①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩
⑪、⑫、⑬、⑭、⑮の続きです。
新しい読者さんだと
私が、今産んだと勘違いされる方が
だんだんと出て来ましたので
(本当にごめんなさい!)
17年前の話を書いています!
毎回書けば良かったですね(;´∀`)
娘の事で、励まして下さった方
ありがとうございます♪
前回、
母親たちを集めた母親教室のような所で、
講演(?)をするところまで
書きました。
ぶっつけ本番、リハーサル無しで
話を始めました。
緊張するー!

だけど、話し始めると、

お母さん達の、真剣なまなざしが
目に入る。
全員が、私に食いつきそうな勢いで
こちらを見つめている。
その手には、メモが用意され
何やら真剣に書き留めている。
こんなに一生懸命聞いてくれるなんて…。
意外だったんです。

軽い気持ちで引き受けたのに、
こんな、どこの誰かも分からない、
しかも同じパジャマを着ている
同じ入院患者。
何の専門知識も持たない、
ただ、上に子供がいるというだけの私。
皆さん、それを承知なのに
熱心に聞いてくれたんですね。

お母さん達の一生懸命さに胸を打たれ、
私も、一生懸命答えようと思いました。

どんなくだらない事も
気軽に聞けるような空気で
おこなわれたので
質問もたくさん出ました。

私は、恥ずかしながら、
息子の育児は、かなりいい加減な育児
だったので、
期待するような話は何も無いんです。
むしろ、適当過ぎて
人には言えないような(笑)
看護師さんや保健師さんの
(これを読んでいる皆さんの)
期待に応えられるようなお話では
なかったと思います( ̄▽ ̄;)
それでも、子育てって、
子供が笑っていればいいかな!
なんて思っています。

キラキラの目で、
ありがとうございます!なんて
言われて。
私も2人目は、ゼロからスタート!
しかも初っ端から
くじけそうになっている。

思いの外、私にも良い刺激になり、
これから娘の子育てを頑張ろう!
と思えたのでした(*^^*)
これから始まる子育てに
お母さん達は、不安もいっぱいで
全力で育てようとしています。
寄せられる相談で
「うまく育てられない」
「叱ってばかりでいいお母さんになれない」
と言われる方が多いのですが、
そう思うことが既に、
一生懸命育てているのだと思います。
どのお母さんも
100点満点です!
今子育て中の方は、
子供が問題行動を起こしたり、
思うようにいかない事が
たくさんあると思うけれど、
怒ったり泣いたり笑ったり、
ジタバタしながら育てていって下さい。
一生懸命向き合った親の子供は
いい子になるに決まっています。
大人になったその日を
楽しみにしていましょう♪
そして、旦那さん達へ。
奥さんは、あなたのいない時間にも
ジタバタしながら
子供に全力を注いでいます。
想像以上に、
その労力はハンパないです。
どうか、旦那さんにも
精一杯のサポートをお願いしたいと
思います。
つづく。
◆過去記事◆
不妊治療の話。
子宮全摘手術。
やっぱり下向いちゃうのよねー!
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
私、おしゃべりなので
予定の時間よりも長引いてしまったのを
覚えています( ̄▽ ̄;)
仕事の打ち合わせでも、
本題1割、雑談9割に
なってしまう事が多く
予定時間より長引く!
(何してんねん)
本題だけで話が出来るように
精進したいと思っています…。
すぐ話が脱線するの!
コメント
コメント一覧 (27)
妊娠中にあぽりさんのブログにハマって、はじめから読ませていただきました。お腹にいた娘は6ヶ月になりました。
産後は不安で不安で…。私がお世話になった産院は完全母子同室で、他の方との合流がなかったので、「私だけ授乳が上手くできない」「私だけが泣き止ませられない」と思い込んでいました。そんな時にあぽりさんのような先輩ママのお話が聞けたらどんなに良かったか、と思ってしまいました。
あぽりさんの文章や考え方が大好きです。あぽりさんにアドバイスがもらえたらな、お友達だったらなと何度も思いました。むしろあぽりさんのようになりたいです(笑)
これからも楽しみにしています。
apori3
が
しました
ついさっき、早く寝なさいと何度も怒鳴ってしまい、子供たちもしぶしぶ寝ました。
そして、寝た後あぽりさんのブログを読んで涙が止まらないです。
子育てって子供が笑っていればいい。
ほんとにその通りだと思います。
子供たちがおおきくなったとき、多分ママの思い出す顔は怒った顔ばっかりなんだろうなぁといつも思います。
明日は子供の笑顔が1つでも多く見れるように!私も笑顔を意識してがんばってみます!
お仕事とブログの両立大変でしょうが、無理なさらず、お身体に気を付けてください(^-^)
apori3
が
しました
この言葉が私の子育てと療育の力になりました。
障害があってもなくても、その子らしく生きられるように、大人になった時に生きる力を持った人間になっていられるように、そっと背中を押したり時には手を出さずに見守ることが大切なのだと感じました。
あぽりさんの言葉と、きっと新米ママたちの子育て人生の糧になったと思います。
色んな人がくれる何気ない一言が母親業の力になっていると感じます。
apori3
が
しました
今はこんなに大きくなって(T_T)きれいになって(´;ω;`)いい子になって。。。とかすっかり親戚のおばちゃんみたいです( ̄∀ ̄;)
apori3
が
しました
あぽりさんから頂いたコメントと昨日のブログを読んでから、子供を産んで初めてなほど気持ちが清々しています。
気持ちが軽いんです。
私、頑張ってる!そう思っていいんだ!と。
いつも子供にこんなママでごめん。そして自分が情けなくて仕方なかったのですが。
自分が育てる結果の将来が怖かったんです。
怖くなくなりました!楽しみになりました!
昨日も今日もたくさん泣きました。
心がスッキリして涙がでます。
子供を授かった幸せを思い出しました。
暗い暗い穴から出られた気分です。
何度もすみません。
ありがとうございました。
apori3
が
しました
いつもブログ楽しませてもらってます。
今7ヶ月の子を育ててるんですが
育児、手を抜けなくて辛いです…
育児本読んでこうしなきゃ!って思って
でももちろん子どもは個人差あるのでできなくて
それ分かってるけどイライラしちゃって。
適当ぐらいがちょうどいいって言われるけど
なんか罪悪感があるんですよね。
イライラしてる方が子どもに悪いし
適度に手を抜いて育児楽しみたいんですが
どうすればいいんでしょう……
apori3
が
しました
いつも怒ってばっかりで反省の日々、、
しょうもないことでガミガミババァに変身orz
頑張ってないのになんか勝手に育った2人の娘たち。
今からもう1人生まれるのに
何してるんだろう自分って思ってた時にみて
みんな100点満点っていうのをみて涙が出てきました。
あぽりさんありがとう!
元気が出ました!
apori3
が
しました
数時間後落ち着いた娘は怒鳴った私にニコニコしながら近づいてきて…後悔と反省の気持ちでいっぱいになりました😣
うまく育てられない…最近そんな事ばかり考えていましたがあぽりさんの投稿で救われました😢
これからも愛情もって一生懸命育てたいと思います✨
apori3
が
しました
あぽりさんの記事を読んでいたら…なんだろ胸が熱くなりました😁子育てって日常の積み重ねだから『そんなに気を張らなくても大丈夫だよ!』と昔の自分に言ってあげたくなりました🤗
色々と思い出させて頂いてありがとうございます。ボケ防止にもなります😁
apori3
が
しました
上手くいかずにイライラしてしまったり、泣いてしまったりすることもあります。
その度にダメな母親でごめんなさいって思いながら子育てしてました。
今日のブログ読んで、子供が大人になるまでジタバタしながら私なりに無理せず頑張ろうと思えました。
ありがとうございます。
入院中の母親教室であぽりさんのお話を聞けたお母さんたちが羨ましいです。
apori3
が
しました
赤ちゃんと同い年で成長していくんだ!と聞いたことがあります
ずっと前にあぽりさんへのコメントで書いたんですが、我が家の男の子もヤンチャで困ってたんですが今はちゃんと3児のパパしております笑
今はあんな事やコンナ事で困っててもホントの大人になったら割と心配いらないものかなと感じます
私は口下手なので、あぽりさんが羨ましいな笑
apori3
が
しました
3人の息子の子育て真っ最中です。第3子が生後4ヶ月。
夫、実家、義実家、近所の方々等、周りの方々に恵まれ、協力をしてもらって子育てしてます。
ストレス感じることなく、気楽に子育てしてるつもりでしたが、あぽりさんのこのブログを読んでたら、なぜだか涙が出てきました。
自分でもビックリ!気づかないだけで、気ぃ張ってたのかもしれませんね。
apori3
が
しました
夫婦の声がけが、
大事ですね。
子育て中は、若い母は、
未経験な世界を走り、
若い父も未経験な社会という
世界で生き抜かなけれざならない。
イライラしないで、
お互い励ましながら、
なにか手助けできるか、
聞いたりしないと、わからないです。
見ればわかるでしょ、
と思いガチですが、
若い父の指導教官になる
つもりです。
わずか、人生の10年ちょっとです。
子育て、父育て同時です。
apori3
が
しました
30数年前の我が旦那にきかせてやりたい😛
apori3
が
しました
3人育ててやっと親があれこれしなくても子どもは育つって
意味が分かりました。親としてこれができなきゃしてあげなきゃ
と思っていたときは正直しんどかったです。
うちは、三人目が一番手をかけていないのに割と出来ることが
早くて子どもの関わり方で出来る出来ないが決まるわけじゃない
親が出来るのは、家族が笑っていられるように自分に余裕を持つ
ことも大事だと最近感じています。
apori3
が
しました
やっぱり初めての育児には先輩ママの適当に育児しても育つって声を聞くだけで、肩の力が抜けると思うので^^
愛情があれば適当でも何でも大丈夫なんだな~って思います^^
心配は尽きないけど、今19歳の思春期なので心を離さず愛情を注ごうと思います^^
apori3
が
しました
今8ヶ月の息子がいます。自分の体調が良くないこともあり、子育てに自信がなくなり、子育てのやる気も無くなってしまい、こんなんでいいのかな。と悩んでいたところでした。
そして、この記事を読み泣きました。自分なりに頑張ってたんだな。と気がつきました。もう少し気楽に子育てしていこうと思います。本当にありがとうございました。あぽりさんの記事これからも楽しみにしています。
apori3
が
しました
だから、息子さんがバランスよくそだってるんですね、きっと。
私は、頼れる人のいないアメリカで、育児書読みながら必死でした😭
専業主婦だったし、とにかく100%、お母さんやらなきゃいけない、って思ってました。
ところが、2人目はものすごくいい加減。
それくらいのほうが、子供はうまく育つのかなと思います。
最初の息子にもあまり手をかけるべきではなかったなあ😩
あと、旦那さんのサポート、必要ですよね!
私の夫はよくサポートしてくれました。
それはすごく感謝しています!
apori3
が
しました
そして、先日のコメントにご返信ありがとうございます。また泣きました。
可愛い我が子をうまく育てられないって、我が子に失礼だな。ほんといい子に育ってるんです。(ややこしいとこはありますが笑)
いっぱい笑って泣いて忙しい子だけど、生き物に詳しくて、たくさん疑問を持っていて、彼は私の先生でもあります。
空を飛ぶ鳥の名前、虫の名前、鳴き声、田んぼの生き物、大きさ、強さ。
一緒に調べて、私は全く興味のなかったことに凄く目が向くようになりました。
彼の親が自分でで無ければ、、、6年育ててもその思いが消えず苦しんでいました。
でもあぽりさんから頂いたコメントを読んで、彼を一生懸命育ててきたし、ずっと彼を愛してるし、自分を褒めたい、彼を褒めたいと思いました。
赤ちゃんだったのに、大きなランドセルを背負って毎日毎日学校に行く姿。
見てるだけで感動して泣けちゃいます。
大丈夫です。私はいろんな人に助けてもらっています。
みんな優しいです。
でもこんなに、これでいいんだって思えたのはあぽりさんのコメントが初めてでした。
本当にありがとうございます。
今、隣でスヤスヤ寝ているこの子らが大きくなるのを楽しみに子育てします!
これからもブログを楽しみにしています。
apori3
が
しました
あぽりさんから元気をもらった新米ママさん達。
と、同時にあぽりさんも人を励ますことで逆に元気と勇気と気力が湧いて、、、。
もしかしたら、ベテラン婦長さんはずっと泣いていたあぽりさんをみて講演を頼んだのかもしれないですね。みんなが元気になる状況にするために!!
そういうふうに捉えると、またひとしお素敵なエピソードに感じます😊
あ、私の勝手な想像ですけど。
apori3
が
しました
先輩ママの言葉って、とても参考になりますよね🍀
我が家の子どもは2人とも3月生まれで、早生まれが故の悩みもいろいろありました。
でも、幼稚園時代の先輩ママ(ママ自身が3月生まれ)の「今は差を感じるかもしれないけれど、その差は徐々に埋まっていくから大丈夫😊」という言葉にいつも勇気をもらっていました。
そして、子どもが18歳、16歳になった現在、その言葉が本当だったと実感しています💕
言葉の力って偉大ですね☺️
帝王切開の術後の傷がまだ痛い時期だったでしょう😭
当時のあぽりさんへ
『お疲れ様でした✨』
現在のあぽりさんへ
『いつも素敵なブログをありがとうございます❤️』
apori3
が
しました
apori3
が
しました
最後の 旦那さんにの所
ぜひとも読んで頂きたい所です!!
apori3
が
しました
てきとーではないと思いますが、それでも2人目からならこんな感じかなーと手加減できても1人目はガッチガチ。私はガッチガチだったので後悔しています。
だからお兄ちゃんが刺々しくないんだなー、と感じます。優しいですもんね。
apori3
が
しました
そうそう、案外テキトーでも子どもはちゃんと育つんですよね。
私は長女の時は育児本を読み込んできっちり育てなきゃ!と思い込んでしまったのですがそのせいか神経質だし人見知りは激しいし離乳食は食べないし、他にもたくさん悩んで色々な苦労をしました。
三年後に産まれた次女はかなり手抜き?!したけれど人見知りもなく離乳食もなんでも食べて呑気な子ども時代でした。
手抜きでいいよ〜、気にし過ぎなくて大丈夫だよ〜、とあぽりさんのような先輩ママさんの口 から聞けていたら長女の時ももっと子育てを楽しめたかなと思います。
それにしても帝王切開の傷もまだ痛々しい状態での講演は体力的にもキツかったのでは?
若かりしころのあぽりさん、お疲れさまでした♪
apori3
が
しました
その話!
1人目真剣 叱ってばかり&涙
周りの目を気にして 一生懸命
両目両足両手全身神経すべて使って子育て
2人目テキトー どうにかなる 笑
流れが分かるから 手を抜きまくり
全身どころか 片目つむって
くらいがちょうどよい!
チョコデビューも2人めは超早い
apori3
が
しました
今日のブログを読んでたら無理してでも
子育てしてみたかったです。
大変だけども楽しいこともいっぱいあるみたいで
羨ましいです。
apori3
が
しました