今日は時間がなくて、
4コマです!
短めです( ̄▽ ̄;)




うちが想像した話なので、
実際に、7月受験になるのかどうか
分かりませんが、
そうなったら
心折れるよねぇ…。
塾も、2月までの計算で
お金を払っているので
引き続き通うとなると
追加料金がかかる?
もうこれ以上払うの
厳しいよ(´;ω;`)
子供が勉強し続けるのも大変だし
投資する親も大変。
着地点がいいものになってくれると
いいのだけど…。
受験の時期って、インフルエンザが
大流行する時で、
しかも雪が降る時期。
「なんでこんなに病気をしやすい時に、
雪が降りやすい時に
大事な受験があるんだー!」って
思っていました。
その心配事がなくなる
9月始まりになるのは、
良い事だと思うのですが。
◆受験関連記事◆
この時は、本当に決まらなくて
困っていました。
高校受験の時の入学手続きで大失敗!
懐かしの、息子のセンター試験。
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
娘は既に勉強嫌がっています。
この先、乗り越えられるのか!?
私も、出掛けない事に慣れて
出掛ける事が億劫になってきました。
買い物もめんどくさいし
仕事も行きたくないわ!(笑)
息子も仕事に行きたくないって。
まだ一回も行ってないけど!
「美容院に3か月行かないと…」に
コメントありがとうございました♪
懐かしの、子門真人風?
(およげたいやきくんを歌っていた人)
美容院、営業している所も
あるみたいですね!
マスクしながらカットって、
どうやってやるんだろう。
旦那さんの髪をカットしている奥様も!
来月は営業しているといいなぁ。
コメント
コメント一覧 (25)
私も娘さんと同い年で毎日同じことを言いながら勉強している日々です。
娘さん!!いつか全てが終わってあの時頑張ってたなあって思えるときを目指して一緒に頑張りましょう!!
apori3
が
しました
海外に住んでいた時は日本人学校は4月始業でしたが、現地校やアメリカンスクールは9月始業だったので部活の対外試合などはそちらに合わせてました。
4~8月生まれと、9月以降に生まれた生徒で参加出来るカテゴリが違うので、同級生なのに一緒に試合に出られないということです。
現地校やアメリカンスクールに進学する子は3月に卒業しても9月まで入学を待つか、卒業する前に中学や高校に進学してました。
9月始業になるということは、今まで同級生だったのに生まれ月で分断されるということなのか?
それとも日本は4月で年度を区切るのか?
とっても気になりますねー。
apori3
が
しました
昔から言われていましたけど、
この状況下ですもんね
下の娘は、私学の中1なのですが
すでにオンラインで授業も始まっております。
(ワタシのノートパソコンを使ってます)
土曜も授業があるので、
ダニエルもおちおちゴロゴロできませんぜ
上の都立高校の息子は、先生とプリントの
やりとりや問題集で、ほぼ自学自習です
私学は独自の判断で進めてくれて
充分やってくれている、とありがたいです。
公立は教育委員会の判断がないと…という
感じで、少しもどかしいですね~
9月入学になったら、
なくなってしまった行事もできるかな?とか
期待もしてしまいますがね
たしかに受験時期が夏辺りにスライドすると
インフルの心配もいらないし!
とりあえず、今の段階では早急に
学校に行かなくても各々が勉強を進められる
環境を整えてほしいです
一人でできる子はどこにいてもできますが
大半はそうじゃないですもんね。
もしかしたら、上の高校の息子の高校でも
遠隔授業が始まるかもしれないし~
うちにはもう端末がないから、
息子は自分のスマホで見るしかないかなぁ…。
マリオがポンコツで困りますね!
(もう名字すらつけないぜ、ちびマスクよ)
ありがとう、あぽりさん!
支離滅裂ですみません、
次の記事アップの前に間に合ったかな?
まだまだ楽しみにしておりますよよよ♪
apori3
が
しました
来年新1年生の保護者は9月入学には肯定的ではない人が多いですが、ピンポイントで来年新1年生の意見となると日本の人口に対しては少数派の意見になってしまうので私たちの意見は切り捨てられるのだろうなと諦めるしかないですね。でも今はこんな大掛かりな制度変更に割ける時間やお金があるのか疑問です。
apori3
が
しました
娘さんは当事者なので他人事じゃないですよね。
家の娘の学部は留学することが条件なので、去年9月から留学してました。
海外で就職するにも今の状態だと色々とネックになると言ってました。
apori3
が
しました
あぽりさんのおっしゃるように日本の冬季は風邪やインフル、雪があるから受験生にとっては9月の方がいいのかな?
とにもかくにも、いつもの日常が恋しい・・・
apori3
が
しました
apori3
が
しました
身内が教育関係者なので「既に勉強遅れてる部分もあるから、今年に限り賛成。来年以降なら冗談じゃない」と言ってました。。。
学年も何処で区切るのか。。。
上の2人は小学生で来年年長の子がいるのですが、生まれ月によっては年長半年しないで強制的に卒園→入学?
そうなると就学児健診や学校入学説明会はどのタイミングで実施するの??と色々と疑問が(;´Д`)
apori3
が
しました
個人的に9月入学、始業が良いと思います。
あぽりさんと同じように、
大事な時期なのに、
インフルエンザ流行、
体調管理が難しく、
雪も気にしなきゃならない。
9月は残暑で暑いけれど、
冬より良いと私も思います。
apori3
が
しました
入学時期も世界の基準に合わせたほうが留学等も便利ですし。
私は親の引っ越しで学校転校何度もし、各地で授業の順や進展が違うから、習ってないことまで受験のテストに出て相当不利でした。
地理は二度習ったけど歴史は何も習ってないみたいな状態で。
コロナで休んでる子達がそんな苦労をしなければ良いなと
apori3
が
しました
甲子園は…何かが変わる時の当事者はとっても大変です。全員納得して決まることはあり得ないかもしれませんが、たくさん議論していただきたいと思います。
apori3
が
しました
初めてコメントします。
私はまだ娘が2歳で保育園にすら入っていないので当事者ではないお気楽な考えかもしれませんが、9月始まり自体は賛成です。(留学経験があるので抵抗ありませんし、受験期が冬じゃなくなるメリットは大きいと思います。)
ですが、議論すべき事がとても多く、今年から変えることは難しいのではというのが正直なところ。この度のコロナ対策を見ている限り、今の政府がスピーディーにあと4ヶ月で準備できるとは到底思えないですよね。現場への皺寄せも懸念されます。
政治家のくだらない利権や人気取りなどに惑わされず、子供たちの未来の為に最善を尽くしてくれることを願うばかりです。
apori3
が
しました
まだ1学期もはじまっていないのに、
2月・3月に入試となると学力的に厳しいです。
9月新学期になると、危ぶまれてる修学旅行も
行けるチャンスもあるかと、、、
でも、9月入学は来秋からと報道されてますね。
高校総体も中止になったので、
中学総体も怪しくなりました、、、
最後なのに悔しいですが仕方ないですね(涙)
apori3
が
しました
ごちゃごちゃするから、ハッキリ決まってほしいですね(◎-◎;)
少しずつ勉強すると良いと思います(;^_^A
apori3
が
しました
9月入学式だと、台風は大丈夫??って心配です。
そして卒業式は灼熱の体育館??とか。
apori3
が
しました
うちはまだ子供が小さいのでどちらかというと賛成派なんですよね。実際受験の時期を雪やインフルエンザになりやすい時期からずらせるわけですし
で、学年の区切りがややこしくなるわけですけど今既に生まれてる世代はそのままスライドして出生率がさがるであろう来年再来年生まれる子達を17ヶ月でまとめればいいじゃんって勝手に思ってました
まぁ、難しいとは思いますし何をしても泥を被る世代はでてくるわけなのでそれをどれだけフォローできるかですよね…
apori3
が
しました
地域によって差がある状態を良しとしたまま、通常通りに戻そうというのは無理があると思います。
塾や大学の学費については、受講できなかった期間は返金されるべきと思います。
小学生の親の分際ですみませんが、小さければ小さいほど、学校は大事です。
高校生にもなれば、勝手に自分で勉強できるのでしょうが…。
まだ学校を経験すらした事のない新1年生の半年をどう埋め合わせるのか。9月入学しかないと思います。
9月入学で救われるのは子供。
一時的に困ったり、大変なのは大人。
どちらを優先させたいですか。
apori3
が
しました
ずっと続いてきた習慣を変えるのは、システム的にも心情的にも困難を伴いますよね。
どうなるかまったく分かりませんが、変えるならば、変えて良かったと思える未来でありますように。
インフルや手のかじかみ(これ地味につらかった!)に煩わされることのない時期、
それもいいのかな… とはいえ、当事者の受験生やご家族のことを思うと胸が痛みます。
娘さん、応援しています。がんばって!
apori3
が
しました
息子が浪人生の我が家も、9月入学になると影響を受けます😣
入試の時期はどうなる?予備校はどうなる?予備校代は上乗せになるの?と心ザワザワ…。
私の一番の心配は、経済的負担が増える事が心配です😭
当の息子は、何とかなるでしょ~とお気楽モード…。
これまた私の不安材料のひとつです💦
教育は大切な事なので、どの世代の子ども達にもきちんと学び、経験できる体制を整えて欲しいですね。
コロナがこういう面まで影響を及ぼすだなんて、浪人を決めた3月には予想もしていませんでした。
まずは健康第一に日々を過ごしながら、社会の変化に対応できる力をつけていきたいですね。
apori3
が
しました
北海道なんですけど、札幌の超有数進学校なので
就職という選択肢がないんですよ!
スポーツか芸術のプロになるか進学するかの二択しかないんです
しかもただでさえ記述式だなんだと騒がれ
すったもんだの2020年度の受験生、ですよ?
まぢであり得ないでしょ!
小学校一年生、同じく六年生、中学三年生には
配慮するみたいなことをニュースでやってましたけど
高校三年生は????
なんかないの???????
…ってずっとモヤモヤしてます
ポンドなんとかして頂きたい!!
ついでにですが、地元のH大学に本州から
大量に東大受けて落ちて二次三次希望みたいなのが
来るのもまぢ勘弁して欲しいです心底!
皆さん地元の大学へ行きましょうよ!
感染のこともあるし大移動とかやめませんか?
どうかお願いします!
apori3
が
しました
自粛生活で白目むいてたのが、一気に黒目になりました!
大学受験とか人生かかっているのに。
もっと学生さんや教育の現場の声をすくいとってほしいです。
apori3
が
しました
今日の夕方に県教委から県立学校の休校は5月末までと発表されましたね。
まだ高校からは連絡がありませんが教委から通達があれば従うしかないでしょうし。
休校が延びても困るけど再開されても電車通学だから怖いしどうしたもんやら。
うちの次女はやはりこの休校中に勉強意欲を完全に失って大学進学ではなく専門学校進学に決めたようです。
今はオーキャンもオンラインですがやはり実際に行ってみないと分からない部分もあるし…
今年の高3生は大学受験制度も変わるし辛い学年ですよね。
みんな頑張って乗り越えて欲しいです。
apori3
が
しました
高校3年生と中学3年生のダブルを身内に抱えてるので、今の状況は気が気では無いです。
大学センター入試の英語の件でドタバタが繰り広げられ、とどめにコロナとは。お祓いしたい。
子供たちが泣かずに済む対応をして欲しいと願ってます。
apori3
が
しました
いったいどうなるんでしょう・・・?
apori3
が
しました