今日は、毎日が発見ネットさんの
更新日です。
みんなどうしてるの?コロナ自粛中で悩む
「母のリハビリ」



続きは、こちらから読んで下さい♪
外に出ても、
家にいても、
危険な高齢者。
私は、リハビリだけ行かせる事にしましたが、
皆さんはどうされているのかな。
◆過去記事3選◆
兄の病気の話。
年々、耳が遠くなってる気がする!
帯状疱疹も、割と経験者が多いですよね。
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
「高校生が作るお菓子5点」
見て下さってありがとうございます!
今、粉類が売り切れている事が多くて
なかなか買えないですよね!
粉末寒天も売り切れてるんですよー!
それでも、在庫がある時に
遭遇する時があり
平日の午前中に行くと、売っている確率が
多い気がしました。
バターは、かなり昔から
手に入りにくいので
見つけた時は、2個くらい買っています。
みんな、お菓子やパンを作ってるのかな!
パスタは全く見かけなくて
全然買えないです!
一家族1個だけの個数制限なのに
それでも売り切れるのね…。
インスタントラーメンも、
運が良ければ買える感じです( ̄▽ ̄)
夕方しか買い物に行けない人は
色んな物が売り切れていて
かなり辛い買い物事情だと思います( ノД`)
(私も多くの日はそうなる)
コメント
コメント一覧 (17)
私にも通い介護中の独居の母がいます。
やはりリハビリのデイサービスに通っています。
私の母はデイでお風呂に入らせてもらっているので、お風呂に入れなくなるのは困る!と思ってデイサービスが休業しない限りは通わせてもらおうと思っています。
母によると利用者さんは半分以下らしいです。
コロナに感染も心配ですが、体が動けなくなるのも心配ですよね。
高齢者施設のクラスターのニュースを見るたびに心配になりますが、デイサービスのスタッフさん達を信じてお世話になっております。
apori3
が
しました
海外の個人経営の
幼稚園はオンラインで
皆に会える様に
されました。
デイサービス、
デイケアが
そうできれば良いのに
と思います。
デイケア、デイサービスで
オンラインという
ニュースは見た事がない
です。
小学校等はオンライン授業を
開始した所もありますと
ニュースで見ました。。
息子の高校も開始します。
自宅でリハビリは、
デイ先の体操があれば、
お孫さんが
マスターして
オンラインでリハビリできるといいですね~。
リハビリ、体操に
こだわらず、
炭坑節等をオンラインで
お孫さんと
踊るだけでも笑顔になれて
良いと思います。
口の体操の
パタカラや
舌をぐるぐるまわすは
やっておく方が
良いです。
ケアマネージャーという
担当者いるのに
余計なお世話で
失礼しました。。
m(_ _)m
apori3
が
しました
難聴により普通のマスクだと言葉が伝わりづらいため、職員の方が手作りで口が見えるマスクを作ったり部屋の除菌や換気など工夫して下さっています。
就学までの言葉の獲得に大切な時期なのでできるだけ支援を途切れさせたくは無いのですが、だんだんと通わせている親の私が心身ともにストレスからか疲れを感じています。
早く収束して、気を重くすることなく療育に専念できるようになって欲しいものです。
apori3
が
しました
うちの義母は 必要なので リハビリ兼ねてディサービスに 今でも通ってますが 住んでる所が感染者0人の所なんです。
コロナとの戦いは 長期戦になりそうです。その間 ずっとリハビリも受けないで家に居続けるのも不安になりますね。
送迎車の中やディーでも なるべく 近くでは会話をしない方が良いですよね‼︎(換気やマスクをしてても)
ディーでは 感染予防はしっかりされてますし、お母様も この感染症の特徴を理解してもらって 今は辛抱して対応してもらいながら 元気に生活していってもらいたいです。
本当に 早く 安心して暮らしたいです🙏
apori3
が
しました
祖父母の介護をしていた経験上、衰えてしまったら取り戻すことはほぼ不可能なので、通ったほうが良いと思います。
高齢者に対応する施設ですから可能な限り予防対策はしてくれるでしょうし、Door-to-Doorで不特定多数との接触をできるだけ避ければ、感染リスクは減らせるかと。
apori3
が
しました
私の母は要介護4で右半身が麻痺していて、車イス生活です。
なので、デイサービスには週5で通っています。
今も通っています。
両親と同居してますが、私はフルタイムで仕事をしているので、デイがお休みになると困ってしまいます。
お風呂もデイでお願いしているので。
何よりも、ずっと父と母が家で二人きりになると、お互いイライラして険悪ムードになってしまうんですよね。
外に出ることで母の体と心のバランスを保ててる気がします。
こんな状況でも一生懸命対応してくださるデイサービスのスタッフの方々には感謝しています。
apori3
が
しました
私の母は要介護1で認知があり、月〜金の週5日ディサービスに通所しています。
筋力維持の為機能訓練もしています。
我が家は私含めて社会人は3月から今月末まで在宅勤務、大学生の子供もオンライン授業です。
同居家族が在宅しているので、このご時世なので施設の通所をお休みするべきなのかとても悩みました。
在宅しているとはいえ、昼食を一緒にとるくらいでそれ以外の時間は母は一人で過ごさなければならず。。。
徘徊や火の元の始末や洗剤の混合など、母は家事をしたくても色々な事の判断がつかず、危険や孤独から遠ざけるにはやはり通所が一番いいのか。。。
この様な状況だけど少し通所する日を減らすか、お休みをするか母にどうしたいかきいてみました。
すると母は『来ないでと言われていないなら、今まで通り通いたいんだけど、、』と。
毎日の生活リズムを崩さない事が母にとっては病気においても精神的にも最適なのだと判断しました。
ディサービスに通所する事が楽しみでお迎え時間20分前には玄関で待機しているんですよ。土日でもお迎えの車が来るから早く支度しなきゃーと(笑)
ケアマネジャーさんからも、この様な状況なのでお休みされる方や通所回数を減らす方も多いと聞きました。
母曰く、来ている人が少なくて機能訓練後のマッサージの時間がいつもより長くてスッキリしたわ〜なんて言う日も。。。
施設のスタッフさんにも感謝しかないです。
毎日検温とマスクして手洗いうがいと出来る事をしっかりやることが大事ですよね。
あぽりさんのお母様もリハビリ再開されるのですね。
まだこの状況は続きそうですが、必ず終息できると信じて乗り越えましょう!
apori3
が
しました
他の方が言うように、認知症の方にマスクをしてもらうのは難しく、すぐに外すし消毒も追いつかないほどあちこち掴まり歩きをされますし、一人がコロナを運べばクラスター間違いなしといった状況です。
家族や身寄りのある方は、家族と自宅で運動するのが一番かなと思いますよ。私の住む地域は日本で2番目にコロナ感染者が多い地域ですので、それも関係していますが。
今後の生活のことを考えるのも重要ですが、今はコロナと戦争中ですから、今を生き残ることを考えて行動して下さい。
apori3
が
しました
祖母が今生きていたら家族共々本当に大変だったと思います。
だから、良かったという話ではなくて、高齢者がいる家族、介護に携わる仕事に就いている方々、不安でいっぱいの生活をどうにか国が導いて欲しいの一言です。
apori3
が
しました
自分の体を守るのでさえ、いっぱいいっぱいのご時勢なのに、歩けなくなる心配などして連絡してくれるなんて(>_<。)
みんな元気に孤独を感じる事なく乗り切って行きたいですね^^
心身共に健康でいなくちゃですね!!
apori3
が
しました
でも、心不全で入院中です。
その病院の看護師さんの『何となく感じる』ことでは、
コロナ以降、高齢患者さんの入院してくる理由が今までと違うそうです。
何となくだそうです。
毎日晒されるコロナのテレビからの情報で、心労が溜まった?←これは私の感じ方です。
生きてる間、楽しく過ごしてほしいです。
医療、介護に携わってくださる方には、本当に感謝です。
あぽりさんも、サービス業?代表で、本当にありがとうございます!!
apori3
が
しました
訪問リハビリ、
もしくは、
訪問看護でリハビリ
受けられないでしょうか?と
週一回でも
どちらか入れてもらえませんか?
と主治医と
ケアマネージャーに
相談してみても
良いと思います。
家でできるリハビリを
表にしてもらって、
ラジオ体操の様に
スタンプ式?
お母様が
喜ぶ景品があれば良いですけど‥。
LINEテレビ等で
あぽりさんが
お忙しいでしょうが、
一緒に
表のリハビリをするとか?
画面越しで、
音楽つけて?
お孫さんがされても
大喜びされるのでは?
と思います。
訪問介護で、
リハビリ兼の散歩
と計画できるか
分かりませんので、
訪問リハビリ、
訪問看護を
挙げています。
訪問リハビリ、訪問看護は
主治医の意見が
必要だったと思います。
今の介護制度、介護度で
受けられない時は
申し訳ありません‥。
m(_ _)m
万一を
考えたら、
どのサービスを
受けるかは、
本人が、
決めた方が
いいですね‥。
長々と失礼しました。
m(_ _)m
apori3
が
しました
いつも楽しくて読んでいます🎶
私はリハビリがメインのデイサービス勤務をしています
3月中頃から半分以上の利用者様が感染予防でお休みされていましたが、今月から少しずつ戻って来てくれています
最初は感染が怖くてお休みをされていましたが、だんだんと休みが長くなり体力筋力の低下が心配で、少しずつ通所を再開してくれる方が増えて来ました
感染の心配と体力低下の心配が入り交じるお気持ちはみなさん同じですね
私達スタッフも同じです
スタッフ、利用者様の手洗いうがいやリハビリ器具の消毒は徹底してますが、マスクの着用は認知症の方は外してしまう、呼吸器系の疾患がある方はリハビリなど運動をすると苦しくて着けていられない、など色々な理由でマスク着用の徹底は難しいのが実情です
でもお休みの方が多いと利用者様が座る席の間隔を開けることができる為、ソーシャルディスタンスを守れる利点もあります
通所する事でお仲間さんと楽しく会話して笑う、運動してお腹が空き食事が美味しく食べられる、など免疫力アップにも繋がるメリットもあるので、リハビリの継続は私もぜひお勧めしますよ
もし今まで週2~3回通っていたならまず週1回から再開してみるなど、様子を見ながらでいいと思いますよ
換気をしていると思うので、施設内が寒いなどあるかと思います
羽織れる物の持参をおすすめします
お母様がいつまでも美味しくコーヒーを飲みながらお元気でいて下さる事を祈っています(^^)
あぽりさんのブログ大好きです!
お子さん達の料理を見て刺激を受け、19の息子に料理を教え始めました
コロナ終息までに簡単なご飯が作れるようになるのが目標です
apori3
が
しました
こういう場合のリハビリは早いうちからやるのが良いらしいのですがコロナで1度しかリハビリに行けないまま自宅で過ごしていました。
GW明けからリハビリセンターが再開するようなのですが、正直うちの子も今は病後で免疫が下がっている状態で、コロナにかかるわけにはいかなと思っており、悩みました。ただやはりプロの理学療法士のもとでリハビリをすることが娘の為になると感じているので、リハビリに通うことにしました。
コロナにかかりたくないけど、リハビリはして欲しい。もう手洗いうがい消毒を徹底するしかないですよね(笑)
apori3
が
しました
お母さまは続けていらっしゃるんですね♪
義母(後期高齢者で高血圧&喘息持ち)は2月からずっとリハビリデイサービスをお休みしています。
ただでさえ春は鬱になる人なので出来れば外に出て気分転換して欲しいのですが体質を理由に新型コロナを怖がるので説得のしようもなく。
有り難いことにケアマネさんとリハビリデイの所長さんと担当者さんが心配してこまめに電話をしてくれるので鬱の方はあまり深刻にならずに済んでいます(薬も飲んでいますが)。
先日は『体力測定のため』と理学療法士さんが訪問してくれて一緒に少し体を動かしたらスッキリした顔をしていました。
その時に伺ったところ今は利用者さんの半分弱ほどの方が新型コロナを理由にお休みしていらっしゃるそうです。
一日でも早く老若男女が気持ち良く外出出来る日常が戻ってくるといいですよね。
apori3
が
しました
ニュースで施設で観戦者が出たとか報道されると行かさないほうがいいかなって
思いますしね~。
一人で孤独を感じられて認知症が進んでも困りますし・・。
お母さんが希望するほうにするほうがいいんですかね?
apori3
が
しました
お母様は気持ちを分かっていらっしゃると思いますよ(^^)長々と失礼しました。
apori3
が
しました