前回の、スポーツの記事にも
イイネやコメントをありがとうございました♪
愛ちゃんの絵が悲惨でごめんなさい。笑
細木和子に似ていると言われました。笑
(一応、念の為、私は愛ちゃん大好きなのよ)
前々回の更新した記事の時に、「相手に知らせるで読者登録してください♪」と
書いたと思うのですが、
すると、一気に、10人以上の人が登録してくださいました。
こんなに一気に集まる事は、アメトピに載った時くらいしかないので
きっと、今まで内緒で登録していた人が、
わざわざ登録しなおしてくれたのですよね。
中には新規の方もいたかもしれませんが、
こういうの…感動ですよね。
とても応援されている気分になります。
メッセージを下さった方もありがとうございました♪
楽しんでいただける記事が書けるよう、
これからも精進していきたいと思います。
どうもありがとうございました♪
それでは、今日の記事です。
今回、私の腹黒い愚痴も入ってくるので長くなっています。
ごめんなさい(;´∀`)
--------------------------------
あれは、夏休み直前の事。
娘が、
秋におこなわれる、合唱コンクールの
ピアノの伴奏を頼まれました。
去年も、娘が弾きました。
娘がピアノを習っていたのは小6までで、現役ではないのです。
なのであまり上手じゃない(;´∀`)
去年は、他に弾ける子がいないと言われて
渋々引き受けたので、
今年は歌う方に回ろうと思ってました。
ところが、この、ピアノの伴奏に対する、学校の事情って知っていますか?
私は初めて知りました。
(学校から聞いたのではなくて、別ルートで聞いた)
全ての学校ではないと思うのですが、
毎年合唱コンクールで、伴奏が出来る子を探すのが大変なので
学校側の裏事情?で、
ピアノを弾ける子をあらかじめリサーチするらしいのです。
そして、中一で弾いた子は、
学校側では、既に「毎年弾いてもらう」前提で
クラス替えも操作されるのですって。
なので、ピアノを弾ける子は各クラスに配置するので、
同じクラスになる事はないの。
言われてみると、去年伴奏を弾いた子は、
見事にバラバラのクラスになっている(;゚Д゚)
担任の先生から、今年も、当然のように頼まれたそうです。
夏休み明けには歌の練習が始まるので、
それまでに(1か月で)、弾けるようになって来いって言うのです。
1か月!
そういえば、去年も頼まれたの、この時期だったような。
先生、弾いたことないからね。
合唱曲を1か月で弾けるようになって、おまけに暗譜までって、
どれほど大変なことか知らないんだよね。
私もピアノは素人だけど、
1か月で弾けるようにするというのが大変だということくらいは
想像つくんだけどね。
想像つかない人もいるんだろうね。
断れば?と言ったんだけど、
これがまた、断りにくいじゃない?
クラスに弾ける子がいないってわかってるのに、
自分しかいないのに
断る勇気は、娘には持ち合わせていませんでした(笑)
たぶん断ったら空気悪くなるよね。
娘も「私、頑張ってみる!」って言うし、
去年同様、また、ピアノの先生に教えてもらいに、お願いに行くことになりました。
ピアノの先生も絶句です。
「伴奏を弾かない子は、
悠々自適な夏休みを送れるのに、
伴奏の子は、夏休みの間に必死に練習しなければいけない。
毎年同じ子に、って、すごく可愛そうよね。
たぶん、来年も頼まれると思う。
3年間、歌を歌う事が出来ないじゃない。
1回くらい歌う方に回りたい子もいるだろうに、
弾けるというだけで3年間強制的なのは(強制ではないんだけど、強制みたいなもの)、
私はどうかと思うんだけど(;´∀`)
1か月で弾けるって思ってるのよね。
そりゃそうなのよ。
弾けないと大変な事になるんだもん、
子供達は必死で練習するじゃない。
結果として弾けてしまうので、それしか見てない学校の先生は
弾けるものだと思って、軽く頼んでくるのよね。
その間苦労しているのは子供達なのに。
頼むなら頼むで、6月に楽譜を渡してほしいものだわ」
と、ピアノの先生も憤慨。
私の方の気持ちを言うと、
夏休みがぶっ潰されて、しかもレッスン受けなきゃいけないので
お金もかかる。(全部で2万くらい)
子供が受けるプレッシャーも相当なものだし、
まわりは、うまく弾けて当然と思ってるし、
失敗したら、クラスメイトから責められたり白い目で見られたりする事もある。(一部の生徒)
そんなに頑張っても、音楽の成績が良くなるとか、
内申が上がるわけじゃない。
大人の汚い心の中の話だけど(主にワタクシ)、
何のメリットも無い事に、なんで大金払って、
夏休み返上でピアノの練習をしなければ
いけないのか。
全員が同じ思いをしているのならともかく、
伴奏の子だけがこんなに苦労する。
これが、ピアノを真剣にやっている子のお母さんなら、
「たとえ苦労しても、是非うちの子に弾かせてください!
他の子ではなく、うちの子に!」
なんて思うのかもしれないけど(実際にそういう保護者もいる)、
うちはもう、とっくに辞めているのだから。
なんて思っていたんですけどね、
娘が、言うのです。
「お母さん、私、頑張りたい。
出来ないと言って辞退して、合唱コンクールの当日に
他の子が立派に弾いているのを見たら、
後悔しそうなの。
どうして自分はやらなかったんだろうって。
だから、私は弾きたい」
そう言うのです。
全米が泣くわ。
ピアノの先生と二人で、感動しちゃった・°・(ノД`)・°・
一体誰の子かしら、と、先生が言ってたわ。(オイ先生!)
だったら、
大人は応援するっきゃないでしょ!
「お母さんも手伝って」と言われたので、
「おう!まかせろ!!」と、私は、無い胸を叩く。
それから、先生と娘と私の、3人4脚の戦いが始まりました。
ピアノ漬けの毎日です。
だけど、今年の夏は、塾にも通い始めてしまったから、
さぁ大変!
朝は部活へ。
夕方からピアノへ。
夜は塾へ。
そして、家に帰って来てからも、休む暇はない。
合唱曲って難しい曲が多いので、
1か月で弾けるようにって、本当に大変な事なのです。
娘のクラスが何の曲を歌うのかは内緒にしておきますが、
たとえば例年で言うと、アンジェラ・アキの「手紙」とか
いきものがかりの「YELL」とか、
知名度高いのだと、大地讃頌とか。
検索してみてくれたら分かるけど、ちょちょちょいって弾けるものではない。
娘の場合は特に、日ごろはピアノには一切触っていないしね。
指が動くか心配だったので、指使いの練習から始めました。笑
お風呂に入った時は、毎回指のストレッチも欠かしません。
毎日毎日、休むことなく練習です。
朝も練習し、昼も練習し、夜も練習し、
空き時間があれば、たとえそれが10分でも練習。
私もスパルタです。
やると決めたのなら、なんとしても成し遂げるのよ。
時間がないので、必死です。
1か月と言っても、帰省だの旅行だのあるので、
実質、3週間くらいしか練習出来ないんだもの。
一日の練習時間を多くしないと、とても間に合わなくて。
そして、彼女の日常は、ピアノだけやってればいいわけではなくて。
塾もこれがまた、すごい量の宿題を出してくるので
それらもこなしていきます。
そして、これは誰もがやらなければいけない、
学校から出ている夏休みの宿題がありますよね。
中二となると、量も多いです。
来週から学校なのですが、まだ終わっていません。笑
幸い、どういうわけか今年は、難関である「読書感想文」が消えたので
とてもラッキーでした。
(他の作文はあるんだけど)
朝から稼働して、全部終わるのに夜中の0時過ぎてしまう毎日で、
娘は気を失うように眠っていました。
なんでこんなに
ハードやねん!
かーちゃんもハードやねん。
このピアノのレッスン、帰りが遅くなるので
毎回私が迎えに行っているのですよ!
前に、塾の送迎があって大変~~~と言ったと思いますが、
塾だけじゃなく、ピアノも送迎。
車運転しないので、歩きかチャリか走るか。(遅刻しそうな時は走るのだ)
塾とピアノの場所は全く逆方向という切なさ(≧▽≦)
子供達が小さい時は、こうやって、習い事の送迎をしていたので
懐かしい思いをしながら、
だけど、小さい頃と違うのは、あの頃と違い、
私が年を取っているということ。
年々弱っていくのね…。
老体に鞭を打たなくては。
久しぶりの、子育てモードに突入して、
ゼイゼイ息を切らしている毎日でございました。
(まだ今後も続きます)
娘へのエールと、
ついでに、私へのエールもお願いしたいところです。
ゼェゼェ…。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
応援のポチをよろしくお願いいたします。
難しくて、なかなか上手に弾けません(;´∀`)
「四月は君の嘘」というアニメを知っていますか?(実写版で映画化されるらしい)
天才ピアニストが、母の死を境にピアノの音が聞こえなくなって挫折するのですが
ある女の子との出会いによって、
またピアノを弾き始める…という、笑いあり、涙あり、感動あり、のストーリーなのですが
ピアノの曲がやたら出てくるので、音楽が好きな人は
きっと気に入るアニメだと思います(⌒∇⌒)
チャンスがあれば、見てみて下さいね♪
私はどっぷりはまって、見ていました( ̄▽+ ̄*)
コメント
コメント一覧 (70)
週7で部活って、毎日ですね(;´∀`)
本当にハードですね!!
1週間で伴奏!?
猫ふんじゃったを弾くわけじゃないでしょうに!
学年代表で作文など、
娘さん、大変優秀な方なのでしょうね♪
先生達も、そこに目を付けて
やれると思ってお願いしたのでしょうね…。
でも、無茶過ぎる!!
1週間前に辞退はあまりにも無責任過ぎますね…( ノД`)
apori3
が
しました
塾、ピアノ、習字、バイオリン習っています。
娘小6➡卒業式、中一➡学年縦割り班ブロック合唱、と無理矢理やらされ、
もう勘弁してやって欲しいと去年から三者面談で言い続けて今年は無事にクラスはアカペラになりましたが、
金曜日帰って来るなり、学年違う見ず知らずのクラスの伴奏が間に合わないらしくうちの子どもに先生何人も囲まれて説得され無理矢理楽譜とCDを握らされたそうです。(下校時間過ぎて校内にいると部活停止になるので下校時間ギリギリに渡して抗議する暇なく帰らせる)
学習発表会(合唱コンクール)は一週間後です。
一週間で伴奏?
練習時間は娘は授業中なのでもちろんクラスの練習に出ますし放課後は部活。
伴奏クラスとはぶっつけ本番?
中間テストは二週間後です。
学習発表会では学年代表で作文選ばれて暗記で発表です。
うちの娘に都合や人権はないようです。
辞退された方にはキツい言い方かもしれないですが責任持って引き受けて出来ないならせめて1ヶ月残して見切りをつけて欲しいです。
apori3
が
しました
初めまして♪
イライラして下さってありがとうございます!←お礼の仕方が変?(笑)
私も、理不尽じゃないかと思って
憤慨していたのですが
娘に弾きたいと言われて、サポートする決心を仕方なく(笑)した感じです。
夏休み返して、という気分ですよね!
どうもありがとうございます♪
apori3
が
しました
娘さんの夏休みのスケジュールと、ご家族のサポートの様子と、レッスン料を全部レポートで提出したいくらいです?
「で、夏休みの振り替えはいつでしょうか」と言ってやりたいです(`□´)
立派な娘さんに拍手を送らせてください(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
apori3
が
しました
現役だと練習が楽ですよね。
現役の子が、うちの学校にはあまりいないので
もうやめている子も対象になってしまうのですよね。
当日の成功を祈っていてくださいね。
ありがとうございます。
apori3
が
しました
私は現役でした。3才~18才迄…定番の顔触れはいつも決まって弾いていました。でも習いたて数ヵ月でやらされた子もいました。弾けず右手だけ弾いて貰い左手を入れてあげ自宅へ行き練習に付き合った事もありました。本当にかわいそうでした。その子は流石に次はありませんでした。子供の数が多く1人1曲で課題曲と自由曲9クラス。今となっては人数には恵まれていました。それでも暗譜して弾き語りが出来るレベルには仕上げていました。楽譜にかじりついて何とか弾く状況では合唱に合わせると途中で止まってしまいます。現役で無いのに弾くのは気の毒としか…言えません(涙)
お疲れ様です(TT)当日の成功をお祈り致します。
apori3
が
しました
中学全部、伴奏を経験したのですね。
当時はお疲れ様でした!
きっと頑張って練習したことでしょう。
大地讃頌は、ピアノの先生が言うには、難易度が高い曲らしく
だから中3以上じゃないと歌わないのだとか。
でも、中3でも高1でも現役で習ってる子じゃないと大変だと思います。
うちも、伴奏を引き受けた子の中で、数日前に、やっぱりできませんと言い出した子や、
当日バックレた子がいたり、
問題があった年もあったと聞きました。
そうなっては、その後その子が、学校に行くのが辛くなってしまうので
出来るだけ避けたい事例です。
引き受けたからには
きちんと責任持って練習して欲しいと願っています。
どうもありがとうございました!
apori3
が
しました
簡単な曲でも伴奏暗譜して合唱を引っ張るとなると最低ソナチネ程度は弾き込んで無いと難しいとは言われていました。遊び程度しか経験が無いとか現役じゃないのは無謀ですょ。本当にお疲れ様でした(涙)
apori3
が
しました
大地讃頌は、難しいですよね(;´∀`)
難易度が高い曲だと、ピアノの先生もおっしゃってました。
ものすごく頑張って練習されたのですね( ノД`)
今でも思い出に残ってるのですね…。
やはり、伴奏を弾く子達は、色々なプレッシャーを抱えて
半泣きで練習しているんだと
私も心強くなりました。
今の時代がこんなに苦労するのかと思っていたので
いつの時代も伴奏者は大変なのだと分かり、
さらに頑張ってみようと思いました。
頑張るのは娘なのですが(笑)
貴重なお話をありがとうございました。
当時のお母さま、きっと心配しながら見守っていたのでしょうね。
本番では聞きに来ましたか?
実は、本番の時、子供よりも親の方が緊張する人が多いのですよ(´0ノ`*)
お母さまも緊張していたのではないかしら♪
私も励みになりました!
コメントをどうもありがとうございました(o^―^o)
apori3
が
しました
初めまして♪
初コメントありがとうございます♪
やはり、全米が泣きますか(笑)
同じ年の娘ちゃんがいらっしゃるのですね。
歌う方も楽しいんですよね。
伴奏ばかりやってると歌えないので、少しかわいそうなんですよね…。
去年初めて伴奏を引き受けて、
こんな短期間で弾けるようにならないといけないんだ!と
驚いたのですが、
今年はすっかり忘れていて(笑)、
またその時がやってきて、あぁ…去年もそうだったなぁ…と
思い出した次第です(;´∀`)
なので、楽譜をもっと早く欲しいと
言ってみようと思っています。
とても大変だ、ということは伝えているのですが
「大丈夫大丈夫♪」と言われました(笑)
もっと大変さをアピールしますね!
優しいアドバイスをありがとうございます!
コメントくださる方の意見で、ハッと気付く事が多くて
助かっています(*´▽`*)
apori3
が
しました
高校時代に大地讃頌の伴奏をやりました。
登校してから授業前、休み時間、昼休み、下校前と音楽の先生についてもらって
半泣きで練習しても私には上手に引けるはずもない、難易度の高い曲でした。
今でもあの時を思い出して涙目になりますが、
このブログを読んで私だけじゃないんだと救われました。
それと同時に、私の母も同じように見守っていたんだなと、
思いを新たにすることができました。
母に感謝しなくては。
お嬢様、本当に大変な努力をされましたね。
一緒に頑張ったあぽりさんも本当にお疲れ様でした。
apori3
が
しました
はじめましてですm(__)m
娘さんが素敵すぎて、コメしたくなりました!
娘さん、素晴らしい!!
全米泣きます、間違いなく!
うちの娘も同い年です。
歌う方なのですが、夏休み前から毎日部屋で練習してます。大音量で歌ってます(笑)
伴奏、やるとなったら頑張ってほしい!ですけど、おふたりとも体調には気をつけてくださいね。
疑問なのですが、
伴奏の依頼が1ヶ月前では厳しい!
もっと早くしてくれ!
ということは学校に伝えてないのですか?
毎年のことなら、他のお宅のご両親などもそのような意見を伝えることはなかったのでしょうか?
担任だけでなく、校長教頭教務主任などの先生方に一度お話をされたほうがよろしいと思いますが…
でないと、来年は受験生なのにとんでもない夏休みになってしまう可能性もありますよね?
どのような大変な夏休みだったかを先生方に伝える(訴える?!)べきだと思います。
なんて、おせっかいおばちゃんの意見でした。
これからも更新楽しみにしてまーす♪
apori3
が
しました
運動神経の良い子や、ヤンキーも(笑)、振り分けられるのですね。
考えてみると当たり前ですよね。
バランス取れないと困りますもんね。
その中に、「ピアノが弾ける子」も入っているということなんでしょうね。
長女ちゃん、ストレートで羨ましい!
娘は、あまり意見を言えるタイプではなくて
心の中でこもってしまうんですよね。
今年のコンクールが終わったら、どうしたいかを相談してみたいと思います。
なんと!
初コメが、去年の伴奏の記事でしたか!
あれから一年…本当に早いですね。
ますます日々を大切に生きなくてはと思いました(;´∀`)
こちらこそ、1年間お世話になりっぱなしでありがとうございます♪
apori3
が
しました
弾かなければ後悔する…って、
ピアノの先生も、そのセリフには、大変驚いて
感動していました。
全米が泣きますよね(笑)
親子ともども、体調に気を付けながら頑張ろうと思います。
ありがとうございます!
きっと学校の先生は、難なく弾けると思っているんだと思います。
(そういう言い方でした(笑))
レッスン料がかかるという話はしてないので
それも思っていないのですよね。
でも、自分一人でやれる子は、たぶんいないと思うんですけどね…。
他の子は、元々ピアノ習っているので、そこで教えてもらっているのですもの。
もしかして、先生でいらっしゃいますか?
やはりクラス編成はピアノを弾ける子を振り分けているのですね。
でも、考えてみたら、闇雲にクラス替えしませんよね。
全クラス、能力を均等にしようとしますよね(*´▽`*)
apori3
が
しました
今年もお願いされてしまったのです。
でも、後悔したくないから弾く、という
その意気込みは
全米が泣きますよね(笑)
三足の草鞋を履かなければいけなくなったので
とても大変ですよね。
練習は毎日やらなければいけないし。
スケジュール管理も、これまた大変で頭こんがらがりそうなのです(;´∀`)
自分のスケジュールや、息子のスケジュールや、夫のスケジュールもあるので
私一人で抱えるのは、きっついわぁ~~( ノД`)
それぞれカレンダーに書いてくれと言っても書かないしぃ。
秋までどうにか頑張っていこうと思います!
ありがとうございます(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
学校行事などである程度クラスのバランスがとれるように
運動神経のいい子・ピアノの弾ける子・ヤンキーは
さりげなく振り分けられるって…(^▽^;)
うちの長女はストレートに…
『私も伴奏ばっかりじゃなくてたまには歌いたいです!』
と言ってピシャっと断ってましたね。
中3の時だったと思います(笑)
来年も当然期待されるでしょうから
引き受けるにしても断るにしても
早めに手を打っておいた方がいいかもしれませんね…。
そういえば…
私が初めてあぽりさんにコメントさせていただいたのが
去年のピアノ伴奏の記事でした。
一年あっという間ですね…。
いつもお返事ありがとうございます♡ ヾ(@^▽^@)ノ
apori3
が
しました
自分の娘がそんなこと言ったら泣いて抱きしめるかも(>_<)
母も頑張り甲斐があるでしょうが、娘さん共々無理しないでくださいね。
それにしても先生ひどいですね。
でも、弾けるって思ってると思いますし、レッスン料とかの発生は思ってもみないところのような気がします。
クラス編成の件はピアノ弾ける子は考えて振り分けてるのは事実だとおもいます。少なくとも私の勤務先はそうでした。リーダーシップがある子とか運動能力や学力とかどのクラスも平均的になるように考えてクラス替えはしている思います。
apori3
が
しました
昔、伴奏する子に憧れてましたが、
大変ですよね!
「お母さん、私、頑張りたい。
出来ないと言って辞退して、合唱コンクールの当日に
他の子が立派に弾いているのを見たら、
後悔しそうなの。
どうして自分はやらなかったんだろうって。
だから、私は弾きたい」
私も感動です!!
泣きそうです(*p´д`q)゚。
塾に、ピアノに部活に宿題に!
大変ですが、
頑張りたいと言う娘さん
本当に頑張り屋さんだし素敵ですね(*´ェ`*)…♥
身体に気をつけて頑張ってください!
あぽりさんも大変ですが
頑張ってくださいね (๑•̀ㅂ•́)و✧
陰ながら応援しています♡♥
apori3
が
しました
実際には、本番は10月なので
およそ2か月半あるのですが、
それまでに仕上げればいいんじゃなくて
合唱の練習が始まるまでに、ピアノは完璧になっておけ、なので
1か月なんですよね。
通常のピアノの発表会でも、3か月は練習するのです。
難しい曲だと半年とか。
なので1か月は、鬼なんですよね(笑)
後悔したくない、だなんて
全米が泣くでしょう?(笑)
若い子のパワーを、私も貰っています。
応援ありがとう!
かーさんも頑張るね!!
apori3
が
しました
去年と違うのは、今年は塾があるので
もっと大変になってしまった事ですよね(;´∀`)
スケジュールを組むのが大変でした~~。
来年、やっぱり塾も忙しくなりますよね…。
受験生ですもんね…。
娘と相談して決めようと思います!
テレビで、ピアノの事情やっていたのですね。
断るのなら、早めに言った方が良さそうですね。
歌も歌いたいんですよ。
娘がどっちを選ぶかな、ですね!
どうもありがとうございます~(o^―^o)
apori3
が
しました
そうなんです~
今年も、当たり前のように回ってきました~
私もその昔、伴奏者の子は、簡単に弾いているんだと思ってたので
実際は、こんなに苦労していると思うと
あの頃の伴奏者に拍手を送りたいです(笑)
オリンピックに通じるものがありますね!
見ている人は、結果だけで、残念とか惨敗などと報道するけれど
どの人も、血と汗と涙で頑張ってるんですもんね。
どうもありがとうございます!
頑張りますね!
apori3
が
しました
きゃー!
本当に本当にありがとうございます!
お手間をかけさせてしまって、申し訳ございません!
とっても嬉しいです(≧▽≦)
甥っ子くんが、同じ年なのですね♪
学校側の対応、イライラしますよね(`ε´)
だけど、後悔しない為に引き受けたいという娘のその心意気。
私も応援することにしました。
広島から、エールをありがとうございます!
頑張りますね♪
べしゅきぃさんも、そちらは暑さもまだまだ継続している事と思いますので
お身体に気を付けて下さいね。
apori3
が
しました
そうなんです、
放っておくと、3年間伴奏やりそうですね(;´∀`)
クラス分けは、ピアノが弾ける子をバラバラにするように
工夫されているようです。
娘の学年は、特にピアノを弾ける子が少ないので
貴重な戦力なのでしょうね。
本人曰く、達成感が気持ちいらしいです。
その為に頑張っているのでしょうね。
損得で考える大人は、反省しなくちゃ(笑)
はい!
秋までハードスケジュール、頑張ります!
ありがとうございます♪
apori3
が
しました
去年の伴奏の時、娘はあまり覚悟せずに引き受けたので
大変だったんですよね…( ノД`)
今年は、大変だということを理解した上で、
本人が弾きたいと言ってるので
違った姿を見せてくれることでしょう!
…って、まだ曲が仕上がってないんですけどね(;´Д`)
大丈夫かしら。
チェロやっていらっしゃるんですね(ノ´▽`)ノ
楽器、いいですよね~~
私も元吹奏楽部なので、楽器(音楽)大好きなんです♪
娘ちゃんも、チェロ頑張ってくださいね(⌒∇⌒)
読者登録、やり直してくれてどうもありがとうございます!!
お手数おかけしてごめんなさい!
とっても嬉しいです♪♪♪
apori3
が
しました
大人はもう忘れてしまっている、
「後悔しないように頑張る」という気持ち、
娘がまぶしく見えました。
若いって本当に素晴らしいですよね。
モンペは、私もやばそうでしたよ(笑)
もう少しで文句言いに行く所でした。
押し付けられていたのならモンペになってました(≧▽≦)
(なりますよねー)
だけど、娘が「弾きたい」と言い出したので
その気持ち全部捨てました。
どうもありがとうございます!
励ましの言葉、とっても嬉しいです!
精一杯頑張りたいと思います!
apori3
が
しました
主人公を、山崎賢人、
かをりを、すずちゃん。
キャストはなかなか良いと思いました。
が、あのストーリーを、どうやって2時間に詰め込むのかなと。
脚本が良いものでありますように。
そうですよね、若い時の苦労は買ってでもしろって
言いますもんね。
娘にとって、この経験が何かの実になりますように。
あぽりかーさんは、送迎頑張ります!
文章に書くよりも、実際の私の生活パターンもハードになってしまっていたので
なにしろ暑かったし、それだけで体力持って行かれて
スタミナをつけないと動けなくなる!!と、めっちゃ食べてたんです(笑)
なので、スレンダーな身体は、手に入りませんでした( ´艸`)
apori3
が
しました
大人からすると、不条理に感じてしまいますよね。
だけどその考えを、一瞬で払拭してくれた娘の発言。
若い子はすごいわ。
暑さでバテてましたが、なんとか乗り切れています。
夏という季節の時にハードになるのは
老体には厳しいですね( ´艸`)
応援ありがとうございます!
実るよう私も祈っています。
apori3
が
しました
私が中学の時にも、クラスに何人もいて
その子達が順番に弾いて投票で決めたくらいなのに(オーディション形式?)
息子の時も、3~4人はいて
息子もピアノを弾くのですが、軽く辞退出来ていたんです。
弾きたい人が弾く、という感じでした。
娘の時代は、ピアノを習うという子があまりいなくなってしまったのでしょうか。
幼い時にかじった子はいるのですが、すぐに辞めてしまったパターンが多くて。
学年全体で、数名しかいないのです(;´∀`)
どうもありがとうございます!
無事に弾けるよう祈っていてください(o^―^o)
apori3
が
しました
めちゃめちゃハードでしょ。
見ていて、体壊さないか心配でした(;´∀`)
でも、こんなスケジュールの中でも
ちゃんと遊びにも行ってました(笑)
ゴロゴロもしてました(笑)
練習しても練習しても、なかなか上手に弾けるようにならなくて
本人もイライラするんですよね。
私もピアノ弾けないので、弾ける子羨ましいのですが。
母としては、もう来週から学校が始まり、すぐに合唱の練習が始まるのに
こんな出来で大丈夫?と思ってハラハラしているのですが
本人は「なんとかなる」と、あくまでも前向きなのでした。。。
学校の先生には、今年のコンクールが終わった後に
娘の意見を聞いて、物申そうと思います!
apori3
が
しました
大人は、何かしらメリットがないとやる気が起きないものだけど、
子供はそういうのに頑張れる力がありますよね。
そして、多くの親が、自分の子には
目の前の事を努力する人間になって欲しい、と願いますものね。
そう言った意味で言えば、喜ばなければいけないことかもしれません。
中3ではどうなるでしょう。
今年の合コンが終わったら、娘にどうしたいか聞いてみようと思います。
歌も歌いたいと思うんですよね。
まうさんに言われて思ったのは、
確かに、内申は上がらなくても
面接で「頑張った事」を答えられますよね!
これ、必ず聞かれるんです、「部活以外」で頑張ったことは何か?と。
これはイケる!(笑)
応援をどうもありがとうございます。
合唱コンクールでの成功を目指して、頑張りますね!
apori3
が
しました
でも、やっぱりピアノ弾かない人からすると1ヶ月で出来ると思ってしまうかも?!
いやー、しかしそれだけじゃないのに!!
ですよね!!
そして、偉いな、娘ちゃん!!
後悔したくない!!
って、すごいなー。
本当感心しちゃうなー。
全米が泣くよ!!マジでっ!!
娘ちゃんの体力とか心配しちゃうけど、
若い子のパワーを信じて応援してますね!!!
あぽりさんもファイトでっす!!
応援してますね!!
apori3
が
しました
娘さん、頑張っておられますね。
去年もえらいなぁ、頑張ってるなぁと思ってましたけど、今年は塾もありますもんね。
来年はもっと塾が忙しくなると思うので、私ならやらない方向で先生にお話しすると思います。
そういえばテレビでクラス替えをする時に一番最初に決めるのがピアノが出来る子を振り分ける事だと聞いた事があります。
なので、先生には早めにお話をされた方がいいと思います。
歌もきっと楽しいと思うので^^
apori3
が
しました
バスピスさん、ピアノの先生なのですね!
オーディション形式なんですね。
それだけピアノの弾ける子がいるってことですよね…。
いいなぁ。
そういえば、私が中学の時も、弾ける子の何人かが弾いてみて、
みんなで投票して決めるというやり方だったわ!
こちらには、あまり弾ける子がいないのです。
合唱曲、学年が上がるごとに、難易度も高くなっていくので
今年の曲は、去年より難しいんですよね。
来年はもっと難しくなることでしょう。
おまけに受験生になるし。
その辺も考えて、娘がどうしたいかにより、
来年は早めに辞退する旨を言おうと思います。
やるって言われたら、楽譜を早くちょうだいと言ってみようと。
どうもありがとうございます(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
どうもありがとうございます♪
吹奏楽部というだけで指揮者…(;゚Д゚)
指揮者も大変なんですよね(;´∀`)
当事者達は本当に大変なので、
先生達も配慮してくれるといいのにね。
去年は、まだ1か月では完璧には弾けなくて
所々引っかかって弾いていたら、
一部の男子生徒が、
「ピアノが下手くそで歌えませぇん」と言ってきた子がいたらしく。
メンタルも鍛えられますよね(笑)
応援ありがとうございます!
娘と共に、頑張ってみようと思います!
apori3
が
しました
去年も大変そうでしたけど
今年もやっぱり回ってくるのですねヽ(;´Д`)ノ
感動の裏には こうやって苦労も沢山!
オリンピックのように娘さんの
血と汗と涙で 合唱コンクールは支えられているのですね
頑張って! 娘ちゃん
頑張って! あぽりさん
頑張って~~~~~~・°・(ノД`)・°・
apori3
が
しました
最初はこっそり拝読していましたが(笑)、あぽりさんの相手に知らせるで登録して下さいで、意気揚々と登録し直しました_(^^;)ゞ
娘さんと同い年の甥っ子がいます!
叔母の気持ちになってしまい、理不尽なお話にイラッとしてしまいました(^^;
でも、他の子が引き受けて、やり遂げたら悔しい気持ちになるかもって娘さんの心意気に、広島からエールを送りたいですq(^-^q)
暑いのでどうかお身体大事に、あぽりさん娘さん共々、乗り越えられますように!!
apori3
が
しました
合唱コンクールの曲って、難易度が
学年ごとに上がっていくので
去年より今年が難しいし、
今年より、来年の曲の方が難しいですよね。
しかも受験生。
ゆずりんさんや、他の方のコメントでも
早くに断っておいた方がいいというような意見がありまして、
言われてみるとそうだなと思って
娘の今回の感想により、
来年どうするか決めて、
辞退するなら今年中に、
引き受けるなら、楽譜を早くくれるように言おうと思います。
どうもありがとうございます♪
そうなんです、ゆずりんさん、よく分かりましたね!
私は、嫌な事も引き受けてしまうタイプです(;´∀`)
損すると言われていましたが、これも性分なので
しょうがないと諦めています…。
まさか娘がそれに似ているのか!?
今は休む暇ないですねぇ…。
仕事だと、逆に流れ作業で動けるんですが、
一番最悪なのは、私の仕事が休みの日に送迎しに行くこと(笑)
娘は、案外ストレス無くやっている気がしますが、
体力がないので、睡眠不足が続くと体調不良になってしまうんですよね。
一度崩してしまった日があったので、学校が始まったら気を付けないとと思っています。
お気遣いありがとうございます!
引き続き頑張りますね!
apori3
が
しました
ほんと、この暑いのに!ですよねー。
送迎も、暑さで参ってるのもあったかもしれない。
横浜は今は、日中は30度になりますが、もうそれが最高気温で
朝晩は過ごしやすくなっています。
なので送迎も、少し楽。
伴奏のオーディションがあるんですね!
子ぢょーぢちゃんは、音楽一家の娘なので、
当然伴奏を弾くことでしょう!
是非オーディションに合格してくださいね(*^^)v
勉強もスポーツも出来る男?
そしてピアノも弾けるのね?
いるのね、そういう子が現実に。
apori3
が
しました
初めまして♪
大好きなブログだなんて、天にも昇る気分です!
楽しい話が書けるよう、頑張りますね(⌒∇⌒)
どうもありがとうございます!
娘さんも、中三の時に伴奏を頼まれたのですね。
2曲も伴奏!(;゚Д゚)
それは大変だったことでしょう!
そうなんですよね、こんなに努力しているのに
学校は、評価してくれないんですよね。
言葉では誉めてくれるし、労ってもくれるけれど
少しは成績にも反映させて欲しいですよね。
3年生なら特に!
四月は君の嘘、親子で好きなんですね~♪
うちもです!
ピアノの旋律を聞いているだけでも癒されて
夢中になって見てました。
あぁ、また思い出してしまう。
鳥肌立つアニメでしたよね。
あのストーリーを、映画のたった2時間で表現するのは
ずいぶん厳しいと思うのですが、
どうなることでしょう。
ピアノやバイオリンを弾くシーンもたくさん出てくるといいな。
apori3
が
しました
どもありがとうございます!
乗り越えてくれるといいのですが!
母子ともに、体調に気を付けながら頑張りたいと思います。
優しい言葉をありがとうございます。
練習しろ練習しろと、うるさい母親になっています。
本番まで一番不安なのは、母親ですもんね(;´∀`)
頼りにならない母ですが、支えていこうと思います!
apori3
が
しました
全世界が泣きますか!
娘の言葉を聞いた時、少し、うるっと来てしまったんですよね。
いつの間にか、こんなことを考えられるほど成長しているのだなと。
素敵と言ってくださってありがとうございます!
nanchiさんのコメントも素敵で、とても嬉しいです(≧▽≦)
まだ13歳の、体力がそれほど無い年なので
睡眠不足や、頑張り過ぎで、体調が心配になりますよね。
実は一度、崩しています(;´∀`)
夏休みが終わると、塾の方の頻度が落ち着くので
もう少し緩い生活になると思うのですが…。
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
たまいぬさんも、ピアノ弾くのね!
合唱曲、めんどくさいよね~~~
1か月は鬼でしょ?
せめてもう1か月は欲しいと思う。
コード弾きという技?があるのですか。
娘に言ってみますね!
終わった後の達成感が気持ちがいいみたいです。
子供って、いいよね。
大人は達成感より、楽な方へ逃げたくなるのに。
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
全米が泣きますよね(笑)
どうもありがとうございます(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
全然夏休みじゃないですよね!
せっかくの楽しい夏休みが…ねぇ。
中学生が一番忙しいと思います!
息子はピアノ弾いてなかったけど(笑)、それでも
今までで一番忙しい時期だったと思います。
運動部に入ると、部活だらけの毎日になり、
そこへ塾が入ってくると、寝る暇ないくらいでした。
土日も試合がありましたし。
その点、娘は、文化系の部活なので、土日は基本お休みだし
日頃も夏休みは午前中で終わっていたので
三つを両立させる事が出来ました。
が、どっちにしろ、中学生はほんと忙しい!
親も、土日も早起きしなければいけなくなりますよ( ´艸`)
文化系の部活に入ってくれると楽です(笑)
そうなんですよね、伴奏が成功したら、達成感で一杯なんだと思います。
去年は、クラスの子から(一部心無い生徒を除き)
ものすごい誉められて、それも良かったと思います。
今年のクラスメイトはどうだか分からないけれど(笑)
aitaさん、どうもありがとう(o^―^o)
apori3
が
しました
ピアノが大得意!な子なら
そんなに大変じゃないのかもしれません。
うちの子には、大変でした~~(;´∀`)
apori3
が
しました
初コメありがとうございます♪
去年の伴奏の話も読んでくださったのですね( ノД`)
ありがとうございます!
コメント読んで、
早めに学校には言った方がいいなと思いました。
今年のコンクールが終わって、
この練習の日々が娘はどう感じたかを聞き、
来年はどうしたいかを聞いて、
もしも歌の方に回りたいと言った場合は、
早くに先生に申し出ようと思います。
引き受ける場合は、楽譜をもっと早く下さいと言ってみます(笑)
習い事の送迎、何度も行ったり来たりは結構大変ですよね(;´∀`)
健康のためのウォーキングと思って(笑)、頑張りますね!
どうもありがとうございます(⌒∇⌒)
apori3
が
しました
送迎だけでもやってくれたら、こんなに楽な事はないわ~~
どうもありがとう~~
気持ちがとっても嬉しい(≧▽≦)
私が運転出来ればいいのにね、色々あって、ペーパーなのです(;´∀`)
そうそう、私も昔、毎年同じ人が伴奏弾くな、と
思っていたんです。
きっとそういう学校は、同じようなやり方しているのでしょうね。
どうもありがとうございます!
一生懸命頑張ります!(娘がw)
apori3
が
しました
初めまして♪
きゃー!
登録しなおしてくださったのですね!
手間を取らせてしまって本当に申し訳ないです!
とっても嬉しいです♪
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します(*^▽^*)
娘ちゃん、伴奏を習ったことがないのに
伴奏を引き受けたのですね(;゚Д゚)
それはまた大変だったことでしょう…。
半年でもきつかったのではないですか?
お母さんが教えられるなんて、すごいわ!
本番は、(確か)10月なので、その日までに仕上がれば良いのですが
1か月で概ね弾けるように、ということなので(練習の時に合わせるんですよね)
現在四苦八苦しております。
来週が、その1か月になります。
まだまだ弾けない部分があるので
辛い練習は続きます。
でも、頑張っています(o^―^o)
どうもありがとうございます!
apori3
が
しました
ピアノが弾ける子をクラス別けしてるの?すでに学校が~~??(゜゜;)
なんか、驚きの実態ですね・・・(*_*)
しかも、一ヶ月前の通達だなんてね~~
弾く方は、大変ですよね(´△`)
それでも、引き受けた娘さん、エライっ!
部活に、塾に、ピアノ練習に!と
遊びたい盛りなのに、休む暇のない夏休みとなっちゃったけども~
やった先には、達成感が待っているからねっ!
頑張るんだよ~~!娘さ~~ん(^O^)/
あぽりさんも、仕事に、送り迎えに、なんやらと忙しい日々となってしまってますが
合唱コンクールまで、なんとか凌いでくださいねっ!(^ー^)b
apori3
が
しました
去年の娘ちゃんの合唱コンクールの話を地下鉄に乗ってる時に読んで、感動のあまり思わず涙ぐんだことを思い出しました。
今年もがんばるんですね!娘ちゃんのその心意気、またまた感動しました!
楽器はいいですよね~!うちの娘はチェロをやってます。練習する音色に本当に癒されます^ ^
あぽりさんも送り迎えと娘ちゃんのサポート、がんばってくださいね!
続きの話、楽しみにしていますね~!
それから読者登録、一旦解除して「通知して登録」でやり直してきますね~
apori3
が
しました
日々の努力もそうですが、決意した時の精神力というか、気高さが本当に神々しい。
そしてあぽりさんも全力サポートお疲れ様です!
献身的なお母様、とても素晴らしいです。
私の娘がそんな立場に置かれたら、学校に乗り込んでくどくどと説教を垂れるモンペになりそう。笑
他に弾ける人がいなくても、理不尽な話だなと、一言いってやらないと気が済まないかも。
娘ちゃん、本当に素敵な子ですね(*^^*)
apori3
が
しました
だっ・・・・ だれがやるんだ?
どうぞ 夢を壊さない配役でありますように・・・
(。-人-。)
むすめちゃん
絵にかいたような良い子がんばりやさんだねえ
(〃∇〃)
でも ほら ゆーじゃん!
若いときの苦労は買ってでもしろって・・・
はたが強要するのはちがうけど
本人にその気があるなら
親はじーーーーっと辛抱して見守るのが仕事
(でも なにかあったらいけないから
夜間のお迎えは かーちゃん がんば!)
そして あぽりかーさん
知らず知らずのうちに
スレンダーな肉体をGetできるのかも・・・(笑)
apori3
が
しました
不条理ですよね
でも、娘さん素晴らしい✨
あぽりさんも娘さんも
ばてられませんように…
そして
この努力は必ず実るはずです!
何より子育てがすでに実ってきている。
やはり努力はウソをつきません
大変でしょうけど
どうか、実りますように。
応援しております✨
apori3
が
しました
娘さんにとってプラスになりますよ(^^)
お母さんが大変ですけどね^^;
でも、今はそんなにピアノを弾ける子がいないんですか?
私が中学の頃は、クラスに弾ける子なんて何人もいたのに。
私はいい加減な練習しかしてなかったから話にものぼらず、当然、合唱コンクールとかはうまい子が弾いてました。
もう辞めてる娘さんには本当に厳しいですね。
頑張って!としか言えませんが、当日成功しますように!
apori3
が
しました
聞いただけで目が回る~~
めちゃくちゃハード!!遊ぶ暇とかボーっとしてゴロゴロする暇がない!
私なんか受験生でも、手抜き勉強しかしてなかったのに…。
今の子は本当に頑張ってますよね。
娘さんエライ!!(ToT)
親戚のおばちゃん気分で泣けます!ご褒美あげたいくらいです。
ピアノの伴奏の子は、そんな苦労をしていたんですねぇ。そう言えば友達も難しくて引けん~って嘆いていたっけ。
私はピアノ引けないので、単純に羨ましく思ってただけですが。
やはり他の人より才能があるっていうのは、いいことだけじゃなく、大変な苦労があるんですね。
そんな苦労も前向きに乗り越えようとする娘さん☆ほんと、いい子に育ってますね(*´ω`*)ノ
あぽりさんご夫婦の努力の賜物ですねぇ。
あぽりさんもどうぞお体にお気を付けて。
私もがんばらねばと、元気を貰いました。
ありがとうございます(〃ω〃)
学校の先生には、一言物申していいんじゃないでしゃうか?
apori3
が
しました
内申が良くならなくても、お金を貰える訳じゃなくても、それは絶対娘さんの力になります(>_<)毎日やるべき事をやって、目標に達するように頑張る事、それって簡単なようで1番難しく、でもそういう"努力"をする才能がある子は、絶対に大人になって役に立ちます!!!!受験に向かう為の土台がしっかり出来きます。
ピアノとはもう離れてしまったのに、先生から頼まれてやる事になった伴奏。中1の時はただただ必死にやったけれど、中2ではやらなかった時、後悔したくない想いが生まれた。中3ではどうかな?本当は歌う方にも回りたかったけれど、弾けるのは私しかいないという自信と、世の中には役割があるんだという良い意味での諦めを知る事になるかもしれません。高校の面接で「頑張ったこと」を聞かれたら皆が当たり前にやっている部活、勉強、以外ですごく説得力のあるエピソードになるんじゃないかなぁと楽しみにしています。こういう素敵な(当人とあぽりさんからしたら素敵だなんてそんな悠長なと思うかもしれませんが)エピソードがある人はとっても魅力的です。
娘さん、真っ直ぐで一生懸命で素敵な女性です!
口に出すよりもよっぽど大変だとは思いますが、本当に本当に応援しています(^-^)
apori3
が
しました
合唱曲ってどんどん難しくなってきてて、伴奏も然りなんですよね。。娘さん、普段習ってないのによく頑張ってらっしゃると思います。相当大変ですよね。
事情を説明して、来年は歌いたい、と、今からはっきり先生に宣言しておいたほうがいいと思いますよー。
apori3
が
しました
合唱コンクールって壮絶なドラマがあるので
いいのか悪いのか。
その昔、吹奏楽部ってだけで指揮者を頼まれ引き受けましたが、やっぱり大変で何回泣いたことか。中学3年のときは諸事情で指揮棒が持てなかったので断りきることができましたが、先生方にも、もっと配慮して欲しいですね。なかにはただ目立ちたいやつ扱いしてくるクラスメートとかもいますからねΣ(゜Д゜)
部活にピアノに塾に頑張る娘さんに脱帽です。
応援してます‼
apori3
が
しました
そんなに大変なら、来年はさらにハードですよ~~
一番にそんな心配をしてしまいました…
今年のうちに(個人懇談のときにでも) 断っていたほうがよいのでは?
「歌を歌うほうでも頑張りたいと子どもも言っています!」とかなんとか言っておいたほうがいいかも知れませんよ!
受験生なんだからね~来年は…。
それにしても、健気な娘さん、あぽりさん似なんではありませんか? 困難なことも「任せて!がんばる!」って、昔から苦労を買って出ていたタイプかと、勝手に想像までしちゃいました(笑)
暑いなか、そんな大変な事態になっていたとは・・・
あぽりさんも働く母であり、休む間がないのでは?
倒れないでくださいね。娘さんはストレスなど大丈夫かしら?
とにかく しっかりがんばって~~としか応援するだけなんですが・・・ せめて送迎でもお手伝いしたいです。
運転下手ですが・・・ある意味、命懸けのドライブですが…(笑)
お体に気をつけて。
apori3
が
しました
子ぢょーぢも休み明け早々に学校で
合奏のピアノ伴奏のオーディション?があるらしいです。
毎回のように対抗馬として出てくるのが
"勉強もスポーツも出来る男の子"らしい。
私は昔、ピアノで女の子にトラウマにされた事があるので、
「私ゃ足も遅けりゃ勉強ももひとつなんやから
これだけは負けられへんねん!」と
世の中そんなに甘くない所を
教えてやるのが相手への教育と思いますが
どうなることやら。
apori3
が
しました
大好きなブログです。
うちの娘も、同じような夏休みを送っています。
読みながらウルウルきてしまいました。
忙しい夏休みですが、充実して思い出深い夏休みになると思います。
大きく成長することと思います。
娘も中3の時に、伴奏を頼まれました。
毎年、クラスに二人はピアノを弾ける子がいるように配置されていたのですが、中3のクラスは弾ける子が娘しかいませんでした。
そのため、課題曲と自由曲の2曲を伴奏することになってしまいました。
2曲伴奏したからといって、成績には関係ありませんでした。
歌のテストでパートを間違えて歌ってしまい、二学期の評定をひとつ落とされました(-_-#)
ペーパーテストでは9割とっているのにも関わらずです。
『四月は君の嘘』は、親子で大好きです。
最後の『バラード』のシーンでめっちゃ泣きました。
美しすぎました。
アニメならではの美しいあのシーン。
実写ではどうなるのでしょう…。
観たくないけど、観に行ってしまうのだろうな…(^_^;)
apori3
が
しました
出来るコトしか神様は与えないです^_^
頑張っているのは日記から伝わるので頑張れなんて言いません^_^
あぽりサンもお身体気をつけて娘チャン支えてあげてくださいね^_^
娘チャンもきっと心強いですね
apori3
が
しました
子育て経験もないのに偉そうなこといいますが、娘さんの持って生まれた素質も、きっと育て方もよろしかったんでしょうね…(*^^*)本当に素敵です。
でも、頑張りすぎてバテちゃわないか心配です~(>人<;)
当日の成功と、娘さんの健康をお祈りしています☆
apori3
が
しました
ほんま後悔しそうだからしとくってなかなか言えないことだし
立派です(ノ´∀`*)
正直私もピアノを弾きますが
合唱曲はマジでめんどくさいのが多いので一か月は鬼ですねヽ(;´Д`)ノ
もし・・・
ここはどうしても無理って思う場所があったらコード弾きで誤魔化すのも手です(゚∀゚)イヒヒ
コード合ってたらおかしくもないのでww
しんどいけどもきっと成功したらいい思い出になると思うし
頑張ってねヽ(;´Д`)ノ
apori3
が
しました
apori3
が
しました
これでは本当に、大変な毎日ですよね。。
ただでさえ「毎日必ずやらないといけないこと」がある上に
しっかり練習しなきゃいけないだなんて本当に過酷だと思います。。。
去年、上の子の高校受験を経験したママ友が「毎日予定がびっちりで、いつ『俺もうだめだ』って言われるかひやひやしていたよ」って言われて
なんだか今どきの中学生は大変だな~って思いました(。>﹏<。)
でもきっと、ピアノの伴奏が成功したら、今以上にいろんなことに前向きになれますよね!おばちゃん、遠くから応援しています(๑•̀ㅂ•́)و✧
apori3
が
しました
勉強になりました
apori3
が
しました
伴奏の練習の為にわざわざピアノのレッスンに通っていること、一度は歌う方もやりたいこと、ちゃんと伝えて来年は出来ないと先生に伝えておいた方がいいですよねぇ…
習い事の送迎、お母さんも大変ですよね。でも娘ちゃんのやりたいことを全力でサポートしているお母さんも、頑張り屋さんでとっても立派です(*^_^*)
apori3
が
しました
確かに、ピアノ頼まれる子って毎年一緒ですもんね。頑張ってくださいね。応援してますー!!!
apori3
が
しました
今回のブログを拝見し、慌てて読者登録しなおしました(*^.^*)宜しくお願いしますm(__)m
伴奏の話、あるあるですね。
うちの娘も同じようなことが…娘の場合、全く習ったことがないのですが、私が弾けるということと、課題曲は毎年同じ曲なので弾いておいて下さいと(担任が音楽の先生でした)お話があり、半年以上かけて2年生の課題曲を弾けるようにしました(>_<)
うちは、2年の時だけで勘弁して貰いましたが…
それにしても1ヶ月で仕上げるのは大変ですね(ToT)
娘さん、お疲れさまです!頑張られているようで、素晴らしいです!
素敵♪ヽ(´▽`)/
apori3
が
しました