①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩
⑪、⑫、⑬、⑭、⑮、⑯、⑰、⑱、⑲、⑳
㉑、㉒、㉓、㉔、㉕、㉖、㉗、㉘、㉙、㉚
㉛、㉜、㉝の続きです。
17年前の話を書いています。
前回、脳の話と、
退院したことを書きました。
退院後はすぐにリハビリ開始です!
また病院へ、毎日通う事に
なりました。
2年近く通う事になるので、
本当に転院して良かったです。
近くても大変でした(;´Д`)

私は、よくある「赤ちゃん体操」
みたいな感じかな?と
思っていたのですが、
全然違っていて、
リハビリは容赦なく、
かなり関節を曲げ、
逆に身体がおかしくなるのでは?と
不安になるような施術でした。
(プロの方なので大丈夫です)
たぶん、苦しいんだと思いますが、
娘は毎回、悲鳴のような鳴き声をあげて
泣き続けていました。
そばで見ているのも辛い…!

そんなに長い時間ではないので、
病院でのリハビリだけでは
物足りない気がして
「家でも出来ないか?」と
聞きました。
先生みたいに私がやったら
脱臼させてしまいそうなので
とても真似は出来ないけれど、
簡単なリハビリは無いのかな?
と思ったんです。

やり過ぎも良くないと
言われたので、
リハビリは先生に任せて、
家では、本人が喜ぶ程度に
遊んであげている感覚で
手足の体操をしていました。
曲げたり伸ばしたりしているだけです。
最初の頃は、娘は力を入れる事もなく
手も足もぶらんぶらんでした。
そして、前回に出てきた
脳への刺激も開始!

こんな風にして、

母親が触らせないと、
赤ちゃんから触ることは出来ないので
ありとあらゆる物を
触らせました。
家にある物で刺激になりそうな物は
全部触らせたと思います。

これも、
わざわざ鼻に近付けて
嗅がせていました。
納豆とか(笑)
匂いのする物全部嗅がせていたと
思います。

イラストみたいに、
一度に全部の音を聞かせたわけじゃ
なくて、
一日に何度も、色んな音を聞かせる。
音楽も、子供向けの曲だけじゃなく
クラシックから、ロックまで
何でも聞かせました。
音の出るおもちゃも何個か買い、
オルゴールは私も大好きで
2個持っていました♪
そして、
私も歌っていました(≧∇≦)
こんな事を一日中、
毎日やっていました(*゚∀゚)
五感のうちの三つ。
刺激の話はまだ続きます!
また明日!
つづく。
◆過去記事◆
自粛中に娘が作っていたお菓子です。
またいずれ、お菓子を載せますね♪
子宮全摘手術。
不妊治療の話。
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
人気ブログランキング
昨日の
「息子が初任給でおごってくれた」に
たくさんのコメントを
ありがとうございました!
こんな事してくれたら
泣いちゃいますよね( ノД`)
社会に出てからも
きっとまだまだ心配させられる事も
あるだろうけれど、
経済的な自立ということで
とりあえず、一安心です。
コメント
コメント一覧 (15)
発達とかもまだ何もわかりませんが、色んなものを沢山触らせたり嗅がせたりして刺激する、とってもいい事だと思いました!私も娘にやってみようと思います!!!
apori3
が
しました
リハビリだけではなく、自宅でのあらゆる五感の刺激の奮闘…
私も、娘を療育に通っていたのでその頃を思い出しました。
apori3
が
しました
こういうこと、全くやらなかったな~…
よく母が起こして刺激を与えた方が…と言ってましたが、寝たまんま出掛けて出先でも寝ていて寝たまんま帰るってことになり諦めました。
やはり脳の成長に刺激って大切なんですね。
だから勉強出来ないのかな…
ところでハングリータイガー!!
えええ~と思ってしまいました。
まさかでご近所だったらどうしようと(*^o^)
お高いので息子は行ったことがありません。
いいな~、うちも将来息子におごってもらおう…
apori3
が
しました
どうせ生きていかなきゃならないなら前向きにです
apori3
が
しました
自分の子育てを思い出します。
2770gでしたが、
とにかくとにかく、一生懸命なんですよね。私も子供らに刺激!を与えるのに一生懸命でした。本当に。
やらずにはいられない!んですもの。
あかん!この時期、この時間を楽しまなきゃって、自分に言い聞かせていたくらい一生懸命でしたσ^_^;
あぽりさんのその毎日が奇跡を起こさせたのですね。
奇跡ではないですよ。
本当に凄い。
うちは25歳、24歳ですが、
まだまだずっと育て合いは続きます。
あぽりさん、参考にさせてもらってますよ^ - ^
apori3
が
しました
色々な刺激を赤ちゃんの頃から楽しむのは大切ですね!私も来年から幼稚園の先生になるので、面白そうなおもちゃを作ります!
apori3
が
しました
でも、娘ちゃんの将来の為なら見守るしかないですもんね!
お家での色んな刺激もよく頑張られたんだな~って思います^^ 脳への刺激になるものは全部されたんでしょうね!
これからどのように娘ちゃんの脳が変化していくのか楽しみです (*^-^*)
apori3
が
しました
赤ちゃんの五感を刺激するのは、お母さんの接し方次第なんだな、と改めて思いました。
何気なく遊ばせていたオモチャや、何気なく食べさせていた食材も、我が子にとっては五感を刺激する大切なものだったんですね。
あぽりさんの努力の賜物が、現在の娘さんだと思うとウルウルします❗
apori3
が
しました
apori3
が
しました
文学からまんがまで。
特にまんがは父がどっさり買ってきて
それで字を書いてたり覚えてたり。
4歳のうちにはもう本を自分から声に出して読んでました。
漫画が悪と言われた時代もありましたが
全くそんなことはなく親には感謝してます。
apori3
が
しました
うちの年中の子が発達障害です。全く関係ないかもしれませんが、もっとはやくあぽりさんのお話を読んでいたら少し違っていたのかなと後悔しました。
テレビを多くくみせてしまっていて、止めたときの癇癪に負けていますが、少しでも色々な音や物や人に触れさせてあげたいなと思います。
この先も楽しみにしています。
apori3
が
しました
こんなに娘ちゃんの為に頑張れるなんて‥すごいです😢
娘ちゃんが結婚する時はお父さんよりあぽりさんの方が大号泣しちゃうかもしれませんね。
続きも楽しみにしています。
apori3
が
しました
小さな小さな娘ちゃんのイラストがとっても可愛い♪
特に納豆のにおいに怪訝な顔してるのがツボ(*´ω`*)
apori3
が
しました
この時のいろんな努力が今に結びついていますね。
apori3
が
しました