社会人一年目の息子と、
高校3年生の娘がいます。
今は、昔の話を書いています。
↑
娘の出産記からの…
子育て編、
①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、
⑨、⑩、⑪、⑫、⑬
からの続きです。
前回、入園させるかどうか
悩んだ話を書きました。
そして、通わせる事に決め、
年中(4歳)で入園!
とにかく泣いた!
幼稚園までは私と一緒なので
ニコニコと行ってくれたのですが、
私と離れる瞬間は号泣。
この世の別れみたいに
泣きました。
でも、
私の姿が見えなくなると泣き止み、
ごく普通に一日を過ごしてくれたので、
(保育士さん説)
お別れが嫌だったのでしょうね。
娘の涙は、
朝の儀式になりました(;´∀`)
息子が幼稚園の時も泣いたので、
泣かれるだろうとは思って
いたけれど、
息子の場合は夏休みまで泣いて、
その後は馴染んだのです。
娘は、1年間泣きました。
(長いよね!)
ウイルスを
たくさん持ち帰るだろうと、
これも想定していましたが
想定以上に感染してくれました。
月に1回熱を出し、
喘息に移行し、
2週間寝込むので、
月の半分しか幼稚園に行けなくて。
息子も風邪引きますからね、
そこからも移され、
1年間この調子だったので、
年中さんでは、半分しか
登園出来ませんでした。
遠足も行けず、
運動会も行けず、
おいも掘りとか、
保育参観とか、
年間行事のほとんどが
参加出来ませんでした。
お遊戯会だけ、運良く
元気だった!
とっても可愛くて、
これを見る事が出来ただけでも
良かったです(*´Д`)
私と離れたくなくて泣き、
今まで以上に風邪を引く
娘を見て、
入園させたことは失敗だったか
と後悔したことも。
あんなにきっちり泣いていた娘が、
年長になった途端に
泣かなくなったんです!
泣かずに笑顔で
先生の元へ向かう娘を見て、
こっちが泣いてしまう( ノД`)
幼稚園の朝はいつも、
娘の泣き声で始まっていたので、
他のママ達にも有名人で、
その娘が泣かずに行ったのを見て、
大勢のママ達が涙しました(笑)
もうみんな、
自分の子のように!
私より泣いているママも!(゚∀゚)
子供の成長に
驚かされた日でもありました。
体調の方も、
月の半分しか行けなかった時に
比べると、
1か月一度も休まない日もあって、
先生も自分の事のように
一緒に喜んでくれました。
少しずつ、風邪を引く頻度が減り、
喘息の発作も少なくなって
いきました。
点滴を打たなければいけないのは
相変わらずでしたけどね。
行事も、年長では
全て参加する事が出来て、
思い出も作れました♪
お友達もたくさん出来て、
しょっちゅう一緒に
遊んでいました。
年中の時には、幼稚園に行かせた事を
失敗したかな…と思った日も
あったけれど、
私一人で家で見ていたのでは
幼稚園での生活の全てが、
経験出来ない事ばかり。
グッと成長してくれた娘を見て、
行かせて良かった!と
心から思いました(*^^*)
その後の小学校も、
顔なじみがたくさんいたので
スムーズに1年生になる事が
出来ました。
次回は、小学生編。
つづく。
◆今年の娘◆
夏休みも部活頑張ってました…。
夏はまとめ髪が多いので
私は使ってない。
早く涼しくなれ~。
コロナで休み、夏休みで休み、
すっかり休み癖。
------------------
------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
幼稚園は、グッと成長する
時期ですよね(*^^*)
理不尽な思いもたくさんするし!
そして、幼稚園時代って
たくさん熱も出すんですよね。
息子は病弱じゃなかったけれど、
それでも幼稚園時代は
よく熱を出してました。
身体が弱くて心配…という方も、
だんだん免疫を獲得して
丈夫になっていくと思います!
息子も娘も、小学校に上がってから
丈夫になりました。
コメント
コメント一覧 (32)
幼稚園は文科省管轄なので
幼稚園教諭
保育園は厚生労働省管轄で
保育士
それぞれ学んできた過程も異なります。
気になったのでコメントさせていただきました。
apori3
がしました
幼稚園は文部科学省の管轄なので。
保育士は保育園の先生。
こちらは厚生省の管轄です。
細かいこと言いましてごめんなさい。
うちの娘は保育士をしておりますので。
apori3
がしました
幼稚園教諭=先生ですよ~
保育園は保育士です
同じようで結構違います
apori3
がしました
私も年中さんの時は毎月一回は熱を出して休んでいたんですが、一月だけ欠席なしで初めておたより帳にキラキラのご褒美シールを貼ってもらえました。
嬉しかったな〜〜(^ ^)
apori3
がしました
うちの下の娘が3年間泣き続けました!笑
学年が上がると回数は減りましたが、年長の時に年少さんに混じって玄関で泣いている‥。
今なら可愛い〜って思えるんですが、当時はなんで?!の連続でした。
今は小学2年生、毎日泣かずに行っています!
apori3
がしました
点滴の準備の時もそうでしたが、小さいながらに気配りというか思いやりにあふれています^^
きっとあぽりさんの愛情をいっぱい受けて、あぽりさんの背中をみているからかな~と思います(*'ω'*)
確かに幼稚園や保育所に行っていたら風邪や流行物の病気をもらってばかりの時もありますが、やっぱりお友達との関わりやいろんな行事を経験するのは、お家の中では出来ませんものね!!
あんなに泣いて嫌がったのに、今じゃ(19歳)一人で大きくなったようなお顔しててイラっとします(*≧з≦)
apori3
がしました
入園したての4月はほとんど欠席で、5月の遠足も欠席、最初の1、2ヶ月は泣いてました!
クラスの子のほとんどは2歳以下から保育園に通ってて私だけ年少の3歳からだったので、おそらく他の子はここまでじゃなかったと思います!
遠足以外は行事に参加できたけど、年長の途中で転園したので、卒園式で春〇〇をしましたなど全く経験のない行事をクラスみんなとセリフで言いました😂 転園から卒園までも病欠多かった記憶です‥
apori3
がしました
よくぞこれを乗り越えられたものです。
心より拍手。
apori3
がしました
先日子供を出産しました。
不妊治療中からあぽりさんの漫画を読ませていただいていていました。
親になった今、親の目線で読んでいて涙が止まりません。
あぽりさん(もちろん娘さんも!)が頑張られたからこそ今娘さんは元気で普通の生活が送れているんですね!
健康であることは当たり前ではないし、元気に生まれてきてくれたことに感謝しなければ!
私もあぽりさんと娘さんのような親子になりたいなぁとしみじみ思います。
apori3
がしました
ちょっと気になって。
幼稚園ですよね?
幼稚園なら保育士さんじゃなくて、幼稚園教諭ですよ^_^
apori3
がしました
apori3
がしました
我が娘も幼稚園に通い始めた年少さんの時は半年ほど泣き続けていました。
それがいまや、毎日にっこにこ、長期休みになるとつまらないと大騒ぎするほどなので、子供の成長は本当に凄いですよね。
コロナのせいで、1学期はほぼ休園。お泊まり保育も最後の遠足もなくなってしまい、秋冬の行事もほとんどが中止……よりにもよって最終学年でこんなことになるなんて。。もう本人もいろいろ理解してしまうので、大泣きされて宥めるのが本当につらかったです。
コロナのバカヤロー!!!😭
でも皆が同じ状況なので、まだ納得させられました。
現在の娘さん、息子さんの様子はいかがですか??
幼稚園の頃の記憶って、どれほど残っているのかな〜と、ちょっと気になりました!
apori3
がしました
年中の娘がおります。年少から入園しましたが、それはそれは泣きました。年中の今、夏休み明け、泣いています(汗)お弁当も作らなければいけないし、なだめたりすかしたり、突き放すのがいいのか抱きしめてやるのがいいのか正解がわからず自己嫌悪になったりしています。
よろしければ、息子さんや娘さんが泣いていた朝、どんな風に対応されていたか知りたいです。
apori3
がしました
apori3
がしました
幼稚園や学校て本来そういうものですよね。
(なるべく)泣いても行く事や家族以外の他人と接すること,友達を作る事,生活に段々体を慣らしていってできる事を増やしていく‥それが本人の自信になっていくし世界が広がる。
いじめとか仲間はずれとかわるい言葉を覚えるのではなくて…人が成長していくためのもの。
娘ちゃんが泣かなくなってみんな泣いた‥私も😂
良い人ばかりでよかった(私の暗い幼稚園とエライ違いや)
apori3
がしました
細かいこと言って申し訳ないのですが、娘さん幼稚園に通われていたのならば、スタッフは保育士さんではなく、幼稚園教諭だと思います。
最近は、保育園、幼稚園が一緒になっている認定こども園もあり、保育士さん、幼稚園教諭両方いる園もありますが。
apori3
がしました
apori3
がしました
幼稚園でのお別れ泣きエピソードかわいすぎです
そして年長で笑顔でお別れなんて!
読んでるだけで泣いちゃいます
娘ちゃんの成長がすごくて感動です
apori3
がしました
てんかん発作で入退院の繰り返しだったので
病院かお家の往復でした。
もちろん小学校初めての遠足、運動会、マラソン大会等の行事の記憶がないぐらいです。
運動すると→興奮する→発作が出るの繰り返しでした。
やっと学校行けたのが3年生になってからでした。
apori3
がしました
ちなみに体格の成長はいかがでしたか?
同じ学年の子に埋もれなくなったのは、
何歳くらいだったのでしょうか?
機会があれば、教えてもらえるとうれしいです。
我が家は双子、37週2300gで生まれましたが、
まだダントツの背の順一番前です。。(小学校高学年)
apori3
がしました
apori3
がしました
大勢のママ達の涙で私も涙が。。。。。
娘さんも、あぽりさんも素敵な人を惹き付ける力がありますね!
それは、娘さんもあぽりさんも素敵な人だからです!
あぽりさんのブログを読むと、前向きになれるお話しが多くて素敵です。
これからも無理せず、腐らず、頑張り過ぎずに楽しんで欲しいです。
apori3
がしました
apori3
がしました
娘ちゃんはほんとに良い子で頑張り屋さんです(;ω;)えらすぎる…
一人っ子の現在年長の娘は、年少の時は毎日朝泣いててでも周りの子泣いてないのになんで?と私も初めての子供なのでさっぱりでした。
ほんと風邪もひきまくるし、その風邪が、親にうつるし 笑
年長になった今でも風邪よくひくし、小学生になれるかほんと不安です…
でもあぽりさんや皆さんがコメントされてるように、小学生になる頃には少しでも強くなることを期待します(>_<)
apori3
がしました
幼稚園に行けば、我が子だけを見てくれるわけじゃない。言葉も遅いかはコミュニケーションできるか不安。意地悪な子がいたらどうしよう。はじめてのことにショックを受けちゃうのでは。ママと離れて大丈夫かな。
あ〜世の中の人全員が我が子に優しくしてほしい……なんて親バカというかバカ親全開な心配をしてましたが、今回のブログでみんな同じなんだとじーんとしました。
それもこれも成長だし、悪いことではないのですよね。(私自身保育士だったのにわがこのことになると……)
子どもにとって、きっといい経験になる!と信じて前向きにいきます。そして残りの半年、たくさん一緒の時間を楽しみます。色々あるけど、こんなに可愛い時期が愛おしくて愛おしくて幸せです。
apori3
がしました
だから気持ち、わかります。
やはり、園でも有名人でしたぁ~
はじめて泣かないで登園できたとき
親の私は嬉しさのあまり号泣しながら
園のバス停から家まで帰りました。
実は長男は年少から幼稚園に入ったのですが
年中さんから入る泣いてる子に混ざって
進級式でもまた、泣いていました^^;
apori3
がしました
その場に居合わせたら私も号泣です笑
うちの娘も上のお兄ちゃんと比べて、玄関でなく期間がとても長く続きました。
うちも一年くらい続いたような気がします。
下の子の方が意外に泣くのかも?
その割に、今では上の子よりも遥かに根性ある気がします笑
apori3
がしました
他のお母さんたちも年中さん時代を一年間見守ってくれていたからこその涙ですよね。
私ももらい泣きです(T^T)
apori3
がしました
今年の年長さんは可哀想です
イベントがことごとく中止で(. .)…
うちは来年 年長さんなので
どうなっているのかなあ…
apori3
がしました