
うっぷんが溜ってしまう。
だから、たまにこういう光景も見られるけれど(笑)、
とりあえず、
必ず終わりが来るので、
全部頑張ろう!
受験生を抱えている方、
後5か月頑張りましょう!
----------------------------
恐れ入りますが、
こちらをポチっとよろしくお願いいたします♪
勉強、嫌だよね。
初めての受験だもんね。
ピアノも、3年生の曲は難易度が高くて
苦戦しております( ̄▽ ̄;)
今はこっちの方が、間に合うか心配。
皆さんの所は、台風は大丈夫ですか?
こちらは、強い雨が降りましたが
思ったほどではありません。
どこも被害がありませんように。
コメント
コメント一覧 (92)
そうなんです、
あっという間ですよね(;´∀`)
あぁ…恐ろしい…。
夫は合唱コンクール、見に来れないんです。
録画して見せようと思います♪
さゆさんも私のメンタルガードになってくれますか!!!
ありがとうございます(´;ω;`)
立派なメンタルガードですよ!
また週末寒くなるんですか( ̄▽ ̄;)
まだ秋物出してないんです…。
ニット出さなくちゃ。(長袖のシャツやパーカーにしろ)
apori3
が
しました
きっと、あっという間ですね(*_*)
でも、なんでしょう。。
あぽりさんより、注意された
お父さん(真面目父)が感激している画が見えます。←占い師ではありません
私の願望かしら(^ω^)
私、あぽりさんの
メンタルガードに立候補します‼
立派なものではありませんが。。
朝晩冷えてきて+また週末寒くなるらしいので
あぽりさんのセーター出番早そうですが、
難しい気温ですよね…
自律神経も体調も頑張りましょう!(笑)
apori3
が
しました
仲介役は大変ですよねー。
お互い、頑張りましょう!(笑)
大学生になっても色々あるのですね(;´∀`)
うちもありそうだなぁ。。。
きっと嫁に行く時には、父親の愛が分かるのではないかと!
それに期待して、それまで間に入っていきましょうね!
apori3
が
しました
中学生はハードですよね(;´∀`)
息子は運動部だったので、娘よりもハードだったけれど
(ピアノは無いけど)
確かに耐えられてましたので、
15歳ってすごいな~~~。
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
ほんとにね!
男性は上から目線で怒ってしまうんですよね。
私もたまにあるけど(笑)
心の中では、
娘が立派な大人になってくれるように願っているだけなんだけど、
子供は荒ぶりますね( ´艸`)
旦那さん、病院に行かずに
なんとかなってるんですね!
眠れない生活は心身ともに疲弊してしまうので
まとまったお休みがあれば(お盆休みや正月休みなど)
その時だけでも早寝が出来るといいですね。
命の母って眠れるんですか!(;゚Д゚)
更年期にいいって言いますので、
私も飲んでみようかな(笑)
apori3
が
しました
旦那が、一旦口挟むと止まらない止まらない
あっちをなだめ、こっちをなだめ、お母さん、頑張ってますねー
ウチは、受験も終わり、大1と高1の女子2人です。
下は、旦那と波長も合わせやすいのか言われてもそんなになんですが、上は、今でも色々あります間にいつまで入らないといけないんでしょうね~
apori3
が
しました
apori3
が
しました
男性のいい方(特に年を取ると!?)って、正論を押し出してきて頭にくることありますよね。
私も旦那に対して荒ぶります。(アラフォーで思春期なみの荒ぶり)
ただ、がんばりやさんの娘さんが心配なんですよね。
娘ちゃんも、旦那さんも、愛がありますね。
旦那さんのうつ病の記事、本当に参考になります。
うちの旦那も波があって、ダメな時は本当にだめかも。。って私の心が折れそうになりますが
病院に行かず、なんとかなっているようです。
やっぱりしっかり眠れないのがネックですけどね。。「命の母が眠れるらしいよ!」と、それっぽい事を言って飲ませています。
意外と心理効果からか効いているみたいです笑(単純)
apori3
が
しました
初めまして♪
反抗期も、合唱コンクールも
同じなのですね…( ノД`)
コメントを読んでるだけで
子供達の頑張りが見えて、鳥肌立って泣きそうになりました。
私も来月の合唱コンクールでは、
感情を抑えるのが大変かもしれません。
お母さんが荒ぶるのは、どこぞも一緒です( ´艸`)
私もよく荒ぶってます(笑)
お互い、難しい年頃の子を抱えているので
頑張りましょうね♪
apori3
が
しました
ジュリエッタさんの所も、
受験に部活にピアノの伴奏なのですね( ノД`)
同じように頑張ってる子がいると思うと
感動です!
お互い、温かく見守りましょう♪
apori3
が
しました
父ちゃん真面目なんです。
言い方ダメですよね(≧▽≦)
息子は言わないタイプだったので、
こうやって吐き出せるだけ、娘は分かりやすくていいなと
思っています。
どうもありがとうございます!
コンクールの日、私が緊張しそうです!
apori3
が
しました
ウチの長女は昨日が合唱コンクールだったのですが、どのクラスもピアノが素晴らしくて、中にはハードな部活に入ってる子もいて…。この舞台のために、どれだけの努力をしてきたんだろうと思うと泣けてきてしまい、感情をおさえるのが大変でした。
娘さん、大変な時だと思いますが、ちゃんと気持ちを理解しているお母さんがそばにいて幸せだと思います。我が家は私が荒ぶってしまい、日々反省です。これからも絵日記、楽しみにしています。
apori3
が
しました
うちの状況と全く同じです。
まるで我が家を見ているようでびっくりしました。
apori3
が
しました
お父さん真面目‼
でもやっぱり言い方ダメ‼×××
あぽりさんの仲裁が適切で
そうそう!なんて読みました。
言わなきゃ溜まるもん。
小まめに吐き出して頑張るのよ、娘ちゃん!
fightよ!!
やりきった時にモノスゴイ達成感があるはずだから!頑張れ~(°∀°)
apori3
が
しました
中学生は、ある程度は、1人の人間として
扱ってあげた方が、伸びていく気がします(*^^*)
読者数、確かに!
読者登録はアメブロさんだけですものね!
アメブロさんでも、内緒にして読者登録も出来るので
(読者になった事が分かると恥ずかしいとか、理由は色々で
登録はしたけれど、私に分からないようにしている方もいるんです。
(そういう仕様になっています)
それを含めても、もっと数がいますよねー♪
それ以外から来て下さってる方もたくさんいるし
更新を知る方法も他にありますしね♪
だから、アクセス数と同じではないのだなぁ。
アメブロ以外の人達も、登録出来るといいのにね♪
いいこと教えてくれてありがとうございました(*´▽`*)
変な事書けないなぁ…(笑)
apori3
が
しました
反抗期、小5からでしたか!
大人っぽい子なんだろうなぁ♪
その頃うちはまだ、お父さんとお風呂も入れた気がする(≧▽≦)
高校に入ると戻りませんか?
息子が、中学では、反抗ではなく、
色々と悪さをしてくれたり、
「親と仲良くしたら負け」みたいな空気感を持っていて
なかなか扱いが難しかったのですが、
高校入ったら、途端にフレンドリーに接してくるようになりました(⌒∇⌒)
全部いい思い出になりますよね、きっと(⌒∇⌒)
大学受験の方が大変だと思うので
頑張ってくださいね!
apori3
が
しました
運動部でも引退してない部があるのですね(;゚Д゚)
最後の大会が遅い時期なのかな。
夏期講習からの話はうちと似たり寄ったりですが、
運動会があるって!?
こちらでは、中学生は春におこなう所が多いです。
秋は確かに行楽日和でいいけれど
ハードになってしまいますよね~(;´∀`)
それは毎日イライラしますね!
娘も、一日一度は不機嫌対応している気がします。
息子君、頑張ってますね~!
部活が引退出来れば、もうちょっと余裕が出るかもしれませんね。
お互い、頑張りましょうね(*´▽`*)
apori3
が
しました
つい、「だから言っただろー」
「自業自得じゃー」
って言いたくなるんでしょうね。
よく頑張ってるなーと思うので
否定するのではなく、
応援する方に回って欲しいなと思います。
身体を壊さないかが心配。
10月の合唱コンクールが終われば
部活も引退だし、
少し余裕が出来ると思います(*^^*)
apori3
が
しました
同じように、息子さんと旦那さんに
言い聞かせていたのですね。
お疲れ様です!
うちは、息子は反抗期が無くて楽だったのです。
本人曰く、「マジウゼェ」だったぞと言っていました(笑)
当時は、反論すると面倒なことになる、と思って
何も言わないようにしていたみたいです。
娘はそこまで大人になれないみたい。
夫が大人になれ、ってか(笑)
過ぎてしまえばきっと良い思い出になるのでしょう(*^^*)
apori3
が
しました
たぶん、我が家で一番ハード。
あ、でも…息子の方がハードかな。
親が一番暇なのです(*'ω'*)
頑張りも認めていると思うんだけど、
それよりも、悪い方に目が行ってしまうみたいです。
気付くと、否定の言葉しか使ってない(笑)
私が仲介に入って、否定も、応援の言葉に変えて行こうと思います!(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
それでも1人の人間として扱って欲しいところはありますね
そうそう~
1つ前の記事で、読者数の話がありましたが・・・
私みたいにアメブロ登録してないで「読者登録」というのをしてない読者は、私の周りでも沢山いますが、それ以上にもっといらっしゃると思いますよー?
なので、正確な読者数は倍くらいいるんじゃないでしょうかー?
apori3
が
しました
父親は、厳しい人が多いので
娘とはトラブル起こしやすいかもしれないですね(;´∀`)
息子の時は、息子が大人の考えを持っていたので
うまくやり過ごしてくれていたみたいです。
ほんと、それです!
母親のフォローがなければ、
とっくに父親嫌いになっていて、
口も聞いてないし、洗濯物も別にしてって言い出しそうです。
夫も、そこは分かっているみたいです(笑)
息子も言ってました。
「金を稼いで生計を立てるのは父親かもしれないけど、
実は家を支えている大黒柱は母親なのではないか?」と。
息子がそう思ってくれるだけで
私は頑張れます(笑)
KEPOさんも頑張りましたね!
apori3
が
しました
そうですよねー!
口で言えるのがすごいですよね。
息子は反抗期が無かったのですが、
無いというより、口で言えなかった、という方が
正しいかと思います(;´∀`)
だから、
息子の時は、楽だったんです。
反論もしなければ、感情的になることも無い。
今だから言うけど…と
「おやじは、マジ、ウゼェよ」と言ってます(≧▽≦)
言い返すと余計に面倒だったので
反省しているふりをしていたそうです。
娘にもそうアドバイスしてましたが、
娘は、「無理!」と一言(笑)
小5だとまだ親が操縦出来ますもんね!
中学生まではそれでいいと思います(*^^*)
でもきっと、
小学生で「躾」はおしまいかなと思います。
その後は、今まで育ててきた集大成の子供がいて、
子供が今まで親に習ってきた事を実践する時です。
まだまだ迷うし、間違うけれど、
子供が助けてと言って来たら、
その時にアドバイス出来る立ち位置にいれば
案外子供が自分で解決していきます。
怒鳴りつけて言う事を聞かせる事は
中学生ではやってはいけないかもしれないと
思っています。
ものすごく荒れた中学生ならば、
怒鳴りつけてぶっ飛ばす事も必要ですが(≧▽≦)
中学生は、まだ未熟で、だけど心は大人に近付いていて
難しい年頃なんですよね(;´∀`)
apori3
が
しました
娘は、自分でも後悔しているんだと思います。
でも、途中で投げ出す事が出来ない。
そこをお父さんに攻め込まれると
そりゃ怒りますよねぇ~
確かに、
だから言ったじゃない、と言いたくなる場面ですが
本人は頑張ろうとしているのだから
応援する方に回って欲しいなと思います。
どうもありがとうございます!
本音を言うと、
間に入るのは、めんどくさいです(* ̄Oノ ̄*)
apori3
が
しました
自由時間が無くて、
いっぱいいっぱいなんだと思います。
大人でも、朝から寝るまで忙しかったら
心がやさぐれますよね(;´∀`)
勉強は、学生の時しか出来ないから
悔いの無いように頑張って欲しいと思います。
私は頑張らなかったので(笑)
ピアノも、きっと終われば
最高の思い出になっていると思います(*´▽`*)
親が子供を叱るのは
「立派な大人になって欲しいから」
そういう思いが根底にあると思います。
だから、出来てない所ばかりに目が行ってしまって
否定ばかりになってしまうんですよね。
息子は、二人が揉めるとウケて喜んでます。
鬼畜野郎だ(笑)
apori3
が
しました
夫も、子供みたいな所もあるので
否定から入っちゃうと不機嫌になるので
そこは言い方に気を使っています(;´∀`)
娘に話すよりも気を使っています(;´∀`)
だけど、うまく伝える事が出来れば
改善しようと努力してくれる人なので
そこは夫の良い所だと思っています(*'ω'*)
私、忙しいので(ブログとか(笑))、
本音を言うと、めんどくさいんですよね。
だから、第三者の目線に立てるんだと思います。
揉めてないで自由時間を楽しみたくて。
そう、全ては自分の為です(笑)
そんな私を、素晴らしいと言って下さって
とても恐縮です(;^_^A
apori3
が
しました
息子の時は、大学受験が一番大変だったかなぁ。
高校はすんなり行っちゃったのです。
娘は、息子よりもいい高校に行くという目標を持ち(笑)、
少し難しい学校を受験しようとしているので
息子の時よりも大変ですね(;´∀`)
中学生女子って、勉強だけじゃなく、
友達同士でもいざこざがあったり(超めんどくさいです)、
心に嵐が吹く事が多いんですよね。
夫は、否定から入ってしまうんですよねぇ。
でも、これも、割と多いですよね( ´艸`)
数理解析研究所!
なんか、かっけー!
漢字がたくさん並ぶとかっけー!(素人考え)
そういえば、予備校講師は(社員)、
高学歴の人ばかりですね!
だけど、保護者との関係も大変そうです(;´∀`)
「金払ってるのに、なんでうちの子を合格させられないんだー!」
と怒鳴りこむ親も少なくないらしく。
高校教師は、高校教師に言わせると、
親とのトラブルが、小中よりは全然無くて楽だと言ってました。
得意の教科で勝負できるし、
お勧めとも言ってました(笑)
(息子がとても勧められました←でも教職取らず)
理系でも色々なのですね。
作家もいいですね~
文章力強そうだし!
ふみさんの息子さんの、行く末が楽しみな私です!
apori3
が
しました
楽しんで頂けると私も嬉しいです♪
どうもありがとうございます!
間に入らないと、収集つかなくなるんです(;´∀`)
たぶん、私が入ってなかったら
とっくに口も利かない仲の悪い親子になっていたかもしれないと
思います…。
夫の方は、なんで娘が機嫌悪くなるのかすら
分かってない事が多くて。
私は、仏の心で二人を眺める習慣が出来ました(笑)
apori3
が
しました
ものすごい頑張ってるんですが、
(でも日頃の勉強はそんなに頑張ってません)
愚痴も多いのです。
そこへ父親が、ドカーン!と、ね。
中学、高校って、一番輝いている時ですよね!
光が強すぎて眩しいくらい。
いやいや、娘も
楽な方へ、楽な方へ、と流されていますよ。
ピアノは、やりたいことの一つだったので頑張ってますが、
それ以外の事は……もう……お尻をふさぎたくなるような…(お尻!?)
「だから言ったじゃないか」は
決まり文句のようですよね。
機嫌が直るまで1時間!
それは長くてダニエルさんも大変ですね~~~!
旦那さんにもイラっとしますね~~~。
機嫌取る方はこんなに大変なのにねー!
いっそ、旦那衆を一か所にまとめて
説教のような茶話会開きたいくらい!(楽しそうじゃないか)
夢をかなえるゾウ2読みましたか♪
漫才師受けましたか~♪
実践するかどうかはまた別の話ですよね( ´艸`)
いつもどうもありがとうございます!
apori3
が
しました
どうもありがとうございます。
でも、失敗も多いので、
いい母親でも無いのですよ…。
父親と言うのは、どうしても子供に嫌われてしまうのですよね。
そうじゃないお父さんもたくさんいるのですが、
やはり、頑固さがそうなってしまうのかな。
娘が嫁に行く頃には、変わってくるのかなと思います(*^^*)
apori3
が
しました
お母さんの方がガミガミ言ってしまうタイプも
とても多いです!
どちらか片方が厳しくしてしまうのは、
もう片方が仲介役になれば、
バランスが取れていていいのではないかと
思います(⌒∇⌒)
厳しく言う人間も必要だとも思っています。
私はもう、中学生になった時点で、
子供に任せ、愚痴や泣き言は聞く、
助けを求めてきたら助ける、
くらいの位置にいます。
(忙しくて構ってられないというのもあり(笑))
でも、それで失敗もあります(;´∀`)
いつまでも、共に成長、ですよね♪
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
初めまして♪
いえいえ、私も間違う事たくさんあるんですよ~!
母親の方が、うちの夫タイプ、と言う人も
たくさんいらっしゃいます!
夫婦はバランスなので、
2人で総攻撃するのは良くないし、
2人で甘やかすのも良くないし、
嫌われ役も必要かなと思っています。
小さい時は、なんでもいう事を聞いていても、
ある一定の年齢になると
もう、見守る事を重点に置いてもいいのかなと思います。
案外、子供は自分で考えて結果出すものです。
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
私も理屈っぽいんです(≧▽≦)
なので、夫は厳しくガンガン言うタイプですが、
私は、理論から説明して、叱るというより、
なぜそうしなければいけないのか?から話が始まるので
長くて飽きられてしまいます(ダメじゃん)
ダメでちょよ~♪ですか!
私も言ってみようかな!
豊田議員、釈明会見がありましたね。
私は、擁護するわけじゃないけど、
ほんの少し、豊田議員の気持ちも分かるのですが(笑)
apori3
が
しました
思春期の子に、この発言は禁句ですよね~
どうしても子供には厳しくなってしまうんですよね。
それは、「いい子に育ってほしい」という気持ちの表れでも
あるのですが、
ある一定の年齢を過ぎたら、
見守る事が必要のように思います。
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
父親というのは、上から押さえつけようとするような
発言をする人が多いように思います。
今は優しいお父さんも多いのかもしれないけれど、
昔は、頑固ジジイばかりでしたよね(≧▽≦)
厳しく育てられた人は、その人も子供に厳しくなり…と
なかなか変わらないのかもしれませんね。
apori3
が
しました
娘にとっては、人生で初の「受験」なので
最初の試練でもありますよね。
お菓子作り、全然出来なくて(忙しすぎて)
それもストレスの要因だと思うので、
この3連休は勉強はやめさせて(チャレンジャーでしょ)、
好きな事やってもらいました。
久しぶりに、娘の作ったお菓子をみんなで食べました~♪
でも、3日休むと、
さらに休みたくなるのが人間なので、
今日学校へ行くのをとても嫌がりました(笑)
息子は、父と娘が揉めると喜びます(なんでやねん)
apori3
が
しました
まだ9月じゃ、ダラダラ過ごしている子も多いですよ!
娘も、塾に通うのは大変だけど
(定期テストもあったので勉強時間が多くなったし)
塾以外では勉強してません(;´∀`)
その辺も、父親に叱られる要素なのですが…。
3月には笑ってましょうね!
きっと笑っています(*´▽`*)
お互い、頑張りましょう!
apori3
が
しました
だからダメなんだ、は全否定になってしまうんですよね。
ピアノはコンクールが終わるまで休ませてあげられないけれど
勉強はこの3連休、お休みしていました(*^^*)
でも、三日程度じゃあまりストレス解消にはならないですね(;´∀`)
どうもありがとうございます♪
たまにお休みさせようと思います。
apori3
が
しました
毎年、なんだかんだと本番はうまくやってるので
今年も大丈夫だと思っています。
が、いつもはもうこの時期には弾けているので
今年は苦戦しているなぁと心配(;´∀`)
頑張れ、しか言えないですよね。
でも、頑張れって言われると、頑張れるって言っています(*´▽`*)
apori3
が
しました
毎年大変な夏休みですよね(;´∀`)
高校も、娘が行きたい高校は、
コテコテの進学校なので、そこに入っちゃったら
1年生からすぐ大学受験の体制に入り、
勉強勉強だと思います( ´艸`)
でも、息子の時を見ていると、
1年間はゆるいと思うので、
中3よりはマシじゃないかな♪
うちにはうさぎのぬいぐるみがないので(しんちゃんをパロディ化しました)、
実際には、「抱き枕」にストレスをぶつけています。
本当に、こんな事してますよ(≧▽≦)
パンチングボールが欲しいと言ってました(笑)
間違えても、たぶん、誰も気付かないと思うので(専門の人でなければ)
弾き直しをせず、止まらず、知らんぷりして弾きなさいと
言ってあります。
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
子供は急に変わるので、
この間まで、はいはいと聞いてくれていたのに
突然口答えをしてくるようになる…
戸惑う人も多いのでしょう。
お父さんは(うちの夫も)ストレートパンチな事が多いので(笑)、
余計に子供と揉めてしまうかもしれませんね。
お母さんがそっちのタイプの人も多いようです。
夫婦でバランスが取れていればいいんじゃないかと思っています。
たとえ子供に嫌がられても
ガツン!と言う人間も必要だと思います。
ブログや、SNS全般に言える事ですが
いい事しか書かないですよねー。
私はたまに重いのも書きますが、
やはり、ブログでは楽しい気分でいたいですもの(*^▽^*)
apori3
が
しました
男と女は違うので、
声のかけ方を間違えると
揉めてしまいますよね~
女性の弱音を聞いてあげられる人ならば
男性でもうまく渡っていけるのではないかと思います。
女性は子供でも大人でも、
ブツブツ言いたいですもんね!(笑)
愚痴吐いてすっきりするし!
適度に荒ぶらせて(笑)、発散させますね♪
ありがとうございます♪
apori3
が
しました
反抗期も小5~長ーくかかり、やっと良い子に戻ってきたようです。
あの、何だかわからないイライラ、モヤモヤした雰囲気‥‥平常心を保つのが大変でした
後になれば、みんないい思い出!
お互いに頑張りましょう
apori3
が
しました
娘さんと同じです。
うちは運動部ですが、まだ引退していなくて、夏休みに入って一週間で大量にあった宿題を徹夜に近い状態で終わらせ、塾の夏期講習がほぼ毎日、テストも毎日あるものだから塾の宿題+テスト勉強。
夏休みの最後は県模試。
新学期始まって早々運動会の練習、運動会が終わってすぐに学校の実力テスト。
ハードな毎日で、最近は勉強疲れでなにも頭に入らないと悩んでます。
県模試が頑張った割には結果も悪くへこみ、勉強やらなきゃ…と悩みながらも手が付かず…
毎日イライラしてます。
apori3
が
しました
どちらも両立するのが大変そうです(;´∀`)
息抜き…になれると良かったのですが(笑)
夫婦って、適材適所の役割があって、
片方が仲介する人と、片方がくどくど説教する人とで、
バランスが取れているんだと思います。
甘いのばかりでも困るし、厳しいの2人でも困るし、
小学生の時は出来なかったけれど、
今は、
こういうリスクがある、という、一番最悪のケースを教えて
それでも自分は頑張れるか?と、
リスクを説明してでも頑張る、と言ったのなら
後はお任せしていいと思っています。
でも、子供が困ってたり、泣き言言ってると
ついつい、口出ししたくなるんですよね(これが夫ね)
放って置いたら、結局は、最後までやり遂げる子なので
見守る力も必要ですよね。
お互い、ピリピリすることもあると思いますが
頑張りましょうね!
apori3
が
しました
うちの夫派の奥様達が
結構いましたよ!
やはり、夫婦のどちらかが、くどくど系になるか、仲介系になるのかな。
ま、親なんて、そんなもんです!
親とバトルした思い出、なんて
またそれもいいじゃないですか♪
嫁に行く時泣いちゃいそうよ。(先を見過ぎ)
娘が、昔そのタイプでした。
だけど、年々強くなっていき、
中二頃から、自分の意見を少し言えるようになっていきました。
息子は、サラーっと聞き流すタイプだったので
全然逆でびっくり!(;´∀`)
ついでに夫もびっくり(笑)
まさか口答えされると思わなかったんでしょうね。
息子にも、娘にも、
親のいう事は絶対ではないから、
たまに間違う事もあるのだから、
間違ってる、理不尽だ、思う事は
ちゃんと言って構わない、と言い聞かせて来ました。
だから、少しは言えるようになったのではないですかね。
もっと言えもっと言え~~、なんてハッパかけてますけど( ´艸`)
本音を語るというのも、大事だと思います(*'ω'*)
apori3
が
しました
どちらの言い分も分かるので、母はもっと大変ですね。お察しします。
でも、娘さん、よく頑張ってますね。
身体だけはこわさないようにきをつけて、やり遂げて欲しいですね。
apori3
が
しました
音高に行かれるのですか♪
それはすごいですね(*^▽^*)
ピアノは必須ですものね~!
わー(;´∀`)
中学2年生で既にその多忙ぶり。
そうなんですよね…自分の楽しみの時間が取れないと
荒れるんですよね(笑)
大人もね(≧▽≦)
もここさんも、頑張ってくださいね!
apori3
が
しました
ちょうど時期が悪くて、
夏期講習、模擬試験、定期試験、合唱コンクールと
大きなイベントが重なってしまったんですよね。
でも、私としては
どう見ても大変なのに、それをよく頑張ってるなと
思っていました。
ところが、父親目線で見ると、
伴奏は最後まで反対してたので、
「だから言っただろーーー」に
なっちゃったんですよね。
分かるんだけどねー。
私も色々忙しいのに(ブログとかね笑)
フォローに回るのに大忙しですよ!
apori3
が
しました
イラっとしましたかー(≧▽≦)
娘自身も、多少思っていたと思うんですよ、
引き受けて失敗しちゃったかな、なんて。
そこへ追い打ちをかけて父親に言われちゃったから
カッチーン、です。
娘がもしも、よその子だったとしたら、どういう言い方をするかな?と
考えて発言すると
絶対に揉めることはないのに、と思うんだけど
難しいみたいですね。
まぁ、娘も遠慮ないしね(笑)
私は父とは仲良しでしたが、
母とは年を取るまでうまくやれなかったです。
今、やっと、です( ´艸`)
apori3
が
しました
お嬢さんも、伴奏弾くんですね(⌒∇⌒)
私も、伴奏弾いたら少しは音楽の成績がプラスになるのかしら♪
と思ったら、そんなことありませんでした(笑)
少しくらい色付けてくれてもいいのにな。
(そちらはプラスになるのかな。なるといいですね♪)
余計な事を言うのが母親の方、って
よくあるんですよー!
コメントでも、他にもたくさんいらっしゃいましたー(笑)
私の両親も私に対して、ガミガミ言っていたのは母親の方でした( ´艸`)
夫婦って、どちらかが厳しくて、どちらかが仲介役なんだと思います。
両方が責め役でも困るし、両方が甘くても困るし
丁度いいのではないかな♪
余計な事と言う言い方をしましたが、
子供の事をとっても心配して言ってしまう言葉ですものね(*^^*)
でも、夫も、喧嘩はしたくないんですよね。
なんで娘が怒ってしまうのかが、すぐには分からないようです。
apori3
が
しました
夫は、伴奏を引き受ける時に、最後まで反対していたんです(;´∀`)
リスクを説明しても、
それでもやりたいと言った娘。
今更泣き言を言い始める娘に、
夫から見れば、だからあれほど言っただろーーー!
という気分になるのはとても良く分かるのですが。
本人が自分で決めた事なのだから、
放っておけば、結局は結果を出すと思うんですけどね(*^^*)
4年間フル単位だったんですか!
素晴らしいですね!!
爪の垢下さい!!!(マジで!)
お父さんのおかげなのかな♪
kanonさんがそれに答える事が出来た実力ですね(⌒∇⌒)
あまり寝不足が続くと、中学生の体力では
心配もあります(;´∀`)
少しでも時間があれば、15分くらい仮眠させたりして
乗り切っています。
とりあえず、合唱コンクールまで、頑張って欲しいな。
(ピアノがなくなれば、少し楽になるので)
apori3
が
しました
娘さんも、3年間伴奏してたのですね(*^^*)
ほとんどの子が、3年間同じ子が伴奏してますよね。
息抜きにピアノ…(;´∀`)
そうなれたら良かったのですが。
今は、無理矢理弾いている感じです。
でも、
きっと終わった後は達成感に溢れると思うので
私としては、頑張って、満足いく伴奏にして欲しいと思っています♪
自分でも、引き受けて失敗した、とか、
こんなに大変だと思わなかった、とか
思っていると思うんです。
これも、「学び」ですよね。
そこへお父さんが、いらんこと言うから(笑)、
怒りに火をつけてしまった…
よくある話ですね。
温かいコメントをどうもありがとうございます!
頑張りますね!(娘が)
apori3
が
しました
思春期は やはり 面倒でしたよ
あなたのように
息子と主人にそれぞれ 言い聞かせてました
娘も息子も関係ないですね、
問題は 親父が 子供の成長に気付いてない?
もしくは ついて行けてない。
我が家は そんな感じでした
apori3
が
しました
お父さん、、体壊さないか心配なんだろうなぁ。 でも、言葉が悪い。
頑張り認めてほしいなぁ。
否定の言葉言わんといてほしいなぁ。
apori3
が
しました
うちの夫も、そんな言い方したら反発されるのにーって言い方をよくしてます。
そんなでしたが、今娘は21歳ですが、父嫌いではありません。
私のフォローがあってこそだと自負してます(笑)
私が間に入ってなかったら、それこそ、洗濯も一緒に洗わないで、パパの後のお風呂は入りたくないってなっていたかもしれません( ̄▽ ̄;)
やはり家族の中心って母なのかもしれません。
仲良し家族になるか、殺伐(各々自立した家庭なら別ですが)とするかは、母次第な気がします。
apori3
が
しました
娘ちゃんの荒ぶりかたがかわいいです。きちんと口で反抗できるのってすごいですよ。意思疎通できるから。息子はダンマリで全然わからなくなります。
そして夫さまの正論ぶつけるシーンをみて、これ私が娘にやってることでは?!と焦りました。娘は小5でまだまだこちらのいうことを聞くと思ってるので、私がやってほしいように娘が動かないと「だから言ったじゃない、なんで言ったとおりにできないの?」とか「出来もしないのになんでもやるやるいわないで!」とか暴言ぶっつけてました汗。
10歳といえども思春期の入り口にいる女の子なのだから、やりたい気持ちを尊重してうまくサポートしてあげないと!と再認識させられたありがたい記事でした。
ちなみに夫があぽりさんみたいにフォローしてくれたらうまくいきますが、あぽりさんの夫さまの何倍もデリカシーなく(失礼ですね!)からかったり地雷踏みまくりで全く役にたちません。
apori3
が
しました
凄く的確なアドバイスですね!!(≧▽≦)
自分でも解ってる事を責められるのってツラい…
(;;)曲解して、弱音も吐いちゃいけないの?私が全部悪いの?
って思っちゃいますよね…。まずは頑張りを認めてほしい。なんだか泣きそうになっちゃいました(^_^;)
あぽりさん、カウンセラーみたいです♪
それでいてスリムだなんて……うりやましい!(*´∀`)♪
可愛い可愛い娘ちゃん、早くゆっくりできると良いですね。
apori3
が
しました
心配です。あともうちょっと、がんばってね。
大人になったら、自主的に勉強なんてほとんどしなくなるから、
つらくても、かけがえのない時間。
もちろん、学生当時の私はそんなこと思えませんでしたが(^_^;)
最後のピアノ伴奏も、最高の思い出になってくれればいいな。
応援しています!
親子の関係、難しいですよね。
身近であればあるほど、心配すればするほど、
正論で諭し、どこか否定的になってしまう。
間に立つあぽりさんも大変ですよね。
言葉のかけ方のアドバイス、的確で素晴らしいと思います。
それぞれが歩み寄りながら、良い関係を築いていけますように。
息子さん、この件に関してはのんきでなポジションですね(^o^;)
思春期VS更年期って、ヘタな格闘技よりコワいわ・笑
apori3
が
しました
お父さんと娘ちゃんへの、あぽりさんのそれぞれの対応が素晴らしいですね。
相手をまず肯定してあげてから改善点を伝える。
まさに人材育成の基本中の基本ですよね。これ、仕事の上ではなんとか出来ても家族に対しては感情が先に出てしまいなかなか難しくないですか?( ̄▽ ̄;)
あぽりさん、素晴らしいです(*´∇`*)
それにしても娘がいるお父さんというのは、なぜか嫌われ役になりがちすよね(笑)
apori3
が
しました
思春期という時期も相まって、心の中で嵐が吹くこともあるのでしょう。女の子は特にそんな気がします。
旦那様も心配なのに、なかなかうまく伝わらなくて、娘ちゃんもわかってるのに否定から入られるとイラッと来て。
あぽりさんがお母様そして奥様でよかったな~って、思いますわ。
ところでうちの大学院を出たらみんな何処へ行くのか?ですが。
数学の神に愛された子は数理解析研究所に行かれます。
そしてそうじゃない子は…。
今までは予備校講師か高校教師くらいしか就職先がなかったのですよぅ。
最近アクチュアリーの資格を取って、金融、保険、年金などを扱う関係の企業や官庁に進む子が多いようです…。
おかげさまで「就職無理学部」の名誉は、物理(純粋物理)にバトンタッチv
理系でも理工や農学部、化学は引く手あまたなのに。
地球物理学や生物の一部、そして数理は、就職先がなくてみんなヒィヒィ。
ポスドクになっても安定性がないですしね…。
ちなみにミス研に入ってると、学部に関係なく作家という道も開かれてております。
apori3
が
しました
ほんわか、可愛い絵にも癒されています。
お子さんにも、旦那さんにもとても上手く間に入って諭されるんですね。
とても参考になりました。
私は感情が入ってしまって…その上言わなきゃいけない部分を言わなくて…
今になって反省しきりです。
素直な心を表現するのが下手でした。
これからも、ブログ楽しみにしています。
apori3
が
しました
とにかくそのがんばりを認めたい!
(見守るあぽりさんもしんどいかもだけど)
きっと乗り越えたあとには中1中2のときを
遥かに越えたすばらしいものが待っているのでは!
きっとこれで受験勉強にも弾みがつくはず~
中学時代ってキラキラしてますよね
そしてその最中にいる子達はその可能性という
キラキラに気がついてなくて
眩しくて見ているだけで泣けてくるんだよ~
(この前息子裕次郎中学の校外学習付き添いに
行っただけで号泣)
娘ちゃん、
自分でその可能性を広げていってすごい!
まるでマゼランの大航海!
それにひきかえ、
息子裕次郎は楽な方へ楽な方へと漂う
笹舟のようです…
うちの主人もあぽりさんのところといっしょ
急にクドクド怒りだして
「だから言ったじゃないか」的な
身も蓋もないような言い方をするんですよね~
息子裕次郎中2は「あぁもう、うるさいな!」と
言って終わるんですけども
娘小4は「なんでそんな言い方するの?」と
泣き出すのがいつものパターンです
(とりあえず外に泣き声が漏れないように
窓を閉めるダニエル)
主人は言ったら言いっぱなしで、
ワタシが娘をなだめることになりますが
これがまた大変で、機嫌がなおるまで
軽く一時間は越えますよよよ
だけど主人に
「もっと他に言い方があるのでは」と言っても
「いつもそうやって自分(主人)を悪者にする」
と拗ねるんですよね
こっちもイラッとしますよー
勝手に地雷踏んで尻拭いはこっちにさせて
おっと愚痴になってきたΣ(-∀-;)
すんませんコメント欄にこちらもクドクドと
「はい、オーマイゴッド」!
夢をかなえるゾウ2を読みました~♪
漫才師うけました!おもしろかったです~
「聖☆おにいさん」のパンチとロン毛を彷彿と
させたけど…
息子裕次郎もゲラゲラ笑ってました
(実践する気があるかどうか)
あぽりさん、ますます共感です!
もっと身近に感じられるようになりました♪
まだまだよろしくお願いいたします!
apori3
が
しました
まあ娘と父親の関係は、どこもそんな感じみたいですよ。
自分は結婚してませんけど。(笑)
話に聞くパターンは大体、娘に嫌われる父親。(汗)
成長したら変わるのかな?
apori3
が
しました
家は、あぽりさん家とは真逆で、私がガミガミ言ってしまうタイプ…(>_<)
娘と衝突するたびに反省はするのですが…
ついつい繰り返してしまう…
一人っ子なので、どうしても目についてしまう。
私自身、見守る力を付けないといけないと日頃思っているんですがね…
あぽりさんの様に、家族みんなの太陽な存在になれるよう頑張らなくてはと改めて思いました。
娘と一緒に私も成長しなくては!?
娘ちゃん、大変だけど3月まで頑張って突っ走って下さい!o(^o^)o
あぽりさんもサポート頑張って下さいね!
影ながら応援してます!
apori3
が
しました
ブログが更新されるのを、いつもまだかまだかと楽しみにしています。
私もあぽりさんみたいな考え方の人間になりたーいです。
どちらかと言うと、あぽりさんの旦那さんタイプな私…。
後、数年したら子供たちにも勉強勉強の日々が来るはず。その時に、追い詰めちゃうような正論を話したって、お互いに辛くなりますね。
声のかけ方を、あぽりさんのブログから学ばせてもらいますね。
これからも、ブログ応援してます。
更新も楽しみに待ってます。
apori3
が
しました
拝読させてもらってます。
子ぢょーぢは私に似てるので
やたらに理屈(屁?)っぽいので
いつも母親に怒られてますが…
確かに私が子供扱いすると嫌がるな~、と思います。
(↑ついこの間までのように
「ダメでちょよ~♪ちゃんとちまちょうね~♪
はい、お利口ちゃんでちゅね~♪」と言うと
とても怒ります。
↑豊田議員か)
apori3
が
しました
お父さん、自分に同じこと言ってごらん?絶対嫌な気持ちになるから!!!!!って、言ってみたい・゜・(つД`)・゜・
お互い、頑張ろうね(*´∇`*)❤
私は娘ちゃん、好きだよ(о´∀`о)❤❤❤❤❤
apori3
が
しました
どうして、もう少し 前向きな事を 言ってやれないんかなぁと 思います
だから、うちの子達みんな お父さんを 敬遠してます
子供と話したいのに、話せなくて、ストレスたまるみたい
お父さんが、変われば 解決するのにね
apori3
が
しました
娘ちゃん大変で荒ぶれるんですよね。
最近は大好きなお菓子作りもできてないのかな?
私のまわりの男性も同じような人ばかり・・。
あぽりさんもなだめるのにご苦労様です。
息子さんの対応もおもしろいです^^
apori3
が
しました
その上田舎で駅も学校も遠く道も暗い…成績に合わせてどこでも…と言うわけには行かないのも悩みです…
親が頑張るものじゃ無いけど初めての受験…お互い3月に親子で笑顔になれるよう頑張りましょう٩(๑′ᴗ‵๑)۶
apori3
が
しました
それよか、お父さんに内緒で1日ぐらいお休みさせてあげてください。
きっと、娘さんはこどもだから自由が無くて休めない。頑張りすぎると、失敗した時が心配です。
ゆっくり休ませて余裕を持たせることも必要な気がします。
親は代わってあげられないので、あれこれ言って苦しませないでね。
apori3
が
しました
忙しくなかなかコメント書けませんが楽しく拝読させてもらっています。
本番、なんやかんやいって何とかうまくいくモンですよ不思議と。
とは言え母ちゃん心配やね~。
頑張れ の代わりに使える気の利いたいいコトバがあるといいなあと思うんだけどね~。
apori3
が
しました
毎年 夏休みから明けてもピアノ テスト と大変そうだったので…
今年は ブログにすぐに出てこなかっただけだったのですね
高校に入ったら 1、2年楽しいだけの夏休みが送れたらいいのですがね
そして 娘さん クレヨンしんちゃんの寧々ちゃんのようなことをしてるのですか?
可愛い
うちも その頃は パンチングボール位必要かしら?
それすらも破壊しそうだけど…
あと少し
君なら大丈夫!
止まってしまうミスしなければ 多少間違っても いいと思う!
堂々と 『これは こういうアレンジなんです』って 開き直ってしまうくらいの気持ちで弾けるといいのではないだろうか?
ほら 聖子ちゃんも 堂々と間違えて歌ってるじゃないですか(笑)
頑張ってくださいね~
apori3
が
しました
そしてついつい正論に走りがち。これもその通りだと思ってます。けど、なかなか割り切れない部分があって正面からストレートパンチを打ち込んでしまうんですよね。
分かっちゃいるんですけどね…
うちもこのパターンで何度揉めたか^^;
うちもいい所しかブログに描いていませんが、実態はなかなか厳しいものがあります。そこを意識してしまうととてもブログなんて書いていられません。ある意味、現実逃避でブログ書いてる面もありますね。
apori3
が
しました
彼氏、夫、父。これらの方々は正論、言いますよね~(^^;)
で、女性に対して使い方を間違い、もめる…困ったあるあるです。
うちは夫源病気味の母と、その夫である父の間に仲裁に入ることが多くなりました。
男性には女性に弱音を吐かせてあげる、うんうんと頷いて聞いてあげるだけの度量を持ってもらいたい!女子はとりあえずはき出したい、聞いてもらいたいだけのこと、多いですものね。
なのに、男子は聞きたくもない正論結論を言う。しかも上から言うσ(^_^;
ですが、度量と言うと失礼なのかな( ・_・;)男性脳と女性脳の違いみたいですし。
娘さん!めげないで( -_-)o
適度に荒ぶって?発散して下さい!!
apori3
が
しました
両方って大変だけど、勉強の息抜きにピアノ。ピアノの息抜きに勉強が出来るといいんだけど、コンクールが近いとそれも厳しいですね。。。
早く終わってくれるといいですねぇ。
でも、あぽり家はあぽりさんがいてくれるから良かった。
父さんと、娘さんの間に入ってあげられますもんね。
うちは中学受験の勉強中で、私が父さんのようにぐちぐち言ってしまい、主人があぽりさんのように息子を助けてます。
私もあぽりさんのようになりたいんだけどなぁ。
なかなか難しいです。
爪の垢でもいただきたいです。
apori3
が
しました
初めまして♪
3年間伴奏やられたのですね(*´▽`*)
受験期にピアノは、思ったより大変でした。
今はめいっぱいで息抜きする暇も無さそうですが、
コンクール終わったら、少しくらい息抜き出来るかなと
思っています。
私は、父はとても温厚で優しい人だったので
仲良くやっていました(*^^*)
母の方が厳しくて、いつも怒鳴り散らしている人でした(;´∀`)
なので、未だに母があまり好きではありません( ´艸`)
ピアノも受験も、全力投球してもらいます(⌒∇⌒)
ありがとうございます!!
apori3
が
しました
日頃無関心なのに、
突然思い出したように口出ししてくるから
余計にカチンとくるのよね(笑)
ぺこっちゃんも、ハードな週末ですね!
無事に終わって何よりです♪
お疲れ様でしたーー(⌒∇⌒)
受験の時に、親が出来る事は
ご飯を作る事くらいですものね。
頑張りましょ♪
どうもありがとうございます~♪
apori3
が
しました
本人も、安請け合いしちゃったと
少し思っているわけで、
そこに追い打ちかけるように言ってくるから
カチンと来てしまうんですよね。
放っておけばいいものを(笑)
口を利かずドアをバタン!も
たまーにありますよ(* ̄Oノ ̄*)
私が間に入らないと、
お互いに、相手が何を怒っているのかも
分からなかったりするんです~
今回、乗り越えたら、また一つの自信に繋がりますよね♪
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
合唱コンクールは、
受験前の最後のイベントなので
かなり盛り上がるんです。
一大イベントですよね。
でも、受験生はなかなか厳しい( ̄▽ ̄;)
なんとか頑張ってもらおうと思います!
父親は、幾つになっても、厳しさを前面に出してしまうので
子供達からウザがられてしまうのですよね。
旦那さん、お茶を淹れてくれたのですか(*´▽`*)
なんだか、ほのぼのするエピソードですね!
apori3
が
しました
どっちかっていうとご主人に近い"クドクド系"なんですよね…。
今日初めて反省しました(笑)
今さらですけど…。
ブログ読ませていただいてよかったです(^_^;)
うちの娘は私たちの前では怒ったり泣いたりは一切せずに
自分の中にため込むタイプの反抗期でした。
これはこれでかなり難しかったです(;^_^A
だから思いのままにお父さんに食って掛かる事が出来る
娘さんは逆にちょっとうらましいなと思いました。
…って間に入るあぽりさんはかなり大変ですよね。
すみません…。余計なこと言いました(;^_^A
伴奏だって本人がやりたいって言ってるなら
やらせてあげたいですよね。
私でもやめとけとは言えない。
どうぞ最後まで頑張れますように。応援してます。
娘さんも、支えるご家族も…(*^ー^)ノ
apori3
が
しました
わぁ。。。
なんか来年のわが家を見ているようです( -∀-)
うちはピアノで音高受験するので、受験終了までピアノ&勉強地獄が続きます. . ( -∀-)
それに、音楽の筆記テストも勉強しなくてはならず。。
その間にもテストもあればコンクールもあるわけで。。今まだ中2ですが、すでにプライベートはほとんどなく、荒れてます笑
受験は親も大変ですもんね。。
頑張ってくださいね❗
apori3
が
しました
お父さん 娘さんが可愛いのに 声掛けは難しいな。
私は 反抗期がなかったです。だから お父さんとぶつかることもありませんでした( ´∀`)
ピアノの演奏が無事に終わりますように 受験も乗り越えられますように 応援してます(o^^o)
お父さん 娘さんを暖かく見守ってあげてね。
あぽりさん 旦那さんと娘さんのフォロー 無理しない程度に頑張ってください☆
apori3
が
しました
ごめん!
とーさんにイラっとするわー。
そーね、確かにそーだけど、言い方あんじゃん!
頑張ってんのに!
って、思春期大分前に過ぎておりますが、そう思うんだから、思春期まっさかりじゃ、泣いて喚いた荒ぶるわな!
ねっ!!
あぽかーさん、あちらこちらと大変ですが、ふぁいとー!!
ちなみに。
うちの他には未だにムスメのやる事なすことを認めません。
思春期然り、以後、歩み寄れなかったし、親子でも価値観が同じとは限らないんだなと思ってます。
あー。
ムスメちゃん、若さで頑張れ!
apori3
が
しました
歌唱に自信がない娘は、これに参加することでちょっとでも音楽の成績アップに繋がるかも~という下心ありです(私がたきつけました)
結果、定期考査の勉強+ピアノで四苦八苦です。。。
学校の宿題、塾の宿題、一緒ですうううう。
唯一違うのは、余計な事を言うのがパパじゃなくて私だってところです。。。。
ジャニオタの娘は、ジャニーズの番組を見ることが心の支えなのですが、「まだ見てるの?勉強は?」と余計な事を言って娘をイラつかせています。。。わ~ん(泣)
パパさんと一緒に克服していきたものです。
娘ちゃん、頑張ってください。ママも♪
apori3
が
しました
叱咤激励なのですが
娘さんからしたら何でそんな言い方‼(*`Д´)ノ
ってなっちゃいますね泣
私の父は大学に関してはフル単位だったら好きなアイドルのライブのチケット代とグッズ好きなだけ買いたい分のお小遣い、単位ひとつでも落としたらライブに行くの禁止という鬼畜な条件をぶっ混んできたので最初は勝手になに言ってのー!と
喧嘩しましたが母になだめられ
結果的には四年間父のお金でライブに行きましたし、助産師になる狭き門もクリアできたので
今は感謝してます笑
中学生が深夜までは体調も心配ですが
昨年も合唱コンクールのあと
伴奏してよかったと思えた様に
今年も乗り越えて、その努力が財産に
なりますように!
apori3
が
しました
自分のことに頑張れるのは
学生と言われる今だけの特権。
我が家の24才の娘も
中学の3年間、伴奏してました。
卒業式の伴奏も
引き受けてました。
受験勉強、定期テストの息抜きとして
ピアノを弾いていたように思います。
そして、ピアノに飽きたら
また勉強・・
といった具合に
集中力がそんなにない方なので
交互にやってたように思います。
娘さんは、真面目なんですよ。
全てに
きちんとしてるお子さんなんですね。
自分に腹がたってるところに
お父さんに言われると
余計に腹がたつ。
そりゃ、怒り狂いたくもなりますよね。
わかります。
当然ですよね。
でも、娘さんの気持ちも
お父さんの気持ちも
お母さんの気持ちも
みんなの気持ちがわかりますよね。
複雑・・
でも、ほんと
引き受けた以上、
やるしかないですもんね。
やりきった時は
きっと自信につながります。
頑張れーーー!
apori3
が
しました
私も中学3年間合唱コンクールのピアノやりました(笑)下手なのに誰もしないから引き受けた……(笑)楽譜簡単に書き換えて貰ったり先生に助けてもらったのを覚えてます
受験にピアノにほんと大変だと思います。少しの時間でも息抜きしてくださいね
あと、お父さんってドコモ一緒ね…うちも娘の私にけっこうキツかった……でも我が家は母の方がキツかった(T_T)だから父が慰めてくれるという……
でも、父は口下手だから微妙な感じになってたなぁー(笑)年いくとまた頑固になるし、母も無意識にきつい事言ってるし……夫婦喧嘩……もうええ年してやめろよと言いたくなります(笑)
話がそれましたm(_ _)m
娘さん!乗り切った先にはきっと楽しいことも待ってます!もう充分頑張ってると思いますが、あと少し!力を振り絞りましょう!
apori3
が
しました
娘ちゃん、頑張ってますね。
うちの中3次女も絶賛反抗期中ですがダンナは良くも悪くも家族に無関心(とは違うかもしれないけれど私にはそう見える)なのでバトルになることはありません。
この週末、金曜は合コン、土曜は文化祭が無事に終わりました。
来週日曜の体育祭を楽しんだら一気に受験モード突入で定期テストに漢検に塾にと勉強漬けになることでしょう。
母は陰ながら支えつつ見守るしかないですね~。
お互いに頑張りましょう♪
娘ちゃん、見ず知らずのおばちゃんだけど応援してるからね~♪
ピアノ伴奏楽しめるよう祈ってるよ~♪♪
apori3
が
しました
どうして空気よめないのかなぁ~
うちの主人もしかりです(^-^;
特に女の子はそういうのに敏感だし、デリカシーのない言い方されると腹が立ちますよねぇ~(^-^)
でも、あぽりさんちのお嬢さんはエライ!
一応?(^-^;お父さんをたてていらっしゃる。
ふつう、口もきかずドアをバタン!
なんてのがよくある光景ですよね。
間に入って二人をなだめたり諭したりするあぽりさんも素敵です☆
今の困難な状況を乗り越えられたら、お嬢さんの自信にも繋がると思います。
ガンバレ☆とお伝えくださいませ(^-^)
すべてがうまくいくことをお祈りいたしております(*^^*)
apori3
が
しました
合唱コンクールとても大事です。学校行事で私も楽しみにしてました。伴奏の練習時間欲しいですよね。まだまだ時間ありますから中3の思い出も充実させてあげたいですね。
どこもお父さんは口下手ですよね~
うちはお父さんはお茶淹れてくれたのがありがたかったと言ってました。
apori3
が
しました