社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。
今は、昔の話を書いています。
↑
娘の出産記からの…
子育て編、
①、②、③、④、⑤、⑥、⑦
からの続きです。
前回、娘が急変して救急に
運んだところまで書きました。
そうそう、娘を受け取って
くれたのを、当たり前のように
ゴッド先生を書いてしまいましたが、
この日、たまたま、本当に
ラッキーな事に、
ゴッド先生が当直の日だったのです!
ゴッド先生はもう、
ほとんど当直をしていなかったそうで、
先生からも驚かれて、
「私がいる日で良かった」と
言われました。
辛い中でも、時々ミラクルな
ラッキーな事が起こる。
前回、夫婦喧嘩にもなりそうな
雰囲気でしたが、
1時間ほどで先生が出て来ました。
娘は無事だった!
どれだけホッとした事か~( ノД`)
早く連れて来てくれて良かったと
言われました。
もっと遅かったら…と思うと
背筋が凍りそうですね( ノД`)
そして、当たり前ですが
また入院。
もう辛すぎる…!
ゴッド先生が
とても優しい。
安心出来る顔で、
今度は私の身体を気遣ってくれて。
弱り切っている時に
こんな事されたら
涙が止まらない。
昼間、病院へ行った事を
伝えました。
それでも入院になってしまう。
どうやってこの子を
守っていけばいいのか。
大学病院は、風邪くらいで
行く所じゃないと分かっていても、
この先生以外考えられなかった。
ここに来たい!
それでも最初は違う病院へ…と
言われたらどうしようと
思ったら、
ゴッド先生も
同じ事を思ってくれていた!
風邪=入院になってしまうので、
風邪引くたびに入院なんて
困るわよね!と言って、
今度から私が診ます!
とおっしゃって下さいました。
こうして、娘のかかりつけ医は
ゴッド先生になりました(*^^*)
その後、
ゴッド先生が診てくれた時は
入院する事はなくなり
通院で治せるようになりました。
大学病院ってすごいなぁ♪
と思っていたのですが、
そうではないと分かったのは
違う先生に診て頂いた時。
ゴッド先生もお休みの日が
あるので、
たまたま娘が風邪を引いた時に
お休みだと
違う先生に診てもらう事に
なります。
そうすると、今まで行った病院と
同じように、
やはり、入院してしまうくらい
悪化してしまうのです。
どうして、今までやってきた治療も
分かるのに
同じ治療をしてくれないのか?とか
今まで通ってきた小児科でも、
喘息だと伝えても、
喘鳴が出ていないと咳止めしか
出してくれないのか?
事前に喘息の薬は出せないものなのか?
点滴は打ってくれないのか?
と聞いた事がありました。
(疑問だらけだったんです)
昔聞いた話なので、うろ覚えで
違っている所があったら
すいません!
喘息の薬は強い薬で
当然、副作用も強くなるので、
むやみやたらに処方出来ない
らしいのです。
喘息の症状が出ていない子に
点滴なんて打つわけがない。
娘の場合は、喘鳴が現れるのが遅くて
現れた時にはもう重症、という
事前に食い止めるのが難しい
タイプでした。
ゴッド先生は、
早めに点滴を打ったりして
食い止めてくれていました。
私は、
娘を診てくれそうな医師を探す為、
あちこちの病院に行きました。
これもあまり良くなくて、
一人の医師にじっくり診てもらう方が
その子に合った治療を
見つけやすそうです。
嫌な感じのする病院は
変えた方がいいですけどね(笑)
こうして娘は、
身体がとても弱く、
2歳まで入院ばかりしている子
でした。
つづく。
◆過去記事3選◆
シミが落ちて良かった!
メモ書かなくちゃね!
納豆の消費が早い!
------------------
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
喘息物語のようですね(^▽^;)
娘の育児は、大半が喘息で
占められているので
一番ひどい頃が今日までの話です。
明日からは少しゆるくなります(*^^*)
喘息って、一歩間違うと
命を落とすんですよね…。
それから、カルディの杏仁豆腐!
シロップの作り方ですが、
コメントのお返事で書きましたが
気付かないかもしれないので
ここにも。
「鍋に水200CCと
グラニュー糖大さじ2杯を入れ、
グラニュー糖大さじ2杯を入れ、
煮溶かし、
グラニュー糖が溶けたら火を止め、
グラニュー糖が溶けたら火を止め、
冷まします」
と書いています。
コメント
コメント一覧 (27)
ご主人働けてない時期ですよね?
ご両親の残した借金の返済は、ご両親が戻ってきてしなくて済むようになったのでしょうか。
あぽりさん一人が育児と介護しながら働いていたのですか?
高額医療になるので国が負担してくれてたのかな。
apori3
がしました
喘息が治まらず4歳位まで通院していた病院から大きい病院に変えた時、診察していた先生が「え!?こんな強い薬を常に飲んでたのか!?」と驚いていた記憶があります。そして通っていた病院に電話して「あんた!!こんな小さい子に大人の強い薬を飲ませるとはどういうことだ!!あんた本当に医者か!?死んでもおかしくないぞ!!」と電話で怒鳴っていた記憶があります😅
その時に、喘息って結構難しい病気だなって痛感しました
apori3
がしました
今は素敵なJKになっているものの
幼い頃は、あぽりさんの頑張りは
大変だったと思います。
ゴット先生に出会えたのも良かった。
でも、子どもの主治医は間違いなく
『おかあさん』です。
お母さんが子どもがいつもと違う!や
子どもの変化が分かるのはお母さん。
あの上から目線の医者!
残念な人でした。
私も経験があり、ふたこと申し上げて
二度と行かなくなりました。
相性もあるので仕方ないですね。
apori3
がしました
私の4歳になる息子も喘息です。
それがわかるまでに9ヶ月と2歳前に肺炎で入院しました。(喘息から肺炎へ)
我が子も風邪から喘息へ移行するタイプで、普段は全然平気ですが、風邪を引くとそのまま喘鳴が現れます。
それに気づくまでに2回も入院させてしまって、可哀想でした。
2回目の入院後に薬を服用するようになり、ネブライザーを購入して吸入薬も処方してもらって、
このままだと危ない!と思う時は吸入器で吸入するようにしたら、入院をしなくなりました。
ネブライザーを購入するまでは夜間救急によくかかっていました。
下が産まれ、夜間救急に行くのは大変だなと思い購入しましたが、購入して本当に良かったです。
これはまずいなって言う親の勘って当たりますよね。
喘息で苦しむ子が少なくなりますように。。。
apori3
がしました
ゴッド先生、まさに「神」!
今の娘ちゃんは元気になっているとはいえ、
苦悶の表情が切なくて…
泣いているあぽりさんにも
なでなでしながら読んでいます
あぽりさんは、本当によいタイミングで
よい人に出会いますね!
でも、よくない医者にも出会っていたわけで
(あの医者にはスマホの画面越しにデコピンしてやりました)
やはり行動力がすごいんだなー
しみじみ…
あぽりさんのブログを読むと、
自分も何かを探しに
外に出たい衝動に駆られますよよよ
(灼熱地獄に要社会的距離ですが)
今までは壊れかけのSumafo♪でしたが
にっちもさっちもいかなくなり
(もしやデコピンが致命傷だったか)
現在、新スマホに移行しまして
快適にコメントを打っております
これからじっくりとダニエル語を覚えさせねば…
(自爆するかも)
ありがとう、あぽりさん!
まだまだよろしくお願いいたしますねねね♪
apori3
がしました
apori3
がしました
あぽりさんと同じようにさまざまな困難?修羅場?とにかくいろんな大変なことを乗り越えて、イラスト同様お団子ヘアーで仕事してる先輩がいるので勝手に親近感をもってます笑
私も小児喘息をもっていましたが、今は完治。
なのに昨年度呼吸が苦しくて病院いったら喘息ぎみと言われました(ノД`)
吸引器と薬もらった時にお医者様から
吸引器は一回プッシュで良いからね。何度もすると心臓に負担がかかるから気をつけてと注意受けました。
今回の喘息についても薬が強かったり副作用があるって書かれていたのでやっぱりそうなのかなぁと思ったところです。
今後も楽しみにしています╰(*´︶`*)╯
apori3
がしました
大きな病気ではないものの、小児科を転々としたことがあります。何も見てもらえずよくある事、大丈夫、と返されてしまって😅
今通っている所の先生は、どんなに小さなことでもしっかり見て対処方法を教えてくれます。
apori3
がしました
同じように大学病院でゴッド先生的な存在の方に出会いその後は入院した記憶がないです
先生との相性、出会いって大事ですよねー!
喘息が酷くなりそうな時って分かるのも共感です!不思議です
高校生になってから学校前とかに1人で病院行くことが多かったんで近くの内科に行ってみたけどいつも飲んでる薬を言ったのにも関わらず違う薬だされて、案の定酷くなった時ありました
喘息の薬や吸入で亡くなった人も多いみたいですし怖いですけど私の経験と話を信じてーとも思いますよね^^;
apori3
がしました
遠回りしたけど、最初から診てもらえるようになり良かったですね^^
ゴッド先生と同じ病院でも、そのような理由でお薬処方や点滴をしてもらえないのは驚きです。
過去の診断書を見て判断もして欲しいのに・・・ですね。
それにしても、ゴッド先生が出てこられた瞬間、本当に神!!って思いますね(≧∇≦)
あぽりさんよく踏ん張ってこられたな~って思います^^
apori3
がしました
くらいまで入退院を繰り返してました
初めから今で言う3次救急外来の病院が
かかりつけだったので軽い風邪でも母は
その病院に連れて行ってました。
私は丈夫なので滅多に
風邪さえひかなかったけど(^◇^;)
ちょっとでも具合いが悪くなると母は
弟のかかりつけに連れて行ってくれました。
でも車で1時間の所の病院だし診察して
帰って来るのに1日がかりでした(^◇^;)
そんな経験者の私は自分の子供には
出産するのも3次救急外来がある病院にして
かかりつけも出産した病院にしていました
現在、中2になった娘は滅多に病院には
行かないけれど
予防接種は生まれた病院に指定していて
(病院が隣の市なので手続き必要ですが)
娘の成長を見せれる機会になっています
apori3
がしました
うちは2人とも喘息の気があったようなのですが、薬も、1週間、喘息予防の薬と吸入を出す小児科でしたが、あぽりさんの娘ちゃんのようになったことはなかったです。私が行ってた所は逆に喘息に慎重だったのかなと今になって思います。病院替わったら薬の量が格段に減りました。先生によって診断の線引きが違うんでしょうねぇ。
いい先生に巡り合えて良かった。
あぽりさんは、結構波乱の人生を送ってるっぽいですけど、いい人に巡り合う機会も多いようで、あぽりさんの性格かなーと思います
apori3
がしました
今回の記事を読んで、本当にその通りだと思いました。上の子が喘息持ちなのですが、分かったのが最近なんです。。
夜になるとヒューヒューゼーゼーするけど、昼間はなんともなく、かかりつけ医に行ってもせき止めだけ。そんなことを4年程繰り返してるとある夜、ひどい発作になりました!夜間救急に行き、症状を見せるために撮っておいた動画も用意したのですが、見せる前に「これは喘息ですね。治療を始めた方が良いのでかかりつけ医でも明日診てもらってください。」と。吸入やら何やら処置をしていただきました。翌日かかりつけ医に動画と一緒に前日の経緯を話し、ようやく喘息の治療がスタート(ToT)もっと早く動画を撮って見せていれば良かったと心底思いました。。
娘さんの話を見て、どこの病院でも症状がないと対応してくれないんだ知ることができました。
ゴッド先生は本当に素晴らしい先生ですね!私もそんな先生に出会いたいです(*^^*)
apori3
がしました
アレルギー持ちで毎年2月から4月は咳き込んでいました。風邪を引き薬をもらっても急激に悪化して翌日には肺炎入院することもありました。
今年の1月に新しく出来た小児科に行き、喘鳴やヒュー音は聞こえないけど、アレルギーの値も高く喘息の治療を始めました。
1月以降熱を出すことはなく生活出来ています。
合う小児科に変えることは大事だと思います(*^^*)その中で合う先生に巡り会えてその先生にかかりつけ医になってもらうといいと思っています。
apori3
がしました
でも、いつも、何が起こっても、一生懸命考えて前向きに頑張ってこられているところ、本当に尊敬しています。
事が起こったときにその人の人間性が現れると思いますが、あぽりさんは本当に素晴らしい‼️の一言につきます。
少しでも見習いたいと思います😁
apori3
がしました
同じように大学病院でゴッド先生的な存在の方に出会いその後は入院した記憶がないです
先生との相性、出会いって大事ですよねー!
喘息が酷くなりそうな時って分かるのも共感です!不思議です
高校生になってから学校前とかに1人で病院行くことが多かったんで近くの内科に行ってみたけどいつも飲んでる薬を言ったのにも関わらず違う薬だされて、案の定酷くなった時ありました
喘息の薬や吸入で亡くなった人も多いみたいですし怖いですけど私の経験と話を信じてーとも思いますよね^^;
apori3
がしました
ゴッド先生と巡り合えてよかった!
apori3
がしました
今は高校生の娘が、12歳くらいまで
胃腸炎になると必ずと言っていいほど点滴しないと回復しませんでした。自家中毒もありました。
吐いて吐いて水も飲めない。一過性ではなく続くのです。
そして救急に行くのです。
日中は大きな病院へはいけないので開業医ですが、
今の住まいになってからは、点滴をしてくれる医者はなく、座薬が早く使えなければ、夜に悪化するパターン。
繰り返すうちに、
母親の勘で夜のタイミングならば、迷わず救急へ連れて行きました(総合病院なので)
一度、体質なので、点滴して吐き止めをと懇願しましたが
ケトン体は出ていない、脱水ほどではないと返されてしまったんですよねぇ
翌日も座薬で凌ぎましたがやっぱりダメでとうとうグッタリ。翌日夜遅くに不安に耐えきれずまた救急へ。
この日は裏の方で
お母さんの勘もよく聞かないと、また丸一日苦しませてしまうことがあると前日の朝の話なのか、雑談なのか。聞こえてきました。
その後看護師が私に共感してくださり、たくさん泣かせてくれて救われのは、懐かしい思い出です。
この日はやっとのこと点滴をしてもらい、けろっと回復して帰宅できたのでした。
この数日の記事は、本当に辛く感じながら読んでいました。
お母さんの勘を信じてー!って思いました。
主治医に恵まれて、幸運でしたね。
入院って家族にもかなりの負荷がかかるんですよね、兄弟がいれば尚更です。
入院できた子供は一先ず安心もできますが、それだけじゃないですよね。
今回で一安心しました。
また明日からの記事を楽しみにしております
暑さ厳しい毎日ですが
上手く乗り切りましょう!
apori3
がしました
山の中に住んでいて空気はきれいなはずなのになぜ?と思っていたら
山の反対側にセメント工場があったんです!
アメリカに一時帰国するたびに症状が消えていたのできっとその工場のせいだと思いました。
ゴッド先生、サイコー!
かかりつけ医になって下さったり、点滴をして下さったり、臨機応変な対応が素晴らしいですね。
apori3
がしました
うちも上の子は喘息まではいかないけど、気管は弱めです。小6ともありそんなに風邪はひきませんが、ひくと咳がでて長引きます。以前住んでいた所のかかりつけ医だと咳が出始めた時点で受診すると、悪化もしないしなおりも早いのです。ですが近所の小児科だと、咳き込んで夜寝られないし治りも遅いのです。なので本人の希望もあり、車で40分くらいかかりますがかかりつけ医をそこに戻しました。同じ医師免許もってるのにこの違いはなんなのか不思議ですが、信頼できる先生に会えたことはよかったと思います。
ちなみに軽い喘息持ちの下の子も、ずっとそこでお世話になっています。喘息の専門医ではないけれど、何より信頼できるのです。
apori3
がしました
小さい頃はすぐ熱は出すわ、鼻水出だしたらすぐに中耳炎になるわ、言葉の発育が遅く、言語訓練に病院通いしていました。
平日5日のパートしてましたが、1ヶ月皆勤賞の月は無かったです。
どの病院も、お母さん、しっかりしてね!って言われることもあったりして、
わたしがしっかりしてないからだ、
わたしのせいだ、
と、ずっと思ってました。
しかし、小学校あがると病院にかかることも少なくなり、高校生のいまや、年にほんの数回です。
子供の成長はあっという間です。
あぽりさんの記事をずっと読ませていただいていて、息子は大きな怪我もなく、入院することもなく、16歳になりました。
健康に、無事に、大きくなってくれました。
小さい頃は毎日毎日必死で、、、
お母さんは、気持ちに余裕がなく、1日1日過ごしていくのがやっとなんですよね。
あぽりさんの記事を読まれている小さいお子様をもつお母さま方の励みになり、少しでも気持ちの休息になれたら良いなと祈っております(*^^*)
apori3
がしました
相性的なものもあるのでしょうが、手厚い治療をしてくださる先生いらっしゃいますよね。
うちの子の喘息もかかりつけのお医者様は、その時の風邪の症状ごとに薬を変えていただき、治りも早かったです。(他のところはいつも同じ薬でした)
赤ちゃんの時から通い、アレルギーもいち早く見つけていただき、「アレルギーが治ると喘息になる事がある」とおっしゃっていて、まさにその通りでした。
その先生は急に亡くなってしまいもう診て頂けないのですが、今でも超える先生には出会えません。もっと診ていただきたかったなぁ。
apori3
がしました
本当に娘さんも、あぽりさんもがんばりましたね(涙)
apori3
がしました
わたしはもうアラフォーのおばさんですが、風邪から始まった激しい咳が一ヵ月以上も収まらなくてとうとうぎっくり腰になったことがありました。
経験がある方なら分かると思うのですが、咳・くしゃみはかなり腰に響きます。その時点でちゃんと呼吸器科に通院していたのですが、一ヵ月に渡って抗生物質を処方され続けていたのにいっこうに良くならず、咳を止めねば腰も治らず動くこともままならないとそこから病院をたらいまわしにされました。
内科→耳鼻科→呼吸器科→総合病院と点々として、わたし自身も肺炎じゃないかアレルギーじゃないか喘息じゃないかとあれこれ聞いてみたのですがどの病院でも原因不明だと抗生物質や咳止めを処方されるだけで……最終的にちゃんと喘息と診断して薬を処方してくれたのは咳専門の小さな町医者だったのですが、そちらで処方された喘息用の薬を飲んだらほんの5日で咳が治まって一ヵ月以上、数万円にも及んだ診療費は何だったんだ!! となりました。
若い頃からたまに咳が一ヵ月以上続く風邪をひくことがあって、恐らくその頃から喘息だったのですが、都度、ちゃんと病院に行っていたのに、喘息と診断されるまで20年近くかかっていることになります。人並み以上に立派な体格をした大人でもこうですから、赤ちゃんだと余計に診断が難しいんでしょうね。下手すると喘息の薬で死ぬこともあるそうですから……
ともかく、今、娘さんが元気に育ってくれて何よりでした。ゴッドハンドなお医者さんに感謝ですね!
apori3
がしました
昨日の記事は勝手に
「あぁ、ゴッド先生が当直で良かった」
と思って読んでました(^^;)
apori3
がしました
apori3
がしました