社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。

今は、昔の話を書いています。


 

娘の出産記からの…

子育て編、

からの続きです。

前回、風邪が怖くて敏感になった
話を書きました。


今回と、次回で、
娘自身が自分の喘息を
受け入れた…というか
自分で対処するようになった
事を書きたいと思います。

2コマ目に、
嘔吐のシーンが出て来ますので、
お食事中や、
そういうシーンが苦手な方は
シュパパパパっとスクロールして
早送りして下さい。


2008akachan85

赤ちゃんの時から6歳まで、
喘息が出ると、
咳のし過ぎで吐く事がありました。

「吐く」というと
辛そうに思うかもしれませんが、
辛いのは辛くても、
娘の場合ですが、
それによって、痰もごっそりと
一緒に出てくれるので、
自分で痰が出せない間は
吐いてくれた方がすっきり
してくれました。

嘔吐した後は一時的に、
呼吸も楽になり、
咳もおさまりました。

ただ、トイレに駆け込む事は
出来ないので、
常に見張っていなければ
いけませんでした。


2008akachan86

汚い言い方で申し訳ないのですが、
うちで通称「ゲロ受け」と
呼ばれるボウルを、
用意していました。

起きている時も近くに置いておき、
寝ている時も枕元に必ず常備。

咳の仕方で、
これは吐く咳、
吐かない咳、
というのが分かるようになるので
ヤバい!と思った時は
娘の元へ走ります。

家ではいいのですが、
問題は外へ出た時。

何か月も何年も
家に閉じ込めておくわけには
いかないので、
風邪が治れば普通に外にも
連れ出していました。

外で吐きそうになった時。

ベビーカーに乗っている時期は
私の目があるので良かったのですが、

少し大きくなると
自分でも自由に動き回るように
なります。

その時に嘔吐してしまったら
大変!
しかも、いつそれが来るか
分からない!


2008akachan87

最初は私がついていて
何度も自分でやらせてみましたが、
2歳代の頃はうまく出来ませんでした。


だけどある日。

2008akachan88


2008akachan89


2008akachan90

初めて一人で出来た日。

ビニールを出すところから
吐いた後まで
完璧でした。

2008akachan91


娘は少しずつ、
自分の身体が分かり、
それを受け入れていくように
なりました。

そして、家の中でも
私がそばにいなくても
一人で出来るようになりました。

こんな事は普通なら、
覚えなくていいことだし、
一人で吐けて喜ぶなんて
変ですが、
私には涙ものの感動のシーン
だったのです( ノД`)

今日は汚い話で
ごめんなさいね(^▽^;)


次回も、3歳の頃のエピソードを
もう一つ。



つづく。



◆高校2年生の時の娘◆

びっくりたまげた事件でした!


どんな見た目でも可愛いよ♪


芸能人の名前は本当に出てこないわ。





------------------


2020aaabana-01

2020aaabana-02



------------------

恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!

絵日記ランキング

NICUや喘息や入院や、
医療費が大変だったのでは?という
声が数名からありましたので、
それについて。

当時、うちの市では
幼稚園までの医療費は
無料でした。
(市によって違います)

小学校に入学してからは
かかりましたが、
入院はしていないので
診察代と薬代のみです。
喘息の薬って高いんですよねー。

小3まで飲み続けたので
継続してお金がかかっていたのは
3年間です。

医療費、痛かったけれど
しょうがないですよね(´∀`)