社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。
今は、昔の話を書いています。
↑
娘の出産記からの…
子育て編、
①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨
からの続きです。
前回、風邪が怖くて敏感になった
話を書きました。
今回と、次回で、
娘自身が自分の喘息を
受け入れた…というか
自分で対処するようになった
事を書きたいと思います。
2コマ目に、
嘔吐のシーンが出て来ますので、
お食事中や、
そういうシーンが苦手な方は
シュパパパパっとスクロールして
早送りして下さい。
![2008akachan85](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/3/f/3f2cd353.png)
赤ちゃんの時から6歳まで、
喘息が出ると、
咳のし過ぎで吐く事がありました。
「吐く」というと
辛そうに思うかもしれませんが、
辛いのは辛くても、
娘の場合ですが、
それによって、痰もごっそりと
一緒に出てくれるので、
自分で痰が出せない間は
吐いてくれた方がすっきり
してくれました。
嘔吐した後は一時的に、
呼吸も楽になり、
咳もおさまりました。
ただ、トイレに駆け込む事は
出来ないので、
常に見張っていなければ
いけませんでした。
![2008akachan86](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/a/5/a5fcb4bf.png)
汚い言い方で申し訳ないのですが、
うちで通称「ゲロ受け」と
呼ばれるボウルを、
用意していました。
起きている時も近くに置いておき、
寝ている時も枕元に必ず常備。
咳の仕方で、
これは吐く咳、
吐かない咳、
というのが分かるようになるので
ヤバい!と思った時は
娘の元へ走ります。
家ではいいのですが、
問題は外へ出た時。
何か月も何年も
家に閉じ込めておくわけには
いかないので、
風邪が治れば普通に外にも
連れ出していました。
外で吐きそうになった時。
ベビーカーに乗っている時期は
私の目があるので良かったのですが、
少し大きくなると
自分でも自由に動き回るように
なります。
その時に嘔吐してしまったら
大変!
しかも、いつそれが来るか
分からない!
![2008akachan87](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/e/9/e9a30111.png)
最初は私がついていて
何度も自分でやらせてみましたが、
2歳代の頃はうまく出来ませんでした。
だけどある日。
![2008akachan88](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/2/b/2b7cea5b.png)
![2008akachan89](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/3/7/37935b69.png)
![2008akachan90](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/c/7/c7179465.png)
初めて一人で出来た日。
ビニールを出すところから
吐いた後まで
完璧でした。
![2008akachan91](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/0/c/0c710a88.png)
娘は少しずつ、
自分の身体が分かり、
それを受け入れていくように
なりました。
そして、家の中でも
私がそばにいなくても
一人で出来るようになりました。
こんな事は普通なら、
覚えなくていいことだし、
一人で吐けて喜ぶなんて
変ですが、
私には涙ものの感動のシーン
だったのです( ノД`)
今日は汚い話で
ごめんなさいね(^▽^;)
次回も、3歳の頃のエピソードを
もう一つ。
つづく。
◆高校2年生の時の娘◆
びっくりたまげた事件でした!
どんな見た目でも可愛いよ♪
芸能人の名前は本当に出てこないわ。
------------------
![2020aaabana-01](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/0/d/0d65987e.png)
![2020aaabana-02](https://livedoor.blogimg.jp/apori3/imgs/c/0/c01464a9.png)
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
NICUや喘息や入院や、
医療費が大変だったのでは?という
声が数名からありましたので、
それについて。
当時、うちの市では
幼稚園までの医療費は
無料でした。
(市によって違います)
小学校に入学してからは
かかりましたが、
入院はしていないので
診察代と薬代のみです。
喘息の薬って高いんですよねー。
小3まで飲み続けたので
継続してお金がかかっていたのは
3年間です。
医療費、痛かったけれど
しょうがないですよね(´∀`)
コメント
コメント一覧 (33)
apori3
が
しました
自分でこんな時は吐く時って理解するってすごい事ですよね。成長すると当たり前になってしまってますが、幼子が自分の体の具合を把握して…ってなかなかできません。
3歳で覚えたなんて素晴らしい!あぽりさんの愛情ですね!
我が家は息子と娘の同時多発ゲロ期がありました(汚くてすみません)
大きめの洗面器にオムツを敷いたのを2つ常備。オムツだと後処理が楽なのと何せ同時なもので、手が足りなくて。
娘は危なくなると洗面器前に行くので、わかってたみたいです。息子はそのうちトイレダッシュするようになりましたが…。いまだにその洗面器はあります。
社会人になって咳はなくてもそれがあると安心なんだそうです(早く卒業してくれ)。
apori3
が
しました
息子も、頭で物凄く色々考えるので5歳児とは思えない発言をして幼稚園の先生にも感心される事よくあります。嘔吐を自分で処理するのも、そんな苦労ならばしなくて良いと親も思ってしまうくらい大変だとは思いますが人よりやはり大人なんですよね。きっと。何事もプラマイゼロどころかプラスなのでは??と思います。
apori3
が
しました
小さい身体で沢山頑張ってきたんですね。
3歳で1人でゲーできるのとってもエライです。
私にも小さい子どもがいるので、幸いにも健康ではありますがいつどんな病気になるかは分からないし、娘さんの成長記録は涙なしでは読めないです。
あぽりさんのブログいつも応援しております。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
読んでいて涙が。
娘さんもあぽりさんもがんばったのですね。
ほんと素敵です!
apori3
が
しました
吐くとスッキリするんですよね。娘も咳こんで全然眠れなかったのに、吐いた後は落ち着きすやすや?寝ていました。
うちの子も吐くのは慣れてきて、自分で寝る前にビニールを枕もとに置き、やばくなるとそこに吐いていました。しかし、失敗するとかなり辛かったです(泣)
世の中の喘息児とその家族は咳と吐瀉物にふりまわされますね。しかも、咳は夜中が酷くなるからつらかったな…。
apori3
が
しました
小さい頃はやはり洗面器を常備し、吐きそうになったらサッと洗面器を出す。と言うのが当たり前でしたよ!
そして、自分で袋!できるようになった時はほんとに褒めたし、喜びました!
まさに自分の話を読んでいるかのようで😭😭😭
今ではインフルエンザ以外で熱だすこともなく、元気いっぱいの娘ですが、ほんと大変だったなーって懐かしく思います。
apori3
が
しました
小さい頃の記事とはいえ、何だか娘ちゃんの成長に思わず涙溢れてしまいました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
apori3
が
しました
ウチの息子も早産でNICUっ子。喘息気味でした。
小さい頃は風邪をひくと1週間は出られず…
低学年の頃までは咳で吐くことしょっちゅうでした。
息子も自分の限界がわかると、ビニール袋かけた洗面器に上手に吐いてました(´-`)
高学年になった今、すっかり身体は強くなり風邪もあまりひかなくなりました。
apori3
が
しました
専用のボウルにビニール被せて準備していました。
うちはゲボールって呼んでいました。
汚くてごめんなさい💦
apori3
が
しました
娘もよく咳き込んで吐きました。布団やカバーの洗濯が大変だった事を思い出しました。いやー、よく頑張ったなーと思います。
あぽりさんも本当によく頑張られてたと思います。
すごいです。
娘は夜尿症も小学5年くらいまであったと思うのですが腎臓の先生に内臓の発達が人よりちょっとゆっくりなんですね、と優しく言われました。
見た目は他の子と一見同じくらいでも中身は見えないから気付かなかったけど、幽門腺から膀胱までぜーんぶ2.3歳成長が遅いのだと思ったらすごく納得しました。
ついでに、幼稚園時代は尿を作るのを抑える為に運動禁止だったので筋肉や運動能力も劣っていました。
apori3
が
しました
ひっそりこっそり大ファンです!
うちも小さい頃、同じ嘔吐があってました。
寝てても、その咳が聞こえると両手でキャッチ!
なんてやってたなぁ~と懐かしく思ってコメントしちゃいました(;^_^A
apori3
が
しました
とても優しくて頼もしい息子さんにもあったのかな…
apori3
が
しました
喘息ではないのですが、自他共に認められた、吐く子で、体調不良ではなく、ただただ吐く子でした。
(受診済みでそう診断されました。)
吐くとスッキリしてすぐ遊びだします。
1歳から5歳までは、同じように吐くときにキャッチするボウルが家の中に何ヵ所かあったし、車には現在も片手鍋がのせてあり、現役です。
袋に自ら吐くのもお手のものです。
同じように本人も親も吐く気配が解るので、娘ちゃんと同じように袋を渡すとそこに吐けましたねぇ。
ちょっと違うのはウチは自分の判断でトイレに走ることの方が多いです。
(入園前に教え込んだ)
胃腸炎で吐くのとは違うので、保育園でも自宅でもヨシとされました。
入園前までは運転中に後ろの席の娘に鍋や袋を渡すのが間に合わなくて、服やチャイルドシートが派手に汚れることも日常でしたが、娘自身が対応出来るようになってからはグッと汚れなくなりました。
今もまだ吐きますが、本人がちゃんと吐きそうなのが解り、対応出来るので、体の発達と共に少しずつ回数の減ってきた嘔吐を見守っているところです。
長文失礼しました❗️
apori3
が
しました
吐くとネバネバがごっそりでるんですよね。
そして、ラクになる。
幼稚園のころは一月おき、小学校では年二回、一泊入院してました。
他人の痛みがわかる子になります!
大丈夫です!
apori3
が
しました
3歳で自分で処理出来たなんて感動します^^ 娘ちゃん苦しいのに頑張ったね!!ってその当時にタイムスリップして褒めちぎりたいです(*´▽`*)
痰が絡んだ咳も夜呼吸が止まる思いですもん。うちの娘が喘息持ちだったので、常に喘息の症状が出ていないか気にしながらすごしていました。
中学校に入って部活をするようになってから、定期的な発作は出なくなりました。
反抗期になって腹立つ事もいっぱいだったけど、それもこれも元気だから反抗出来るんだ・・・と思ったら、憎たらしさが愛おしさになります(笑)
apori3
が
しました
先日、自家中毒でよく吐く娘の話をコメントしましたが
胃腸炎とは別で、
私の娘は鼻水が垂れない代わりに喉に落ちる後鼻漏です。
(花粉症でもティッシュはあまり使わないんですけれど)
顔の作り(鼻の中、奥の作り)が、大人になるにつれて無くなってきましたが
風の初期は喉に落ちて、飲み切って胃袋へ落ちていかないんですね。
それがたまって、息苦しくなって咳は溜まった分泌物をだすために咳き込む。そして、
あぽりさんの娘ちゃんと同じように、リバース。
我が家はジプロックでケロッとリバースしてもらっていました。慣れた娘は失敗なく、ありがたいけど少し不憫でした。でもほんとに助かった!
因みに下の息子は同じ年齢でもしっかり喉に落ちた鼻水はごっくんと飲み切れてました(汚くてすみません)
私は胃腸炎からの吐き戻しか、物理的な吐き戻しか見分けるプロ母になりました。
風邪の時吐くパターンの時は
(後鼻漏のお子さん)
初期症状として、軽く鼻が詰まるんですよね
ムコ◯イン系で分泌は増えるけど水っぽくして飲み込みやすくして回避する技を発見。
これが確立してからは小児科へ行く回数がかなり減りました。小児科行く時は余分にお薬もらうようにしていました。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
娘ちゃん、3才で嘔吐に対処できるようになったなんて、すごいです!
apori3
が
しました
あぽりさんの想いがひしひし伝わります。
うちの子は5歳から謎の高熱を毎月出しまして、入院などはしなくて済みましたが、具合が悪い時の子供の健気な姿に胸が詰まる想いでした。
なので、元気で優しい気持ちがあればあとは目をつぶろう!という子育てでした。熱は大学を卒業するまで続きましたが、今となっては思い出でです。
あぽりさんのお嬢さんも息子さんも本当に思いやりをもったお子さんでいつも楽しく拝見してます。これからも楽しみにしてます。
apori3
が
しました
あぼりさんが大褒めしたのは大正解ですね!!!
息子は4歳ぐらいまで極度の便秘で毎日薬も飲みながらプラス1日毎に浣腸していたのですが、それが子どもにとっても親にとっても苦しい苦しい日々でした…。それがある日、1人で用を足した時の感動と言ったら、もう大泣きしながら喜びましたよ!
10年前にあぽりさんのブログに出会えていればなぁって思います。小さいお子さんを育児中のママさんや、常時看護されてるママさんを応援します👍
apori3
が
しました
痰絡みのゴホゴホとした咳は危険なやつですよね!
我が子も、痰絡みの咳のひどい時は嘔吐しちゃいます…でも描かれていた通りで、大量の痰が出てきてスッキリするんですよね 笑
でも最初はテンパリテンパリ、え!お腹の風邪も併発した?!とかいろいろ考えました…うちは、咳の風邪の時は寝ついて5分くらいしたあと急に咳き込み、嘔吐の流れなので、キャッチできるようにしてます。
そのまま捨てれるように、容器はティッシュ箱にペットシーツ(ペットいません)を敷いたものを用意してます!
でもボールや洗面器の方が良いですよね!
ってこんな自分は嘔吐恐怖症です 笑
娘ちゃん3歳で袋でできるなんてすごすぎです!!!
高校生でも咳き込むと嘔吐しちゃいますか?
apori3
が
しました
当時は必死だったけど、ありがたいことに今となっては懐かしい思い出です(^^)
apori3
が
しました
…絵だからかな?笑
apori3
が
しました
うちの娘も小児喘息だったので、
咳することどこでも吐いてました(⌒-⌒; )
今振り返ってみれば3歳で1人でビニール袋にしているなんて切なくなるけど、
当時は出来た事がとても嬉しかった。
私も娘を褒めまくりました(笑)
この喘息のお話しは、
「そうそう、そうなのよぉ」と共感して読んでます。(笑)
ちなみに娘は今30才、中学生以降は喘息も出なくなって、今は元気です♪
apori3
が
しました
apori3
が
しました
えらいいいい( ;∀;)
そして可愛いい
お父さんもお母さんも
お兄ちゃんも娘ちゃんも
本当に素敵☺️
apori3
が
しました
うちもよく吐く子だったので、家に色々準備してました。
そして吐く前に、感覚で本人もわかるので、「吐く」と言って、袋を用意するまで我慢できるようにもなりました。
同じく自分でも袋にできるように。
子供の能力?すごいですよね。
apori3
が
しました
よく吐くタイプの子で
胃が真っ直ぐ??
咳もなく不意に よく吐いてました
高校生になったいまでも
稀に来る‥らしいです
apori3
が
しました
娘ちゃんがビニールで一人で成功したのを見て、そういえばうちの長女も胃腸風邪で寝込んでいても必ず枕元に置いてあるエチケット袋(昔ながら?!)に吐いていたっけと思い出しました。
次女はほとんど吐かない子でしたが小さな頃から今も鼻血マン。
でも夜中でも自分で起きてしっかりティッシュで受けるので目が覚めたら枕が血まみれとかは一度もありませんでした。
吐くのと鼻血は次元が違うかもしれませんが『慣れ』ってすごいですよね。
apori3
が
しました
すごいです。
今更ながら喘息って大変な病気だったんですね。
すごく軽く考えてました。
apori3
が
しました
乳児クラスは胃腸炎が流行りやすいので、嘔吐用の洗面器にビニール袋を被せたやつを常に部屋に置いてました!
間に合わないときは素手でキャッチする保育士も居るくらいでした😅
自分で(吐く!)とわかって、その後の行動ができるのは本当に大成長ですね!!!3歳でできたのも素晴らしいと思います!
apori3
が
しました