入院と手術①~健康診断で~
入院と手術②~病院へ行ったら~
の続きです。
今書いているのは、
手術する事になった経緯の
5年前の「はじまり」の話で、
今の話じゃありません。
私が貧血と向き合うことに
なったきっかけを書いています!
心配しないで下さいねー♪

これだけのひどい貧血になったのは、
子宮筋腫のせいでした。
だけどまだ3センチ!
3センチは、手術しなくても良い大きさで
まだこの時は手術の話は出ません。

月経がある女性の、
4人に1人はなると言われている、
とても多い疾患です。
良性腫瘍なので、放っておいても
問題はなく、
大きさの経過観察になります。
だけど、出来た場所によって、
悪さをするんですよ(-_-)
たとえ小さくても、
出来た場所が悪いと、
月経のたびに大量出血します。
それで貧血になってしまうのです。
私も、量が増えたと思っていましたが
放っておいてしまいました。

医師は、入院させる気満々です。笑
だけど、ちょっと待って!

私は、入院しない方向に持って行きたい。
仕事の話や、この時本当に直前に
登山にも行っていたので
自分が元気であるアピールをしました。
当時、娘はまだ小学生でした。
預け先もないし、
いきなり母親が不在になるなんて!
まず最初に、
子供の事を考えてしまいました。
お母さんは病気出来ないですね(;´∀`)

子供がいると言うと
先生も考慮してくれて、
通院で治していく方法を
考えてくれました。

一日置きに、3か月間も病院に通うなんて、
それも大変ですよね。
毎日通ったという方も
いらっしゃいましたね!
私は、毎日来なくていいと
言われたんですよねー。
医師により、細かい部分は治療の仕方が
違うのかもしれませんね。
入院とどっちを取るかと言えば
通院を取りました。
「絶対にさぼらないで!」と
念を押され。
さぼったら入院になると思って、
きっちり通いました( ̄0 ̄;
治療法は、直接鉄剤を身体に入れていく、
静脈注射。
これを一日置きに打ちます。
通院のめんどくささはありますが、
胃に負担がかからないし、
飲み薬より効果が早いそうです。

どんな形か、詳細は忘れてしまったので
絵はなんだか分からないと思いますが、
めちゃめちゃ太い注射で、
赤黒い液体が入っています。
だけど針は、点滴みたいなものです。
看護師さんが、
すぐには効果が出ないと思うけれど
打つたびに、だんだん楽になって、
今までとの身体の違いに驚くと思う、
と教えてくれました。
3か月後にどうなったかは
後で書くとして、
次回は、貧血の症状について
書きます。
つづく。
------------------
LINEの通知が届かない方は、
こちらを見てみてください!
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
この5年間で、
血の大切さを痛感しています!
前々回、前回と、
たくさんのコメントを
ありがとうございました!
色んな症例を書いて下さっていますので
コメント欄も参考にしてみて下さい(*^^*)
3連休ですね!
皆様も、良い連休をお過ごし下さい♪
コメント
コメント一覧 (16)
apori3
が
しました
to now, and it is now transforming into an area that provides more luxurious and diverse services.
apori3
が
しました
私は10月末の手術予定でしたが、治療途中の血液検査でヘモグロビン5.3となり、手術延期になりました。しかし、貧血の治療はその日に鉄剤の注射を打って薬を貰い後は自宅安静でした。病院によって色々なのですね。
apori3
が
しました
今度で4回目の入院(T . T)
さすがに子宮全摘をすることに…
ずっと貧血でヘモグロビンの値が4で病院に行って救急車で今の大きな病院に運ばれて輸血されたこともあります
やっと生理の酷さと子宮筋腫による発熱や痛みともおさらばです
apori3
が
しました
歩いているとお星様が飛んでましたよ☆☆
鉄剤の点滴をしていて自分が鉄棒臭くなる感じでした。
ヘモグロビン値 8~9になって退院出来ました。
あぽりさんも術後ご自愛下さいね!
apori3
が
しました
あぽりさん!まだまだ術後、お身体ご自愛ください。
私は、4~5年前の健康診断で貧血を指摘され(数値は8)、鉄剤を服用してました。
次の年さらに酷くなっていて(数値は6)、生理不順と出血量がひどかった事もあり
婦人科へ行き、すぐに注射と鉄剤のダブルでの治療が始まりました。
並行して検査し、子宮筋腫かなっと思ったらまさかの子宮がん!
43歳で子宮・卵巣・周辺のリンパ節摘出(腹腔鏡手術でした)からの、抗がん剤治療…
45歳の現在、貧血に悩むことも、出血量に怯える(笑)こともなく、楽ちんです。
経過観察等は続いていますが、気分的にはホントーに解放されました!
女性の貧血は、「あって当たり前」感もありますが、病院で指摘されたら
軽くみずに一度は検査受けたほうがいいですね(内科でも、婦人科でも)。
長々と失礼しました。
apori3
が
しました
ストレス源が2つ同時多発し家事出来ない、職場の人が辞め休み無しの状況、外食中心の食生活。
閉経前で大出血が続いたのも原因だと思います。
注射を3回位打って10になり、食事を作れるようになりましたが、サボっていると思われて辛かったです。
筋腫とかはないですが、ミレーナという器具を入れて出血量を減らして閉経を心待ちにしています。
受診前の電話で、看護師さんに入院しないといけないかもと言われ、まさか貧血で!とビックリした1人なので思わずコメントしてしまいました。
apori3
が
しました
今は一ヶ月おきに点滴は一時間かけて入れています。最初の血液内科の担当医の先生は3ヶ月に2回4アンプル(5アンプルが限界なんですって)入れていましたが、お辞めになったので今の先生はびびって4アンプル入れてくれません。そのほうが身体が楽なんですけどね。特に夏は減りが早いのでがっつり入れてほしいんですが。
一日おきに通うのは大変ですよね(高校生の頃は近くの病院に学校帰りに一日おきに通って注射を入れていました)。でも入院はもっと嫌ですよね。
子宮筋腫は場所によるんですね。私は大丈夫だと婦人科の先生に言われました。
20代の時のヘモグロビン4.7は担当医の先生によると私とカップ麺を食べ続けて健康診断でひっかかった新卒の男性だけでした。レアだったそうです。
apori3
が
しました
5年前のあぽりさん、お疲れ様です〜
今も忙しいと思いますが(^ ^)
子どもが小学生以下だと、真っ先にその子や家族の生活を考えちゃいますもんね。
そこでちゃんと違う方法がないか食い下がれるのがすごいと思います。
(言葉が悪かったらすみません(・_・;)
私は結構不便な方に合わせちゃうので、入院してと言われたらどうにかして入院する方法を考えたと思います。
出来ないものは出来ないとか、他の方法を探るっていうのは大切ですね。
ちょっと貧血のお話とは関係なくなりましたね笑
体の違いに驚くよって言われたら楽しみになります。
apori3
が
しました
やはり女性は検診に行くべきですね。
私も数年前まで子宮の検診と乳がんの検診に1年に一度行っていたのですが、ここ数年は行ってないので行かないといけないな…と思いました。
健康第一ですね‼︎(≧∀≦)
apori3
が
しました
apori3
が
しました
ですが、この先大病をするかもと心配になることがあります。今までが良すぎたため、どうしても油断しているところがあると思うのです。
なので、お子さんが小さいときに入院となったお話はとても勉強になります。
今後も楽しみです。
apori3
が
しました
あぽりさんとお揃い(^_^;)
ちょっと太めの注射器から、
細い管のようなもので
薬剤(鉄剤)をゆっくり入れるんですよね。
点滴と注射の中間みたいな。
血液のような赤黒ーい薬剤。一緒です。
最初の頃は錠剤の鉄剤を1ヶ月服用しました。
胃腸の調子は特に悪くならなかったです。
(これ胃腸に響く人結構いるんですよね。)
次の検診の時から、静脈注射になって、
この時は週一回通いました。
今は3ヶ月ごとの検診時のみ静脈注射です。
なにせ貯金(貯蔵鉄)が少ないもので(^_^;)
あと一番は、まだ大きな筋腫を持っていて、
経血量も多いことがありますので。
多分ですが、あぽりさんの筋腫は、
子宮の中・内膜側に出来てしまったのでは?
このタイプの方は小さくても取った方が
いいのだと聞きました。
私は、内膜より外側、子宮の筋肉層に出来る、
一般的な一番多いタイプで、
自覚症状も個人差ありますが酷くないです。
ですが、見た目にもぽっこり腹が進み、
自分で触ってハッキリわかる大きさに
なってしまっています(T_T)
apori3
が
しました
体の為とはいえ注射もしたくないですね(子供みたいですが・・。)
apori3
が
しました
私もヘモグロビン6になりました。子宮筋腫で開腹で手術しました。1.2キロの筋腫。貧血は治りました。3年前の話ですが。
手術したばかりなのでお体大事にしで下さいね。
ムリは禁物ですよ。
apori3
が
しました
子どもが大きくても母親が入院するのは大変なのに娘ちゃんがまだ小学生では難しいですよね!
お母さん大好きな娘ちゃんだからこそ余計に…
私も昨夏の入院は事前準備が大変でした。
娘たちは専門1年と高1でしたけど…
apori3
が
しました