横浜外国間巡りの、②でございます。

テーブルコーディネート展もやっていたので、

幾つか写真を撮ってきました。

テーマは、「クリスマス」です。





私は、今は雑な生活をしていますが、その昔、まだ子供が小さくて専業主婦で、自分に時間も余裕もあった頃、

家にいる事が多かったので、インテリアや雑貨、そして、テーブルコーディネートにも

非常に興味津々で頑張っていた頃があったのです。

高いのは買わず(買えない)、100均や、安い物を利用して、気に入った物が見つからなければ自分で手作りして、

自分が暮らす空間を

いかに気持ちの良い場所にするか、と日々考えていましたねー。

(言うほど出来てはいなかった(笑)あくまでも、気持ちだけ気持ちだけ)




これは、子供が幼い時って、友人と遊ぶ時もおうちで遊ぶ事が多いので、

自宅に招待する、という事がしょっちゅうだったせいもあるでしょうね。

多い時は毎日でしたから。



家を綺麗に保つには、人をたくさん呼ぶことだと思います。笑






その頃、雑貨屋さんばかり行ってました♪

洋服買うよりも、インテリア系の物を買いたかった。









今でも時間があれば、家の空間をいじりたいくらい。

インテリア系やDIY系のブログは、未だに徘徊していたりします。



なので、この、テーブルコーディネート展、とても興味深く見学してきました♪




私が気に入ったのは、このテーブルコーデ。

前回の記事にもこれだけ載せていますが、




自分が大好きなカラーが白なので、白をテーマにしたこのテーブルは、

アクセントにグリーンを入れて、清々しさが出ていますよね♪

ケチャップ落としたり出来ないけれど(笑)









先ほどとは変わり、こちらは、ブラックとゴールドの、シックなテーブルになっています。

ゴージャスな雰囲気が出ていますね。









かわいい♪

クリスマスって感じですね♪

真似したいですねー♪









このランチョンマット、トナカイの角を連想させましたが、

なんのモチーフをイメージしたのかは分かりません。へへ。

ナプキンの上に、一つ一つ、ミニサンタが置いてあるのがかわいいです♪







ガラッと雰囲気が変わりましたね。

これは、お皿のせいか、和の雰囲気も感じられて、正月のコーディネートでもおかしくない気が。

だけど、赤とゴールドの、クリスマスカラー。

着物を来たマダム達の集まりに似合いそうなテーブルですね♪









これはまた、ブルー系統で、他のテーブルと雰囲気が違います。トルコカラー?

これも結構好き!







友達の手が写ってますが気にしないようにw

カラーも抑え気味の、シンプルなコーディネートですね♪

あまり気取らずにその場に参加出来そうな、そんなカジュアルさが出ている気がします。









おおう♪ ジャパニーズ♪

しっかりと和のテイストですよね。

だけど、布巾の所に(布巾って言う?もっとかっちょいい呼び方あった?)、

紙で作ったツリーが飾られている。

和なんだけど、赤と緑を使って、クリスマス。

左横に写ってる、トナカイとサンタが、かっわいい♪








これは、男性達を誘ってもなんの抵抗もない、シックな雰囲気ですね。

ここで何を食べるのでしょう。

やっぱり男性的な、がっつりな料理でしょうか♪








まぁ♪ なんてかわいらしい♪きらきら

娘たちが友達同志でやる、クリスマスパーティかしら♪

こんなテーブルでプレゼント交換出来たら、テンション上がっちゃいますね☆

娘の為にやってあげたい、コーディネート。





以上、テーブルコーディネートでした♪

皆さんは、どのコーディネートが好きでしたか?




今はどういう暮らしをしているかって?

子供が大きくなると、人と外で会う事が多くなり、自宅に誰かが来る、ということが

ほぼなくなっていきました。

すると……。



家は、荒地と化します。



食器も、「来客用」というのがあったのに、

今じゃそれも無くなり、ちょっと端っこ欠けたやつとか、茶渋が付いているとか、

おまけでもらったグラスをそのまま使っているとか、

何でもアリですよね。





絵日記 ブログランキングへ

前回も、たくさんのコメントをありがとうございました♪

いつもいつも、本当にありがとうございます♪



クリスマスが終わったら、今度はお正月ですね。

夫は昨日から9連休に入り、子供達は冬休みに入りました。

息子は受験生なので冬休みはゼロですが。笑

私はまだお仕事あります!


恐怖の冬休みがやってきましたね。

子供は勉強や遊びで家にいないんだけど、

夫はずっといますのよ。

ずっといますのよ。

ずっとずっといますのよ。

ずっとずっとずっと…(以下略)