社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。
今は、昔の話を書いています。
↑
娘の出産記からの…
子育て編、
①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、
⑨、⑩、⑪、⑫
からの続きです。
前回、今になって気付いた点滴の痕の
話を書きました。
今日は、幼稚園問題について。
年少で入れるなら、
3歳で入園なので、
2歳の時に考えないと
いけないのですが、
2歳の時の娘は、
とてもじゃないけど
幼稚園に通う事を考えられる状態じゃ
なかった( ̄▽ ̄;)
なので、年少からの入園は無し!
これは即決。
では、年中からは入れられる?
入院はしなくなったけれど、
こんなに身体が弱くて
通えないのではないか。
でも、幼稚園には行かせないで
いきなり小学校入学から
集団生活を経験するのか。
そして、私は、
少しでいいから、
一人になりたかった。
なんなら、何もかも投げ出して
一人暮らしがしたいと
思っていた。
幼稚園に入らなければ
あと2年、親子密着の生活になる。
しかも、他の子は幼稚園や保育園に
行くのだから、
その子達が経験し得る事と同等の事を
娘に教えていかなければいけない。
ただでさえ発達が遅かったので、
誰の助けも借りずに
自分で全て請け負う自信が
まるで無かった。
だけど、身体の弱い子を
ウイルスの宝庫(笑)のような
所に行かせるのも心配で、
どうするのが一番いいのか分からず、
めちゃくちゃ悩みました。
夫はこの頃、うつ病を抜け出し
仕事をしてくれるように
なりましたが、
家事育児はしませんでした。
これは愚痴ではなく、
あの頃の私は、
仕事に行けない人が行けるように
なっただけで、
本当に嬉しくてね!
家事育児は全部私がやるから
仕事が長続きしますように、と
夫にはそれだけを願っていました。
私をサポートして、という言葉は
健康な人に向けられる言葉
なんですよね。
相変わらず夫にはサポートを
お願い出来ない状態で、
何をどうしていいのやら。
で、ゴッド先生(娘の主治医)
に相談。
ゴッド先生は笑いながら、
「たぶん、風邪をたくさん
もらってきて
休んでばかりになるかもしれないわね」
と、私と同じ予想をしていました。
でも、娘の性格も考えてくれて。
今も甘えん坊の娘ですが、
昔から甘えん坊で、
私から離れない子でした。
この子が、幼稚園を経験せずに
いきなり小学校だと、
その方が辛いのではないか。
悩んで悩んで悩んだ末…
年中から(4歳)幼稚園に
通わせる事にしました。
つづく。
◆今年の娘◆
老化が加速!(゚Д゚;)
最近、外へ出る時もいい加減。
今はお菓子を作る暇がない
くらい勉強(-_-)
------------------
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
「一人暮らしをしたい」という
気持ちは、
今でもずっと持っています(*´ω`*)
時々、物件を眺めては、
「いつか一人になったら
このワンルームに住みたいなぁ」
「場所はこの辺かこの辺がいいわね」
「家具は無印で揃えようかな」
「ここの近所にはどんなスーパーが?」
などと、妄想にふけっております(笑)
それもまた、楽しい時間。
永遠に一人にならないかも
しれないけどね、それはそれ。
コメント
コメント一覧 (15)
一人暮らし、ぜひやられて下さい!
娘ちゃんが独立したら!
今は離婚せずとも別居婚もありますから(^^)
apori3
がしました
私も同じ理由で年少は見送りましたから…。
ただでなくても発達が遅れてるからとても悩みましたが、自治体でやっている未就園児の集まりに通ってました。
(幼稚園よりも時間も日数も短いけど発達の相談にはのってくれるので)
apori3
がしました
子供はかわいいけど、仕事が忙しく育児も家事も全くしない旦那のもと朝から晩まで「ママー!」「ママー!」と呼ばれる毎日に「ああ、1人になりたい…」と思っていました。
でもそう思うことに少し罪悪感もあり…。
娘さんや息子さんのために一生懸命頑張る母の鏡のようなあぽりさんも「ひとりになりたかった」んだと思うとなんだかホッとします。
1人になったらさみしいよー?と夫はいうけどそれは休みの日に1ー2時間程度遊ぶだけが「育児」のものの意見だろー!!って思います。。
子供はめちゃくちゃかわいいし、大切。
でもひとりになりたい…
あぁ、吐き出せてなんだかすっきりしました!
apori3
がしました
今33歳なんですが、一度も一人暮らしをしたことがなくて…。
今3歳の末っ子が成人したら、寮付きの派遣に応募して1年くらいでいいから一人暮らししてみたいです。
その頃にはもう50過ぎてるから雇ってもらえないかもしれませんが^^;
apori3
がしました
ゴッド先生!
やはり神!!
まさに神!!
(CMか)
幼稚園や保育園の先生も、
なりたてのときはたくさん病気を
もらうと聞きます
娘ちゃんにも
免疫がついてくるとよいですね!
そうそう、
ワタシも一人暮らしを
するという夢を頻繁に見ます
隠れ部屋を持っていたら
契約していたことをすっかり忘れて
家賃がどんどん引き落とされて…
という、ホラーな夢!!
(そっちの夢か)
あぽりさん、この夢って
どんな意味が隠されているんですかね
(ここで聞くなよ)
ワタシも一人になりたい…
今週から子らは学校が始まりますが
コロナで主人は未だに在宅勤務…
だずげでーー!!!!
ありがとう、あぽりさん!
まだまだよろしくお願いいたしますねねね♪
apori3
がしました
旦那の単身赴任、次女の結婚、長女の独立、三女の専門学校で、一人暮らしになりました。
快適です。
散らかす人がいなくなったのでいつもお部屋は片付いています。
光熱費と食費がかなり減りました。
apori3
がしました
夫と子どもがいる今、「一人暮らししたい」って思います…でもそんなこと考えるのはいけないことだと思っていました…!あぽりさんがサラっと書いていて衝撃&罪悪感が薄れて、なんだか心が軽くなりました。ありがとうございます♪
apori3
がしました
おかげでこの2週間寝不足気味です(笑)
あぽりさんやご家族の人柄が出るエピソード満載で、大笑いしたり泣いたりで大忙しでした😆
私は8ヶ月の次女がいて、現在保育園申し込み申請をして、今結果待ちの状態です。
子どもはすごく可愛いけど、一人になる時間すごく欲しくなるのわかります。。。
私は看護師なので、保育園決まって復帰となってもこのコロナ禍で本当に復帰するのか今でも悩んでいます。
それでもあぽりさんのブログ読んで、やっぱり学費や老後のお金も大事だし、親の背を見ていい子に育ってほしいし、仕事自体は好きだし、どっちに転んでも頑張ろうって思えました😄
本当にありがとうございます!
やっと記事が追いついたので、今後はリアルタイムで読んでいこうと思います。
無理せず、楽しくブログ続けてください。
楽しみにしています♪
apori3
がしました
本来ならお腹にいた時期に出てきて、早くから年齢のカウントが始まるので、そのあたりを気にしていたかどうか、教えてくださると嬉しいです。
※私は、娘のときも息子のときも切迫早産で入院し、安心な週数まで待ってから退院し産まれてきました。とにかく早く産まれないように病院の先生たちがすごく気にしてくれましたが、私自身はどんなことになるかよくわかっていなくてのほほんとしていました。あぽりさんの体験談を拝見し、今更ながら病院の先生たちに感謝の気持ちが湧いてきました。
apori3
がしました
家族の存在は大切だけど、人と付き合うのは大変でもあるから一人になりたいときもありますよね!
正直一人で暮らして、時々家族に会いたい、困った時は助け合える関係がいい。
完全に一人は嫌だけど、概ね一人で好きに暮らしたい。
apori3
がしました
3歳頃に特定疾患として認定された難病にかかり
1年入院していたそうです。
完治はしていない状態でしたが
幼稚園への入園をしました。
あぽりさんと同じく母も悩み先生に相談すると
『もう、完治や!行ってこい!』
っとエールをもらい、入園したそうです。
もちろん、悪くなったり良くなったりを繰り返したそうですが抵抗力も付き、卒園しました!
今では結婚し、二児の母です
前置きが長くなりましたが
立派な先生って器がでかい!っとつくづく思いました。
『病状が悪くなったら
また治してやる!』っと言う感じでしょうか。
わたしも、点滴と採血を多くしていたので
思わず、腕を確認してしまいました。
現在38歳のわたし。
日に焼けた真っ黒な汚い腕に歳を重ねたせいか
注射針の痕跡は見つかりませんでした(笑
わたし自身、自分の病からの復活劇も奇跡だと思っているんですが
娘さんの、復活劇にも驚かされます。
当時のわたしの主治医がよく言っていた事で
『この子の復活は医療の力ではなく、この子自身の生命力ですよ、お母さん』
だそうです。
娘さんも、強い強い子なんですね。
apori3
がしました
子どもたちが幼稚園に通い始めた頃は大丈夫かな、と心配で一人きりを満喫する余裕はなかったです。
apori3
がしました
幼稚園は確かにウイルスの宝庫だら悩みますよね(^^;)
でもゴッド先生からアドバイスをもらえたら安心して送り出せそうです(*^^*)
apori3
がしました
本当に 本当に
頑張ってましたね!!
今 以上に! 若いから出来たのかも?
さぁ~
ドキドキの幼稚園ですねぇ~
楽しみだけど きっと 大変だったのかと・・・
apori3
がしました
思ってしまいますね。
apori3
がしました