夫と、大学1年生の娘と、
社会人2年目の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
今日は、すくパラNEWSの
更新日です。
子育て関連のことを書いています。
3歳から習っていたピアノを辞めて、
中学生になった娘。
全くピアノに触らなくなりました。
そして…。
「子供の習い事⑭」



続きはこちらからどうぞ♪
まさか、伴奏を頼まれてしまう
なんてね!
全くピアノに触っていないので
もう弾けないよーーと
思っていたのですが。
◆中学生関連記事◆
娘の職業体験。
息子の職業体験。
古い記事だけど中学生が黒ビキニ?
○●○●○●○●○
梅雨に入り、寒かったり暑かったり
ジメジメしていたり、
気圧も上がったり下がったり…。
ダル重~~~な日々が続きますが、
張り切っていきましょう!
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (17)
娘ちゃんの伴奏のお話、大好きです♪
それにしたってクラス全員に頼まれたら断れないですよね(^-^;)
合唱コンクールと言えば、直前にインフルエンザが流行ってしまい伴奏の子が欠席してしまってアカペラで歌ったのは長女が高2の時のクラスだったかな…
出席した子にも潜伏期間の子が多かったんでしょうね、その後は学校閉鎖になるほどインフルエンザが大流行して大変でした。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
ピアノ弾ける人って貴重なんでしょうね😂
保育科ですらピアノ経験者少なかったので、ちょっとでも習ってたなら頼まれちゃいそうですね😅
apori3
が
しました
小2の頃から毎年、伴奏者です^^
時にはクラスに名乗り出る子が何人もいて
伴奏者のオーディションやったりしてます。
大勢の前で伴奏を任される姿は
一度観ると、病みつきになります^^
娘ちゃんも頑張ったんですね♪
apori3
が
しました
ピアノ弾ける子は必ず各クラスに
1人以上振り分けると聞いたことあります。
なので娘さんは最初からピアノ要因で、
他に弾ける子はクラスにいなかったのかも?
勉強も忙しい時にピアノ伴奏もあって
大変な時期もありましたよね♪
(以前ブログに書いてくださってましたね)
でも人前でピアノ弾けるって
やっぱり自信に繋がるし何度かやると
伴奏も楽しく感じてくるのではないでしょうか?
私はだいたいピアノ要因2番手で
いつも1番上手い子がクラスにいて
本番で伴奏する事は無かったので
プレッシャーもなく気楽に家で弾いてましたw
apori3
が
しました
うちも3月でピアノを辞めたばかりなんですが、先日秋の合唱コンクールの為のアンケートがあって、ピアノを習っている、もしくは習っていた、その習っていた期間を書いて出したそうなんです。
そうしたら、担任から多分伴奏をお願いする事になると思うと言われてしまったみたい😅💦あぽりさんのおっしゃる通り、意外とピアノやってる子って少ないみたいで😅
いやいや、先生聞いた事ないでしょ娘のピアノ🤣決して上手くはないよ🤣💦
でも、娘も「どうしても誰もいなかったらやっても良いかな〜」なんて言ってます。おいおい、3か月くらいピアノ触ってもないだろ💢軽く引き受けるなよ!
ただ、ピアノを辞める時にピアノの先生が「もし中学校で合唱コンクールの伴奏をやる事になったらまたおいで😊」と言っていたんです。多分、そう言う子が多いのかな?本当に引き受ける事になったら、うちも古巣のピアノ教室にかけ込もうと思います💦
apori3
が
しました
「みんなの前で伴奏なんて、絶対に無理!!緊張する!」
と、学校へはもちろん、友達にさえピアノ習ってることを言ってませんでした。どんだけ。。
親としては、1回くらいはみたかったのですが仕方ない(笑)
apori3
が
しました
学校側も、生徒にかける負担が不平等だしクラスメイトまで味方につけてなんか嫌なやり方だなぁと思ってしまいました…(先生の気持ちもわかるけど)
中には自ら志願する子、嫌だけどやってみたら凄く良い経験ができたと思う子もいるでしょうけど、本気で吐き気がするほど嫌な人もいます、私です笑
私も中学時代、伴奏しました。もう嫌で嫌で。
指は震えるし、間違えると恥ずかしいし、練習の音楽の授業でさえ毎回凄く憂鬱で辛かったです。
ピアノなんか習わなければよかったと思いました。
今は昔に比べピアノ習う子減ってるし、今後この文化はどうなるのかなー
apori3
が
しました
練習時間もかなりとられるし、伴奏が順位に影響するかもしれないのに負担が大きすぎると思います。
もう全クラス録音した伴奏じゃだめなんですかね〜(^_^;)
apori3
が
しました
昔の記事を読んだのですが、結局娘ちゃんはナースの学校に行けたんですか?
apori3
が
しました
ちなみに私が小6の時、前年まで習っていたせいでピアノ伴奏を引き受けてしまい練習しましたが演奏日に間に合いそうになく、泣きついて他のクラスの子に頼んだというにがーーい思い出があります😭
中学の時は音楽の先生が全クラス弾いてました。
高校では音楽を選択しなかったのでありませんでした✌️
apori3
が
しました
娘が中学の時も、あるクラスは伴奏者がいなくてアカペラになってしまいました。
apori3
が
しました
私中三の途中で、ソナタかじったとこで辞めてしまいましたが、ビビりで伴奏なんてとんでもなかったです(ノД`)
それにしても、クラス分けで伴奏者候補として振り分けられてたんですかね(´・ω・`)
いざとなれば、音楽の先生が伴奏できるはずなのに、、、
でも、ピアノとご縁があるんですね(^_^;)
将来好きなときに楽しく弾けるのも、素敵ですから。
apori3
が
しました
しかもそこから5年間も伴奏する事になるとは、ピアノの先生もさぞ喜んだのでは(≧∇≦)
娘ちゃんも頼られちゃう運命なのかもしれませんね^^
apori3
が
しました
ピアノの伴奏、大変ですよね。先生と生徒たちからお願いされるなんて!やってないって言ってるのにピアノ弾ける生徒がいるという、その子ありきで合唱コンクールとか生徒に押し付けてるよなと思います。
今回の記事では、またピアノの先生のところへ習いに行かれてるわけですし、お金もかかっているのに、それを「あなたしかいないから〜」では困りますよね。そういう学校運営どうにかならないかなと思います。
apori3
が
しました
いつもあぽりさんのお話、楽しんで読ませてもらってます!
似たような経験をしたので、ついコメントしたくなってしまいました笑
私も小学校の間、ずーっとピアノやっていて、中学受験をしました。その際に、特技を書かなきゃいけなくて…
ピアノと書こうとしたら、母に止められました!!
合唱祭をする学校では、クラスに1人必ずピアノができる子を配置すると…あなた、伴奏できないでしょ!?と言われ、陸上に変えましたw
実際、中学3年間ピアノが上手な子が1人はいるようにクラス設計されていました。クラス替えて、相性とか成績とか以上にピアノでまず割り振るらしいです笑
大変ですよね〜。
これからも更新楽しみにしています!!
apori3
が
しました