社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。
今は、昔の話を書いています。
↑
出産記からの…
子育て編、
①、②、③、④、⑤
からの続きです。
7か月(修正4か月)の時に
喘息と診断され、
何度も入退院を繰り返していた娘。
風邪を引くと熱を出し、
喘息に移行し、
重症化して、
入院…
毎回この流れになってしまう。
なんとかしたいと思っても
何も出来ないままだった。
そしてまた発熱し、
今度はネットを見て、
うちからは少し遠かったけれど
大きめの病院があったので、
そこへ行ってみる事にしました。
娘の今までの経過を話すと…
最初から感じ悪い!(-_-;)
これまでのパターンと同じでした。
喘鳴が出ていなければ
喘息とは診断されなくて
咳止めの処方になってしまう。
だけど今までの経験から、
この後必ず喘息に移行すると
思いました。
吸入は、今まで行った
どこの病院でも
やってくれていたので、
ここでもお願いしてみました。
まぁまぁ腹の立つ言い方のする
先生だこと!
「今多いんだよねぇ、
自分で診断する人」
こんな風に言われました。
この病院は無し!
看護師さんが気を使ってくれて
先生に注意してくれたんだけど、
私がこう言ったので、
どうしても吸入したければ
して行っても構わないみたいに
言われたんですね。
するわけないよね!
多くの小児科の先生は
優しい先生が多いと思うのですが、
時々、
こんな風に親に冷たい先生が
いるんですよね。
その親あっての子供なのに。
どんなに心配して
連れてきているのか、
もうちょっと寄り添ってくれても
いいと思うんですけどね。
診察室を出た後、
看護師さんが追いかけてきてくれて
先生の代わりに謝ってくれたんです。
だけど看護師さんは
何も悪くない。
嫌な気分がなかなか
消えませんでした。
重症化するかもしれないと
分かっているのに、
私、なんにも出来ないんですよ。
何か手を打つことも出来ない。
ただ、悪化していくのを
見ている事しか出来なくて、
自分の無力さにも腹が立ちました。
唯一、助けてもらえるはずの
医者からこんな事を言われて、
帰り道は悔しくて泣きました。
そしてその夜、
娘は急変しました。
つづく。
◆子供関連記事◆
------------------
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
今日は、気圧が低かったですかね…。
頭が痛くて、クラクラして
ボーっとして
気圧のせいかなーと。
最近調子が良かったのにな!
やらなきゃいけない事が
たくさんあるのに
進まない~。
コメント
コメント一覧 (73)
正直医者なんかより自分自身や家族の方がよく分かると思いますよ。その症状と付き合ってる時間が圧倒的に長いのだから。
それとは逆に、自分ではどうにもならないから医者に行ったのに
「自分のケツなんだから自分で考えろ!」とか言われたことがありますわ〜
(尻に5cmくらいの大きな出来物が出来た時の話です。)
apori3
がしました
apori3
がしました
うちの子も色々有って体が弱いので悪化しがちでした。
いつも近くにいる親が小さな変化とかわかるのに…(T-T)
お医者様って、気分で態度が違う方っていますよね。
頼りになるはずの医者がと思うと悔しかったと思います。
apori3
がしました
私は鬱になって起きるのも食べるのもしんどくて一ヶ月で体重12キロ以上落ちたのに、親から引きづるように連れていかれた病院で「ただの怠け病、昔はこんな病気無かった」と言われました
母が統合失調症で毎日泥棒が入ったと被害妄想で泣きわめくので別の病院に連れていった時も、「泥棒の話なら警察に行け」と医者の言
なんで医師免許持ってるの?賄賂で買った?と思いました
もちろん分野により良い医者もいますが、精神科で医療効果を出せる医者に合ったことはないです
心は現代医療では治せないと思ってます
医者も医学もまだまだ未発達で、できないことのほうが圧倒的に多いです
apori3
がしました
私も何度も経験しました。病院選びって難しいですよね。
今は自分も子供も良い病院に巡り会えましたが、そんな経験ばかりしてた結果、『低能な医者ほどよく吠える!(高圧的で嫌味や親にくどくどと言う)』事に気が付きました(笑)
腕の良い先生は子供がどんなに泣こうが暴れてようが(病院嫌いや処置が嫌だとよくありますよね汗)ちゃんと見てくれるし、それに対しては分かってて何も言わないし、ちゃんと適切な処置もしてくれるけど、腕の悪い医者ほど泣いてる事に対してやれ躾がどうとか、これだけ泣いてれば元気でしょ?とか自分の見る技術が無いことを棚にあげてアレコレ言ってくる事に気付きました。
田舎だとまだまだ医者=神!みたいな風習も残ってるし、色々勘違いしてる医者も多いですよね。
先生によって子供の命が脅かされるとなるとホントに母親は毎回必死なのに何なのよ!と怒りがこみ上げて来ます。
今は娘ちゃん元気だと分かっていてもこの後どうなっちゃうの!?とハラハラで心配ですヽ(´Д`;)ノ
apori3
がしました
発作が起きてる時に行かないと、わかってくれないんですよね。親としては、苦しくなる前に対処してあげたいと考えているというのに…
未だに私も小児科医ジプシーで、どこのお医者さんに連れて行ったらいいのかわかりません
apori3
がしました
ニュースで医大生が患者役、
先生役をして
接遇を学ぶ。
随分前ですが、
全国的になっているといいですけど。
診察券は通行手形と
家族に言ってます。
あぽりさんは
遠慮しすぎたとは
思います。
先生が偉い方以外だったら、
再診しやすかったかもしれない‥。
言いにくい時は、
受付から外来看護師に
繋いでもらえる方が、
良い?と思いました。
apori3
がしました
あぽりさんのはそうではないことは(あぽりさんからちゃんと話を聞けば)分かるはずなのに……
医者だからこそまずはちゃんと患者から話を聞いてほしいですよね
apori3
がしました
私もうっかり下痢で胃腸風邪…と話したら、それは違うとムッとされ、下痢ではなくといちいち説明書かれたことあります。
いや、一般的な言い回しでしょーと突っ込み入れれない空気のまま帰りました。何回も経験していて子供の心配をしている母親は、一緒のチームみたいに関わってくれてもいいのになと寂しく思った帰り道でした。
apori3
がしました
次の日に、また、病院行ったら結局おたふくで、髄膜炎でしたよね。高熱で、家に置いておくの怖いですよね。細すぎて、確かにほっぺた腫れてなく見えるんですけど若干腫れて見えたんです。
まー、先生は次の日笑いながら悪い悪いって謝ってはくれましたけども…当時はヒヤヒヤしましたよね
apori3
がしました
apori3
がしました
待合室は高齢者で混んでいました。
緊急だと申し出ると医師は「順番をまもってください」「1時間くらいです」と言いました
こどもが痛い痛いと泣き叫んでいるので「助けを求めてる患者を助けるのが医者だろう!」とさけびスリッパを投げつけ「この仕打ちを市内中に言ってやる」と捨てぜりふをあびせほかの病院へ走った経験があります。
よい先生に出会うのは至難のわざです・・・会えれば奇跡だとおもってます
apori3
がしました
はじめまして!
いつも楽しくブログ見させて頂いてます♥♥
うちは家庭環境が複雑で、最初に結婚した時に元旦那の連れ子が2人いて、重度の喘息とアトピーでした。。
その後うまれた娘(今20歳)も喘息で、離婚後再婚してその後うまれた娘(今2歳8ヶ月)も喘息です。。
医者ではありませんが、1番下の子が1番体が弱くて、あっ、風邪?熱!気圧下がった!喘息出て肺炎なって入院になるなってわかってるのに、その時通ってた病院はあぽりさんのブログの医者とかわらず…
下の子は3回喘息が悪化して入院していますが、今は3歳前にしてやっと落ち着いてきました(><)上の子は重度の知的身体障害があり、入院になる度にその子に負担がかかって後が大変でした(--;)
通ってた保育園の理事長が小児科を紹介して下さり、そこは最初は少し厳しめでしたが、徐々に子どものことを診て下さるようになり、今では車で片道40分でもかよっています。緊急の場合は近くの総合病院で診てもらっています。私も不信感を抱くと絶対その病院には行きません。今までに6つ小児科を渡り歩いてます。相性もあるし、私の性格のせいもあると思いますが、子どもの命にはかえられません(><)
あぽりさんのブログで、娘さんが健康にスクスク成長されてる(大変な事も多かったとは思いますが(><))のを拝見いていつも頑張ろうって励まされてます。これからも楽しく見させていただきます!
長文失礼致しました(._.)
apori3
がしました
医療秘書として働いていたことがありますが、
患者さんに直接言わなくとも「勝手に診断するな」と思われている医者はたくさんいます。
メディアの情報に踊らされて不必要に受診したり、思い込みで症状を説明できない方が少なからずいるためです。
医者もただの人間なので相性は大事ですね。
apori3
がしました
うちの子は正規体重で生まれましたが、発端がなんであれ、熱と嘔吐🤮で点滴がデフォでした。小学校中頃くらいまで。
吐き気どめくれるんですけど吐くから飲めないし、薬もすごく苦手で。そういう時5歳以上で薬が飲めないのはお母さんの努力不足とバッサリやられました。先生の言葉って心にグサってきますよね。
アンサングシンデレラでチョコアイスと薬混ぜてたけど、チョコも嫌いでお手上げでした🤷♀️
早く娘ちゃんの安心する回が見たいです。
あぽりさんの小さい頃の話読むと自分の事書きたくなって申し訳ないです。
暑いですが、水分とってゆるく行きましょう❣️
apori3
がしました
我が家の2歳になる次男も未熟児で生まれ、風邪→重症→喘息→入院→なかなか退院出来ず…で今まで何度入院したか(涙)
うちの場合は、咳が続くので(親はそこまでとは思っていなく)生後数ヶ月で早期に喘息と診断され、吸入器を購入し、家庭でも欠かせません。
そういう在宅や医療機関での今と十数年の医療の違いについても知りたいです。
apori3
がしました
今まさに6ヶ月の娘を育てています。
親に寄り添わないどころか攻撃してくる医師って本当にいるんですよね…心折れながらなんとか良いかかりつけ医に巡り合った所です。
医師の真似事がしたいんですね、なんて患者に向かって言う言葉じゃないですよね。経緯も説明して複数回の入院の事実も話してるのに。それで緊急搬送されて何かあったら責任取れるのかと言いたい。実際とらないし取れないんですよね。
親は心底心配して頼っているからこそ出てくる言葉なんでしょうね。
娘ちゃん、とても元気に育っていて勇気が湧きます。
apori3
がしました
小児喘息→症状が出なくなる→中学生になった頃、再び悪化。
という流れで、成人した今は必要に応じて薬を飲んだり吸入しながら管理しています。
風邪をひいた時や季節の変わり目、雨の日なども発作がでますよね😣
私の場合は妊娠をした時、就職して働き始めたころにも症状が出やすくなりました。
娘さん、今は症状も落ち着いているのでしょうか?
私のように生活の変化などで急に復活してくることもあるので、お身体を大切にされてください😊
apori3
がしました
悔しいーー!!
apori3
がしました
私も開業医でこういう先生に当たったことがあります。
なんで小児科の先生やってるのって思いましたもん。
こういう病院には誰も寄り付かなくなりますから絶対!
こういう場合、予想して先回りしてこういう薬を飲ませてっていう対応をしてくれるはずなので(うちの子はして貰えました)きっとこれからそういう先生に出逢えるのですのよね?続き楽しみにしています。
apori3
がしました
なるべく抗生剤は使わないのが良しとされるので、絶対痰切りしか出してくれない。
で、受診した夜に発作が出て救急で吸入の繰り返し。予防のステロイド吸入剤もこちらから言わないと出してくれないし。てか
近所の医院はその存在すら知らないんじゃ?と思いました。喘息児の多い国に住んでたので当たり前だったのに驚きでした。
なので小学校以降は耳鼻科に変えました。
娘ちゃんみたいにリスクがあるお子さんでも通り一遍の対応とは…情けない。
apori3
がしました
『かかりつけでもらった薬もあるのに、ここで何をして欲しいの?』と言われました。
ゼェゼェヒューヒューと苦しんで、飲んだ薬ももどしてしまう状況で、どうか吸入だけでもして欲しいとお願いしました。
苦しむ子供を一晩中抱いて、連れて行った病院ではこの言われよう…
今でも思い出すと涙が出てきます。
apori3
がしました
逆に私のちょっとした気づきを「素人でも母は我が子のプロです だって24時間365日見てるんですもの」と言って「何でも言ってください」とアレルギ-児の除去食に悩む母を励ましてくれました
患者の話を聞かない医者は総じてペケですね 自分の仕事に誇りと信念を高く持ってる医者ほど素人をバカにしません
apori3
がしました
小学校・中学時代にいじめっ子だった男子が誰もが知る有名私大の医学部に進学したと聞いて、
臨床系に行かないでくれ!と願いましたよ。
apori3
がしました
こういう場合って、大学病院で診療情報提供書的なものを作って貰って持って行って正しい処置をしてもらう事出来ないんですかね。
apori3
がしました
私も息子が四歳のときに辛かったことがあります。
まだ自閉症の診断が出る前でした。
医者で、ものすごく怖がる息子。
でも、その日は凄く頑張っていました。
あ、の口で、え、と言って!とドクターに言われ、懸命にあーあーあーあーと言う息子。
それだと、あの口であでしょ、えって言うの!と注意され。
頭を後ろから押さえられ、ビックリして暴れた息子。
あの口では、あしか言えない!だってあの口、だ!!と暴れました。
診察が済んで、私はドクターにお詫びし、薬が苦手なことを話すと。
躾出来てませんね。
四歳でしょ?
お母さんが躾けてないから、暴れるし、飲めないの。
お母さんが甘やかすから飲まなくていいって思うの。
ちゃんと躾しなさい。
と淡々と言われました。
子育てにとっても苦労していた私は、躾ってどうやるんですか?と聞きました。
目を見てね、本気で言えば分かるの。
あなたはキチンと子供に伝えてないのと言われました。
涙が出そうでした。
グッとこらえて、スミマセン。。と謝って帰りました。
帰って、目を見て何度も何度も薬の説明をして、何度も何度も、あの口でえの練習をさせました。
全くダメでした。
息子の難しさは全て私のせいだと自分を責めて責めて。
何度も泣きました。
少なくとも小児科の先生には、子供と母に寄り添って欲しいと思います。
簡単に親を批判しないで欲しい。
apori3
がしました
まだ高校生だったのでドキドキしながら「黒い物がたくさん見えるのですが」と言ったら、「それはあなたの目が濁ってるからよ」
「最近視力が落ちて来たからか頭痛が酷くて…」と言ったら、「ここは眼科だから。頭が痛かったら脳外科行って」
以上でした。4時間待って結局何も診てもらわずに終わりました。しかも私との会話の途中でカーテン向こうの会話を聞いていたみたいで、「あ、私、助教授に話が!」と言いながらカーテン開けて出て行っちゃうし。
30年以上経った今でも忘れません(^_^;)
apori3
がしました
心がなくて頭変なんだなって思ってます。あたおか医者けっこうあるあるです。
病院に行く患者さんは追い詰められた状況のことも多いのにとんでもない話です。
人間性で国家資格試験落第させてほしいくらいです。
または、医師の非道さを取り締まったり指導する期間がほしいものです。
こういう被害に泣き寝入りしてる患者はたくさんいます。
医者が殿様システムは傲慢さを増長するので問題しかありません!
apori3
がしました
お医者さんでも、人間としてどうなの?って方はいますね。
お天気もどんどん変化球くるので、お体大事になさって下さい!!
apori3
がしました
apori3
がしました
娘(1歳半)が喘息の疑いがあります。
先日、ちょっと咳が出るからと受診した時に臨時の先生に診てもらって吸入し、薬を3日分もらって帰りました。
娘自体も元気だったので何も考えてなかったのですが翌日、お盆に入るから3日分しか薬出してないけど娘さんの具合は大丈夫ですか?とお電話頂きました。
院長が娘が来ていることを見て気にかけてくれたようです。
一応念のためにと翌日受診した時もお母さんが一番お子さんのことは分かっていると思うからと寄り添った話し方をしてくれるので良い先生です。
その前に行っていた小児科は風水的なものか相性が悪いのか行くと必ず悪化するか(風邪初期でかかったのにノロやRSになった)予防接種に連れて行っただけなのに私が発熱して体調崩してしまうことが一度ではなく何度か続いたので怖くなり変えました。
結果的に良い小児科を選べて良かったです。
apori3
がしました
旅行に行くからピルを貰いに行っただけなんだけど(初めての病院です)、なんの説明も無く、患者を脅したところで終わりって!? と、ビックリしました。
その時「二度と来ねえよ」と心の中で思いました。
その後、20年以上経ちますが「今のところ何も病気は見つかってませんが、あの時こう言いましたよね」と言ってやりたいわ!
apori3
がしました
あぽりさん、熱中症になりかけてませんか?
体温、計ってますか?
私もそうですがダラダラ汗をかくお年頃、熱中症というか脱水になりやすいですよ。頭痛、だるさ、そして微熱となると間違いなく脱水です。
熱を計らない方多いんですよね。
涼しい所に居るから大丈夫!は危ないです。
カフェインはあまり取らずに(カフェインは利尿作用は強いですが水分補給できません)、麦茶をこまめに取ってください。そしてトイレの回数も。排尿でしか体内の温度は下げられません。
外でお仕事の時は経口補水液も忘れずに。ポカ~とかアク~は塩分が少ない(糖分の方が多いです)ので経口補水液で補給してください。
お買い物に出かける前、仕事に出かける前に水分取りましょう。
外で運動も農作業もしてないのに脱水になった経験者より。
apori3
がしました
産婦人科にもいます。
整形外科でも
嫌な言動されました。
虫の居所が悪かったのか、
という気もしたけど。
言われた方は、
たまりません。
大学病院の附属の病院は、
喘息リストがあって、
何かもうでそうと夜間でも
来院して吸入していました。
入院した病院は、
大学病院であったとしても、
診察券があれば、
喘息の症状が
でていなくても
受診できたと思います。
二度受診を我慢。
三度目は、もう、
受付で事情を話せば、
受診できないとは
言わなかったと思います。
診察券を持参していて、
断る事はないはずです。
喘息は、大人になって、
前触れなく、大きな発作、
寝たきり、意思表示できないまま、20代で死去された
女性を思い出しました。
娘さんは、
無理せず、
今後もお気をつけて、
お過ごし下さい。
m(_ _)m
apori3
がしました
私は近所の町医者が呼吸器系だったので、そちらで喘息を治療してもらっています。ただ小児科ではなかったので、子供たちは、いろいろ探しました。
中には、喘息で吸入をしてほしいのに、当時、新型インフルが流行っていて、検査では出なかったものの疑われたためなのか、吸入を拒否られました。
そちらには、救急当番医になっていても、もう絶対にいきません。よく当番医やってるわ…と、今でも思ってしまいます。
結局、私と同じ近所の町医者で、毎回、丁寧にみてもらってました。重症化することもなかったです。
apori3
がしました
母親がどんなに心配しているか。。。
反撃するあぽりさんが好きです😊
apori3
がしました
私の場合、恵まれていたのはかかりつけのお医者様がとてもいい先生で吸入は必ずしていましたね。お薬がよかったんですよ!咳が楽になる飲み薬を必ず処方して下さいました。そのおかげで入院しなくてすんだと感謝しています。
あと中耳炎で耳鼻咽喉科に行った時も必ず、鼻と喉の吸入はしていました。家にも吸入器がありました(笑)。慢性気管支炎も大変です(苦笑)。
今の娘さんは本当に元気になられてよかったです。あぽりさんと小さな娘さんの頑張りと、助けてくださった大学病院のみなさんのおかげですね!
apori3
がしました
apori3
がしました
昔、かかった病院の医師が、
「自分の1番の主治医は、自分自身」と
仰ったのを思い出しました。
幼子だったら、1番近くで24時間体制で
見ている、お母さんが主治医ですよね
続きが気になりますが、
お身体、無理しないでください。
apori3
がしました
あぽりさんの気持ちを思うと本当に泣けてきます😣
我が家の事件と言えば、長女(20歳)がまだ小さい頃近所の小児科にかかった時、座薬をそこで入れるってなって…。娘はまだ小さいのもあって怖くてゴネて泣きじゃくってしまって、そしたら先生ブチ切れて「このクソガキ!」って無理やり押さえつけて座薬を入れたんです。
クソガキですよ…おめーに言われたくねーよって😤
それ以来その小児科には1度も行ってません。
apori3
がしました
小さな我が子が熱を出すだけでも、親として心配なのに。
我が家の息子も、幼児のとき熱を出し、
かかりつけの小児病院で診てもらいましたが、
薬を変えても 熱が落ちず ぐったりしてきて。
そんな時は時間外でも市内の救急のある医療センターにかけ込んでいました。
でも そこの小児科の先生は いつも
「お母さんが、不安だと思うときは、
いつでも連れてきてくださいね」と言ってくれて
いました。母親が 1番子供の事を分かっているからと。
それを言ってくれるだけで、この先生なら、
任せても大丈夫だと安心しました。
小さな体に点滴をつけられて ぐったりしている
我が子を見るだけで、可哀想だったのに、
悪くなるのが分かっているのに、聞いてもらえない、何もできないのは、親として辛過ぎますよね。
apori3
がしました
あぽりさんの記事を読んで私も数年前、母の診察で、ある医者から言われたことを思い出しました。
母は認知症で暴言を吐いたりすることがあるのですが、そのことを相談すると「対応の仕方が悪いからだ」と言われました。もう泣きましたよ。
私は看護師なので、性格の悪い医者には慣れてるつもりだったのですが、この時はさすがに病院を変えました。
あぽりさん!変な医者に当たったら「この人は患者さんから苦情出まくりで、そのうちクビになる」と思ってて下さい。投書箱があれば投書もしてやって下さい。
apori3
がしました
時々、親に厳しいお医者さんいますよね~
色んな病院に行ったけど、優しい先生のところを親子揃ってかかりつけにしてます。
あと、お世話になってた獣医さんも、飼い主に厳しいお医者さんでした。
飼い主には厳しいけど、動物には優しくて丁寧で絶対に良くしてくれるという安心感があったので、ずっと通っていましたが。
apori3
がしました
この嫌な医者に、責任追及しなかったのですか?
確かに、病児をかかえて それどころではないでしょうけど、「申し訳ありませんでした」と、半沢直樹の猿之助さんみたく、土下座させたいです。
apori3
がしました
私の場合は看護師でしたが💦
私も喘息持ち(軽症)で、よく夜間診療に行ってました。
うちは車がないので、タクシーでの移動だったため、たくさん迷惑をかけてたと思います💦💦
私は吸入が大好きで、精神安定剤みたいになってた時期もあったのですが…
3歳ぐらいの時、いつも行ってる病院の、しかもほぼ毎回いる看護師に「こんなに小さい子が吸入したいって言うわけないでしょう!!お母さんが楽したいから連れてきたんじゃないの?」と言われたようで💦💦
一生行くものか!と誓ったそうです。
確実に発作が起きてて、親も子も辛い中頑張って受診したのに、こんな言われ方をするんだったら、どんなに遠くの病院になったとしても子どもの為を思って、親のことも考えてくれる病院に連れていくと、片道1時間ぐらいかけて連れて行ってくれていました✨
軽症だった私でもかなり大変だったのに…
あぽりさんや中等度、重症のお子さんをお持ちの親御さんは本当に大変だと思います。
こういうことを理解できるお医者さんが増えて、予防の為、重症化しない為の治療をしてくださるお医者さんや病院が増えるといいですね😊
特に喘息は夜間に発作が起こりやすいので!!
長々と失礼しました🙇♀️
apori3
がしました
嫌なめに合わせてしまって、ホント申し訳ありません。
医者に対しては、もっと言い方あるでしょって思うこと多々あります。あー、勉強しかしてこなかったんだなあって。
いい先生もたっくさんいます。合わないと思ったら、さっさと病院変わるのがいちばんですね。
apori3
がしました
昔のブログなのに、悔しくて悔しくて憤りが……はらわた煮えくりかえります!!
丁度帰省中で夫が実家だからと戦力外すぎて、口汚く罵ってしまったところです。もちろん親の居ないところで。笑
ダブルパンチでなんだか辛い!!!
あぽりさん、娘ちゃん、頑張れ!!未来は明るいよ!!!!
apori3
がしました
apori3
がしました
救急外来にいた時、先生の態度があんまりだと思って診察後謝った事あります。そしたら私が怒鳴られましたけどね( ;∀;)
今ある症状が不安でたまらない中、話も聞いてもらえないと悲しいし、どうして大丈夫なのかってちゃんと言ってもらえたら安心できるんですけどね。。
apori3
がしました
apori3
がしました
apori3
がしました
私も似たような経験あります。
子供が1歳前の予防接種を受ける前に百日咳にかかってしまいました。
もの凄い咳込みで息も出来ないくらいて咳するたびに吐いたりしてだんだん痩せてしまいました。
何処へいっても咳のひどい風邪、、
何件かめの小児科で「風邪?なのか咳が凄くて、、」と説明したら「風邪かどうかは私が判断することです」って言われてカチーーんとしました。結局治らず、バスを乗り継いで少し有名な小児科へいきやっと百日咳と診断されました。
もっと話を聞いてくれていれば
早く分かっただろうにと腹がたちました。
百日咳の後遺症なのか分かりませんが、それがきっかけに気管支が弱くなってしまいましたが、その先生は根気強くずっと診てくれました。小学生になりやっと強くなり咳き込むことも少なくなりました。
医者にとっては沢山の患者の1人なのかもそれませんが母親にとっては頼りたい先生なのでもう少し寄り添って欲しいですよね。。
apori3
がしました
どうしてそこまで言われなくてはならないの!?と思い、受けるのをやめました。
受付で診察券を渡されましたが「もう二度とこちらへは来ませんので結構です」と、受け取らず帰りました。
後々、近くの幼稚園で教諭をしている姉へ聞いてみたところ好き嫌いがわかれるクリニックだと教えてもらい納得。
その後のかかりつけ医も病気で亡くなってしまい今はまだ新たな小児科が見つからず内科で診てもらっています。
病院選びは難しいのですね。
apori3
がしました
凄く久々のコメントです。
私も2番目の子が極低出生体重児でしたので、リハビリや発達外来に長年通っていました。
病気知らずだったのが幸いでしたが…。
あぽりさん大変な思いをされてましたね。
ホントに酷い医者💢
きっと自分が同じ事経験したら、やっぱり無力さに泣くだろうな…と思いました。
ウチの子がお世話になっていた先生は、『お母さんが言う事が一番正しいんだよ!たまにしか診てない医者よりも、毎日見てるお母さんが赤ちゃんの事一番知ってるんだから』と言っていました。
医者もいろいろですね。
この先ゴッド先生がどの様に関わるのか、楽しみに拝見させていただきます。
apori3
がしました
私自身が小さい頃、体が弱く月一のように熱を出し夜中病院に走ったと親から聞いていたので私の親もこんなだったのかなーと思うと切なくなりました。
いろんな先生いますね。医者という職業、人に優しくして欲しい…こんなことを改めて考えました。
apori3
がしました
それにしても、この医者は何をしたかったんでしょう…?威張りたいだけかもしれませんが、自分の診断に子供の命がかかっていることすらも分からなかったのでしょうか😱
あぽりさん、当時はお辛かったことと思います💦
apori3
がしました
腹立つわぁ~!
apori3
がしました
ほんとに、患者によりそう気がないお医者さんは嫌ですね。
わが子も体が弱く、三歳まで高熱やら、アレルギーで体中がはれあがり、何かあるはずと病院をいくつも渡り歩き、結果大きな難病であることがわかりました。
どこも、こちらの話をききながし、問題ないと言われ続け、やっとのことで見つけた病院で、なんとか詳しい検査をして欲しいとお願いし、大きな病院でみてもらうことができました。
親が自分の予感や、いつもの様子を見て気がつくこともあります。娘さんも、かなり大変だったと思いますが、現在の様子をみていると安心します。
よく頑張ってこられましたね。ほんとうに素敵だと思います。
apori3
がしました
小さい頃の娘さんの一連のブログ拝見しているので、現在の娘さんのブログを読むとすごく感慨深いです!
本当に元気そうでよかったです!
apori3
がしました
今回の医者嫌な感じですね。病院に行った時は容態が安定していただけかもしれないのに…。
読んでいて疑問に思ったのですが大学病院でゴッド先生に喘息と診断された時に、診断書などはもらえなかったのでしょうか?母親の言葉だけよりかは医者も話を聞いてくれそうな気はしますが(;_;)
apori3
がしました
あぽりさんへの初コメがこの叫びになるとは!
💢💢💢💢💢
apori3
がしました
こういう人いるんですよね〜
apori3
がしました
親に厳しい医者!
大きな病院で出会いがちかも。
長女は六歳まで肘内障(肘の脱臼)で何度も整形外科にかかりました。
全て娘の自爆で起きた脱臼でしたが救急や時間外で紹介された病院の医者には処置後に必ず
「お母さん、イライラしても引っ張っちゃダメだよ」
と言われました。
脱臼した時の状況を説明しているにも関わらずです。
私が嘘をつきそうな顔をしているのかな?と悩んだことを思い出します。
急変する娘ちゃん、今からハラハラします。
apori3
がしました
調子悪くてかかりつけ医から紹介されて行った病院で
「忙しいのにこれくらいで来ないでくれるかなぁ
あの先生すぐうちに押し付けるから・・。」
とブツブツ文句言われました。
いい先生には中々巡り会えません(泣)
apori3
がしました
同じく1男1女(成人しましたが)の母です。
毎日楽しみに読ませていただいています。
気圧か〜。
私も今日はやけに頭痛がひどく、やらなきゃいけない事があるのに身体がついていかず、暑さのせいにしていました(^_^;
あぽりさんの記事を読んで、なんだかストンと楽になりました(⁎˃ᴗ˂⁎)
まだまだ暑い日が続きますが、お互いゆるっと頑張りましょうね♪
apori3
がしました