の続きです。  

17年前の話を書いています。 

前回、新しい病院の、主治医と
看護師さんのことを書きました。


現在もやっているかどうか
知らないのですが、
当時は積極的にやっていたと思われる、
カンガルーケアについて。

2006akachan161

横になって、母親は上半身裸になり、
赤ちゃんはオムツ一枚になり
(元々オムツ一枚なんですが)
肌と肌を触れ合わせて抱っこする、
というものです。

今日はその話を。


2006akachan162

看護師さんから、
カンガルーケアについての
説明がありました。

2006akachan163

1か月くらい経って、赤ちゃんが安定
してくると、
タオルに巻いて、直接抱っこ
出来るようになります(*^^*)

これは嬉しい…♪

それまで、保育器の穴から手を入れて
ただ触るだけしか出来なかったのが、
初めて直接抱っこが出来るんです。

1か月以上経って、初めての抱っこ。

カンガルーケアというのは、
ただの抱っこと違い、
裸で抱っこします。


2006akachan164


2006akachan165

一定の温度に保たれた部屋で
(かなり暖かいです)

このように、斜めに寝た状態で
赤ちゃんを抱っこし、
看護師さんがずっと見守りを
して下さいます。

たぶん、窒息とか、何か異変が
あった時に、すぐに対処する為だと
思います。

看護師さんが見てくれているので
私は安心して眠りこけていました。

時間は、母親がやりたいだけ
何時間でもいいのですが、
(最初は短い時間だったかも)
赤ちゃんのミルクの時間もあるので
私は1~2時間程度やっていたと思います。

普段寝てないものだから、
めちゃくちゃ眠くて
この時間に仮眠を取っていたような(笑)

今思うと、出来るだけ音を立てずに
こうして親子を見守るのは
大変だったと思います。
改めて看護師さんに感謝ですね♪

カンガルーケアの、メリットや
デメリットがあると思うのですが、
私はその辺は分からないので
病院に聞いて下さいね!

昔、説明された話をしたいと思います。

2006akachan166

普通に産まれた赤ちゃんと違い、
娘みたいに産まれた子は、
長い間、母子が離れ離れに暮らします。

そうすると、親子関係が希薄になったり、
育児放棄や虐待に繋がることも
あるそうで、

それを防ぐ為にやっていると
言われました。


赤ちゃんに母乳をあげたり、
一日中お母さんと赤ちゃんが一緒に
過ごすのは、
しっかりした親子関係を築くのに
とても大切な時間なんだとか。


2006akachan167

実際にやってみてどうだったかと
言うと、

特に私の感情に
変化はありませんでした。

2006akachan168

退院すれば、毎日一緒なので、
それからでも十分に絆は出来る
気がしますが、
医学的に…とか、心理学的に…とか、
何かあるのかもしれませんね。



2006akachan169


子供を捨てると思われた話
書きましたが、

エル先生が怒ったのはたぶん、
そういう母親に憤りを感じていた
からだと思いますが、

子供を捨てる親とか、
子供を引き取りには来ても
その後の生活で、
子供の世話をしなくなったり、
虐待したり…

そういう親は、割といます。

きっとそういう人を見ると、
なんてひどい親…!
と思うと思うのですが、

私はそういう、
闇を抱えてしまう母親の気持ちが
何となく、分かってしまいます。
その人達を責めることは出来ない。

子育ては、キラキラと眩しい
光の部分だけじゃない。
光があれば、必ず影がある。

光に向かっていくか、
影に向かっていくか、
どの人も、紙一重かなと。

光に向かう為には
周りのサポートが絶対的に
必要だと思っています。




つづく。




◆過去記事◆

身も心も声も昭和の私。


子宮全摘手術。
 

不妊治療の話。
 


------------------

2020aaabana-01

2020aaabana-02



------------------

恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!

絵日記ランキング

カンガルーケア、懐かしいなぁ♪
部屋も暖かいし、子供の体温を感じて
これまた温かいし、
ずっと横になっているし、
確実に寝てしまいます(*'ω'*)

娘は私の心臓の音を聞いていたのかな♪

事故もあるみたいで、
ちゃんと、見守ってくれる病院が
いいですね。