夫と、高校3年生の娘と、
社会人1年目の息子(一人暮らし中)
がいます。
数か月前に、家を出た息子ですが、
リアルタイムでは書けなかったので、
その時の事を振り返りながら
書いていきます。
いつか出ていくだろうという事は、
就職が決まった時から
分かっていました。

配属先が決定し、
希望の部署へ行ける事になりました!
これがやりたくてこの会社に
入ったので、
念願が叶って良かった。

配属先が決定したという事は
引っ越しも決定という事。
しかも、1か月も経たないうちに
引っ越し!

最初に知らされた時から
ずいぶん覚悟が出来ていたので、
むしろ、希望通りの仕事が出来て
良かったーと思っていました。

でも、1か月もしないうちに
いなくなるなんて…。
寂しくなる。

頭では、
社会人になったのだから
自立した方がいい、と
分かっているのだけど。

自分の子供となると、
いつまでも家にいたらいいと
思ってしまいました。
お子さんが、実家暮らしだったり、
地元で働いてくれる人が
羨ましく思ったり。
いやいや!
子離れしないとね!
その後帰って来た、
夫と娘にも報告。

夫も、「家を出た方がいい派」
なのですが、
やはり、寂しがっていました(*^^*)

娘は、断固反対!
反対と言われてもね!
うちに起きた、
1つの大きな変化でした。
つづく。
◆息子関連記事◆
年末にやっと皆さんに報告出来た。
最初に聞いた時はショックだったけれど。
こんな、くだらない日常が
大切な日々でした。
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
思い出して書くと
また寂しさが蘇ってくる!
でも、今は、
息子のいない生活に慣れました!
昨日の「共通テストが近付いて」
にもコメントありがとうございました!
同じ気持ちの親たちが多くて
とても気持ちが軽くなりました!
親に出来る事は、
美味しいご飯を用意して
神頼みする事だけですね!
一緒に頑張りましょうね!
コメント
コメント一覧 (26)
またまた泣けちゃうシリーズですよ、あぽりさーん(TT)
私もダンナも結婚するまで実家暮らしで楽してました。
でも何故か二人ともお金は貯めてなかったです。
しかも家を出たくて結婚したようなものでして今思うと無茶苦茶だったな(^^;)
娘たちが家を出るのはいつになるかなと考えるこの頃です。
結婚のタイミングか、それより早いのか…
覚悟をしておいても、嬉しさより寂しさの方が大きくなるんだろうな。
我が長男、この春新社会人です。
こんな世の中なので就活は思うようにいかなかったようですが、希望する会社から内定をいたたけました。(面接などで何度か送迎しました。ペーパーだったのでね)
車で約1時間。
会社に寮があるようなので、ここで
家をでてもらおう。と思ってます。
(大学は2時間かけて通ってもらいましたが、単位は3年までに取っておいたので最後の一年は一日しか行ってない。それも置いてある私物を取りに行っただけ。学費はしっかり払ったわ)
寂しくなるけど、下の子の学費後、3年あるから、母は働きます。
長男が就職と同時に新幹線の距離に出て行った時は ちょっぴり寂しくて、でもやったー!て気分でした。
それから4~5年して 結婚する!って連絡が来たときは (彼女は一度家に連れてきてましたが)、彼女のご両親にご挨拶に伺うまでの2ヶ月間 何をしていても 突然涙がこぼれました。
これで あんなにマザコンだった長男がやっと独立できたんだな……て
うちの父が頑なに許しませんでした。
唯一許してくれたのが結婚の時
式では父は泣いてしまいました
相当寂しかったのでしょう。
うちの近くに住んで欲しいとよく言っていました
同居は難しいとしても自分の行ける範囲に
娘を置いときたかったのでしょう。
父が亡くなって3年
今ならその寂しさがよくわかります
寂しくないって言ったら
嘘ですけど
居ない生活になれてしまうと
たまに帰ってきたら 洗濯物がどっと増えて
\(゜ロ\)(/ロ゜)/ あれあれ
こんなに洗濯物の量が違うの?ってなりませんか?
受験生さん 大変ですけど
色々 気を付けて ファイトです。
ずっとあぽりさんのブログを読んできたので自分の子が家から巣立って行くような気持ちになってしまい、少し寂しく感じてしまいました。
兄が大学の寮に入るときを思い出しました
仲が良かったのでめちゃめちゃ寂しかったです( ;∀;)
あぽりさんはもう慣れたとのことですが、これからは帰ってくるのが楽しみですね♪
うちの娘も家を出てもうすぐ2年になります。
引っ越した日の夜は、娘の部屋で1人涙しました。
今はもう慣れましたけど、子供さんが地元で働いてる方が羨ましくてたまりません。
すぐに会えない距離なので、老後、子供の世話にならないように、今からしっかり健康に気をつけていかなきゃと思ってるところです。
それはそうと、また1日共通テストまで近づきましたね。
今日、息子の通ってる近くの高校でコロナ感染者が出たとの事で、もう心配でたまりません。
とにかく、無事に共通テストが受けられますように🙏
今回の内容が、あまりにも共感してしまい、読みながら思い出してウルウル😢しました。
5年前に長男が、続けて二男も一人立ちしました。夫婦二人の生活になり、暫くは寂しくて泣きました。
今でも、里帰りしてくれるのですが、帰った後は寂しくて泣いてしまう日々です。いつになっても、送り出すのは辛いです。
いつも楽しく読ませていただいてます☺️
子どもの歳が近い(というか1人目は同い年)ので、あぽりさんの仰ることになるほど〜と思ったり、同感!と思ったり。
うちも息子が去年の春に就職で1人暮らしを始めました。コロナでマスクや除菌用品が無い!と大騒ぎの頃の引越しでした。
私も淋しいし心配だけど、1人暮らしのおかげで色々成長しているようです😊
親はいつまでも親ですよね。
受験生の娘さんに、良い春が訪れますように🌸
希望の部署に配属されたのですね❤️
おめでとうございます✨
子育ての最終目的は自立させる事、と昔言われた事があります。
分かってはいても、我が子となると寂しいですよね。
私も表は平気な振りをして、密かに泣くと思います💦
娘さんが反対するのが可愛いです🎵
それだけ仲がいい証拠ですね✨
続きも楽しみにしています☺️
まだ序章なんですよね…
いま、じわじわきてます(涙)
「泣くなよ」ちゅー息子くんのコトバに、
今までの軌跡がぶわっと!!
(お前は誰だ
あぽりさんの生活をのぞき見る赤の他人だ)
家族の絆…(号泣)
娘ちゃん、もうすぐですね!
ホントに全員合格になればいいのに!!
息子裕次郎(仮名)も17日にリモートで
共通テストの模試?みたいなのを受けます
本番の足音がヒタヒタと聞こえます
雑音コロナよ!はやくいなくなれっ
ボックスステップ踏むんじゃない!
(イメージです)
ありがとう、あぽりさん!
あぽりさんも体調に気をつけて
娘ちゃんのこともあぽりさんのことも
同じ空の下で応援しています!
まだまだよろしくお願いいたしますねねね♪
自分の子供たちは、あぽりさんのところと同じで兄妹の二人なので、自立するときお互い寂しがってくれるほど仲良しのままでいてほしいなーと思います。
我が家の息子も春から社会人になります。
大学と同時に家は出ていたのですが、コロナ禍、こちらに戻っているので、また春に送り出すことになります。同時に大学二年生になる娘も送り出す(別々です)ので、今春の寂しさは倍増しそうです。
妹さん、お兄さんからしたら可愛くてしょうがないですよね!反対してくれるなんて♥
親は寂しくても、妹さんみたく素直に寂しい!!とは言えませんものね!
4年前、長男が陸続きではありますが大学進学の為、家を出ました。引っ越しの手伝いが終わり、私が帰る時の息子はどこかワクワクしていましたが、私は、と言うと息子の前では泣きませんでしたが、その日宿泊するホテルへ戻り1人涙したのを昨日の様に思い出します。そんな息子もこの春無事就職が決まり、又!家へもどってきます。複雑。笑 お金が貯まったら一人暮らしをするそうなので、少しの間楽しんで過ごそうと思います!又洗濯物増えるー!笑
こども3人が巣立つ日のことを考えると、寂しくなってきます。
まだ6、4、2歳なのでだいぶ先ですが 笑
今日もねるねるねるねをやりながら4歳長男が、水をバシャーっとこぼして大惨事。
こんな日が懐かしくなる日が来るんですね…笑
続きの話、楽しみにしてます!
自立してるつもりでも常にどうにかしてくれる存在が居る生活ですからね、実家暮らしは。
無意識にママ代わりにされるとやだなってw
うちは娘が遠くに出ていきましたが、独り暮らしをして初めて今までを感謝されました。
子供が近くに居る人が羨ましいですが、自分の楽しみを見つけて依存を薄くしていくのが親のできることかな~と。
独身男性は実家に住むのが普通の地域だったので、私の周りの男性を見下されてるみたいでちょっと悲しいです。