育児と介護は、似ている。
子供が幼稚園や保育園で
楽しく過ごせているかどうか気にかける。
母がデイサービスで、
楽しく過ごせているかどうか気にかける。
子供を強く叱ってしまった後、
あんなに叱らなくても良かったのにと
反省する。
親にも、
時に、きつい言い方をしてしまう事があり、
もう少し優しく言わなくては、と反省する。
子供が熱を出したと連絡が来れば、
幼稚園や学校に、
迎えに行かなければいけない。
不測の事態で休まなければいけない日も。
介護でも同じで、
不測の事態が起きれば、
早退や、欠勤が、やむを得ない事がある。
職場には、迷惑かけっぱなしだ。
もしかすると、
育児の状況や、介護の状況によって
仕事を辞めなければいけない事もあるだろう。
赤ちゃんにも
介護にも
オムツは必需品!
今また、オムツを買いに走る日が来るとは思わなかった。
(※現在の母は、オムツがはずれました。
まるでトイレトレみたい(笑))
人の世話をするということは、
育児でも、介護でも、
なんだかいつも忙しい。
そうして、
ようやく子育てが終わったと思う頃に、
介護がやってくる。
息子や娘を育てていた頃と
同じことやってるなと思って
笑ってしまった。
同じこと、繰り返しているんだなーって。
そして、子供も反発するが、
母も反発する(笑)
あれも嫌、これも嫌。
デイサービスなんて行きたくないと
駄々をこねられた時は
反抗期かよ、と突っ込む。
最近、夫が仕事が暇で、早く帰ってくる。
私の帰宅時間と同じくらいに帰ってくるのだが、
私の5分後に帰宅した夫が、
「あれ?御飯出来てないの?」と言い、
「私も今帰ってきたばかりなの」と言うと、
「じゃ、出来たら呼んでね」と、
ゴロンと横になってテレビを見始めて
テレビを見ながら笑っている夫を見て、
イラっとする。
そして、
すぐに食器を洗わない私に、
「あれ?洗い物しないの?
食器は、すぐ洗った方がいいんだよ」と言って
スマホで遊んでる夫を見て、
イラっとする。
さらに、
「疲れたー」と夫が帰ってきて、
「かーさんはいいね、休みで」
と、捨て台詞を吐かれて
イラっとする。
これも育児中と同じだと、
感慨深い気持ちになった。
育児と介護に頑張ってる皆様、
いつもお疲れ様です!
-------------------------------
でも、この忙しさのおかげで、
運動出来ているので
体力がついた気がします!
会う人、会う人に、、
「あぽりさん、いつも元気ね(;´∀`)」と言われ、
そういえば、前より元気かもと思って、
めんどうな事も、
「運動!」と思う事にします(*^▽^*)
前回の、私の母⑩が、昨日、トピックスに載りました。
アメーバ運営局様、いつもありがとうございます!
そこから訪問して下さった方、読者登録して下さった方、
ありがとうございます♪
常連様も、いつもありがとうございます♪
愛しています
コメント
コメント一覧 (78)
独身の老娘、老息子が老親介護する現実もありますね。
難しい問題です。が 時間は作るものと思い日々過ごしております。
apori3
が
しました
育児と介護の違いは、
未来図ですよね。
出来る事が増えていく育児と、
出来る事が無くなっていく介護。
怒った時、身内だとついきつい言い方をしてしまうので
私も罪悪感を持ちます(;´∀`)
お互い、
頑張っていきましょうね!
ありがとうございました♪
apori3
が
しました
私も、実父を見送っているのですが
認知症がなかった事もあり、
いい思い出しかないんです。
出来る事がどんどん無くなっていくので
そこは育児と全く違う所なのですが、
記事には、そういう部分は書かない方がいいかなと思って
書きませんでした。
母の介護は、始まったばかりでどうなるか分かりませんが、
皆様の体験を参考に
向き合っていきたいと思います。
コメントどうもありがとうございました♪
apori3
が
しました
初めまして♪
介護10年目ですか!
毎日お疲れ様です!
私はまだまだ介護の初心者です。
ささやかな幸せを見つける…
とてもいいことですね(*^^*)
私も見習っていきたいと思います♪
お母様と一緒のお出掛けも、
大人の遠足で素敵☆
apori3
が
しました
読んでいて、「うん、うん」「そう、そう!」と同じ思いというか、状況というか…
絵がとてもかわいらしくすてきで、自分の状況も浮かんできて、なおさら共感しました。だけど、ほっこりした気待ちで読ませていただきました!ありがとうございます(*^o^*)
ウチは結婚・出産が遅く、今中3の息子は思春期真っ盛りで2年前から不登校。
親も他の家庭より年老いていて、この春前に2人とも施設に入所。施設に入って少しは安心かと思えば、前より呼びつけられて(^◇^;)
こんな感じで私も毎日過ごしてますが、あぽりさんのブログ読んで、元気もらいました!
apori3
が
しました
子育て中で介護職です
介護と子育ては似てるような気がする
でもどんどん手が離れるものとかかるもの
やはり似てるけど、非なるもの
なにが似てるのかなぁと考えてみた
私は怒ったときの罪悪感w
どれも大変だけど
介護は質的に楽しいことは少ないから
お互い無理せず続けられたらいいですね
apori3
が
しました
似て非なるものだと思います。
育児は加点制、どんどんできるようになるし大変だけど子供もかわいい。
実父を見送った時は、混乱して暴れる大柄な父に口でも罵倒され内心早くいってくれないかと願う日々でした。
他界した後も葬儀や遺産相続でもめました。
子育ては大変ですがとてもかわいいし、死んでくれよと思うことはないです。
あ、私個人の場合です。
主様は、お母様にもお子様にも愛がある様子なのでとても素敵ですね。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
初めまして♪
うちはまだ、介護の状態が軽いと思いますので
これから重度になっていくと
またどうなることやらです。
毎日、介護お疲れ様です。
お互い頑張りましょうね!
コメントありがとうございました(^^)
apori3
が
しました
ご訪問ありがとうございます♪
介護も色々な形があり、
色々な考えがありますので、
全然生意気だと思いませんよ(⌒∇⌒)
コメントどうもありがとうございました!
apori3
が
しました
いつも読んで頂き、ありがとうございます!
私は、一人っ子ではなく兄弟がいるのですが、
遠方の為、協力を得られないので
一人っ子みたいなものですよね。
とりあえず、頑張れーのエールだけLINEで来ます(笑)
親が元気なうちは、先の事はあまり考えずに過ごしていたので
その時が来たら考える、で大丈夫です!
ゴロンの旦那を、どう改善していくかを
考えなければいけないかな(笑)
お互い、頑張りましょうね!
コメントどうもありがとうございました(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
私も母の介護をしています。
以前は私も仕事をしながら介護していました。
しかし母の介護度が上がるにつれ、仕事に支障をきたす割合が増えパートに転身しました。
育児と介護はちょっと違うかな…笑
育児は、日々成長し1人で出来ることも増えるので本人も親も楽しみもあるし、いずれ親の手から離れていきます。
しかし介護は逆で、日を追う毎に1人で出来ていたことが出来なくなり、記憶力も低下も始まり情緒不安定になり介護者の負担も増えます。
そして、介護サービス利用時の様子は子供を見守るような感覚もありますが、母の気持ちを考えたら介護を楽しむことはありません。
本人も介護されたくて、生きているわけではないから…
本人の意思を尊重しつつ介護するのは、育児より何倍も過酷ですよね。
貴女が病気にならない為には、家族の協力が必要不可欠ですよ。
apori3
が
しました
介護は全く反対です。楽しみはありません。呆けてても無駄な知識というか知能は残っています。
日に日に出来ないことが増え、ちょっと体調崩せば、あっという間に手のかかることが増えます。
育児と介護が似てると本気で思って、実際介護をすると全く違った、という方もかなりいますよ。
介護職員としても働いていて、このようなことを言われる方が多いです。
生意気言ってすいませんが、私は似てないと思います。
apori3
が
しました
私は今育児の真っ最中ですが、親の体も年々弱くなり、いつ介護が始まるか分かりません。
あぽりさんと同じく一人っ子の上、実家までは車で40分かかります。
いざとなったら同居でも…という手もありますが、主人が長男のため、もしもの時は主人の両親との同居になる可能性大です。
(うちも同じく、ご飯ができるまでゴロンのダンナです)
先々のことを考えると暗くなるので、今は覚悟と心の準備だけをしておこうと思います!
何があっても最後まで親に寄り添ってあげたいです。
apori3
が
しました
一緒ですか♪
同じ境遇の人が多くて、私も励まされています!
お孫さんの世話もあるのですね!
お互い、
自分の人生も楽しみながら
頑張って行きましょうね!
apori3
が
しました
そうですね、
育児と介護は似ているけれど、
育児は年々楽になっていくのに、
介護は年々大変になっていく。
そして、
育児は若い時にやっているけれど、
介護は、自分も年を取っているので
無理が利かなくなる年頃というのも
違う所ですよね。
適度に休みながら、やっていこうと思います。
ありがとうございます!
apori3
が
しました
どうもありがとうございます♪
育児と介護、似ているのですが、
育児は、年々楽になっていくのに対し、
介護は、年々大変になっていくという違いがあります。
出来るだけ元気に過ごして欲しいんですけどね(^^)
夫は、ブログ読んでないんです!
読んでたら、愚痴が書けなくなってしまうので(笑)
大丈夫です!
happy-shiorimさんのコメントで、
とても労わってもらっています(⌒∇⌒)
ありがとうございました!
apori3
が
しました
どうもありがとうございます!
やっぱり、夫あるあるですかね(;´∀`)
うちの夫、悪意無くこういう事言うので、
ブチ切れても、なんで私が怒ってるのか分からないかもしれません。
説明するのもめんどくさくて(笑)
ちゃんと、本音を吐き出せる方が、いいですよ♪
apori3
が
しました
どうもありがとうございます!
ここに書くと、ストレス発散出来るんですよね~(⌒∇⌒)
いつも聞いてくださってありがとうございます!
apori3
が
しました
男性は仕事、女性は雑務、という感覚が
いつまでもあるんでしょうね。
確かに、仕事が大変な男性の気苦労もあるでしょうが、
自分のペースで動けるのがいいですよね。
育児も介護も、人のペースで動かなければいけないので
それがイライラする原因かと思います。
察して動いてくれる…という事は、男性の苦手分野だそうです(笑)
しんどくなったら、ちゃんと、協力要請をしようと思います!
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
どうもありがとうございます!
自分のペースで動けず、他人のペースに合わせなければいけない時、
いつも何かに追われている感じがしますよね!
子育ても、介護も終わると、余裕のある日が来るかな。
だけど、経験者の話だと、
忙しく過ごしている時が、人生の華だとも言っていました。
そう思って頑張りましょう♪
apori3
が
しました
思えば、ずっとこの調子で生きてきた夫なので、
変わりようがないかなとも思っています。
だけど、
本当に私が大変な状態になったら、
きっと手伝ってくれると信じて…!
だだだ大丈夫かな(笑)
ちゃんと、トイレに行きたいと訴えるのですね。
それはそれで、連れて行く方も大変かな(;´∀`)
ぢょーぢさんが、便器のような顔を(≧▽≦)
本屋に行くと、トイレに行きたくなる、という
アレですかね。
ぢょーぢさん、本のような効果があるのかな。
apori3
が
しました
うちの旦那は、
悪意無く、なんで私がイラっとするのかも分からず(笑)、
天然でこういう事言うんですよね。
ほんと、食器を紙皿にしてやろうかしら。
紙皿なんて高級だわ、新聞紙の上に乗せようかしら。
子育て中は、夫は、ほんっっっとに
何もしない人だったので、
だけど、子育てが終わると、特に気にならなくもなり
平穏に過ごして来ましたが、
今また、忙しくなってしまうと
私も、休みたいなーって思うんですよね。
こっちも年寄りだし(笑)
息子の時代は、離婚原因になり得るので
協力してあげられる男性に育てないといけないですね!
裕次郎君は、まだ成長段階だけど、
うちの息子…大丈夫かな…(;´∀`)
父親を見て育っているからな(;´∀`)
ティンカーベルダニエルさん、
また、愚痴聞いてくださいね~~!
apori3
が
しました
育児は、予行演習かもしれないですね(・∀・)
そうなんですよ~
子供なら、旦那の子供でもあるので強く言えるし、
旦那の親でも、誰の親だよ、って強く言えるけれど、
自分の親だと、強く言えないんですよね…(;´∀`)
なので、兄弟がいると一番協力し合えると思うのですが、
うちのように、遠方にいると、全く戦力にならず。
一人っ子のようなものです( ノД`)
娘が一番協力的です( ´艸`)
apori3
が
しました
お返事の順番が違ってしまってごめんなさい。
同世代かな♪
そんな風に言っていただけて、天にも昇る気分です!
また明日も頑張れる気がします!
私の方こそ、優しい読者さん達のおかげで
頑張れる源になっています(⌒∇⌒)
どうもありがとうございます!
これからも、よろしくお願い致します!
apori3
が
しました
介護は大変ですね。
父の時は、期間が短かったのと、
母と二人でやれていたので
なんとかなりましたが、
1人っきりで、長引く介護となると、
どうなることやらと思います。
でも、たぶん、大変さが
私は表に出ないのでしょう。
自分でもそう思います(笑)
夫は、たぶん、私が大変だなんて
思ってない気がします!
あまりにしんどくなったら、直談判します(≧▽≦)
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
初めまして♪
こちらこそ、ご訪問頂き、
そしてこのようにコメントまで頂き、
とても嬉しく思います!
皆さんのおかげで、ブログも続けられています♪
本当に、いつもありがとうございます!
私達、相思相愛ですね(^_-)-☆
これからも、よろしくお願い致します♪
apori3
が
しました
初めまして♪
小さい子を抱えながらの介護は、
本当に大変だと思います。
98歳で痴呆が無いというのはすごいですね!
うちもまだ軽いので助かっていますが、
だんだんと攻撃的になる特徴もあるらしく、
先を考えると、不安だらけですよね。
私も、楽しくなれる方法を考えて
過ごして行こうと思います(*^^*)
お互い、ファイトで頑張りましょう!
apori3
が
しました
うちも、介護が始まったばかりなので
まだ落ち着かない日々ですが、
今はまだマシなんだろうなと思っています。
これから、母の状態が悪くなっていけば
もっとこちらが忙しくなるでしょうし、
うちの家族の協力も必要になってくると思います。
娘は協力的なんですが、
うちの男どもは…(笑)
たぶんそれは、私が余裕あるように見えるからでしょう。
きっと、本当に大変な状態になったら
助けてくれると信じて…
信じて…!
信じてーーーーー!(笑)
satoruさん、いつもありがとうございます(*´▽`*)
apori3
が
しました
オムツの支給があるのですか。
オムツを使っている人には朗報ですね!
うちは、2か月ほどで、オムツがはずれましたので
あまり気にしていなかったけれど、
いずれまた必要になった時は
ケアマネさんに聞いてみようと思います(⌒∇⌒)
子育て中は、毎日が仮眠でも頑張れたけど
今はそれをやってしまうと、
こちらが参ってしまいそうなので
ここりんさんのお話を参考に、
今後考えて行きたいと思います。
どうもありがとうございました!
apori3
が
しました
たまに愚痴を書いて発散しますので、
どうぞ聞いてくださいまし~~~!
いえいえ、
本当にその通りです。
その、育児と介護の、決定的な違いを
書こうかと思ったのですが、
やはり、不快に思う人もいるかもと思い
書かなかっただけで、
私もそう実感しています。
なので、介護の方がきついですよね(;´∀`)
育児の方が、親は若いし元気だけど、
介護になると、こちらも年を取っているし、
体力も、精神的にも、介護の方がきついんですよね。
まだ、在宅介護が始まったばかりなので
私が元気でいないと!という思いで踏ん張れているのかも。
休みながら、頑張って行こうと思います。
どうもありがとうございました(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
仕事柄、介護のお宅を目の当たりにする機会もありますよ
皆さん、大変な想いをなさっているんでしょうね(>_<)
旦那さんの話しのところ
やっぱり、イラっとしますよね?(笑)
あぽりさんのところは、仲がよいので連携取れてる感があったのですが~
やれる所は、旦那さんにも手伝ってもらいましょう~!( ̄▽ ̄;)
(おいらも、気を付けます・苦笑(^o^ゞ .)
無理のない程度で、あぽりさんの時間を有意義に使って、身体も休めてくださいね!
apori3
が
しました
本当にありがとうございます。
あぽりさんの頑張りを応援しています。
そして
私も愛しています♡
apori3
が
しました
私は下は1歳上は10歳の5人の母してます(笑)そして98歳にもうすぐなる祖母の介護もしてます。目が離せないため一緒に暮らしています。
介護と育児は同じですが1つだけいいですか??うちの祖母は身体が不自由なだけで痴呆はありません。だから?口は達者です‼文句は言うし、言うこと聞かないし。しかも昔と今を比べ文句を言われてプチっとなりそうなときも・・・子供の文句が可愛く感じます。介護と育児の同時進行ですが、離乳食、介護食、離乳食は楽だと思うぐらい介護食は大変(>_<)
週に二回訪問看護、二回ヘルパーにきてもらってます。往診の先生には100までは無理だと言われて、ショックはありましたが毎日できることを、悔いなくやって行こうと思います。
言われたら自分が我慢すればいいことと思ってます(*^^*)
介護が楽しくなるよう頑張りましょう(*^^*)介護者、受ける側両方が楽しくね♪
apori3
が
しました
これからもっともっと大変な介護の現実に
向き合わなければならない
自分の両親やカミさんの両親も健在ですが
同じように介護のために日常が忙しくなるのだろうと
思うと、相方を思いやることや助け合うことがとても大事でですね。
旦那さんが家事を当たり前のように行う
出来ることを率先して手伝うようなことをしてくれると
いいのですが・・・・・・
限界まで頑張らずにご家族の手を借りて下さいね。
とっても心配です。
apori3
が
しました
でも、夜眠れない状態の人の介護はしない方がいいです。身体壊します。子育てと違ってこちらに体力がないから。
独居老人を貫いて、娘さんは「出来ないことは出来ない」とはっきり公言することがベストです。お母さまの状態にもよりますが同居はしないことです。出来ない状態の人が介護することは介護される人にとっても良いこととは言えないです。独居なら福祉の方でなんとか考えてくれる機会が増えますが、同居しちゃうと「面倒見る家族のいる老人」となって介護課では全部「家族がやればいいからあれもこれも却下!」となります。今の内から熟慮されてくださいませ。
apori3
が
しました
介護始めのあぽりさんに失礼な物言いに感じてしまうかもしれないけれど、介護と育児のことで私が聞いたお話を紹介します。不快に感じたらごめんなさい。
私の子どもたちがお世話になった保育園の園長先生が、親の介護で退職されて、何年か後にお会いしたとき印象的なお話がありました。
子育てと介護はとても似ているけど、子どもたちはエネルギーを爆発させ成長していくのに対し、老人は終わりに向かって細っていく。子育ての現場ではたくさんエネルギーをもらえたけど介護は吸い取られる気がする。だから園長先生は子どもたちからエネルギーをもらいに近所の保育園にお手伝いに行き始めたと話していました。
あぽりさんの身体は今アドレナリンがたくさん出ていて、お元気に動けるのかもしれませんね。私も子ども小さい時自分の不調は二の次三の次で走り回ってましたもの。
新しい生活スタイルに慣れたら、家族にたくさん家事協力してもらえるとよいですね!
apori3
が
しました
本当ですね!
出産年齢が上がると、順番じゃなく、
同時進行になってしまうかもしれないですね(;゚Д゚)
まだ介護というには序の口の私でも、
子供が大きくて良かったと心底思っていますので、
小さい子を抱えての介護は、本当に大変だと思います。。。
旦那さんの親を見ていての、この旦那の言葉だったら
私もキレてるかも!
誰の親だ!って、言っちゃいますよねー。
今、介護中なのは、私の親なので
あまり夫に言えないのもあります(;´・ω・)
kanonさん、良い娘さんだなー。
私も、夫の介護をする時は(笑)、娘が力になってくれるといいなぁ。
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
頑張り屋さんに見えますか!
ありがとうございます♪
すぐさぼるので、言うほど頑張っていないかもしれません(;´∀`)
人の旦那でも、言っちゃって言っちゃって!
天然でこういう事言う人なんですよねー!
また愚痴聞いてください!
母が入院していた時は、ランチも行けたのですが
退院してからは、昼間がなんとも忙しく!
だけど、出掛けてきましたので
その記事もそのうちアップしますので
また遊びに来てください(⌒∇⌒)
ありがとうございます!
apori3
が
しました
いえいえ、ネガティブな感情も満載です!
夫の世代は(私も)、親がまだ、男尊女卑っぽい時代の人だったので、
それが色濃く残っているのだと思います。
昭和初期の人よりは、動いてくれているかもしれません(笑)
今日、半分だけ皿洗ってくれました!(全部洗えや)
週末もやってもらおうと思います(≧▽≦)
apori3
が
しました
子供の世話をし、親の世話をし、
そういうことが出来るくらい自分は元気なんだと
思う事にしようと思います(笑)
お父様若くして介護が必要になってしまったのですね。
大変だったことでしょう…。
私の父は、亡くなるギリギリまで自力で動けたので
介護の期間が短く(しかも母が元気だったので二人でやっていたので)
あまり苦労したと思っていなかったのですが、
長く続く介護は大変だと実感しています。
家族には、つい、きつい口調で言ってしまいますよね(;´∀`)
教師も、自分の子供と、他人の子供では、叱り方が違うと言っていました。
それが家族なのでしょうね。
apori3
が
しました
他にもね、たくさん地雷踏んでるんです。
それがね、本人、悪意は全く無く、
天然の笑顔を浮かべて、言うんですよ(笑)
言えば、言ったことをやってくれると思うんですが、
空気読んだ発言とか、状況判断は、一生出来なさそうです(・∀・)
男ってそういうものと思うことにします!
ありがとうございます♪
apori3
が
しました
そっちに連れて行っていいですか。
誰か夫に何か言って下さい(笑)
私が言うと角が立つんで←リアリティ溢れる話
私は、私の親なので、
仕方ないかなーと思ってやり過ごしていますが、
cutewiferさんは、旦那さんの親ですから、
私よりも気苦労があると思います。
頑張ってるcutewiferさんを見ながら
私も頑張ります!
ありがとうございます!
apori3
が
しました
だんだんと、
年を取っていくと、
子供に戻っていくのでしょうね。
かつて、私の世話をしていた親の世話を
今度は私がする。
私も、子供達に言い聞かせるみたいに
母親に小言を言ってしまいます(笑)
鬼娘、と母から呼ばれています(≧▽≦)
apori3
が
しました
本当にそうですよね!!
厄介ごとは全部奥さんの仕事のようになっている。
なのに、休みでいいねって言われると
仕事だけしていればいいのなら、仕事に行きたい。
一人暮らしなら、夕飯も適当でいいのに、
一人暮らしなら、寝ていられるのに、
一人暮らしなら…って思っても、
家族の笑顔見たさに頑張っています。
どうもありがとうございます♪
お互い、頑張りましょう♪
apori3
が
しました
トイレトレも、うちはなんとかなったけど、
いずれまたオムツになる日が来ると思っています。
本当に、
歩けただけで、「すごいすごい~♪」って
誉めますよね(笑)
食事に気を遣うのも、育児と一緒ですね。
旦那さんの両親だと、
ほんと!誰の親だよ!って言いたくなっちゃう!
お互いに、
楽しい事もやりながら、乗り切っていきましょう。
経験者の人の励ましは、とても元気が出ます。
ありがとうございます(*´▽`*)
apori3
が
しました
イラっとするでしょ?
イラっとしっぱなしなの(笑)
育児が落ち着いて、夫が何もしなくても問題なかったので
忘れていたけれど、
そういえば、こういう人だったわ…と
思い出しています(≧▽≦)
makiさんの旦那さん、いいですねー♪
旦那さんが一人でやってくれるというのもいいけれど、
「一緒にやる」って、すごくいいと思う(*^^*)
私も、指示しながらやってみようっと!
apori3
が
しました
私は、親の介護と孫の世話も・・の時も多い。。。
まぁ、ゆる~~くやっていきます。
自分の時間も確保しつつ・・・・
apori3
が
しました
育児はできることが増えていくのを見守る
介護はできなくなるのを見つめる
この差は介護者にとって、精神的にはかなり大きい差です。
でも、どちらにしても協力者を作り、情報を上手く集めれば自然とより良い対応の仕方が身についていくかと。
そして何より、育児も介護も自分が倒れては元も子もありません。
いつも全力で物事に向き合われているので、ご自身の体も労ってあげて下さい。
apori3
が
しました
育児と介護、似ているのですね。
私は今育児てんやわんやの日々で、これもいつかは終わりが来ると分かっていますが、
介護は年を経るごとに大変になっていくのかなぁと思うと、あぽりさんの体が心配になります。
あぽりさんのお母様自身の努力の甲斐もあって今の状態まで回復なさったのはきっとすごいことですよね。
お母様の健やかな日々が続くことを願っています(*^^*)
(表現が不快でしたら申し訳ありません)
旦那様、このブログ記事も読んでいらっしゃいますかね。
直接心情を吐露するより、ブログを読んでもらった方がより伝わるような気がします。
お願いだからあぽりさんを労ってあげてくださいね。
apori3
が
しました
思わずコメント、、、、です。
夫あるあるですよね、イラッとしてもブチ切れないあぽりさんすごいです、尊敬です!!!
私ブチ切れちゃう、だめですね( .. )
apori3
が
しました
ここで気持ちや身体を解放してあげてください~
たまには現実逃避ですよ(^∇^)
apori3
が
しました
確かに大黒柱は男かもしれないけど、それに専念できて、自分のペースで出来るんだからいいですよね。
こっちは仕事も家事も介護も(orもしくは&子育ても)全て兼業で全て周りに合わせて動き自分のペースでなんて生活できないというのに…。
女はどうしても家族によって生活全てがガラッと変化して、男はこれまで通り…て不公平な気がします(-公- ;)
介護であぽりさんの負担が増えた分、家の事は家族が協力しないと回らないですよね(´;ω;`)
なかなか察してくれる人っていないと思うので、話し合ってみんなで新生活構築していって下さい!
くれぐれも一人で無理しないで下さいねー(TдT)
apori3
が
しました
とてもたいへんなことも面白く 描かれていて元気がでます。
人生っていつも何かに追われてる感があるなと思います。いつも忙しく時間に追われ、いろんなことに追われ、気分的にゆったりするときがないです。
いつか余裕のらもてる日がくるのかな、もしかしてそれは人生が終わるときとか?
apori3
が
しました
旦那さんのこと、長年続けた生活習慣は
なかなかすぐに変えられないと思うので
長い目で見て…とは思いますな。
うちの母親もオムツしてるんですが
とりあえずは認知症ではないようなので
私の顔を見るたびに「お便所行きたい!」と
トイレに連れて行くようせがみます。
(とにかく頻尿で家に帰れない状態)
はたから見たら私が便器のような顔をしてるのかと
思われるかもしれません…。
apori3
が
しました
「そうだよね、そうだよね~~」と
泣けました
2回目、コメントを書こうとまた読んだら
旦那さんに怒りがふつふつと…
黙っておれー!!
今日から食器は紙皿じゃー!!
…失礼しました
息子裕次郎が赤子だったとき
ギャン泣きしていて私があやしている横で
ウチの主人も
普通にご飯を食べて
普通にお酒を飲んでいたのが許せなかったー!!
妊娠出産それに介護で女性の生活は
劇的に変化いたしますが
男性はなんら変わりなく
平穏に過ごしておるのが
不平等感いっぱいでなりませんでした(今も)
きっと、世の中の男性は皆そんな感じ
なんでしょうね…
家事しろ育児しろ仕事しろ介護しろって
ゴルフをやっている暇があったら
世の政治家も男性も24時間育児や介護を
してみればいいのに~(誰のことだ)
どこかの企業がキッザニアみたいな
育児や介護体験施設をつくってくれないかな
(出た他力本願)
せめて息子たちの世代は、
他人事だと思わないように教えていきたいですね。
理想論はともかく、
物理的に手は欲しいから~
あぽりさんは一人しかいないし
手も二本しかないんだよ~
ってティンカーベルになって
旦那さんの耳元でささやきたい!
あぁもどかしい!
あぽりさん、どんどん泥はいて~
世の中変えましょう!
apori3
が
しました
育児がだいぶ手が離れてきたと感じている今日この頃ですが、あれは介護の予行練習のようなものだったのか!!!
目から鱗です。
子どもの事なら旦那に「あんたの子供でもあるのよ!」と強く言えても、自分の母が旦那の世話になるのは嫌かも。。
そう考えるともっとひとりで抱えることが増えそうです。
こういうときに、兄弟姉妹で力を合わせられるといいのでしょうが。。なかなかうまくいかないものですよね。
apori3
が
しました
同世代と勝手に思ってますが笑
純粋で頑張り屋さんで 情に厚くて♩
いつも愉しく 時にホロッと涙してみたり。。
本当大好きなブログです❤️
お身体が資本‼️
ストレスは出来るだけ溜めないで 溜まったらしっかりガス抜いて下さいね( ̄∀ ̄*)
apori3
が
しました
出産年齢が上がってきているので
これからはどんどん同時進行になって行くのかもしれません。
でも疲れてる時の旦那さんの何気ない一言って
刺さりますよね。
うちの母も父に切れておりました。面と向かってこそ
いわないものの、母からしたら義父を介護してるので
「お前の父だろー!!って思う」と愚痴をこぼしておりました。ただ、母もどこか私がやらなきゃ!と背負っている部分も
あるので下手に一緒にやるよといっても上手くいかないのです。笑
私も時間がある時には一緒に施設に行ったり、父に今日は母遅くなるから洗濯物を取り込んでおいてねとメールしてみたり…。誰かキーパーソンは必要だけど、その人に任せるのではなくて家族で介護負担を分け合えたらいいなとは思っています。
介護事情はどの家庭も似ているところと、違うところで
難しいですが(^▽^;)
apori3
が
しました
年下が生意気にすみません。
そんな時にその数々の旦那様の言葉、
イラッとするのわかります。
私も読んでてイラッとしました。
※これまた人の旦那様なのに向かってすみません。
私だったら、一言言い返してそこから夫と揉めそうです(*´Д`*)
以前、いいお店を見つけてランチをするのがご褒美というか息抜きのような事、仰ってましたよね?!
そういうのどんどんして、イライラを±0ぐらいに、いえプラスにしちゃいましょう!!!
apori3
が
しました
旦那さんの時代(ほぼ私と同年代)の男性って
あんまり手伝ってくれなくって
いらない一言いう人多いような・・・。
うま~くお願いしてお皿洗ってもらってくださいね
apori3
が
しました
私の場合、父が若くして脳の病気になって介護が必要になってしまったので、父の介護→父の死後、母が歩けなくなり手術してしばらく介護→治った頃に私が娘出産(イマココ)ですが、きっと娘の手が離れた頃に母の介護が再び必要になってくるだろうし、人生の後半ずっとこのループです
でも、介護の現場や障がい児者の施設でも働いた事ありますが、利用者さん相手だとそんなにプンプンしないんですよね。
家族ってふしぎ。
apori3
が
しました
わぁ 旦那様 地雷踏んじゃってる~~
あぽりさんの旦那さまのように
出来た方でも なかなか
家庭の状況をみて
判断するというのが難しいことなんだ
というのが よくわかりますね(;´▽`A``
何度となく 言わないとわからない
これは 仕方がないことなのかも~ww
私も肝に銘じておきます!
あぽりさん 体調には十分
ご注意くださいね!!
apori3
が
しました
ちょっとこっちおいで~。
…んで、ここ座って~。
ちょっとおばちゃんと話ししよか~。
す、すみません…!!
多分年上であろうよそ様のご主人に
お説教しそうになってしまった…(笑)
子育ての時もね…
(なんで私ばっかり…)
なんて思いながらやってましたよね(^_^;)
なんかこう…
上手く言えないんですけど…、
一緒に頑張りましょう!!!o(^-^)o
apori3
が
しました
介護と子育てって一緒かもって思いますヽ(;´Д`)ノ
最近母もなんだか言うこと聞かないとか
息子と同じような視点で怒ってるように思いますww
apori3
が
しました
子供の為、親の為、ついでに夫の為に時間と体力を使い果たす人生。
一人暮らしなら、寝込めるのに、這いつくばってでも、立ち上がらねばならないつらさ。
あぽりさんの絵日記で癒され続けております。
お身体にはお気をつけ下さい。
apori3
が
しました
読んでて泣きそうになりました、と言うか泣きました( TДT)
まさしくその通り!!
うちはトイレトレはもう無理で、オムツ&パット街道まっしぐらですが。
それでも歩行器で歩いてトイレに行けた時は乳児時代の
「あんよは上手~」
的に誉めちぎってます。
噛みやすく飲み込みやすくて、むせにくい、消化吸収も良いけれど見栄えも良い食事を作らねばならないのも育児と介護の共通点かもしれませんね。
ダンナの理解力、想像力が足りないところもそうですよねー、うちはダンナの両親なので
『誰の親だよ!!』
と時々ブチ切れそうになります。
ストレス発散は出来ないとしても少しでも頭を空っぽに出来るような自分の時間を作りながら(その時間すらも自分で作らないとならないってのも虚しいですが)ぼちぼち乗り切って行きましょうね。
今はまだ大変なことも多いかもしれませんが、大丈夫、なんとかなりますよ♪
apori3
が
しました
もっとあぽりさんを手伝ってあげてほしい。
私は夕飯の支度の時間が無いときは、主人と一緒にやってます。
「私はこれをやるから、あなたはこれをやって!次はこれねっ!」
って感じで次々に指示を出しながらやると凄く早く出来るんですよー。
だから、あぽりさんのご主人も一緒にやるといいんじゃないかなーと思います。
それと、洗い物はつけておけば、すぐじゃなくてもいーのだと教えてあげてください(-.-)
これからあぽりさんの負担が減っていきますように願っておきます。
apori3
が
しました
子育ては、もう大きくなったので
小さい子のように手間はかからないし、
仕事もパートだし、
それほどすごくもないんです(;´∀`)
旦那はねぇ…
月に二回くらい料理を作ってくれて、
週に一回くらい洗い物をしてくれるかなー(笑)
人の旦那でも、どんどん言っちゃって!
一緒にイラっとしちゃって下さい(≧▽≦)
ありがとうございます!
apori3
が
しました
何かやるたびに、
育児と似ているなーと思いながらやっていました(⌒∇⌒)
義母だと、また違うでしょうね(;´∀`)
気を使ってしまいますもんね…。
介護は、イラっとする事が多いんですよね。
お互い、ストレスを発散する事もたくさんやりましょうね!
そういう事言う旦那には、
全部代わりにやってもらいたくなりますよね!
仕事している方が楽だと思う、今日この頃。
apori3
が
しました
ちゃんと、順番に来るものなんだなと
私も感心しています(笑)
大変なのは、お子さんが小さい人が
介護と育児の両方をやっていくのは
本当に酷な話だと思います(;´∀`)
そういう方も、大勢いらっしゃいますもんね。
旦那、うまく使わないといけないですよね(笑)
週末、車を出してくれるので、そこは助かっています(*'ω'*)
apori3
が
しました
明確に肯定しますか(≧▽≦)
どうもありがとうございます!
いつもイラストがふざけていてごめんなさい(笑)
読んでる人に、楽しんで読んでもらえたらと思っています(⌒∇⌒)
ついつい、自分の事は
後回しになってしまいますよね。
私が元気じゃないと話にならないので、
自分の事も労わろうと思います♪
ありがとうございました!
apori3
が
しました
いつも読んで下さってありがとうございます!
千代さんも、お母様の療養介護、頑張っておられるのですね!
介護は、やっている人じゃないと
分からない部分がたくさんありますよね。
想像と、実際やるのでは、全然違うと思いました。
どうもありがとうございます♪
お互い、自分の事も大事にしながら、
頑張っていきましょうね(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
旦那さんは家事全然してくれないのですか...??
負担があぽりサンばかりで、旦那さんの我関せずな感じが見てて私もイラッとしました!(`・ω・´)
人の旦那さんにすみません...
apori3
が
しました
育児と介護はほんと似てます。
うちは義母が85歳で要介護なんですが、
義母なのでイラッとしても言えなくて
イライラがつのります^^;
更に、専業主婦の私に旦那が「いいね三食昼寝付きで」て
言った時はさすがにブチ切れました( ´艸`)
apori3
が
しました
確かに子育てが落ち着くと介護が待ってるよと 先輩お母さんに言われてたな~。
うちは まだ介護まではいかないけど 病院通いは増えてきてて。県外にいるから 何かあってもすぐいけないから 今からシュミレーションしておかないと。
介護とお仕事 家庭の両立は 想像するより大変だと思います。旦那さんを上手く使って 少しでもあぽりさんが ゆっくりできる時間ができるといいですね。
apori3
が
しました
「そう、そう、そう‼︎まさに!」です(≧∀≦)
明確に肯定します。
大変な事、とっても面白い笑いに変えられる
あぽりさんが大好きです♡
ご自身の事は後回しになりがちです。
どうぞご自愛くださいませ。
あ、名前変えました。(やっと変更できた、が正解)
また、ときどきコメいれます(^^)/
apori3
が
しました
apori3
が
しました