①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩
⑪、⑫、⑬、⑭、⑮、⑯、⑰、⑱、⑲、⑳
㉑、㉒、㉓、㉔、㉕、㉖の続きです。
17年前の話を書いています。
前回、新しい病院の、主治医と
看護師さんのことを書きました。
現在もやっているかどうか
知らないのですが、
当時は積極的にやっていたと思われる、
カンガルーケアについて。

横になって、母親は上半身裸になり、
赤ちゃんはオムツ一枚になり
(元々オムツ一枚なんですが)
肌と肌を触れ合わせて抱っこする、
というものです。
今日はその話を。

看護師さんから、
カンガルーケアについての
説明がありました。

1か月くらい経って、赤ちゃんが安定
してくると、
タオルに巻いて、直接抱っこ
出来るようになります(*^^*)
これは嬉しい…♪
それまで、保育器の穴から手を入れて
ただ触るだけしか出来なかったのが、
初めて直接抱っこが出来るんです。
1か月以上経って、初めての抱っこ。
カンガルーケアというのは、
ただの抱っこと違い、
裸で抱っこします。


一定の温度に保たれた部屋で
(かなり暖かいです)
このように、斜めに寝た状態で
赤ちゃんを抱っこし、
看護師さんがずっと見守りを
して下さいます。
たぶん、窒息とか、何か異変が
あった時に、すぐに対処する為だと
思います。
看護師さんが見てくれているので
私は安心して眠りこけていました。
時間は、母親がやりたいだけ
何時間でもいいのですが、
(最初は短い時間だったかも)
赤ちゃんのミルクの時間もあるので
私は1~2時間程度やっていたと思います。
普段寝てないものだから、
めちゃくちゃ眠くて
この時間に仮眠を取っていたような(笑)
今思うと、出来るだけ音を立てずに
こうして親子を見守るのは
大変だったと思います。
改めて看護師さんに感謝ですね♪
カンガルーケアの、メリットや
デメリットがあると思うのですが、
私はその辺は分からないので
病院に聞いて下さいね!
昔、説明された話をしたいと思います。

普通に産まれた赤ちゃんと違い、
娘みたいに産まれた子は、
長い間、母子が離れ離れに暮らします。
そうすると、親子関係が希薄になったり、
育児放棄や虐待に繋がることも
あるそうで、
それを防ぐ為にやっていると
言われました。
赤ちゃんに母乳をあげたり、
一日中お母さんと赤ちゃんが一緒に
過ごすのは、
しっかりした親子関係を築くのに
とても大切な時間なんだとか。

実際にやってみてどうだったかと
言うと、
特に私の感情に
変化はありませんでした。

退院すれば、毎日一緒なので、
それからでも十分に絆は出来る
気がしますが、
医学的に…とか、心理学的に…とか、
何かあるのかもしれませんね。

子供を捨てると思われた話を
書きましたが、
エル先生が怒ったのはたぶん、
そういう母親に憤りを感じていた
からだと思いますが、
子供を捨てる親とか、
子供を引き取りには来ても
その後の生活で、
子供の世話をしなくなったり、
虐待したり…
そういう親は、割といます。
きっとそういう人を見ると、
なんてひどい親…!
と思うと思うのですが、
私はそういう、
闇を抱えてしまう母親の気持ちが
何となく、分かってしまいます。
その人達を責めることは出来ない。
子育ては、キラキラと眩しい
光の部分だけじゃない。
光があれば、必ず影がある。
光に向かっていくか、
影に向かっていくか、
どの人も、紙一重かなと。
光に向かう為には
周りのサポートが絶対的に
必要だと思っています。
つづく。
◆過去記事◆
身も心も声も昭和の私。
子宮全摘手術。
不妊治療の話。
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
カンガルーケア、懐かしいなぁ♪
部屋も暖かいし、子供の体温を感じて
これまた温かいし、
ずっと横になっているし、
確実に寝てしまいます(*'ω'*)
娘は私の心臓の音を聞いていたのかな♪
事故もあるみたいで、
ちゃんと、見守ってくれる病院が
いいですね。
コメント
コメント一覧 (29)
上半身裸は恥ずかしいけど、おばさんの胸なんて誰も気にせんだろうと思いきって「する」丸にしました。
結果としては良かったです。
何が良かったって赤ちゃんに夢中で会陰切開の痛みが和らぐんです。
胸の上でうつ伏せでウゴウゴする赤ちゃんを見ていると可愛いやら呼吸が気になるやらで
意識が皮膚を縫う糸にいかなかったのが本当良かった。
apori3
が
しました
いつも、ライン登録して楽しくブログを拝読しています。
10年以上も前のことを思い出しながらの記事なのに、臨場感たっぷりですごいなあといつも感動しています。m(_ _)m
これからも楽しみにしています!(o^^o)
ピンク色の娘さんの絵が、ふと大好きな絵本の「ももんちゃん」に見えて、ついついコメントをさせていただきました。
かわいくて、子どもの寝かしつけによく読んでいます。
ももんちゃん図書館や本屋さんにもよくあるので、あぽりさんもご存知かなあ。
ほっこりするのでよかったら!…と、勝手におすすめしてすみません。
apori3
が
しました
私は2年半前に出産したんですが、うちの産院はカンガルーケアしてくれました◎
会陰切開の縫合中にずーっと抱っこしてたんですが、愛おしい気持ちと痛いのと何だか感情がややこしかった記憶があります。
そして、旦那も隣の部屋でカンガルーケアしたそうです!
「はい、お父さん脱いでくださいね〜」って前触れもなく看護師さんに言われて、上半身裸で待ってたら赤ちゃんが来た!と。ビックリしてましたが、やって良かったわ〜と喜んでいました(^^)
助産師の友達も旦那さんがカンガルーケアするとこは珍しいなぁと言ってました。
二人目の時もまたカンガルーケアやりたいです☆
apori3
が
しました
私にとっては、印象が薄かったのか)
子育ての闇を表現したイラスト、よかったです。
私も、子育てはいい事や楽しいことばかりじゃないから(たのくるしいモノなんだそう、著名な方のお言葉より)闇があるっていうの、分かります。
お母さんは、1人で抱え込まず、出来るだけ
周りを巻き込んで、子育てして欲しいです。
税金払ってるから、行政なんかも使い倒してね(笑)
私も、紙一重の危うい心理状態になった経験有
境界を越える人と、越えない人の差は
なんでしょうね
他人さんに甘えられるチカラかな
あと、自分のココロの適度な換気
そういえば、昔公的機関で、母子分離の講座やってました。いろんな意味で得るものが多くて、私は、スゴくおすすめ╰(*´︶`*)╯
今は、どんな風になってるのかな〜
apori3
が
しました
私も心の闇を抱えているので、虐待してしまう人の気持ちや育児の仕方が分からないっていう人の気持ちなんとなくわかる気がしています。自分に自信がないと判断力も鈍るし、考えが負のスパイラルに陥ってしまうみたいな、こんな自分じゃ駄目だと思えば思うほど元気がなくなるんですよね。
育児に頑張っている全ての人が自分自身を大切に、自分がやってみて駄目な時には自分を否定せず先ずは自分を元気にさせることができたらなあと最近思ってることです。
apori3
が
しました
赤ちゃんは抱っこして欲しくて仕方ないものなのですから。
心の養育になると思います。
apori3
が
しました
生まれて、綺麗にしてもらって、はじめての抱っこ!
あの濡れたなんとも言えない暖かさは生涯忘れないと思います。
そんなふうに感動的に出会っても、感情的に喚きたくなったことは何度もあります。特に乳児の手がかかって意思疎通の出来ない期間はツライですね。
1人目の時、こんなにも誰のせいにも出来ない事は今までの人生になかったな、と思いました。
日々、忍耐力と理性を試され、鍛えられてます。
apori3
が
しました
出産直後、分娩台で30分ほど
私は、生まれたての赤ちゃんにママの臭いを覚えさせる為と説明を受けました
赤ちゃんを感じる事で母乳の出にも影響が出るとか
その時に撮ったビデオがありますが、とてもいい思い出です(*^^*)
apori3
が
しました
光に向かうためには、周りのサポートが絶対的に必要って、本当にそうですよね。
ちょうど今読んでる本に、イギリスの子育てについてよく使われる言葉が載っていて…「子育てには一つの村が必要=子どもは村全体で育てるものだ」っていうものなんですけど。
人ひとり育てるって、本当に一大事業で、母ひとりで孤独にできるものじゃないですよね。
あの頃の私に言ってやりたい、ファミサポを申込みなさいって。
夫に他人を家にあげるなんて、絶対危険って大反対されてしまって、日中とても苦しかった。
でも夫は仕事で家にいないのに。
切実に少しの大人との会話と、優しいサポートが欲しかったなぁと、思い出されました。
apori3
が
しました
今2人目妊娠中なのですが、私がみてもらっている産院はカンガルーケア推奨していて、母子ともに問題なければやってくれるみたいです!1人目の時、初めての抱っこは主人にしてもらう!という頭しかなかったのでカンガルーケアをせず、今思えばやっとけばよかった〜とたまに後悔します(笑)下の子とのカンガルーケアが楽しみです♫
apori3
が
しました
私も子育てって紙一重だと思います…周りに自分以外の人が子供を可愛がってくれるかどうかで状況が全然違いますよね。
ちなみに自分は産後鬱で本当に大変でしたが家族に支えられて寛容しました。
1人で子育て出来ません🙇♀️
apori3
が
しました
母親が育ってきた環境等も影響しそうですし、それはもうやり直しがきかない。
人間性に問題ある親に無理に押しつけて虐待に繋がってしまうなら、子供を保護して施設で育てるほうがマシなこともあるかと。
もちろんこういったケアで母子関係が良好になるなら、どんどんやるべきと思いますが。
apori3
が
しました
取り出してそのままお腹に乗せてもらって「こんなに重たい子を今までお腹の中に入れてたんだなぁ」と感慨深く思ったのを覚えています。
ただ、羊水がベットリついた自分の体はマジで臭かったです(笑)
apori3
が
しました
搾乳してからケア受けたのに赤ちゃんを抱っこしてすぐ両方のオッパイからダラダラたれてくるので看護師さんが哺乳瓶の蓋をあててた(笑)
次女は夜泣きが8ヶ月位から幼稚園入る直前までありました。夜中は私も疲れて泣きっぱなしにしてると旦那がずっと抱っこしたり実母が自分の部屋に連れてったり家族の協力があって乗り越えられました。虐待のニュースを見るたびひと事とは思えない絶対自分はしないなんて事は言えないですね。
apori3
が
しました
光に向かうにはという言葉すごく賛成です。ちょうど昨日、2才の長男を殺害で母親が逮捕されているのを見て、すごく心が痛くなりました、、、お母さんを誰か支えてあげてほしかった、、布団に包まなくても済むように、
apori3
が
しました
私も闇分かります…子どもを産んだときに後輩に「赤ちゃんって天使ですよね!」って言われて違和感を覚えました。
天使とか思えへんし、善を押し付けんといてほしいと思った記憶があります。
存在まるっと大好きやけど、親も人間やから感情ってもんがあるんですよね。子育ての暗黒面は、信頼関係ないと他人にはなかなか打ち明けられないと思うので、虐待を防止するって簡単に言えてもかなり難しいですよね。
apori3
が
しました
母は瞬間的に『あ、このままだと手を上げてしまいそう』と思い、泣き喚く私を部屋の隅っこに置き、母も部屋の隅っこに体操座りして膝を抱えて私を見ていたそうです。『どうして泣き止まんでくれないの』と母も泣きながら。
だから虐待する人の気持ちは分からなくもない、とよく私に話します。
みんな一生懸命だからこそ、一人で抱え込んで追い詰められてしまうのかもしれないですね。
お母さんの家族のサポートはもちろん、周囲のサポート体制が整ってくれれば良いなと思います。
apori3
が
しました
娘さんとイチャイチャしながら仮眠、、最高の時間ですねー^ ^
あぽりさんの言う通り本当に紙一重だと思います
自分が出産する前までは、虐待する親の気持ちが全くわからなかったけど実際親になってみると育児って普通とか正解がないし、とっても孤独で、、
だからといって虐待は最低だと思いますが、周りに頼れなくて抱え込んで消化しきれなくなったのかなって思うようになりました。
光のほうに向かえる人が1人でも多くなるといいです
apori3
が
しました
このお話が始まった時、カンガルーケアを伝えたかったのですが、今日お話に出てきて感激しました。うちの子は低体重児でしたが、周期はぎり37週いってました。体温が自分で保てないので保育器に入っていました。新生児がいっぱいいるお部屋で保育器から子をだして、椅子に座ってカンガルー抱っこしていました。子が小さく生まれたおかげ?で、他の人には体験出来ない幸せな時間をもらいました。
apori3
が
しました
紙一重という感覚、私も同感です。
あぽりさんの、
出来る限り相手と同じ目線から
他者を見ようとする姿勢、
他の記事でも時々感じますが
大事なことだなぁと思います。
これからも記事楽しみにしています。
apori3
が
しました
闇を抱えながらの育児は、誰にでもあると思います。少なからず私は自分の闇の部分が怖いと思う時がありました。誰かに助けて欲しいのに助けてもらえない時や、一人きりの育児の時。
他にも何をしても泣き止まなかったり。
泣いても愚図っても何をしても可愛く思える時と、自分の精神状態?疲労状態?が悪い時は可愛く思えない時がありました・・・だからと言って育児放棄につながる訳ではありませんが、この悪い状態が続くと、自分は冷静でいられるのかな~ってふと思ったりしました。本当に紙一重ですよね。
今こうやって元気に育ってくれてる姿をみると、子供も私達親も頑張った!!って自分達を褒めてあげたいです (*^-^*)
apori3
が
しました
分かります 凄く
ほんとに紙一重なんだと思います
退院したら
毎秒100%可愛い?
そんな事絶対ない
CMみたいなお顔の可愛い綺麗な
赤ちゃんが産まれる?
イエイエ シワシワなベタベタな
物体が出てきます
深夜から早朝 全く寝ない時期
1人遊びなんかしませんよ
ずっと号泣‼︎
旦那は翌日仕事があるから
見てくれませんよ?
言う事?聞きませんよ?
それでも可愛い瞬間
守らなきゃと思う小さいものに気がつくから育自出来るのです
よね?
apori3
が
しました
他の産院ではやったとも聞いたのでちょうど転換期だったのだと思います。
半年前にカイザーで赤ちゃん産みましたが聞かれることもなくカンガルーケア無しでした。今はきっとしないんでしょうね…一応数十秒ほどおっぱい 咥えさせて胸に乗せてもらえましたがあっという間でした。
私、甥っ子が病気を持って産まれて3年間病室看病だったんですけど周りも似たような環境じゃないですか。母親が中心になって24時間看病してるけど旦那さんは現実を認められなくて離婚された。という方もとても多かったです。男の人は結構簡単に逃げますねー。特に仲良くしてもらってる奥さん。姑はよくくるけど旦那は中々見たことない。結局他に女作って逃げたのでお姑さんが申し訳なさからお見舞いに来てる感じでした。
甥の母である姉も本当に色々あってそれをぶつけられてとてもキツかったです。
あとは病棟内の盗難もあるあるでしたね。病気の子がやってるんですよ。なんだかみんなハッピーとはいきませんでしたね。
apori3
が
しました
上の子の時は、麻酔が効いていたり貧血が酷かったりで、することがなかったので新鮮でした。
今年3才になりますが、眠くなるとお腹に寄りかかる、触る、乗るなどしてきます。
生まれた直後の記憶なのかな?
apori3
が
しました
娘ちゃんとの愛しいカンガルーケアタイムに仮眠できたなら一石二鳥どころか三鳥も四鳥もありそうですね♪
8ヶ月で生まれた甥っ子のことを、当時参加していた赤ちゃんサークルのママ友(超未熟児ちゃんのママ)に相談したところ「カンガルーケアは絶対にして!!」と言われました。
甥っ子のパパである弟にもそう伝えたけど義妹がやったかどうかは謎。
でもあの頃(あぽりさんの娘ちゃんと甥っ子は同級生です)はカンガルーケアが浸透し始めた頃だったからきっとやってたんだろうな。
apori3
が
しました
いまちょうど産後2ヶ月になり、少しずつなれてきたけどまだまだ分からないことがおおく、母親の光と闇のことわかるような気がしました。
本当に紙一重ですよね、さっきまで赤ちゃんごきげんだったのに、数分後にはギャン泣き。どうしたらよいのかもわからず、投げ出したくなります。が、理性が働くのでなんとか抑えられています。
ホルモンバランスも乱れていて、体調もなかなか戻っていないのに大海原に投げ出されたようですよね。
娘さんのエピソードの続きを早く読みたいです。
apori3
が
しました
いろんな人のサポートが大事ですねー^^
カンガルーケアも読んでいるだけだと
とてもいいケアに思えます。
apori3
が
しました
あれってなんなんですかね。男の目から見ても納得いかない。
やるだけやって、後は知らんぷりか。
結局母親一人の責任じゃないんですよ。
この言葉にすべてが詰まっている。
『光に向かう為には
周りのサポートが絶対的に
必要だと思っています。』
apori3
が
しました
apori3
が
しました