社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。
以前、
極低出生体重児(極小未熟児)
で産まれた娘の、
出産記を書きました。
↓
大変な出産だったのですが、
子育ても一筋縄では
いきませんでした。
今度は子育て編を書きたいと
思います。
書く書く言いながら
遅くなってごめんなさい!
しばらくお付き合いくださいませ!
退院後は、リハビリに通いながら
普通の赤ちゃんと同じように
普通の子育てが始まりました。
違っていたのは、
かなり成長が遅かったこと。
それは、メリットでもあって、
子供を育てている時に、
どうしても同じ年の子と
比べてしまい、
よその子は出来るのに
うちの子はまだ出来ない…と
悩むお母さんも多いので、
それを気にせず育てられたのは
良かった点です。
どう頑張っても
追いつけないですから(*^^*)
うつで闘病していた夫は、
娘が2歳頃まで
子育ての戦力外だったのですが、
関わりを持たせたかったので、
寝ている夫のお腹に
娘を乗せて、一緒に寝て
もらいました。
その姿はとても和むものでした。
夫もそれを、当たり前のように
受け入れてくれて、
起きたり、泣いたりしたら
私の所まで連れてきてくれるように
なりました。
息子も、やっと我が家にやってきた
自分の妹を、
それはそれはとても可愛がって
くれました。
娘の周りはいつも
おもちゃでいっぱい。
(危険もいっぱい)
トイレットペーパーの芯も
たくさんありました(笑)
息子にとっては遊び道具
だったので!
まだ首がすわっていないのに
引きずって連れてくる時も
何度もありました!
悲鳴ものですが、
娘には大いに刺激になっていた
ことでしょう!
(↓刺激の大切さ)
そんな風に、
家族の一員として
加わった娘は、
みんなから可愛がられていました。
生後7か月の時。
退院してから4か月くらいですね。
初めて、
お熱が出てしまいました。
「子供が熱を出す」なんて
よくある事で、
過剰な心配をする事は
ありませんでした。
すぐに小児科へ行くと、
風邪と診断され、
もしも湿疹が出たら
突発性発疹だと言われました。
赤ちゃんの初めての発熱は
突発性発疹である事が多く、
洗礼みたいなものなので
これもあまり心配する事は
ありません。
お薬ももらったし、
数日で良くなると思っていました。
未熟児ちゃんにとって
「風邪」がこんなに
大変な事になるとは…。
未熟児全員がそうでは
無いかもしれませんが、
娘の場合、
自己治癒力というものが
無かったんだと思います。
ここから大変な事に
なっていきました。
つづく。
◆子供関連記事◆
息子はもうあまり作って
くれませんが、
娘は未だに週一で作ってくれています。
美味しかったー!
母の日も嬉しいね♪
------------------
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
兄妹の存在って、
双方に刺激になるので
予想外の事をする息子は
娘にとって、
とてもいい刺激になっていたと
思います(*^^*)
私にも刺激的でした(笑)
コメント
コメント一覧 (9)
赤ちゃんのソバにいたいんだよね❗️(^_^)赤ちゃん連れてくのが若干間違えてる ワラエタ❤️
apori3
がしました
ほんと刺激的♡でもある程度の自制は利くお年頃じゃないかな。
これが年子だったりしたら、お兄ちゃんはまだまだ甘えたい欲求が満たされなかっただろうし(結果妹を攻撃したり)、
もっと大きかったら、これほどの刺激はなかったでしょうね。
鬱病のパパにも抱っこ寝でオキシトシンが出て、治療に一役買ったのではないかな。
小さい子を薬の効いてるパパに添い寝させるのは怖かったでしょうけど、
結果的に双方に絆が生まれたように感じました。
お腹の上が気持ちよかった記憶は本人はもう覚えてないでしょうけど、
潜在的に心地よかった記憶って残るものだと思ってます。
わし自身、どっち側のおっぱいでよく授乳されていたか、なんとなく感覚的に覚えてて、
30台になってから母と答え合わせをしたら合ってましたw
apori3
がしました
早産児ちゃんの子育てのお話、待っていました!
うちの子は32週1100グラムで生まれ、もうすぐ出生6ヶ月、修正月齢4ヶ月になります。
早く生まれなければ知らなかったことばかりで、正産期生まれの子どもしか育てたことがない方に発達状況等の違う点を毎回説明することが少々めんどくさくなりつつあります笑
育児本はたくさんありますが、早産児ちゃんの育児本はないですし、経験談をお話して頂けることは大変参考になります!
ありがとうございます(^^)
暑くなってきましたし、体調にお気を付け下さい(>_<)
apori3
がしました
apori3
がしました
子供返りしたり、下の子ばかり構ってもらってずるいと拗ねたり嫉妬する子も多いというのに。
お兄ちゃんの優しさはもうすでにこの時からしっかりと存在してて、その尊さに泣けます。
apori3
がしました
きょうだいの存在が双方の刺激になる。
ハンデのないきょうだいにも言えますね。
もちろん一人っ子ちゃんには一人っ子ちゃんの良さもあると思いますが我が家の3歳違いの姉妹はなんだかんだ喧嘩しながらもお互いの良いとこ悪いとこを良く見つけていました。
次女が高3になった今でもです。
新連載楽しみにしています♪
毎日暑いので(なのに暦の上では秋だなんて!)あぽりさんもコメント隊の皆さんも体調に気を付けてお過ごしくださいませませ。
apori3
がしました
うちも2歳離れていますが 娘がまだ10ヶ月位の時に たくあんとチョコを食べさせてました〜。
たくあんの時は ギャーってなりました。
お兄ちゃんは 自分の好きな物を妹に食べさせたかったみたいですけど😅
apori3
がしました
娘は4か月の時、少し外に連れて行ったら…38度の高熱を出し泣いてばかりの不機嫌。夜間救急に連れて行き、この時期高熱出すのは珍しいと言われて即入院させられてことを思い出しました。何が原因だったかはわからないのですが私もまだ新米ママだったためオロオロしてしまい大変でした。結局、何事もなく3泊程の入院でしたがよく覚えております。柵付きのベッドに一緒に寝たことは思い出になっています。
これから昔のことを思い出しながら読ませて頂きます。
apori3
がしました
しらなかったでしょうし、本当に大変だったのですね。
apori3
がしました