違う記事の更新があるので
今日から月曜日まで、
私の子宮全摘の事を書いている、
「入院と手術のお話」は、お休みします!
入院と手術の話①はこちら
最新記事⑧話はこちら
続きを楽しみにして下さっている方には
申し訳ありませんが、
しばらく待っていて下さいねー!
今日は、月二回更新の
毎日が発見ネットの更新日です。
前回、
入院した事は覚えていても
なんで入院したか覚えていない母の話を
書きました。
その続きです。



続きはこちらから読んで下さい!
介護は本当に世知辛い…!
◆関連記事◆
途中で、若かりし頃(50代)の
母も出て来ますので
読んでみてください(*^^*)
------------------
LINEの通知が届かない方は、
こちらを見てみてください!
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
連続して連載記事が続いてしまいますが
ごめんなさい!
母も50代で、子宮筋腫で
子宮全摘をしています。
遺伝もあるのかな?
母の時代は、腹腔鏡は無かったので
開腹手術のみでした。
母のケースは、
私とはまた違うので、
これもシリーズのどこかで
書きたいと思います。
子宮筋腫にも色々あるんですよね…。
筋腫が出来ない、
生理痛が無いという人、
羨ましいです!
コメント
コメント一覧 (16)
お久しぶりです
介護の本当の大変さは
やった者にしかわからない
ある日突然やってくる
そして、始まると抜けだせない
365日はや7年ほど…
どうするのが正解なのか
毎日自問自答のまま続けてます
自分も大事にしてあげないと…とは思うんですが…
あぽりさんも、ご自愛下さい
ちょっと愚痴ってしまいました
ごめんなさい
apori3
が
しました
悪者にされがちですよね、
認知症さんに(^_^;)
あぽりさんの根気強さには
頭が下がります。
私だったら、相手が病気とわかってても、
我慢出来ないかも、です。
お母様も筋腫だったんですね。
うちは母は無かったですが、
伯母たちが筋腫持ちなところをみると、
家系(遺伝的?)因子ありかもしれません。
apori3
が
しました
義父母さんはいま元気なんですけど
だんだんお義父さんの方が
会話のつじつまが会わなくなってきています
気持ちのもって行き場が
難しいですね
今は、まだまだ子どもの方に手一杯で
顔を出すことが少ないのですけど
(隣だろーが)
落ち着いたら、遊びにいってみようかと
思います
実家の両親もね~
会いたいなぁ~
我が身を振り返らせてくれて
ありがとう、あぽりさん!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
認知症の症状だから仕方ないとはいえ、切ないですね。本当に世知辛い(´;ω;`)
今度は説明するときに動画を撮ってみてはいかがでしょう?
お母様が見れると少しは違うのかなと思ったんですけど・・・動画の再生方法とかも忘れちゃうのかな?
何か記録として残しとけばご本人も気分的に違うのかな、とか思うんですがどうなんだろ。
子宮筋腫、私もあります。
経産婦ではないけどミレーナ勧められました。
保険適用になるからどうか?って。
私はまだ怖くて今のところは低用量ピルのままです。
筋腫は検診の度に少しずつ大きくなってきてますが、先生は取るほどでもないからと今は様子見な感じです。
apori3
が
しました
知り合いのお母さんは今年になって急激に進んでしまい
粗相したものを隠したりとぼけたり大変って言ってました。
この頃は知り合いを(60代)学生と思い込んでいて
毎朝違うよーっと説明してるそうです。
apori3
が
しました
私も親の事を思うとそういう事ちゃんと調べておかないと‼︎と思います。
いつまで元気でいてくれるかわかりませんものね。
apori3
が
しました
世知辛いですよね、介護って…
実は今週、義父が特養に入ったんです。
申し込みから1カ月半というスピード入所。
5、60人待ちと言われていたのですが本人は要介護5で寝たきり、主に介護していた義母も要支援認定を受けていて難病の持病もあることで優先順位が高くなったのだと思われます。
介護から解放されて数日の義母は今のところ寂しがる様子もなく義父のものの片付けに勤しんでいますがそれも終わったら燃え尽き症候群になってしまいそうで怖いです。
そして自分が介護で大変な思いをしたのに
「私が寝たきりになったらよろしくね、ぺこっちゃん。」
と次は私にそれをさせようと目論んでいるんです。
世知辛いなぁ…(笑)
apori3
が
しました