社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。
今は、昔の話を書いています。
↑
娘の出産記からの…
子育て編、
①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、⑩
からの続きです。
前回、嘔吐の対処が
一人で出来るようになったことを
書きました。
今回も、娘の成長を
書きたいと思います。
点滴の時、子供は嫌がって
暴れる事があるので、
危険なので、タオルを巻いて固定し
身体を押さえて
打たなければいけません。
その姿を親には見せられないからかな?
母親は外で待っているように言われ、
刺し終わった後に呼ばれます。
待っている時に、いつも
泣き声が響いていました。
ところが3歳になった時。
また喘息の発作が起き
点滴をして帰らなければいけない日が
ありました。
いつもなら、嫌がって泣くのですが、
この日は違い、
私の手を振りほどき
中へ入っていきました。
慌てて追いかける私。
その時、娘が取った行動が!
点滴の準備を
一人でしたのです!
そして、
「はい、どうじょ♪」と
腕を差し出す娘。
看護師さんも私も
びっくり!!!
お団子も飛ぶわ!
「こんな子初めてよ!」と言われ、
お利口さんだと感心されました。
娘にどんな心境の変化が
あったのか。
諦めたのか、
点滴をすれば楽になると
分かったのか、
必要な治療だと分かったのか、
痛みに慣れたのか…
3歳の頭で
何を考えたのでしょうね。
小さな子が点滴慣れするなんて、
とても切ない話なのですが、
だけど娘は
こうしないと生きていく事が
出来なかった。
自分の身体の不自由さを受け止めて
前向きに生きてくれる…
最高の子供でした(*^^*)
その後、点滴以外の注射も
平然と受けられるように
なったので、
インフルエンザの予防接種など、
連れて行く私はとても気楽でした。
注射が久しぶりになった
中学生になってからの方が、
「怖い~痛い~」と
嫌がるようになりました(≧∇≦)
つづく。
◆高校2年生の時の娘◆
仲良し♪
去年の秋~冬に志望校を
決定しましたが、
受験の事も書けたらいいな。
去年大変だったみたいだけど、
今は人間関係は良好みたいです。
------------------
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
点滴は時間が長いので、
病院が一日がかりでした。
看病も辛かったけど、
病院に長い時間いるのも
辛かったな…。
その後、上の子の世話と
家事だなんて…
もう…ねぇ…。
いつも子供の病気の見守りを
しているお母さん達、
子育てお疲れ様です!
コメント
コメント一覧 (43)
グネグネさせて
抵抗。
難しいです。
暴れて蹴られて。
30年以上前でも、
当時は、バスタオルで
巻いてました。
大暴れは
馬乗りで押さえていました。
採血者とバスタオル係りで
2人必要。
子供の親には
見せられないです。
他科の先生に見られて、
嫁入り前の娘が、と
言われても、仕方ない。
何回も刺す方が、
痛いでしょう。
タバコの誤飲は
三回目?となった時、
親に胃洗浄を見せるように
言われました。
いかに苦しいか
タバコの誤飲は
親の責任と痛感させたかったようです。
幼い頃の
娘さんは潔くなって
健気です。
乗り越えた事が
今の良い性格にも
繋がっていると思いました。
外来でしたが、
慢性的な病気の子供は
良い子が大半でした。
悪い印象の子供は
いません。
↑子供なりに、
気を使っていたのでしょう。
apori3
がしました
小学校に入学して
学校で行う注射で周りが泣いてて
ビックリ!
なぜか、泣かなきゃいけない…と
必死に泣こうとしたのを思い出しました^^;
apori3
がしました
今、双子で妊娠6ヶ月の妊婦です。
私の子宮の問題で切迫早産で入院しています。
昨年、流産を経験し悲しい思いをしてしまってり、今もハイリスク妊婦ですが、あぽりさんのブログを読まさせていてだいて勇気をもらっています!
あぽりさんのブログやコメントで、皆さんが、色々な状況で頑張ってらっしゃると思うと、落ち込むことも多々ありますが、前を向いて進んでいこうと思います♪
入院中日記を書き始め、頭の中が整理されて気持ちも落ち着いてきます♩
ありがとうございます(*^^*)
apori3
がしました
apori3
がしました
いつも拝見させていただいております。
私も娘さんと同じ歳の頃、喘息で苦しんだ子供でした。
いつからか「点滴をすれば体が楽になる」と覚えたらしく、娘さんのように病院に行けば自ら腕を差し出す子供に(笑)
娘さんの小さい頃が私と同じでついコメントしたくなってしまいました✨
ちなみに成人した今はめちゃくちゃ健康体、今の方が注射が怖いです(笑)
私の母もたくさんの苦労の末に育ててくれたのだなと、あぽりさんのお陰で改めて思い感謝の気持ちが募りました。
apori3
がしました
飛んできたおだんごを
キャッチしたいーーーー!!
(そして神棚にスローイン)
ゲロ袋といい点滴といい、
娘ちゃんは何かがふっきれたのですね
頼もしさに泣けました
現状を恨むより
今現在を楽しんでいる!
初老のワタシですら
見習わねばと思いました
ありがとう、娘ちゃん&あぽりさん!
ちなみに、カルディのパンダ杏仁豆腐(大)
食べましたー!
パックをパクッと開いて味見したら
いつの間にか半分になってました
蒸発したのかな~??
(無邪気、あるいは痴呆なダニエル)
ありがとう、あぽりさん!
外はデスバレー並に灼熱ですが
まだまだよろしくお願いいたしますねねね♪
apori3
がしました
点滴慣れ。注射慣れ。
しかし、中学生以降発作もなく、19歳の今ではたまの採血に怖すぎて貧血になります笑
apori3
がしました
注射の時などに母子分離するのは、痛い怖い事をされてるのにお母さんが助けてくれなかった!と思わせないようにみたいですね!
私の通っていた小児科は採血の時などは母親のすぐ横で淡々と子供をバスタオルに包み、看護師さん3人と先生で(看護師三ひとりは馬乗りで抑えます)抑えながらしていたのでそれはそれで辛かったです。
もちろん事故防止の為ですが、息子は予防接種程度では一瞬泣くだけで暴れたりもしなかったので尚更...。
apori3
がしました
お母さんが一緒に処置室に入ってしまって、お母さんが見ているだけだと
子供がお母さんは私を助けてくれないと思ってしまうので、処置室にはあえて入れてません。
お母さんは泣き声だけが聞こえてとっても不安だとは思います。
説明がとても大切ですね、勉強になります。
apori3
がしました
前回の外出時の痰の話といい。
お母さんがいると甘えが出るからか、出ててくださいと言われる事私もありました。息子も点滴慣れ一時期してたんですが、今はインフルの予防接種も何日も前から行っておかなきゃいけません…
apori3
がしました
元気になってお人形さんと1人遊びをしているとき、ぽぽちゃん人形をタオルで巻き「ちょっと痛いけどチックンするよ〜」と、やっていました(笑)
あんなにこの世の終わりか?ってくらい泣いてたのに、案外子どもって冷静なのね・・・と、びっくりしました出来事です。
apori3
がしました
私、敵ですよねー。悲しいなぁ…
注射も大変ですが小さい頃から鼻の吸引とか諸々、慣れる子も居ますがうちは5歳になっても慣れませんよ…
apori3
がしました
看護師の立場から書きますと。
親を処置室に入れないのは、点滴をする時に親を敵だと思わないように、です。
たぶん、娘さんは点滴をすると楽になるを学習したんじゃないかな、と思います。でも、なかなかいないと思います…(^o^;)
apori3
がしました
今では喘息もすっかり良くなり、逆に注射を打つ仕事をしています(^^♪
apori3
がしました
可愛すぎる❤️
apori3
がしました
持病があり、一歳から入退院を繰り返しており、
入院のたびに点滴、通院でも毎月採血しているうちに、今では(4歳)1人で余裕で採血されています😅母はなんだか切ないです…
apori3
がしました
皆さんのコメントで 納得!
親子関係の為に 見せない配慮なんですね
そりゃそうですよね
助けて欲しいのに 助けて貰えない… なんでって なりますよね
娘ちゃん 3歳なのに よく納得して 我慢しましたね
そりゃ 団子も 飛ぶわ(*^_^*)
apori3
がしました
私が小さい頃身体が弱く、いつも注射やら点滴やら受けてました。いつも刺されるのは結構すぐ慣れました。慣れてしまい、針を刺すのをいつもじっと見てたのを覚えてます。今も見ちゃいます。でも突然熱を出して、車も無かったので、夏はチャリ冬はソリに私を乗せて(札幌です)かかりつけの医院まで連れて行ってくれた母も大変だったんだろうなあ、と実感します。
apori3
がしました
なかなか3歳で点滴の準備は出来ないですね^^
親子の絆を守る為に親は入れなかったんですね!いつも不思議に思っていましたが納得です^^
いっぱいの心配とお世話をされて、今の幸せがあるんだな~って納得です(*^▽^*)
apori3
がしました
長女は小さい頃、注射💉点滴、歯医者など大の苦手でずっと大暴れでお医者さんや看護師さんに、とても迷惑をかけてしまいました💦私自身も娘に対して何もそこまで…と情けなく思ってしまって
いつも予防接種が憂鬱でした。
とはいえ受けない訳にはいかず。。
その状況に慣れていたので
次女も同じだろうと思っていたら、少し怖がりはするものの、すんなりと全てに応じてくれ、歯医者では口をあけたまま寝てしまう事さえありました。
かかりつけが長女と同じ病院だったので
お医者さん、看護師さんも同じ方でしたので
皆さん一同に次女をめちゃくちゃ褒めてくださいました笑
きっと皆さん、あの長女の妹さんだから大暴れするに違いないと心構えして下さってたんだと思います。
apori3
がしました
現在30歳半ばで、2児の母をしています。
私も2歳くらいから喘息で、よく入退院を繰り返していました。
点滴に慣れる……切ないですが、気持ちはわかります。
この吸入をすれば…点滴をすれば……喘息の苦しみが落ちつく!と幼いながらに、だんだんと気づくんです。
私もよく自らベッドに横たわり、「今日はこっちの手ね?」なんて射す方の手を指示したりしてました(笑)
点滴の待ち時間、ほんと長いですよね。
あのころ支えてくれて、ずっとそばにいてくれた母に感謝しかないです。
apori3
がしました
最後の入院は小学5年生、、、結構大きくなっても発作を起こしました。
娘ちゃんと同じく、小さな頃は処置室で1人点滴され、泣き声が聞こえると辛くて一緒に泣きたくなったものです。
ある時は、中から、、、ママ~パパ~お姉ちゃん~痛い~ぎゃー!と待合室中に響きわたる叫び声が聞こえ、、可哀想で切なくなりながらも、何だかクスッとしてしまったり、、
そんな事を思い出しながら読ませてもらってます。
お陰様で?注射にも痛みにも強く、娘ちゃんと同じように予防接種も一切泣かないし、薬の飲み方も上手な子供でした。
流石にタオルを巻いて手をだすようなお利口さんではなかったですが(笑)
娘ちゃんなりに理解して覚悟してたのでしょうね~偉いです!
今ではすっかり元気に大きくなりスポーツまでしてますよ~☺️
apori3
がしました
親が入れない理由を書こうとしたら、他の方達が書かれていたので割愛します。笑
我が娘は点滴ではないですが、結構酷いアレルギーで最後9ヶ月から数ヶ月毎に採血をしていたので2歳になる頃にはやはり慣れていました。
用意に手間取るナースに「あの棚からいつも出してるで」と言ったり、ナースの名前を覚えて呼んだりして親の私が言うのも何ですが人気者でした。笑
この歳で病院に慣れるのは切なくもありますが、ちゃんとわかってることに嬉しくもありますよね。
そして、今は同じようにほとんど注射することないので、予防接種は半泣きです。笑
apori3
がしました
言われてもないのに覚えて出来るってすごいですよね。タオルまで巻くなんて可愛らしくて泣けますね。そこまでできたらタオルいらないですもんね
あぽりさんの娘さんの可愛さは全大人コロせると思います。。。
apori3
がしました
点滴の時に母子別室にするのは親子の絆を壊さない配慮だとか。
親御さんも一緒に押さえ込んだりとか、近くで姿が見えるのに助けてくれないと子供が親に不信感を抱くので別の場所で待機してもらう。という感じでしたよ。
これ全国の親御さん知らない方ばかりでは?そういう事どこの病院でも一度も説明されたことなくていつもなんでそばにいちゃダメなんだろうと思ってました。
コメント欄で医療関係者からのコメントで知ってなるほどーと思いました
apori3
がしました
そこに居合わせたら私
ボロッボロ泣いてしまっていると思います
( ;∀;)←
apori3
がしました
あぽりさん
うちの子もそんな感じでした
喘息で3歳から5歳までは入退院くりかえりで
大きくなれるのだろうか?(;´д`)と心配でした
点滴も利き腕にされた時は絵とかかけないので
つけかえてっていって看護師さんたちをビックリさせてました(笑)痛いより早く治したかたのと時間が暇だったようです。そんな娘は看護師さんたちと仲良くなり
調子がいいときはナースステーションに遊びにいってパソコンを横で見せてもらったりしてました
( ̄▽ ̄;)
親よりも看護師さんたちといるのが楽しかったようですね(笑)
じゃまじゃないかとヒヤヒヤして何度も声かけ
のぞきにいってましたね~f(^ー^;
生きる力はすごいてす(^.^)
まだまだ、いくつになっても心配ですけどね
apori3
がしました
幼いながら打たなきゃ終わらないしと
自覚したのでしょうかね?
子供の時私も4ヶ月入院したことがあり
点滴をしょっちゅうしてました。
私の場合ですが、
注射、慣れますw
最初は刺すところを見ないでグッと我慢、
そのうち見なければ平気になり
最後は見ながらでも平気にw
(今でも採血も注射も平気です♪︎)
でも私は6歳の時なので
やっぱり娘さんはすごいと思います!
apori3
がしました
その後9歳ぐらいから鼻血をよく出すようになり、また血液検査の日々
いまだに白血病の疑いがある為定期的に血液検査をしています。息子は、今21歳です
apori3
がしました
私にも似た経験があります😃娘は間欠性斜視で
一歳になった頃からおよそ100キロ離れた大学病院へ通ってました。それから手術になる4歳の誕生日まで、ありとあらゆる事がありました。その時の視能訓練士の言葉が私の仕事にも精通し、そして子供は子供なりに自分の病気を受け止めてくれている事、などなど。。入院から手術までの8日間。
鮮明に蘇ります。
ドキュメンタリーで作文してあぽりさんへ送ってしまおうかしら!なんて、今コメントしつつ思ってます🤣🤣それ程、娘の頑張りが凄かったです。一点だけ、えええー?という大騒動がありましたけど😅
ほんと、子供って、大人が思っている以上に色々受け止めています。この事以外でもつくづく実感した出来事もあるので!!
長くなりましたm(__)m
これからも楽しみにしています。
まだまだ暑いのでどうぞご自愛ください!!
apori3
がしました
apori3
がしました
健気な娘ちゃんの姿に涙がちょちょ切れてしまいましたがお団子が飛んでるあぽりさんを見て吹き出しました(*´m`*)
apori3
がしました
小児科に務めていた時 余りに泣くから連れて帰ります!って怒る親御さんもいました。
apori3
がしました
3歳の娘ちゃんを、抱きしめてあげたい!
apori3
がしました
apori3
がしました
apori3
がしました
利き手では無い方をちゃんと出すこと、泣かずに点滴をすること、看護師さん達も驚いていたそうです。
(あぽりさんと同様に親はその様子を見れません)
これをすれば楽になれる、って本能でわかっていたんでしょうね。
我がことながら、少し悲しくなります。
apori3
がしました
元気いっぱい成長して、そして、大きくなっても良い子な娘ちゃん。
あぽりさんの愛情がたくさん伝わってるんですね。
apori3
がしました
娘ちゃんと同じように、2歳前後から、点滴するよ〜と言われると黙って左手を出していたそうです。(利き手e-t(>⊇<)(>⊇<))
apori3
がしました
何があったんでしょうね。
apori3
がしました
小児科の実習の時、子どもを診察するのに大事なのは安全に処置が受けられるようしっかり押さえる事って指導者ナースに言われました^_^
お母さんまで近くにいたらみんな痛い事する人ってなっちゃうので味方がいなくなるんですよね。
なので外で待っててもらって、"頑張ったね"ってよしよししてあげるのがいいのかなぁと(^^)
apori3
がしました
親子の信頼関係のためのようです。
それにしても、切ないですT^Tが、娘ちゃんなりに必要なことだと納得されたのですね。
あぽりさんの愛情の賜物ですね^ ^!!
apori3
がしました