社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。
今は、昔の話を書いています。
↑
娘の出産記からの…
子育て編、
①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧
からの続きです。
前回、ゴッド先生が
かかりつけ医になった所まで
書きました。
入院する事はなくなっても、
喘息が良くなったわけではなく、
それまでと同じように、
風邪を引くと
それが引き金となって、
喘息の発作が起きていました。
飲み薬も飲んでいましたが、
娘は飲み薬では効果がなくて、
点滴をしないと
発作を抑える事が出来ませんでした。
そして、一度発作を起こすと、
熱は1週間くらいで下がるけれど、
2週間寝込んでいました。
咳は長く続き、
1か月、
長いと3か月くらい続く。
この間やっと治ったのに
また次の発作…
ということもしょっちゅうでした。
私は、
風邪が怖くてたまりませんでした。
娘が幼い頃は、
主に、息子のお友達と遊ぶ事が多く、
ママも一緒に、と誘われるので、
下の子がいる子は、
下の子も連れていく事になります。
ママ同士も、
子供同士も、
とっても楽しいので、
そうしたお誘いは嬉しかったのですが、
娘がこんな状態なので、
一緒に遊ぶ子の中に
鼻が垂れていたり、
咳が出ている子がいると、
お誘いを断るようになりました。
遊びたがる娘には
申し訳なかったけれど、
入院したり、
点滴に通う毎日になったり、
そっちの方が辛くて。
娘の身体が弱い事は
身近にいる人には伝えて
いるのですが、
なかなか理解されにくい。
それに、子供って一年中
鼻を垂らしているので(笑)、
鼻を垂らしている子と
遊べないなんて言っていたら
一生遊べないよ?とも言われ。
その通りなんだけど…。
息子の時は、
風邪を引いたら引いた時!って
思っていたので、
他のママ達の言っている事も
分かるんだけど、
私の判断で、苦しむのは娘
なんですよね。
入院も、
0歳の時はあまり問題が
なかったけれど、
1歳を過ぎると
私がいなくなるのが分かるんです。
当時は面会終了時間が早く、
19時だったので、
起きている娘を置いて
帰らないといけない。
火が付いたように泣いて
私を求める娘を置いていく
辛さと言ったら…( ノД`)
ただでさえ苦しくて
針を刺されて痛い思いも
しているのに、
夜は母親がいなくなって
ベッドに1人なんです。
あんな思いは出来るだけ
させたくない。
当時の私は、風邪に対して
めちゃめちゃ神経質に
なっていたと思います(;´∀`)
でもね、
同じ思いをしたらきっと、
どのお母さんも
風邪が恐怖になると
思うんですよね。
逆パターンもあり、
娘はしょっちゅう咳をしていたので、
喘息の咳は人に移さないんだけど、
よそから見れば、
風邪を引いていると思われるので、
嫌がられる時も。
難しいですね!
娘は、日常の多くを
病院で過ごしていたので、
この生活に慣れていきました。
病院も、薬も、吸入も、
点滴も嫌がらない子に。
年に何度も点滴をするので、
同じ絵にならないように
工夫してくれて、
看護師さんも毎回絵を描くのは
大変だったと思います。
一度、「リクエストは?」と
聞いてくれた事が
あったのですが、
私も知らないような
マニアックなポケモンのモンスターを
言われて、
(兄の影響)
「ご、ごめん…!
描けない…!!」と
看護師さんが焦っていて、
みんなで笑っていたのも
良い思い出です(*^^*)
つづく。
◆高校1年生の時の娘◆
スカート、
チェック柄が面倒になって、
最近は無地で描いてますね(笑)
今は二千円払ってもやってくれません。
3年生はさらに全開パワーアップ。
------------------
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
昨日のパジャマの記事にも
コメントありがとうございました!
シルクを着ている方もいて
やっぱり着心地良さそう~♪
そして、ダブルガーゼも
いいなぁ!
なんだかパジャマ探しが楽しく
なりそうです!
災害が起きた時に逃げられるように、
パジャマじゃない物を着る…
そうですよねー
それもそうだわー
悩ましい…。
いざと言う時は
パジャマで避難しよう!
コメント
コメント一覧 (27)
結局うちの子は1ヶ月入院しました(^_^;)
apori3
がしました
私は来年春から看護師になる予定なのですが、あぽりさんの投稿を見ていると、「患者さんに寄り添える素敵な看護師になりたい!なれるように頑張ろう!」と思うことができ、とても励みになっています。
あぽりさんの温かいインスタやブログが大好きで、毎日の楽しみです。これからも応援しています。
apori3
がしました
子供だけでなく、大人だって少し昔は年間3000人くらい喘息から来る呼吸困難で死亡していました。
apori3
がしました
そして、私の友達に神経質だなぁと思う子がいます。でも、その神経質になるのには何か理由や背景があるのかもしれないな、と大反省しました💦
気づかせてくださって、ありがとうございます🙇♀️
apori3
がしました
母は私が咳をする度に飛び起き、ノイローゼになりかけたそうです。
一番酷かったのは百日咳+マイコプラズマになったときです。
喘息もあるので毎日耳鼻咽喉科と小児科をはしごしていました。
子供のことって母親が一番わかってると思います。
周りがとやかく言うものじゃないですよね。
apori3
がしました
私の周りに喘息の子がいないので、こんなに辛いものだと初めて知りました。寧ろ、知られて良かったです。ありがとうございます。
話は昨日のパジャマですが、夜中に近所で大きな火事が有ったとき、ノーブラでTシャツだったので家から動けませんでした。
ナイトブラか通常のブラをすると決めています。背中のブラ線辺りに汗疹ができている時だけノーブラです。。。
apori3
がしました
多分今の17才の娘ちゃんでも重症化しそうですよね、、😰
何か特別な対策などされていますか?
apori3
がしました
前回はピカチュウのリクエストを子供がして、すごく上手なピカチュウでビックリしました。
いつも優しくて、子供の気持ちに寄り添ってくれる医療関係の方々には感謝しかありません。
apori3
がしました
息子も生後2か月のときに細気管支炎になってから、喘息になってしまって。
幸い、近所の小児科の先生と相性が良かったので変な咳が出たら速攻連れて行ったり、吸入器で毎晩吸入したりと・・。
高校生になったときに東京都の喘息の手続きを取って通院していました。
発作と起こさないのが一番と言われているので、もろもろのことに神経質になっていました。
今は大学生になり親元を離れて一人暮らししているけれど、いまだに風邪ひかないか?とか心配です。
未だに風邪ひくと、嫌な咳をし始めるので、ドキドキです。
apori3
がしました
いつもブログやインスタを楽しみに見ています!
喘息、発作が起きている本人も付き添う家族もお辛いですよね。
わたしも2歳の頃、小児喘息で何度か入院していて、その後何年も発作は起きていなかったのですが、20歳ごろに風邪をこじらせてしまってまた喘息になってしまいました。
それから風邪をひくとすぐ喘息の発作が起きてしまって、少し咳が出る程度や風邪気味くらいでも心配してしまいます。
なのであぽりさんの気持ちがすごくよく分かります。
喘息の一歩手前(その時は咳喘息という診断でした)の段階で、処方された吸入をきちんと使用することが大事だったようです。
娘さん今は健康でいらっしゃるとのことですが、この先も体調にはお気をつけ下さい!(。´_`。)
apori3
がしました
幼稚園も休みまくるし、うちの子たちは虚弱体質&神経質ママとよく言われてました。
ある日区役所の休日診療でゴッド先生のような小児科の女医さんに出会えました。
それ以来注射や点滴・薬を的確に処方してくださいました。喘息に対する知識や家庭でのケアなども私にも指導してくださり本当にありがたかったです。
アレルギーは形を変えて成長に従って喘息からアトピーや花粉症などになって出てくるのだと言われてました。
今は二人は社会人ですが、小学生くらいから花粉症になってます。でも成人してからも大人喘息になる事もあるので、注意が必要みたいですね。
幼い子供の頃って周りのママ達に左右されて辛い事もありますよね。でも子供を守って育てるのは自分しかいない!
って自覚を改めた良い機会だったと、今なら思います。
apori3
がしました
それこそ無神経すぎる。
どんな事情があるか分からないのに。
apori3
がしました
私自身が喘息持ち。
上の子も喘息。夜中に何度も救急にお世話になりました。幸い入院までは行きませんでしたが。
下の子は喘息と診断はされてませんが、呼吸器系が弱くて幼稚園あがるまでに三回入院をしています。
人に移らない咳でも気にするかもだから、集まりは避ける。少しの他の子の鼻水が移って悪化するから、集まりは避ける。
神経質に育てると子どもも神経質になるよ。風邪なんて貰ったり移したりが辺り前。と言われたり。居なくなる友だちも…。
けど、分かってくれる友だちも沢山出来ました。
現在は酷い発作も無く。毎日過ごせていますが、当時は孤独でした。
apori3
がしました
うちの甥っ子も持病があってRSウイルスって言う鼻風邪をうつされて二回心肺停止になりました。ほんとに体の弱い子は風邪すらも厳禁ですよね。『ウツシテウツサレテツヨクナル』は元々が健康な子に限定された話ですよ。息子はアレルギー性鼻炎でたかが鼻炎と思われますが埃っぽいとこにいるとすぐに悪化して肩で息をして眠る時も座って寝てます。保育園にも黄砂の時期は砂遊びは別室待機をお願いしたりしました。が、食物アレルギーと違って軽く思われていて『環境にならすのも大事ですよー強くなりますよー』なんて言われてました。喘息に移行しないように毎日お薬飲んで吸引しての生活を4年もしてます。ハウスダスト溜め込まないように毎日二回床拭きして…こんなに家族で頑張っても病気うつされるとガックリとします。ので周りにいい顔ばかりしないできっぱり断れるのもいいお母さんだと思います。
私たまに息子や息子の友達に強くお願いされると負けてしまう時があるので…
バランスが難しいです。
apori3
がしました
もうすぐ2歳になる娘がいます。
このご時世ですが、育休が切れる関係で保育園の慣らしが始まったばかりです。
毎日毎日泣かれて、とっても辛いところでした。
娘さんが病院でお母さんが帰るのを分かって泣いているという一文にこちらも涙が止まりません。。
そして私なんてもっと短時間!娘だって頑張ってるんだし私も頑張ろう!と思えました。
ありがとうございます!
apori3
がしました
夜中になって救急に走ったり、体に良いもの、良い事は片っ端からしてきましたからあぽりさんの気持ちとてもわかります!
うちの子は体質的に甘い物を取り過ぎると、喘息の引き金を引く事になっていたのもあり
長男の行事で遊びに行くのも大変でした。
身内からも神経質扱いをされ
毎回周りに誤解されないように説明してばかりでした。
まるで本当に長い長いトンネルを通ってきた感じでした。
次男は幼稚園からスイミングに通わせ
1年生から野球に入れて体力をつける様に頑張り
発作がなくなったのが6年生でした。
あぽりさんもご存知の通り、北海道は季節の変わり目も朝晩の気温差がグッときます。
それだけでも発作でした。
ある時は大笑いしただけでも
毎回発作になり
「なんで〜(つД`)ノ💦笑うのも止めなければならないのか(つД`)ノ💦」
と嘆いた事もありました。
今は高1となり、おかげさまで喘息は良い思い出話となりました。
が、やはり
毎回油断する事なく過ごしておりますが 笑
次男からは心配性だと言われてます。
あぽりさんは娘ちゃん本当に沢山色々な事を乗り越えてきたんですね(ノ_<)
今は元気と言う事なので、楽しく拝見しております(^人^)
共感しましたので、コメントさせて頂きました。
また今夜も続き楽しみにしています(^○^)
apori3
がしました
7歳上の兄が喘息持ちだったので他人事には思えませんでした。
辛かったでしょう。あぽりさんの娘さんの今の成長には私も、ビックリしています
喘息があった娘さんには、食物アレルギーはありませんでしたか?何故か?と言うと。兄が卵アレルギー持ちだったので。看護婦の経験がある母が少しずつカステラを食べさせて、卵アレルギーを治したからです…母親はどんな職業より凄いなぁと痛感しました
apori3
がしました
子供達が丈夫に育ってくれたお陰で、私は入退院で苦労するようなことはなかったので、本当にありがたく思ってます。
私が子供の頃は、喘息だけでなく、ありとあらゆる感染症にかかっては入院していたので、母は大変だったろうと思います。
ただし、小学校高学年で生理がきたことで体質が変わり、しばらくは丈夫に過ごしていましたが、20代後半で妊娠したことにより喘息が出ました。
子供2人とも、産まれるその日まで咳が止まらず苦労しました。
たまたまですが、張りどめの薬が喘息の薬だったので、産まれる直前まで服用していましたが、それはそれは子供に喘息が出ないか、心配しました。
結果、喘息を含め持病はありませんでしたが、随分心配しました。
余計な心配をさせるかもしれませんが、妊娠等で体質が変わることで再発する可能性があることも理解しておくと、少し気が楽かもしれません。
ちなみに、産まれた瞬間に咳は止まるんですよ!
不思議な事です。。。
apori3
がしました
娘さんの喘息大変でしたね~💧
私も下の娘が喘息で苦労しました。
風邪から直ぐに喘息になるので気をつけていましたが、、、仕事もしていて保育園に預けていたので、お迎えのTELが鳴る度にドキドキでした!
そのうち、一番辛いのは娘なのに
仕事を休んだり早退してり影響が出るので
まただ(T_T)もういや…なんて余裕のない母でした。
酷い発作を起こしたときは仕事後に夜間救急で点滴をしてもらい、上の子も連れて朝まで待合室でうとうと、、、治まらないので又入院となり、疲れが出たのか私の方が溶連菌に感染してしまい、お見舞いすらしてあげられない入院もありました(T_T)
反省だらけの子育てですが…
今は元気にスポーツまでする子に育ってます😭
試練は親も子も強くなりますね
apori3
がしました
私も昔は小児喘息でほとんど保育所に行けず、特に季節の変わり目や台風の時は悪化して横になると苦しくて夜は全然寝れませんでした。しょっちゅう入院したり点滴したり自宅で吸入できるように吸入器も買って自宅で吸入もしていました。私事ですが来月に初めての出産で自分の子供も喘息だったらどうしようという不安もあり、自分が経過したからこそ子供にあんな苦しい思いはさせたくないと思ってしまいます。当時交代制で働いていた母にはとても感謝しています。ですが、あぽりさんの記事を読ませていただいてどんなことがあっても全力で子供に尽くそうと思いました!長々と失礼しました、これからも記事楽しみにしております!
apori3
がしました
風邪が怖いってほんとにほんとにほんとに共感いたします…泣けます…
私の娘は、喘息と診断された事はないので大変恐縮なのですが、
幼稚園でよく風邪をもらってきます。(鼻水、咳が多いです。永遠のセットですよね)
風邪をひきながら強くなっていく、普通の事なのでしょうが、看病している母としてはもうしんどいですよね。
通常運転が出来ないってこんなにも大変な事なのかと。
うちは一人っ子なので、知らず知らずのうちに神経質になりすぎているのだろうとわかっているのですが…私も風邪ひいてる子がいる集まりは行かないです。
(幼稚園は仕方ない)
心配なものは心配!!看病するのは私! 笑
幼稚園始まったらまた風邪もらってくるんだろうなー…
小学校入る頃には強くなると友人に聞きましたが、果たしてどうなんだろ…そんな熱帯夜です 笑
本当にあぽりさんの子育てってお手本にしたいです!!!
暑い日が続きますが、ご自愛くださいね!
apori3
がしました
あぽりさんの想い、愛情、ご苦労に胸が熱くなりました。
息子が中耳炎を繰り返す体質でした。
痛みや治療に泣く息子を見るのが辛かったので、なるべくリスクを避ける行動をとっていて、「神経質だね」とよく言われました😅
今は笑い話ですが、当時は「神経質な子育てではダメなのかな…😢」と落ち込んだりもしました。
状況や個性によって優先事項は違うと思うので、この頃の思いを教訓に、人様には「神経質」という言葉はかけないようにしています🙇
apori3
がしました
うちの子も、風邪で喘息の発作を引き起こしては入院。
一度咳が出るようになると、2〜3ヶ月咳が止まらず。
病院から夜帰るときも泣いて、次の日には声が枯れてたり、わたしの顔を見て安心して泣き出したりと、離れ離れになる入院はほんとに辛いんですよね。
なので、風邪を引かないようにとか、風邪の子に近寄らないようにするって言うのはほんとにわかります。
この間も、発作で入院したときに、肺炎になりかけて、PCR検査までしたときは心配で夜も眠れなかったです…(陰性でした)
子どもはいつになったら良くなるのかなとか、思いつつ、いつも子育ての参考にしています!
apori3
がしました
泣いてる我が子を置いて帰らなければいけない辛さ、想像するだけで胸が締め付けられます。神経質だと周りにどう思われようと、我が子を守れるのは自分だけですもんね。周りの大丈夫と言う言葉にはなんの責任もないですから。
旦那様も頼れず、上の子もいる状態で(しかも親にも頼れず)どうやって過ごせていたのか、とてもパワフルすぎます。すごく大変だっただろうな…でもあぽりさんだならこそ、娘ちゃんが安心して生まれることを選べたんですね。
前に甘えんぼだと言われていた娘ちゃん、今はたくさん甘えられてよかったね。じ〜んときてしまいます。
apori3
がしました
うちの娘たちはアトピーや食物アレルギー、長女は肘内障もあったので私はかなり先回りして動く母でした。
apori3
がしました
危険回避と神経質(甘やかし)の線引きって悩ましいですよね…
私もしょっちゅう「神経質過ぎない?」と言われていました。
apori3
がしました
私も娘ちゃんの今回のブログを読むまではこんなに大変とは
知らなかったです。
幼い子が入院してる映像見るだけでも涙でてくるのに
わが子ならあんな思いさせたくないっておもうのは当然ですよね。
apori3
がしました