テーマ「母の事」からまとめて読めます。
連続してアメトピに載りました♪
アメーバ運営局の皆様、いつもありがとうございます☆
初めてご訪問いただいた方、
どうぞよろしくお願い致します!
常連さん達も、
いつもありがとーーー♪
母の話は、ちょうど今回で、いったんキリが付きますので、
次回からシリーズはやめて、
普通の記事と同じように、
タイトルは変えて(テーマは同じです)、
時々書く事にしようと思います
-------------------------------
入院中の話は、これが最後になるので、
めんどくさい話が出てきますが(しかも長い!)
めんどうな人は、今日の記事は読み飛ばして下さいね~!
病院は、ずっと入院出来るわけではなく、
母がお世話になっている病院は、
「60日間」という縛りがありました。
なので、身体が良くなろうが悪かろうが、
60日経ったら退院しなければいけません。
そして、その退院の日が近づいてきたので、
退院後、どういう生活をするか?を
本格的に考えなければいけなく、
私の頭を悩ませていました。
親の老いは、誰もが通る道なのですが、
誰もが介護するわけではないですよね。
一人っ子の人は、全部が一人にかかってきてしまうので
経験する人が多いかもしれませんが、
兄弟が多ければ、近くで見てくれる兄弟がいれば、
そちらに任せて
他の兄弟は介護しないで済んだり、
事故や突然死などで、介護する間もなく亡くなってしまう方もいますし、
すぐに施設に預ける方もいます。
なので、
「誰もが経験している事」ではないので、
周りにアドバイスをもらう事が
ほとんど出来ずにいました。
実際に介護をしたことがある人でも、
状況は様々で、
参考になる事があったり、なかったり。
自分で調べてみても、
介護に関する情報は、それこそ、
溢れんばかりの情報
がありまして、
何をどうしてどうしたらいいのやら
聞いた事はあるが、
どれもよく分からない。
母には何が必要で、最初に何をしたらいいのか、
我今何をなすべきか?
全然分かりません(≧▽≦)
親がどういう状態で介護になったのかによって
違うとは思うのですが、
私の場合。
「医療ソーシャルワーカー」さん
に聞けば
全部分かりました!
医者や看護師に聞いても、
一件目の病院でも、二件目の病院でも、
「私どもは、医療の事しか分からない」と
言われました。
親が入院してしまって、介護になる、
さて、どうしたらいいか?と悩んだら、
「医療ソーシャルワーカー」さんです!
私がやらなければいけない事、
しなければいけない手続き、
全部、リストにしてプリントアウトしてくれて、
それこそ、
猿にでも分かるように説明して下さいました
後は、その通りに行動を起こすのみです♪
そして、
退院前に、退院後の生活の準備をしなければいけません。
そこで今度は初めて、
「地域包括センター」に行き、
ケアマネさんを紹介していただいて、
今後の生活の相談をしました。
ケアマネさんとの面談。
年は60代!?
結構な年の人でびっくりしました。
こういう年代の人が活躍している場なんだなー♪
と、同じ女性として嬉しくなりました。
年を取っても頑張ってる人を見ると、
元気が湧いてくるじゃないですか?(⌒∇⌒)
私が選んだ介護の方法は、
母には一人暮らしを続行してもらって、在宅介護で、
私が仕事しながら通いで介護をする、という
方法でした。
本当は、通うくらいなら、
同居しながら見る事が出来れば
一番楽なんだけど、
要介護の人間が住める仕様になっていないので、
全面的にリフォームしないと、家に呼べない。
リフォーム代がこれまた高額になるので、
現実的ではない、ということで、
この方法を取りました。
ケアマネさんには
「お仕事されながらですか??お一人で??」と
驚かれたのですが、
それしか方法が無いと言うと、
今後の生活の相談を受けてくれました。
私の仕事は、週に4日、多い時は5日行っていましたが、
それでは介護出来なくなるので、
だからと言って辞めたくもないので、
完全に週に3日にしました。
なので、この3日間だけ
母の所へは訪問する事が出来ないので
サービスを頼みたいと思いました。
そして、
週に二回、デイサービスを利用。
リハビリとお風呂と食事と遊びが付いて、
9時~16時まで預かってくれるのです♪
さらに、週に一回、ヘルパーさんに来てもらって
私の代わりに身の回りの世話をしてもらう。
もっと利用したいけれど、お金がかかるんです。
それ以外の日は、私が頑張る!
幸い、
自力で歩け(外には行けないけど)、
自力でトイレに行け、
自力で食事が出来、
認知症もまだそれほど深刻ではないので、
付きっきりじゃなくても大丈夫なので、助かりました。
今よりも深刻な状況になったら、
またその時に考えます。
ヘルパーさんとの面談。
このヘルパーさんが、とびぬけて明るい人で、
本当に、笑っちゃうくらい明るい人で、
現在、一回だけお世話になりましたが、
母は笑いっぱなしで(笑)、
イケメン男性ではないですが(爆)、
会えるのが楽しみだと言っているので、
いい人に来てもらえたと思っています(⌒∇⌒)
皆さん、親身になって聞いてくれる人ばかりで、
いい人ばかりに出会えて、
なんかもう、感無量です
こうして、準備が全て整った後、
退院しました♪
愛しい(笑)リハビリの先生とのお別れですが、
今でも「会いたい」とは言っているけれど、
家に帰れる喜びが強くて、
前にみたいに落ち込んだりはしませんでした。
最後の日は、この先生、何度も顔を見せに来てくれたらしいです♪
別れを惜しんでくれました。
退院の時の荷物が想像以上に多くて、
思えば、
1件目の病院と、2件目の病院と、
合わせて4か月も入院していた母。
荷物も多くなるわね(;´∀`)
やっと、シャバの空気が吸えました。
こうして、
在宅介護生活がスタートしました。
-----------------------------
恐れ入りますが、
こちらをポチっとよろしくお願いいたします☆
最初は、どうなることかと思い、
落ち込んだり、泣いちゃう夜もあったけれど
今は、悔いのない介護をしようと思っています。
介護は大変だけど、いつかは必ず終わるもの。
その、終わりというのは、「死」を意味します。
十分やった、と思っても、悔いは残ると
父の時に痛感しています。
私の親は、もう、母しかいなくて、
その母の命が尽きるまで、
寄り添って行こうと思います。
あんまり長生きされると、
私の方が危なくなるわね(笑)
それに、私も自分の自由な時間が欲しいから、
たまにはさぼって遊びに行くわ。
ブログを書く時間も確保するわ。(これ最重要よね)
今日は、長くなってごめんなさい~!
コメント
コメント一覧 (61)
今まさに、同じ状況で6月から施設に
入る事になりました。
祖父が要介護の認知症。
でも、それ以外に大きな病気は
ありません。
親と祖父祖母の介護をしてます。
親も要介護1をもってます。
まだ20代の私は仕事を辞めるわけにも
いかず、介護休業と介護休暇をフルに
利用して乗り切ってます。
仕事場では片身は狭いですが
ある程度の理解をしてもらってます。
幸い?独身なので身動きは
取りやすいのですが
わからない事だらけで
行政や病院や施設で
あらゆる情報をかき集めました。
まだまだ山積みな事がありますが
お互いに頑張りましょう☆
(*๓´˘`๓)
apori3
が
しました
未知の世界だったので、
しかも頼れる人が誰もいなくて、
母の今後もとても心配だったし、
不安やプレッシャーなど、色んな感情が渦巻きました。
今は、覚悟決まっています!
やっていくうちに、慣れも出て来るし
きっと皆さん、覚悟出来るようになるんだと思います(⌒∇⌒)
Yoっちさんも、後悔ないように、
お母様とたくさん会って、たくさん話しておいて下さいね♪
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
ケアマネに受験しようと思った事があるんですね!
手続きや、細かい事が色々とあり過ぎて
私も把握できません(;´∀`)
私が今経験している事以外にも
色んなサービスがあるので、
その時その時、詳しい人に聞くのが一番ですね。
本当に、手を抜かないとやっていけないので
手抜きしながら頑張ります!
兄弟いても、私も、一人っ子みたいなものです(笑)
apori3
が
しました
初めまして♪
ショートステイ、聞いた事はあるんですが
何をするものかは知りませんでした!
今度、それの利用も考えてみますね(⌒∇⌒)
ありがとうございます♪
apori3
が
しました
準備やら手続きやらホントに大変だったんだろうな~という、面白おかしく書かれている文面の裏側のあぽりさんの心情を垣間見たような気がしました。
だって、待ったなしですもんね❗親とはいえ
人ひとりの人生のこれからを考えるって責任感じるし、自分のこれからの人生のこともあるし、妻や母としての生活のこともあるし・・
この先どうなるんだろうって不安になるのも当然だよね
でもそれをさらっと書いてしまうとこは
覚悟決まってるんだなって感じました
私も親は母だけです
後悔しないこれからの生活を私も送りたいと思っています
高齢な母だからホント待ったなしですね
apori3
が
しました
ケアマネは受験しようかと勉強した事があります。その時、介護認定や介護利用はたくさんの知識、手続きが必要だってことを知りました。
って事を素人さんが全て把握なんてムリ!
聞けることは知ってる人に聞けばいいんですよ。その方が速いし確かだし。
そして適度に手を抜きながら…じゃないとやっていけないわ。
うちは旦那がひとりっ子なのでそう先ではない未来です。
apori3
が
しました
介護の仕事してます。介護サービスもいろいろあります。一度ショートステイとか利用されてはいかがでしょうか?
apori3
が
しました
ふぉぉぉぉぉ!(ノД`)・゜・。
Kanonさんは神ですか!
そんな風に言われて
私がどれほど救われたか…!
全世界の、医者と看護師さんを、敵に回したかと思いました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
その、kanonさんの優しい眼差しに、謙虚な美しい心が
映像として目に浮かんでいます。
大好きだーーー!
失言のないように、今までよりもよりいっそう注意して
(それでも失敗してしまうのですが( ̄▽ ̄;))
これからもブログ書いていこうと思います(⌒∇⌒)
どうもありがとうございました!
apori3
が
しました
いゃいゃむしろ、こんな風にあぽりさんが
気にされてしまうかなと心配してたのです( ;∀;)
中には退院調整を仕事としてる看護師さんたちが
いて、すごく勉強されてますが
病棟で必死に患者さんのケアをしてる人たちは
ぶっちゃけ詳しくないと思います‼
私に関しては、本当に無知といえるレベルです
(産科なので介護保険はまず縁がないです)
そして日頃のあぽりさんの記事を読んでいれば
介護についてはソーシャルワーカーさんやケアマネさんが頼りになるから参考になれば!
という主旨だとわかるので全然不快感なしです‼
apori3
が
しました
新しい生活が始まりました!
まだ始まったばかりなので、二人ともドタバタしていますが、
徐々に慣れていくと思います(⌒∇⌒)
将来の選択肢は、
ケアマネさんでしょうか?
ケアマネさんは、なるのが大変!
(介護福祉士として5年以上勤務とかなんとか…)
ヘルパーさんかな?
合いますか(≧▽≦)
5月なのに真夏の気温ですよね(;・∀・)
だけど、寒がりの私は、今の気温が心地良くて♪
ずっとこうならいいのに♪
昼間は30度でも、夜は涼しいんだもん、最高!
この夏日の三日間は、半そで着ていますが、
その前日まで、ヒートテック着てましたよ!
まだヒートテックが活躍している私です!
衣替え、半々です(*´▽`*)
apori3
が
しました
ありがとうございます♪
ずっと、家に帰りたいと言っていたので、
退院出来て良かったです!
介護する方としては、入院してくれている方が助かるんですけどね(≧▽≦)
私も、親が元気な頃、いつかは介護の日が来るとは思っていましたが、
漠然としか想像出来なかったです。
だけど、来るべき日が来たら、なるようになる!と思います(⌒∇⌒)
私の周りは、親がまだ若いというのもあり(中には60代の人もいるので)
介護は私が先陣を切っています。
頑張ります!
apori3
が
しました
言われてみたら、本当だわ!
育児も介護も、全部女の仕事になってしまっているわ。
たぶん、今は女性も社会進出しているけれど、
昔々は、男が外で働き、女が家を守り、
全ての雑務を女性たちが引き受けていたので、
脳に刷り込まれているのでしょうね。
私達の若い頃は、まだ、男社会だったので、
孫の時代くらいに、ようやく、平等になれる時が来るのかもしれませんね。
…と、真面目に語ってしまいましたが(笑)、
自分の親だし、
仕方ないなーと思っています。
夫の親となると、おめー、ちったぁ自分もやれよ、と
悪態ついていると思いますが(≧▽≦)
まだ、リズムが掴めなくて、ドタバタとコメディみたいな
生活送っていますが、
慣れればきっと、自分の時間を作って行けるようになると思います!
育児も介護も、何が大変って、
「自分の時間がなくなる事」かなと思います。
思い通りにいかないしね~~!
ダニエルさん、初出勤でしたか!
お疲れ様です~~~!
失敗しまくりは当たり前です!!
大いに失敗しましょう!(笑)
ダニエルさんも、慣れるまで、疲れてしまう毎日だと思います。
お互いに、場所は違うけれど
頑張りましょうね(⌒∇⌒)
どうもありがとう!
apori3
が
しました
どうもありがとうございます♪
まだ生活リズムが掴めず、
ドタバタしていますが
きっとそのうち慣れていくと思います(*^^)
あぁぁぁkanonさんもごめんなさい~~!!
他の方も、優しくおっしゃって下さってるのですが、
文を訂正させて頂きました。
もうたくさんの人が読んでしまった後なんですが(;´Д`)
二軒の病院に、介護の相談をしましたら、
どちらからも
「私どもは無知なので」と言われたので
そのまんま書いてしまいました。
本人が言うにはいいけど、
お前が言うな、ですよね。
とても失礼な事を言ってしまったなと反省しています。
私が無知野郎です。
不愉快な気分にさせてしまっていたとしたら、
本当に申し訳ありません!(土下座)
お勉強されている方も、たくさんいらっしゃいますよね!
今回、お世話になった病院は、
福祉の事は俺らには聞かないでくれ、とはっきり言われたので、
そういうものだと思ってしまいました。
だけど、入院中は、ドクターにも看護師さんにも
本当にお世話になって、感謝の気持ちでいっぱいです。
ショートステイ、聞いた事はありましたが
何をするのか知りませんでした!
そういうのも経験しておくといいですね!
Kanonnさん、こんな私に
いつも優しいコメントをありがとうございます。。。
apori3
が
しました
ドキドキだけど、良い感じに向かっている様ですよね(^^)
そして、あぽりさんの将来の更なるお仕事の選択肢も見えたような?と勝手に妄想しちゃいました~❤だって絶対合いますよ‼(^∇^)~
自分の方向性は未だにさっぱりですが←死ぬまで修行です(笑)人の事は良い感じに見えたり、感じたりするんですよね!
5月なのに夏の感じで、もう洋服困っちゃいます。
流石に寒がりなあぽりさんも衣替えしましたか?私、まだでヤバイです。いや両方出てます
apori3
が
しました
初コメント、ありがとうございます♪
サービスを利用しながら、今後も頑張っていきたいと思います。
どうもありがとうございます!
あぁぁぁぁぁ~~~(;´Д`)
もう、本当に申し訳ありません!
二軒の病院の両方から、ドクターと看護師さんから
「私どもは無知です」と言われたので(悪い意味ではなく、専門の人に聞いた方がいいという事だと思います)
そのまんま書いてしまいましたが、
本人が言うにはいいけれど、
私が言っては、失礼ですよね!!
今更ですが、その部分、訂正させて頂きました!
私が無知です!
不愉快な思いをさせてしまったとしたら、
本当に申し訳ありませんでした。
入院中、先生と、看護師さんには、大変お世話になって
心から感謝しているのです!
介護の相談を拒否された時、
豆腐屋に行って、肉はありますか?と聞いているようなものかと思って
納得したのですが、
お勉強されている人もたくさんいらっしゃいますよね。
片隅どころか、脳みそ全部で覚えておこうと思います!
apori3
が
しました
そうなんですよねー、
リーズナブルな所だと、10年待ちと言われました(;´∀`)
丁度よい施設が見つかって良かったですね!
男女二部屋が空くなんて
本当に奇跡みたいですね♪
apori3
が
しました
新たなイケメン君と出会えるかと思ったら、
ヘルパーさんも、
デイサービスにも、女ばかりだったらしいです(≧▽≦)
だけど、話し相手には女性の方が長けている事が多いので
楽しんでくれるといいなと思います♪
ヘルパーさんは、会った感じでは、とてもいい人でした♪
笑いっぱなしの母が、活気が出て、
元気になってくれるといいなと思います!
ありがとうございます(^▽^)
apori3
が
しました
大学病院は確実に、
総合病院でも、少し大きめの病院だと必ずいると思います。
でも、いらっしゃらない病院もありますよねきっと(;´∀`)
段取りのミスで退院が遅くなっているのですか( ノД`)
早く退院できるといいですね!
色んなサービスをギリギリまで利用して下さいね♪
応援しています!!
apori3
が
しました
どうもありがとうございます♪
ようやく先が見えて、軌道に乗ったところです!
まだ、リズムが掴めていなくて
どんくさい事やってしまったりしてるんですが(笑)、
きっとそのうち慣れていくと思っています(⌒∇⌒)
週4回の介護になるんですが、週に一日くらいさぼろうと思います(≧▽≦)
母が自立出来ている今のうちしか
さぼる事が出来ないかもしれないですもん。
まだ一日もさぼらせてもらってないんですが(笑)
やれることをやって、
頑張って行こうと思っています!
apori3
が
しました
本当に、
出来るようにしか出来ないですよね。
外野は時々うるさく言うのですが、
口だけで、手伝ってくれる人はいません。
私のやりたいようにやろうと思っています!
どうもありがとうございます♪
生活リズムが安定すれば、こなせそうな気がしています(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
めちゃめちゃ明るいヘルパーさんで、
母にはどんぴしゃりな人なのですが、
人によっては、その明るさが鬱陶しがられる事があるようで、
介護の業界も大変だなと思います(;´∀`)
1月から今まで、一気に生活が変わってしまったので大変でしたが、
だんだんと先が見えてきて、
軌道に乗り始めたので、なんとかやれそうです!
コメントのお返事も、私の趣味みたいなものなので(笑)、
大丈夫です♪
無理な時は閉じてますので(≧▽≦)
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
初コメントありがとうございます♪
ご実家まで車で10分なのですね!
自転車だと遠いんじゃないでしょうか(;´∀`)
私は自転車で10分ほどなのに、
これでも通うには微妙な距離だと思っています(^-^;
雨の日は歩いて行くとなると、とても嫌です(笑)
えりちゃんさん、大変ですね…。
娘さんが介護福祉士だなんて、
心強いですね!
お誕生日のお手紙、
泣けてきますね…( ノД`)
いい娘さんに育っている…( ノД`)
お互いに、頑張りましょうね!
どうもありがとうございます(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
うちの場合は、長期戦を覚悟しなければいけないと思うので
頼れる所に頼りながら頑張ってみますね♪
どうもありがとうございます!
お父様、誰が来ても嫌だと言ってたんですか(笑)
それは困りますね(^-^;
母も最初は、他人が介入してくるのをとても嫌がっていましたが
説得してなんとか承知してくれました(;´∀`)
apori3
が
しました
どうもありがとうございます!
便利なサービスが色々あって、助かっています。
もう少し安いといいのですが(笑)
仕事と両立が、どこまで成り立つのかまだ分かりませんが、
頑張ってみようと思います(⌒∇⌒)
そうなんですよね、親がいる以上、
明日は我が身なんですよね。
私もずっとそう思ってました。
参考になれば幸いです。
いつまでも元気でいてくれるといいんですけどね(^^)
apori3
が
しました
自宅が一番ですよね!60日の縛りがあるとはいえ、自宅に帰る事ができるのは、お母様の頑張りですよね!そこには、あぽりさんや先生方の力があったからこそ…。
あぽりさんもご苦労様でしたが、これからはプチ?介護が始まるのですね。
そうですね、誰もが介護をするか?は、わかりませんよね…。
それに、介護も人それぞれ…。。
大事な人に長生きはしてもらいたいけれど、それは元気での話…。介護……。自分がその立場になったら…どうなるんだろうか。一年だけじゃない、ずっとだものね。いつまでかわからない…。。。
あぽりさん、自分の時間も大事にしつつお母様のお世話してくださいね。
デイサービスも楽しいみたいですしね!お母様も楽しみながら過ごして欲しいですものね。
あたしも近い将来…どんな介護が待っているのかしら…、、、友達の親が亡くなった話を聞いたり、ママ友が介護の話をしたりと…私も考える年齢になりつつあります。
apori3
が
しました
昔は、介護保険なんて無かったですもんね!
私の祖母の時代がそうでした。
今は便利なサービスがたくさんあって、
ありがたいです。
親を施設に入れるなんて何事だ!という人、
その人が全部世話をすればいいと思う。
私も、
「一人暮らしさせるなんて」という人もいるので
じゃ、あなたが一緒に住んであげてと言う事にしています(・∀・)
大変な時は、泣き言言いながら頑張ろうと思います!
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
どうもありがとうございます!
実は、母は嫌がっていたのです。
他人が入り込むのは嫌だと言って( ̄▽ ̄;)
その辺は話し合いで、なんとか納得してもらいました。
殴り蹴り…(;゚Д゚)
色々な所から、暴力的ではないか?大きな声で叫んだりしないか?手は出ないか?
など聞かれたのですが、
認知症でそういう症状が出るんですってね!
ぷうちゃんさん、大変な思いをされたのですね…( ノД`)
施設に入れて良かったと思います!
世話をする方が疲弊したり、精神的に病んでしまっては、
良い介護は出来なくなってしまいます。
本当にお疲れ様でした!
apori3
が
しました
素敵先生には会えなくなったのですが、
退院したがっていたので、
退院出来た事がとても嬉しいみたいです(⌒∇⌒)
やっぱり家はいい♪と言っています(笑)
アメリカ在住なのですね!
遠くにいると、親に何かあったらと心配になりますよね。
うちの夫も、国内ですが遠方に実家があるので
いつも気に留めているようです。
元気な時に、会える時にたくさん会って下さいね♪
温かい言葉をありがとうございます(*^^*)
頑張りますね!
apori3
が
しました
小さな病院や、クリニックでは常駐してないのですが、
介護が必要になるほどの大病をすると、
たぶん、大きな病院に行く事になるので
そうすると、ソーシャルワーカーさんが必ずいると思います。
本当に、プロフェッショナルな方で、
こちらの疑問に全て即答してくれました。
しかも、親切丁寧!
頭の片隅に、こういう職業の人がいることを覚えておくと良いかもしれません♪
正月まで、のんびり過ごしていたのに(笑)、
いきなり忙しい毎日になってしまいました。
息抜きしながら頑張りますね!
ありがとうございます!
apori3
が
しました
長い病院生活だったので、早く家に帰りたいと
ずっと言っていて、
ようやく退院が決まって、母も大喜びでした(*´▽`*)
介護の話はつまらないかなと思いながら書いていたので
参考にして下さる方がいると、嬉しいです!
ありがとうございます♪
元気に年を取る…理想ですよね!
私も子供の世話になりたくないので、ガシガシ鍛えます(笑)
apori3
が
しました
まだ1回しか会ってないので、
長く付き合っていくとどうなるか分かりませんが、
いい人そうで良かったです(⌒∇⌒)
仕事と母の介護のみの生活だと
私が荒んでいきそうですよね(笑)
着地点を見つけて、自分の人生も楽しんでいけるように
両立していきたいと思います♪
makiさん、いつもありがとうございます(*´▽`*)
apori3
が
しました
どうもありがとうございます♪
ヘルパーさんが合わないと大変だった事と思います。
うちにはぴったりの、相性が良さそうなヘルパーさんですが、
よそではその明るさが鬱陶しいと言われる事もあるみたいで、
介護業界も大変だなと思いました(;´∀`)
楽しく過ごしていきますね♪
apori3
が
しました
ついつい、一人で抱え込んでしまうんですよね(;´∀`)
自分の家族もアテにならないし、
途方に暮れていた時もありました。
でも、ようやく軌道に乗った感じです!
介護経験のない人に、介護の悩みを言っても
暗い気持ちにさせるだけなので
あまり言いたくなくて。
その話ばかりしているわけにいかないし(笑)
建てる時に、身体が不自由になった時の事を考えて
建てないですもんね(;´Д`)
見渡すと、段差ばかりの我が家です。
今後、どれだけお金がかかるか分からないので
今、大きなお金を使ってはいけない気がして。
やはり、今の方法でしばらく頑張ってみようと思います!
apori3
が
しました
仕事をしながら…と言っても私の場合は、
パートなので、
なんとか乗り切ってみようと思っています。
nonko58さんは看護師さんとの事で、大変なお仕事で
両立は大変だった事と思います。
本当にお疲れ様でした!
あぁぁぁ~~(;´Д`)
ごめんなさい!!
病院二軒のどちらでも、ドクターと看護師本人達が
「私どもは無知です」と言っていたので(悪い意味ではなく、専門の方に聞いてくださいという意味で)
そのまんま書いてしまいましたが、
本人が言うにはいいけれど、私が言ってはいけないですよね!
不愉快な思いをさせてしまっていたら
大変申し訳ないです!!
そこの部分、訂正致しました。
お医者さんにも、看護師さんにも、
入院中、とてもお世話になったので
大感謝しているのです!
apori3
が
しました
まだリズムを掴んでないのですが、
ようやく軌道に乗った感じです!
どうもありがとうございます♪
自分の時間を確保しないと
私も屍になってしまうので(笑)、
色々頑張りますね!
apori3
が
しました
母の日にお母様が……。
そんな大変な状況の時に、
心身ともにお辛いでしょうに
こうしてコメント下さってありがとうございます。
心からお悔やみ申し上げます…。
私も既に、
ひどい言い方をしてしまった時もあり、
思い通りにいかなくて、溜息の連続の時がありました。
そして、色々な事が、本当に勉強になっています。
どうもありがとうございます。
介護出来て良かったと言えるように
頑張りたいと思います。
apori3
が
しました
初コメントありがとうございます♪
実の親だと、遠慮がないので
ぶつかる事もしょっちゅうです。
自分もいずれそうなるのだと言い聞かせて、
悔いなくやっていきたいと思います。
私には兄がいますが、
遠方で何も手伝えないので、
全部私にかかってきてしまうんですよね。
頑張れーとラインが来るだけです(笑)
お互い頑張りましょうね!
apori3
が
しました
いつも思うんですよね
どうしてこの世の中
いつも女子が育児も介護も
やらなきゃならぬ流れになるのか…
まぁ女性のほうが能力的にも
同時にいくつものことを進行できる
マルチタスクなわけなんですけども(自棄)
何もかも投げ出したくなることもあるー!!
って、やはり現実問題 男女問わず
育児や介護を拒否している方々も
いらっさるわけで
あぽりさんは、
正面からきちんと向き合って偉いなぁ…
ワタシなんて逃げ出しちゃいますよ
地球の裏側の裏側まで
(↑戻ってきちゃうな こりゃ)
でも適度にガス抜きをしてくださいね
ホントにホントに
あぽりさんは多趣味だし
仕事もバリバリできるし
やりたいことがたくさんあるだろうから、
もどかしい気持ちもお察しいたします
でも客観生を忘れず
楽しんでしまう姿勢をワタシも見習わねば!
今日は初出勤でした。
失敗しまくりでした(; ̄ー ̄A
とりあえず軌道に乗るまで
がんばっているあぽりさん思い出しながら
ワタシもがんばります!
何の励ましにもなってないかもしれませんが
あぽりさんに元気をもらっている人たちが
たくさんいることは確かですので~
ありがとう~(* ̄∇ ̄*)
apori3
が
しました
これからまた生活のリズムが変わって大変かと思いますが、
あぽりさん家族に合った介護生活が軌道に乗ることを
ささやかに応援しています。
それにしても、ソーシャルワーカーさんとかケアマネさんは
本当に頼りになりますよね!
私も学生時代介護保険も勉強したし、社会資源とか
知らなくはないけど…ケアマネさんたち専門家にかなわないし、医療のことは私たちが支援するので社会資源や福祉のことはケアマネさんやワーカーさんお願いします!!という風潮が強いかもしれません。実際私も祖父の介護に関してはケアマネさん頼りっぱなしですから笑
介護認定によって限度額等もあるかと思いますが、
急用で家を数日あけるのでお母さまのことも見れない時が出てきた時に使えるように事前にショートステイを一回使っておくと短期間の介護付きお泊りがスムーズに手配できるのでご参考までに!
apori3
が
しました
お母様の在宅介護、これから新たな始まりですね。おひとりで介護にあたられるとのこと、大変なことも多々あるとは思いますが、目一杯使える介護サービスを使ってできるだけ無理ないようにしてくださいね
ひとつ、私事ですが医療従事者として勤務してます。介護に対して無知ではありません。在宅へ繋ぐため医療在宅コーディネーターとして動いてます。きっと、入院先で心細い思いをされたのだとは思います。MSW(ソーシャルワーカー)は本当にすごい存在で頼りになります。
医療従事者も懸命に勉強してることだけ片隅においてくれていたらうれしいです
失礼しました
apori3
が
しました
ってなった時に、必ずしも空き室が有るとは限りません。
その日は突然やって来ます。
健さんちは1年前から申し込みし、今回男女2部屋同時に空いたとの連絡を受け、
入居させる事にしました。
夫婦共に同じ施設に入れる事は奇跡的な事だからです。
apori3
が
しました
とてもいい方に恵まれてステキな生活になったらいいなって思います(ノ´∀`*)
ウチの家の横のおばーちゃんの家のヘルパーさんもとてもいい方で
逢ったらよく話してくれます(ノ´∀`*)
そんな方だったらいいなとか想像してにっこりしています(ノ´∀`*)
apori3
が
しました
自分は今の病院に居る、ケースワーカーがやってはいるのですけど。
段取りのミスで退院が遅くなっています。(涙)
自分もヘルパーさんを頼む予定ですし、その他めんどくさい事がたくさん。(汗)
こんな仕切ってくれる人が居ればなぁ。
身体の状態も、一人では危ないけど、基本一人ぼっちなので、対策を考えないといけない訳です。
こちらはゴチャゴチャしてるので、いつ退院出来るのやら。
お互い頑張り過ぎない様に、気を付けましょうね。
apori3
が
しました
これから始まる介護生活も
目処がついたようですね。
明るいヘルパーさんでお母様の相性が良さそうでなによりです。
あぽりさんも週3回の介護をするわけですが
決してご無理をしないで下さいね
ご家族も巻き込んで負担を軽減して下さい。
苦労を分かち合える家族だと思います。
応援していますよ。
apori3
が
しました
介護は〈出来るようにしか出来ない〉
といつも思っています。
「ああすればいいのに」とか
「私ならこうする」と
言うのは簡単ですが
「ほならお前替わりにやれよ」というと
誰も手を上げないものです。
くれぐれも無理のないようにされて下さい。
apori3
が
しました
そこに辿り着くまでの道のり…体も心も忙しかったんですね。でも読んででとってもわかりやすかったです。私も、親の介護は近い将来やって来ます。そのときはあぽりさんのブログを思い出して、一つ一つクリアしていこうと勇気が出ました!!
あぽりさんの息抜きも出来ますように~
コメントのお返事いただくのが申し訳なくて、ほとんど読み逃げしてます(笑)でもいつも応援していまーす♬
apori3
が
しました
介護は誰しも通る道
実母が要支援でデイサービスに通ってます。
実父も肺気腫で酸素ボンベの生活
実家まで車で10分弱
車の運転出来ない私は自転車で
私の娘介護福祉士(先日試験に受かったばかり)
でも5年介護士を
5歳の男の子を一人で育てながら仕事して
私の実家のすぐ隣で生活してるので
実母の様子を見てくれてます。
昨年私の誕生日の手紙には
分からないことは当たり前
一緒に介護頑張ろう!
いつでもフォローするからって(๑^^๑)
心強かったです
母は元気で居るのが普通だったけど
出来なくなる事も普通になるのね(泣)
まだ母の命尽きる日考えたくないけど
アポリさんのブログ読んで
頑張ります~
アポリさんも頑張りすぎず頑張って
誰かの手も遠慮せず借りて下さいね
応援してます٩(。•ㅂ•。)و
apori3
が
しました
何かと大変だとは思いますが
皆さんも書いているように、頼れるところは
頼って一人で抱え込まずにしてくださいね^^
ヘルパーさんもいい人で一安心・・。
父は誰が来てもいやだーと受け入れなかったので
困りました
apori3
が
しました
色々なサービスを活用して いい介護のスタートができて よかったですね(o^^o)
あぽりさん 仕事と両立だから 無理せず時々は息抜きしてくださいね。
うちは 両方の母親がいます。今は元気ですが明日は我が身です。あぽりさんを参考にして少しずつ勉強していこうと思います(´∀`*)
apori3
が
しました
apori3
が
しました
週2のデイ&ヘルパーさん!にお母様が嫌がらず受けてくださってるのは、あぼりさんにとっても良かったと思います。
うちは父親でしたからか、入院中のせん妄がそのまま退院後には、認知症になり全ての手助け&デイ等を拒否し、私を殴り蹴り暴言が酷くなっていきました。
(夫にはニコニコするんですがね~)
フルで仕事しながら毎日朝夕二回通い、無理矢理デイ&ヘルパーさんを入れましたが、このままでは私が父を殺してしまうかも!と鬱になりかけ、友人の進めもあり施設に入って貰いました。
今は亡くなりましたが、あの時施設に入れて良かったんだろうか?家で最後まで居たかったのでは?と今でも時々葛藤します。
あぽりさんも介護は終わりが分かりません!
無理しないように、行政の使える分は一杯使って倒れないようにして下さい。
apori3
が
しました
お母様、素敵な先生❤️には会えなくなっちゃいましたが、お家に帰れて本当に良かったですね。
私の両親は、幸い今のところ元気にしておりますが、私がアメリカにいますので、何かあったらどうしようと時々考えます。
病院や介護のことなどほとんどわかりませんので、今回のあぽりさんのお母様のお話、参考にさせていただいておりました。
これからは、あぽりさんに大きな負担がかかってくることと思われます。
無理をしないで、頑張りすぎないで、いろんな方にヘルプしてもらってくださいね。
apori3
が
しました
日本にもあるのですね。
そういうかたが いてくれると 心強いですね。
まるで わからない世界なので ありがたいです。
私も 何時かは そういうかたに お世話になるときが来ると思うので
今回 あぽりさんが紹介してくたださって ありがたいです。
ありがとうございます。
これから 仕事と介護 今まで以上に 忙しい毎日になりそうですね。
あぽりさんが体調を崩さないように 気を付けてくださいね。
息抜きもしてくださいね。
apori3
が
しました
ご本人は自宅が一番ですよね。
あぽりさんの記事、とてもわかりやすいです。これからの参考にします。
お仕事を減らしての介護スタートなのですね。長期戦になるのでしょうから、頑張りすぎず、たくさんの手助けを受けてくださいね!
私は義母も実親も近くにいるのですが、幸い元気に歳をとっています。みんな子どもの世話にはなりたくないと、体を鍛えたり?まだまだ仕事をしていたりで私よりよほど元気。でもいつか来るお別れのときに後悔しないよう、元気なうちからたくさん関わっておこうと考えてます。
apori3
が
しました
また素敵な方に出会えたようで良かったです(*´∀`)
あぽりさんは仕事じゃない日はお母さんのお世話だけでは大変だと思います。
無理をせず、休みながらやっていってくださいねー。
これからも色んなお話しを楽しみにしています(^o^)/
apori3
が
しました
お母様❗退院おめでとうございます
家庭での介護は~大変だと思いますが~
時には、ヘルパーにたよつて
ご自分が~潰れない様に
楽しく介護して下さいねっ❗❗
私も、母親の介護して~
逢わないヘルパーにあって
苦労したけど~ヘルパーステーションは
色々あるので、一番あう所を見つけて
疲れを貯めない介護して下さい❗
お母様と楽しく過ごして下さいね❗
apori3
が
しました
私は近所にヘルパーをしている友人がいるので
相談だけでなく何気ない普段の介護話も聞いてもらっています。
介護経験のない人には話しづらいこともあり(オシモ系)、
この人をよりどころに頑張っています(笑)
ケアマネさんにもいろいろ相談されるといいと思いますよ。
リフォームは我が家も一時期考えましたが、
介護の状況はどんどん変化していくから
よく考えた方がいいと言われて…止めました。
今後の出費を考えるとやめて正解だったと思います。
…1人で抱え込んじゃだめですよ o(^-^)o
apori3
が
しました
私は、両親共数年の介護の末に見送っていますが、職業を持ちつつの介護は大変でした。
施設の方々に助けて頂き、旦那さんの理解にも助けられてどうにか乗り切った……と言うところかしら。
一人で頑張ろうとせず色んな人に素直に協力をお願い出来ると良いと思います。
今は、看護師として、苦労されている御家族さんの力になれるといいなと思って勤めています。
案外、看護師も役に立ちますよ(笑)
apori3
が
しました
ひとまず、様々なサービスを受けて落ち着かれたようで何よりです。
お疲れさまでした♪
あぽりさんご自身の負担になりすぎない程度で、多少の無理はしても無茶はせず、なるべく自分の時間を確保して色々と吐き出しながらぼちぼち頑張ってくださいね。
apori3
が
しました
特に私の母シリーズがお気に入りです。
私の母も闘病中だったので、
あるある~と思いながら読ませてもらってました。
その愛しい母も
この前の母の日に逝ってしまいました。
ドラマの様に最後は感謝の言葉を言いたかったけど、現実は非情でした。
介護中酷いことを言ってしまったり
ケンカしたり大変な事ばかりだったけど、介護出来て良かったと今は思ってます。
色々勉強にもなりました。
長くなり申し訳です。
お母様と楽しい時間を過ごしてくだいね。
apori3
が
しました
初めてコメントさせて頂きます。
親の介護は切実ですよね。
きれい事ではすみませんから。
親子だからこそ、お互い遠慮ができず、ぶつかる事もあると思います。
守りたい自分の生活もあるし、見てあげたいジレンマもね。
私もあとは私の母だけですが、子供も私だけなので全て私にかかってきますσ(^_^;)
あぽりさんもまだ介護の先は長いので、息を抜きながら、お母さんに寄り添ってあげて下さいね~。
apori3
が
しました