社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。

今は、昔の話を書いています。


 

娘の出産記からの…

子育て編、


からの続きです。

前回、今になって気付いた点滴の痕の
話を書きました。

今日は、幼稚園問題について。


2008akachan119

2008akachan120

年少で入れるなら、
3歳で入園なので、
2歳の時に考えないと
いけないのですが、

2歳の時の娘は、
とてもじゃないけど
幼稚園に通う事を考えられる状態じゃ
なかった( ̄▽ ̄;)

なので、年少からの入園は無し!
これは即決。

では、年中からは入れられる?

入院はしなくなったけれど、
こんなに身体が弱くて
通えないのではないか。

でも、幼稚園には行かせないで
いきなり小学校入学から
集団生活を経験するのか。

そして、私は、
少しでいいから、
一人になりたかった。 
なんなら、何もかも投げ出して
一人暮らしがしたいと
思っていた。

幼稚園に入らなければ
あと2年、親子密着の生活になる。

しかも、他の子は幼稚園や保育園に
行くのだから、
その子達が経験し得る事と同等の事を
娘に教えていかなければいけない。

ただでさえ発達が遅かったので、
誰の助けも借りずに
自分で全て請け負う自信が
まるで無かった。

だけど、身体の弱い子を
ウイルスの宝庫(笑)のような
所に行かせるのも心配で、

どうするのが一番いいのか分からず、
めちゃくちゃ悩みました。

夫はこの頃、うつ病を抜け出し
仕事をしてくれるように
なりましたが、
家事育児はしませんでした。

これは愚痴ではなく、
あの頃の私は、
仕事に行けない人が行けるように
なっただけで、
本当に嬉しくてね!
家事育児は全部私がやるから
仕事が長続きしますように、と
夫にはそれだけを願っていました。

私をサポートして、という言葉は
健康な人に向けられる言葉
なんですよね。

相変わらず夫にはサポートを
お願い出来ない状態で、
何をどうしていいのやら。


2008akachan121

で、ゴッド先生(娘の主治医)
に相談。


2008akachan122

ゴッド先生は笑いながら、
「たぶん、風邪をたくさん
もらってきて
休んでばかりになるかもしれないわね」

と、私と同じ予想をしていました。


2008akachan123

でも、娘の性格も考えてくれて。

今も甘えん坊の娘ですが、
昔から甘えん坊で、
私から離れない子でした。

この子が、幼稚園を経験せずに
いきなり小学校だと、
その方が辛いのではないか。


2008akachan124


悩んで悩んで悩んだ末…


2008akachan125

年中から(4歳)幼稚園に
通わせる事にしました。



つづく。



◆今年の娘◆

老化が加速!(゚Д゚;)


最近、外へ出る時もいい加減。


今はお菓子を作る暇がない
くらい勉強(-_-)




------------------


2020aaabana-01

2020aaabana-02



------------------

恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!

絵日記ランキング

「一人暮らしをしたい」という
気持ちは、
今でもずっと持っています(*´ω`*)
時々、物件を眺めては、
「いつか一人になったら
このワンルームに住みたいなぁ」
「場所はこの辺かこの辺がいいわね」
「家具は無印で揃えようかな」
「ここの近所にはどんなスーパーが?」
などと、妄想にふけっております(笑)
それもまた、楽しい時間。
永遠に一人にならないかも
しれないけどね、それはそれ。