大学の友達作り①の続きです。
いつもイイネやコメントをありがとうございます!
とても励みになっています!
本編に入る前に、少し、震災の話をしますね。
緑色の文がそうなので、気分が悪くなる方は読み飛ばして下さいね。
夫の実家が九州地方で、身内もたくさんおり、私の身内も、友達も住んでいます。
私のイトコだけが熊本で、それ以外は違う県なのですが、被害が大きい県であり、
初日よりも、翌日からの被害の方が深刻になっています。
私の友達は連絡が未だに取れません。本当に心配です。
一日中その話で持ちきりで、大学生が亡くなったというニュースを聞けば
その子の親は一体今、どういう心情でいることかと、
我が事のように胸を痛めています。
大学に入って、知らない土地で一人暮らしで頑張っていた自分の子が、
こんな天災で…。
本当に切ない。もう神様、勘弁してあげてください。
追い打ちをかけるかのように、悪天候だなんて。
信じられない数の余震が来ていて、しかも震度がいちいち大きい。
電話で話している間でも、「また来た!」「また揺れた!!」と、次から次へと余震が来て
みんな怖がっていました。
今こうしている時も、不安な気持ちを抱えている方が大勢いる事でしょう。
連絡がついた人には、何が必要で、何を準備すべきか、自分の経験から分かる事を伝え、
クリックすれば募金出来るというものには、見つけた物全てをクリックして
やれるだけの事をやりました。
あとは、これ以上の被害が起きず、早く平穏な日々を取り戻せるように
心より祈っています。
東日本大震災の時にお話しした、この言葉。
「頭のいいやつは、知恵を出せ。
お金のあるやつは、金を出せ。
力のあるやつは、力を出せ。
何もないやつは、元気出せ!」
過度に自粛する必要はなく、被災していない人達は、いつも通りに過ごし
いつも通りに遊んで、経済を潤わせればいいと思うのです。
元気出していきましょう。
私も、元気出します!
これしか出せないから、人一倍元気にいこうと思います。
亡くなった方のご冥福を、心よりお祈りいたします。
--------ここから本編-----------
今はツイッターで先に友達を作る、という事を書きましたが
もしも、コミュニケーション能力に自信の無い人や、
ボッチ飯は嫌!と思う人や、
苦労せずに友達を作りたい、
と思っている人は、この時代に乗っかって、入学前にツイッターで
繋がっておくと良いと思います。
実際には、ほんのちょっとの勇気があれば、いとも簡単に友達は出来ていくのですが、
その、ほんのちょっとの勇気がなかなか出せなかったり、
既に出来上がっているグループに飛び込んで行くのは、
大人でも気おくれしてしまいますものね。
息子は頑張りました。笑
前回のお話で、オタク系に声を掛けてみたが、
その人が誰か分からなくなって玉砕してしまったので
今度は、見た目が分かりやすいオシャレ系(普通系)の人に行きます。
隣に座った人には、とりあえず声を掛けてみろ、とアドバイス。
たまたま運が良かったのか、周りの人がみんないい人だったのか、
息子が声を掛けた人は、他でグループが出来ていたんだけど、
「お昼、誰かと食う約束してる?良かったら一緒に食わね?」と言うと、
と、快く仲間に入れてくれました。
会った後も、他の6名も気さくな人で、すぐに友達になれたそうです。
だけど翌日、昨日話したからと言って、今日も…とは限らないから
また今日も声掛け頑張るかー……と、半ば憂鬱そうに学校へ行ったのですが、
朝行った瞬間から、向こうの方から、手を招いて、息子を呼んでくれました。
後はもう、ずっと一緒。
いつの間にやら、苗字ではなく、下の名前で呼び合う仲になり、
どんどん新密度が増して行きました。
そして、体育の選択教科。
「お前、何にした?」と口々に聞かれるのですが、
友達は皆、ガチスポーツ系で、2:2:3で分かれている。
(※オシャレ系でも、メガネ男子はいるんですよ♪
オタク系とは違うんです。何が違うんだろw)
書いてあるスポーツは、私が勝手に書いただけで違うスポーツだったかもしれません。
ゴルフとかバドミントンとかもあったかも?はて?
ま、だいたいこんな感じ。
本来なら、せっかく仲良くなった人達なのだから、
どこか同じ所に潜り込めば安泰なのに、
登山があるのを見つけてしまったのだ。
登山しかないっしょ。
登山で決まりでしょ。
グループで一人しかいないのに、一人ぼっちで登山を選択しました。
そうしようと思う、と聞いて、私は、
「せっかくだから、仲良くなった人がいるなら、登山以外の所にも行ってみたらいいのに」
と言うと、
山にさえ登れば、確実に友達は出来ると。
最初はいないかもしれないけど、合宿するんだよ?
友達が出来ないわけがない。
ここでも俺は、がっちり友達作るから大丈夫♪
「山が味方してくれる」
たかが高校の部活で登山してたくらいで、まるで登山家のようなセリフ。
しかし、山岳部時代も、最初からみんな仲良かったわけではなかったのに、
息子率いる40人のエセ登山家達は、高校時代で、かけがえのない友情を手にしました。
高校で一番楽しかったのは、「部活」と言っているし、
卒業の時に、部員達が、
「この先、これ以上のいい仲間には出会えないと思う」と言っていたほど
仲の良い部活だったのでした。
そして、最初のオリエンテーリングの日。
また同じように、一通りの世間話した後に、
「誰かと約束ある?もしも良かったらお昼一緒にどうかと思って」と言ってみる。
これに対しても、ここでも皆さん良い人で、
今度はさらに8人に増えた。
体育は、他の学部も合同なので、自分の学部の人じゃなかったけれど、
逆に、違う学部はどんな勉強をするのか興味津々だったので
会話に困る事はなかったみたいだ。
そしてここでも、8人の友達ゲーーットッ☆
それ以外にも、実験友達がいて、実験の時に会うグループとも仲良くなっている。
そっちには女子もいる( ̄▽+ ̄*)
(男5人に対し、女1人の割合)
ここまで来ると、日に日にどんどん絆が深まり、
下の名前で呼び合う仲間が、さらにたくさん増え、苗字を呼ぶ人がいなくなってきた。
一人暮らしの子の家に遊びに行く約束を取り付け(これは3人)、
一緒にご飯作ってその子のアパートで食べてきたとか。
写真を親に送るから、撮らせて♪と言われて撮った写真。
みんな、いい顔をしています。
さぞ、その子の親御さんは、この写真を見て安心した事でしょう。
「友達出来た。みんなで俺んちでカレー作って食べた」
写真付で、そう親に報告したそうだ。
どんどんどんどん、さらに新密度は増し、友達の友達は皆友達、で
輪も広がり、今では非常に楽しい毎日を送っています。
サークルがまだ始まってないので、そこでもまた出来る事でしょう。
先輩達とも仲良くするといいよね♪
理系なので、男ばっかりの男子校かと思えば、
3割が女子なんですって。意外に多いのね。
そして、ものすごく大偏見だけど、理系の女子=ブス なんて言われてませんでしたっけ?
ところがどっこい!
男が仲良くなれば、出てくる話題は女の話。
「うちの大学、可愛い子、多くね?」
「俺も思った!」
息子に聞いても、とても同じ年には思えないくらい、綺麗なお姉さんが
うじゃうじゃいるんですって。
なので、目の保養になって良いらしいです( ´艸`)
女子とも仲良くなれるといいね♪
まだ入学して2週間ほど。
ほらね!かーさんの言った通りじゃない。
すぐ出来るって言ったでしょ?
もう、勝手に凹んでて、ネガティブになっていて、困った息子だわね(◎`ε´◎ )
「俺様の力にかかれば、ざっとこんなもんよ。俺は天才だからね」
中二病が、まだまだ健在のようだ。
大学に、友達は必要なのか?と聞かれれば、
必要だと思います。
一人が好きで、逆に誰かと過ごす事が苦痛の人もいるので、
そういう人は、何事も一人で切り開いていく事が出来る人が多いんですよね。
息子はそのタイプではなくて…。
息子は、受験を乗り切れたのも、受験仲間がいたからなのです。
高校までの、仲良しこよしとはまた違い、大学での友達は、そのまま人脈作りにもなり、
将来仕事をする上で、関わる人も出て来る事でしょう。
顔が利くのと、知り合いが誰もいないのとでは、全く違ったものになると思います。
そして、大学は、塾と言うものが無いので、勉強で分からない事は
友達同士で助け合って、難関をクリアしていく事になります。
私の場合、私も含め、友人達は、友達のおかげで卒業出来たかもしれない。笑
私の課題を手伝ってもらう為に(さぼり過ぎて追いつかなくなった)、
うちに泊まり込んでもらって徹夜で仕上げた事もあるわ…。
「迷惑なやつだな…」
何言ってるのよ。
友達なんて、迷惑かける為にいるのよ。
ただの遊び友達なんて、友達と言わないわ。
「迷惑かけてごめん」「助けてくれてありがとう」なのよ。
その代り、相手がピンチの時には、何が何でも助ける。
迷惑かけて、かけられて。
その、大学の友達の一人が、今、被災地にいます。
「あ」だけでもいいから返事が欲しいんだけど
スマホが壊れたり、電池切れかもしれないと思ったり。
こうなったら、アナログで手紙書くしかないかな。
キャンパスライフを、より一層充実させる為にも、友達はたくさん作って欲しいと思います。
生涯の友になる人にも出会えるかもしれませんしね♪
私は、本当に、とても楽しく充実したキャンパスライフを送っていたので、
それは全て、友達のおかげと言っても過言ではありません。
あの楽しかった日々を、是非、息子にも味わってほしいと思います。
長々と読んで下さってありがとうございます!
お手数ですが、アンパンマンの絵のこちらをポチッとよろしくお願い致します!
すごい暴風雨です
まるで台風みたいです。
こんな日に夫は仕事。
私は母の所へ行かなければいけないのに、
家から出られる気配がないので
雨が小降りになるのを待っている状態です。
コメント
コメント一覧 (14)
きっとどこかに避難なさっているのではないでしょうか。
もしかしたら不便な思いをされているかもしれませんが
多くの皆さんとご一緒に無事でいらっしゃることを信じて…
今は待ちましょう。
私の母も親友からの返信を待ち続けています。
一緒に待ちましょう。
apori3
が
しました
(ツイッターで先に友達を作るだなんて、時代も変わりましたね~~)
息子さん、良い生徒さんにめぐり会って、順調な友達作りの滑り出しですね~♪o(^o^)o
大人だって結構、知らない人と喋らなきゃならない時はキツいですのにね~~
(おいらはね、かなりキツいかな(苦笑)(^_^;ゞ )
でも、この調子ならば、沢山増えていきそうですね!(^ー^)b
女の子友達も、バシバシ作りにいかなくちゃだね~♪(* ̄∇ ̄*)
家に連れてきて挨拶される日も近い?!かもですぞ~!あぽりさん(ニヤニヤ)(^w^)
熊本地震に遭われてる方々、今、大変な状態に陥ってる状況ですね・・・(>_<)
うちのカミさんの友達も、そっち方面に住んでいてライン(かメール)の返事があったですが
その旦那さんが熊本に仕事へ通ってるみたいで連絡が取れない(14日時点で)みたいで・・・
頻繁に連絡すると迷惑になるから連絡してないみたいですが、かなり心配ではあります
今、かなりの方が被災され避難されている状況で、支援が全ての方に行き届いてらっしゃるか?とか考えちゃいます・・・(´・ω・`)
あぽりさんの書いた通り、自分らに出来らり事をしていって
被災された方々に元気を取り戻していってほしい!と願うばかりです!!!
apori3
が
しました
日本各地にバラバラになってしまい、
年賀状のやりとりぐらいになっています。
でも、それはそれで良いのかもしれません。
…ただでさえ高校時代の友人やら
そこまで仲良かった訳でも無い、
大学の同窓生(全て同業者←当り前)やらと
しょっちゅう飲んでるのに、
これ以上飲む相手が増えたらいい加減身体がヤバい…。
apori3
が
しました
まさに、その通りですよ
名言ですね
山岳に没頭の大学生活になりますよ
将来は深田久弥さんのようなあぽりさん長男くんの
百名山!なんて歴史的人物になるかもです・・・
充実した山岳ライフになるといいですね
山は裏切りませんが
事前準備と正しい判断を怠らないようにして下さいね
と息子様にお伝えください。
震災は明日は我が身ですね
一日も早く日常生活になるといいのですが
祈ります
apori3
が
しました
そうなんです。
避難しているのならいいのですが、
避難しなければいけないほど大変な事になっているのか、
家の被害はどうなっているのか、
子供達は(二人います)どうなっているのか
案外無事で、ただスマホが壊れて連絡つかないだけなのか、と
一人で悶々と考えています。
スマホに頼り切って、家の電話番号を知らない事が悔やまれます。
お母様も親友の返信を待っているのですね。
私も待ちたいと思います。
どうもありがとうございます!!
apori3
が
しました
ツイッターで先に友達を作るなんて、
今風ですよね~~
逆に、それに乗り遅れると、友達作りが少し難しくなってしまうので
いいのか悪いのか。
だけど、元々社交的な子なので、放っておいてもいずれ出来ると思っていたのですが
なにしろ、すぐに欲しかったみたいで(笑)
気持ち分かるけどね。
知らない人としゃべるのは、私も今は嫌いです。
でも、学生の時は平気だったような気がします。笑
女の子とも仲良くしてくれるといいなと思います♪
彼女出来た報告、聞きたいですね~~。
(今いないのです)
旦那さんと連絡が取れないなんて、もっと心配ですよね。
今は連絡取れているといいのですが…。
状況がこちらが思っているよりも、大変な事になっているみたいなんです。(うちの身内の場合)
なにしろ、余震がひどくて、精神的ダメージも辛いですよね。
被災してない人も、スーパーから商品が消えているみたいなので
(東日本の時を思い出します)
しばらくは大変ですよね。
やれる事を頑張っていきましょうね☆
apori3
が
しました
私は、自分が地元を離れてしまったので
仲の良かった人とは全員離れてしまいました。
その後も、女性は結婚で土地を離れる事が多いので
やはり各方面バラバラです。
でも、高校の時の友達よりも、今でも繋がっています。
そうなんですよね、友達多いのはいいんですが、
飲む相手や遊ぶ相手が増えると、
暇もお金もなくなり、めちゃめちゃハードになってしまうんですよね!!
そうしてまた、少しずつ淘汰されていっている気がします。
apori3
が
しました
山が味方してくれるなんて、生意気な事言うでしょ。笑
でも、確かに山に登ると、仲良くなりますよね。
事前準備と正しい判断、はい!言っておきますね!!
百名山なんて、そんな大それた人物にはならないですよぉ。
他でも、息子は登山に縁がある事がありました。
またその話も、今度書きますね。
震災は決して他人事じゃなく、いつ自分の住む街に起こるか
分からない事ですもんね。
早く平穏な日が来るよう祈りたいと思います。
apori3
が
しました
大学の友達って一生の友ですもんね。
そちらは暴風雨ですか。
春の嵐ですね。
こちらは午後からすっかりいいお天気でした。
apori3
が
しました
最初は憂鬱そうだったので、どうなることやらと思いましたが
私も一安心です。
大学の友達は一生の友になる確率が高いですよね。
昨日はものすごい暴風雨でした(^_^;)
都内では、ビルの足場が崩れてニュースになるくらいの惨事があったみたいです。
たかが風と侮れないですね…。
apori3
が
しました
早く見つかってほしい・・・・って思います><
そして、やっぱみんなが出来ることをするべきだと思いますヽ(;´Д`)ノ
そして、息子君(ノ´∀`*)
ほんまステキなお友達、一生お付き合いできるお友達に巡り合えるかもなのでフレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
apori3
が
しました
被災地に身内がいると、本当に心配でたまりませんよね。
今日になって、また死者が増えていますよね。
早く平穏な日々が戻ってきますように。
今出来る事を、やれることを頑張りたいと思います。
息子、ステキな友達がたくさん出来てくれるといいなと思っています♪
どうもありがとうございます♪
apori3
が
しました
apori3
が
しました
新歓合宿がある所なら、きっとすぐ友達が出来ると思います。
うちの大学無かったんですよね…。
サークルでも友達出来そうですが、息子はようやく今週入りそうです。
ずいぶん遅いと思ったけど、こんなもんでしょうかね。
女の子は、基本、コミュニケーション能力が高いので
男の子より苦労しない気がしますけどね♪
留年者の9割がぼっちなんですって。
留年しない為には情報と人脈が大事だと言われました。>在学生に
ぼっちは教授にも聞きに行けず、情報も流れてこなくて
一人で戦って自滅していく傾向にあるので
留年したくなかったら友達作れ、と言われました(^_^;)
たかが友達、されど友達ですね。
apori3
が
しました