夫と、高校3年生の娘と、
社会人1年目の息子(一人暮らし中)
がいます。
最後のお弁当の話。

最後の日は、
全部、好物の物ばかり入れて、
普段より豪華にしたりして、
最後のお弁当を堪能して欲しい♪
なーんて思っていました。

…そんなものよね…。

で、娘の時。
息子の時に、知らぬうちに
終わっていたので、
娘は最後の子供でもあるので、
ラストチャンス。
やはり、ちょっと豪華に♪
お手紙なんかつけてあげようかな♪
なーんて思って、
警戒して、かなり前から
最後の日を教えて欲しいと
言ってありました。

ですよね。
子供たちは、最後とか
気にしちゃいないのです。

ドラマや本で、
親から子へお手紙を入れておいた、
とか、
最後のお弁当の日に、
子供から
「お母さんありがとう」
なんて手紙が入っていたとか、
そういう感動的な話が
あるのですが、
無かったよ。
私も、いつが最後か把握出来ないし、
子供も最後なんて気にしていない。
長い長い、お弁当作りが
終わりました。
うちの市は、中学からお弁当なので、
6年間作り続けました。
(幼稚園は除外するとして)
来る日来る日も、せっせと
お弁当を作り続けた。
朝練があると、4時起きの日も
たくさんあり。
どんな物を入れても、
必ず完食してくれた子供たち。
からっぽのお弁当箱を見て、
安心して。
息子のお弁当は、
とにかくデカいお弁当だったので、
おかずを、入れても入れても
埋まらなくて。
娘のお弁当は、量は少ないけれど
色どり良くしようと張り切って。
大したものは入れていなかったけれど、
毎日食べてくれてありがとう。
お疲れ様、私。
まだまだお弁当作りが続く方、
頑張ってください!
終えられた方、
お疲れ様です!
母親の仕事が、一つずつ
終わりを告げていく。
夫のはまだまだ続きますが(-_-)
それもまた、いつか
終わりがくる。
◆お弁当関連記事◆
ちょっと切ないお話です。
高校時代は3年間食べてくれました♪
朝は写真撮っている暇なかったので、
貴重なお弁当写真。
覚えられない!
修学旅行のお弁当の話。
○●○●○●○●○
昨日の、書評にもコメント
ありがとうございました!
コロナになってから
誰とも会えなくなって
しまったけれど、
またいつか、皆さんで会えるといいな♪
と思っています(*^^*)
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (32)
apori3
が
しました
最後のお弁当の日に母から好きなものだらけのお弁当に手紙なんて付けられたら泣いちゃうかも…こちらこそありがとうだよ!!と胸がいっぱいになると思います( ;∀;)
私はもう母にお弁当を作ってもらうこともないアラサーですが、母のお弁当を持って通学した日々を懐かしく思い出しました。
apori3
が
しました
いつも楽しく拝見しているのですが、コメントは初めてです。
私は、お弁当を作って貰う側でした。
しかも、幼稚園から小中高と14年間です。
祖母が作ってくれることもあったのですが、私は煮物が大好きで。
彩りなんかどうでもよくて煮物ばっかり入れてほしい私と、茶色いお弁当になっちゃう!という祖母(^^;)
高校では、友達と購買でパン買うから!なんて言った日もありましたが(当時はそれが特別に思えて)、今になると、祖母のお弁当の方がよほど特別だったなぁと思います。
息子さんと娘さんもきっと、何気ない日のお弁当を懐かしく思い出されるんじゃないでしょうか(*^^*)
apori3
が
しました
我が家は社会人の息子2人がいるんですが
長男はおにぎり、次男はお弁当を持って行きます
……終わりが見えない( ߹𖥦߹ )
いつか結婚でもしたらお役ごめんなんでしょうけど
いつになる事やら〜( -᷄ ω -᷅ )
apori3
が
しました
いつも楽しく読ませていただいています。
私も子供二人お弁当作りしていました。あぽりさんと同じくいつの間にかお弁当が終わってました。最後のありがとうもなく普通に終わりましたね(笑)
何年か前の東京ガスのコマーシャルに息子が高校入学を機にお弁当を作るという内容で最後の日には自分に「お疲れ❗私」という台詞がありました。私も自分で自分にお疲れと言いましたね。
今は旦那と自分のお弁当を何となく作っています。子供に作るのとはちょっと違うんですよね
なんでですかね(笑)
apori3
が
しました
高校でお弁当卒業なんですね。
我が家は大学はおろか社会人になっても娘の弁当を作ってます。妻が。
僕はもうやめて自分でやらせろと言ってるんですが妻が子離れできないんですよねえ…
apori3
が
しました
お弁当、そんなもんなんですね。
我が家も今年卒業した息子の最後のお弁当は好きなものばかりいれてあげよう!って思っていたのですが、知らん間に終わってました。
最後のお弁当は多分、前日の残り物を詰めた茶色いお弁当だったと思います。
この土曜日から1人暮らしをはじめた息子、お夕飯すら作ってあげられなくなって淋しいです。
ちなみに最後のお夕飯は、大好きだからと、お刺身とカレーというめちゃくちゃなメニューでした(^^;
apori3
が
しました
あぽりさんの娘ちゃんはお菓子作りが上手だから、ご自分で作る事もあるかもしれないですね!
夏は傷みが心配だったので夜作って冷蔵庫に入れておきました。夜は時間があるので品数も多く作れました。そしたら朝の楽な事!! あぽりさんも一度やってみてください!
apori3
が
しました
私も高校生の娘の最後の弁当は豪華弁当にして、ドラマや映画のような感動的なラストで弁当づくり生活を締め括ろうとひとりで企んでいたのすが、もう弁当いらないとあっさり事後報告されてしまい、ちょっとショックでした。
まぁ、ほんと親の心~ってやつですよね。
お疲れ様でした~☺️
apori3
が
しました
あれ? ご主人のお弁当作りは続くんですよね😁
apori3
が
しました
私は4月からお弁当作りが始まります。
高校生男子のお弁当。
どんだけ詰めるんだろう、
と今からドキドキしています。
早起きもしなきゃで、プレッシャー(ーー;)
頑張ります!
apori3
が
しました
私も2年前に次女の高校卒業と同時に
お弁当作りが終わりました
上の子と合わせて、連続12年!長かった!
幼稚園入れると14年連続!
そして同じように、最後のお弁当は特別に!と
思い、なんだかんだ2、3回特別なお弁当を
作りました〜
明日が最後だよ→ごめん、違った!を
繰り返しました笑
高校はホントわかりにくいですよね
世の中のお母様方、
お弁当作りお疲れ様でございました
apori3
が
しました
お弁当作り、お疲れ様でした🙇💕
あぽりさんはお料理上手なので、お弁当も彩りが美しく美味しいお弁当なのでしょうね🎵
息子の高校時代には、いつのまにかお弁当最後の日が過ぎていました😅
でも、結局浪人生となったので、今年の受験までお弁当を作りました。
本命大学の受験日に大好物のいなり寿司を作って欲しいと言われて、張り切って作ったの が最後のお返事になりました😊
手紙やコメント等の感動的な展開は一切ありませんでしたが、応援の気持ちを込めたお弁当を作る事ができて嬉しかったです✨
娘は高2なので、あと1年はお弁当を作る予定です。
冷凍食品バンザイの手抜き弁当ですが😅、楽しみながら毎日作りたいと思います🎵
apori3
が
しました
うちもいつの間にか終わってて、あっけなかったです(´-ω-`)
空っぽのお弁当箱を見るのが嬉しくて、メニューを考えるのも苦痛なようで楽しくて( *´艸`)
楽しみにしてくれているだろうと思って頑張れました^^
写メを撮っていたので時々見返すと、自分を褒めてあげたくなります(笑)
apori3
が
しました
よく見聞きしますよね♪
うちの子は元々鈍いから
こういうの縁がないだろうな…と
1年ですがなんとなく思いつつ
いやもしかして?♪。。。とも思ったり。
でもあぽりさんちのお子さんでもそうなら
うちは無いな、と諦めがつきました(笑)
自分の時はどうだったっけ?
と思ってたのですが
私は3年の部活を引退してからは
自分で作ってたので
最後のお弁当で親へどうこうとかではなく
いやぁよく自分で作り続けたよな…
と、いつもと同じお弁当食べながら
自画自賛してた気がします😅
いやぁよく作ったな、と
apori3
が
しました
100円のパン買って、残りの400円で本買ってたからむしろ弁当なしのが有り難かった。
食事に時間と手間かけるの無駄と思うほうなんで、パンなら本読みながら食えるし。
箸使ってちゃんと食べなきゃいけない食事は、今でも面倒くさいです。
具を挟んで食べれるサンドイッチは、栄養も偏らず最高だと思う。
apori3
が
しました
いつが最後のお弁当だったのかわからないままに終わっていました。上の子の時もそうでした。
子供達は、最後のお弁当なんて全く気にしちゃいないようですね。
あーもう作らないんだ…(面倒くさいと思ってたのに)やっぱり寂しい気持ちになりますね。
こうして一つ一つやる事が終わっていくのですね。
apori3
が
しました
私も高3の時最後だなーって母親には感謝してたのに、大学になって学食あまり美味しくない、コンビニ毎日は飽きるしお店も全然ないで4年間さらにお世話になりました。
今度こそ終わったと思ったら、社会人になり社食ない、周りにお店全然ないで未だに時々お世話になっている、息子さんと同じ社会人1年生です。
お母さんありがとう。これからもよろしくお願いします🥺
apori3
が
しました
私は先日幼稚園年長の娘のお弁当を作り終えました。
キャラ弁にして、好きなものばかりのお弁当にお手紙を添えて‥。
持って帰った空のお弁当箱には娘からのお手紙があって、嬉しかったです^ ^
小さい時期ならではの純粋さですね。
高二の娘のお弁当作りはあと一年間あるので、最後の日に気を配りつつ作ります(笑)
apori3
が
しました
読んでて泣きそうになってしまいました😭
私は娘ちゃんと同い年で、高校を卒業したばかりです。
うちの母は、弁当作り、ただただめんどくさかったようです。
帰ってきたら「お弁当ありがとう」「おいしかったよ!」と必ず言う、と決めて実行していたのですが、母には響かず…。
そんな母にお弁当を作ってもらうのも申し訳なくて、途中からは「もうお弁当はいいよ。」と言って、バイト代からお昼を買って食べていました。
ちょっぴり寂しいお弁当の思い出ですが、文句を言いつつおかずを詰めてくれた母に感謝したいと思います。
apori3
が
しました
これから小学生になる息子と5つ違いの娘がいます♪
保育園通いなのでお弁当は遠足くらいしか作らず、これから小学生になると学童へ行く息子に夏休みは毎日お弁当が要るのかぁ。。と少し憂うつでした。
が、
母親の仕事が一つずつ終わりを告げていく…
に涙がポロポロと。
お弁当を作らせてもらえる有り難みを忘れずに頑張らねば!そして楽しまねば!!と思いました(^-^)
いつもありがとうございます。
apori3
が
しました
お弁当終わっていました(笑)
そういうものなんですかね(^^>
apori3
が
しました
やっぱり…完食のお弁当箱は最高のプレゼントですよね☺️
apori3
が
しました
以前、ほっぺちゃんの歌が演歌調になるって話があったときに
「そういえばあぽり家のだれかも『うぉぅぉぅ』って歌ってたな」って思ったのですが
今日の過去リンクで見つけました! 娘ちゃんの「たけのこの歌」でしたwww
今日のネタと全っ然関係なくてすみません~! でもすっきりした~(笑)
apori3
が
しました
私も高校最後のお弁当を作るのをとても楽しみにしてました。最後は手紙を入れて…なんて考えていたのですが、コロナのお陰で急遽 本日で授業が終わりになりました。との連絡。
最後のお弁当になるとは知らず、おまけに寝坊してしまい冷凍食品だらけのお弁当、しかもお箸を入れるのを忘れたという最後になってしまいました。ある意味 インパクトのある最後になってしまいました(笑)
apori3
が
しました
おべんとうばこのうた あなたへのお手紙
という歌をご存知でしょうか?
今日のブログを読んでそれを思い出しました(^^)
apori3
が
しました
それまでは、自分のお弁当から夫のお弁当、子のお弁当35年作ってきましたが、病気のため入退院 夫が今もボケ防止のため自分のためと作り続けています。有り難いことです。
apori3
が
しました
就職してからは、自分でも作ったりはしましたが基本、母のお弁当でした。
母は嫌がる事もなく、逆に私が自分でやるよ、と言うと、寂しそうにするような人でした。
本当に有り難かったです。
ちなみに私が1番好きで周りからも好評価だったのはオムライスです!
apori3
が
しました
うちの娘たち、大学も職場も家から通ったのでずーっとお弁当作りました。
大学の時、自宅からの女子はお弁当持ってくる子が多いといっていました。
流石に就職してからは、賄い費もらいましたけれど、甘かったかしら。
ですが、夫と私の分を作るので、負担にも思わず作りました。
お嬢さん、お菓子作りがお好きなので、
お弁当も作られるのかな。
apori3
が
しました
大学の4年間そして社会人の今もお弁当を作っています笑笑
いつになったら終わりがあるのかなぁって思っていす😊
それでも後数年なんでしょうが
apori3
が
しました
高校生のお弁当っていつが最終日なのか分かりにくいですよね!
うちの次女も分からなくて最後の3日間くらい「今日が最後かも!」と気合いいれてました(^^;)
と言っても次女がスープジャー弁当にハマっていたのでレシピ本の中からのリクエストを聞くだけでかなり楽チンでしたが。
気合い入れてたけどきっと来月専門学校に入学してからも作らされるんだろうなー、と覚悟しています。
ダンナのと違うものを作るのは面倒ですが頑張ります。
apori3
が
しました
お弁当、お疲れさまです!^^
わたしは長男のときはお弁当でしたが
給食が導入されて
次男の中学校は給食にしているので
今はお弁当を作っていません。
でも、今日
部活の自主練があったので
久々にお弁当を作りました!
最後のお弁当。
残念ですが子供なんて、そんなもんなのかもしれませんね。
でも、あぽりさんのお気持ち
わかりますー!
ご主人のお弁当は
愛を注いであげてくださいねぇ~^^
apori3
が
しました