社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。

今は、昔の話を書いています。


 

娘の出産記からの…

子育て編、

からの続きです。

前回、嘔吐の対処が
一人で出来るようになったことを
書きました。

今回も、娘の成長を
書きたいと思います。


2008akachan92

点滴の時、子供は嫌がって
暴れる事があるので、
危険なので、タオルを巻いて固定し
身体を押さえて
打たなければいけません。

その姿を親には見せられないからかな?
母親は外で待っているように言われ、
刺し終わった後に呼ばれます。

待っている時に、いつも
泣き声が響いていました。

ところが3歳になった時。


2008akachan93

また喘息の発作が起き
点滴をして帰らなければいけない日が
ありました。

いつもなら、嫌がって泣くのですが、
この日は違い、
私の手を振りほどき
中へ入っていきました。

慌てて追いかける私。

その時、娘が取った行動が!

2008akachan94

2008akachan95

2008akachan96

2008akachan97

点滴の準備を
一人でしたのです!

そして、
「はい、どうじょ♪」と
腕を差し出す娘。


2008akachan98

看護師さんも私も
びっくり!!!


お団子も飛ぶわ!


2008akachan99

「こんな子初めてよ!」と言われ、
お利口さんだと感心されました。

娘にどんな心境の変化が
あったのか。

諦めたのか、
点滴をすれば楽になると
分かったのか、
必要な治療だと分かったのか、
痛みに慣れたのか…

3歳の頭で
何を考えたのでしょうね。


2008akachan100

小さな子が点滴慣れするなんて、
とても切ない話なのですが、

だけど娘は
こうしないと生きていく事が
出来なかった。

自分の身体の不自由さを受け止めて
前向きに生きてくれる…

最高の子供でした(*^^*)


その後、点滴以外の注射も
平然と受けられるように
なったので、
インフルエンザの予防接種など、
連れて行く私はとても気楽でした。

注射が久しぶりになった
中学生になってからの方が、
「怖い~痛い~」と
嫌がるようになりました(≧∇≦)


つづく。


◆高校2年生の時の娘◆

仲良し♪


去年の秋~冬に志望校を
決定しましたが、
受験の事も書けたらいいな。


去年大変だったみたいだけど、
今は人間関係は良好みたいです。




------------------


2020aaabana-01

2020aaabana-02



------------------

恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!

絵日記ランキング

点滴は時間が長いので、
病院が一日がかりでした。
看病も辛かったけど、
病院に長い時間いるのも
辛かったな…。
その後、上の子の世話と
家事だなんて…
もう…ねぇ…。

いつも子供の病気の見守りを
しているお母さん達、
子育てお疲れ様です!