夫と、大学1年生の娘と、
社会人2年目の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
以前から、読者さんから
よく聞かれていた質問を
息子にしてみました。

東大へ行ったやつに聞いた方が
参考になるんじゃないか?( ̄▽ ̄;)
と言われたけれど、
息子は、私から見て、
めちゃめちゃ勉強していたので、
それが、私や夫が
勉強しろーーー!と
追い込んでいたのならともかく、
何も言わないのに
勝手に勉強するようになったんです。
ちなみに、中学2年までは
全然勉強しませんでしたよ!
あまりに勉強するので、
「いい加減勉強やめたら…(゚Д゚;)」
と心配になる時もありました。
そんな息子が、
勉強した理由。

「メンタルが弱いから」
意外な答えが返ってきました。
しかも、即答でした。

将来の事を考えてしまったんですね。
そうした時に、
「勉強しないと人生終わる」と
本気で思ってしまった。

息子が高校生の時から、
SNSなどで、
「学歴は必要ない」
「勉強しなくてもなんとかなる」
と、声を上げる人も多く。
でも、それを鵜呑みに出来なかった。
高校生の自分が、
それを鵜呑みにして勉強しなかったら…
と考えると、
怖くて怖くて仕方がなかったらしいです。
もしも失敗しても、
誰も責任取ってくれないわけです。

息子の周りでも、
勉強が嫌いと言って
勉強しない人もたくさんいたけれど、
その人たちは、
「なんとかなるさ!」
と、とても楽観的だったみたいで。
(私もこっちのタイプ笑)
最強のメンタルだ!
と言ってました。

そして、そういう楽観的な人達は、
「本当になんとかしてしまう」
力を持っている。
実際、当時勉強が苦手で
あまりしていなかった人達が
息子と同じ年になっていますが、
それなりに社会人になり、
それなりに楽しく生きているわけです。
その人達を見ていると、
「そういう人生もアリだなぁ…(*´ω`*)」
と思っているそうです。

でも、自分はそれが出来なかった。
楽観的に考えられなかった。
高校生だった自分には、
何の武器もなくて、
どうやってその先の未来を
築いたらいいのか…と考えると、
やれる事が勉強しかなかった。

あと、これも大きな理由ですが、
息子の目標としていたことが、
「経済力を持つ事」
だったんですね。
経済力は、みんなが欲しい物だけど、
出来るだけ高い経済力を。
勉強すれば、そのチャンスが広がる。
こんな理由で
勉強するようになったらしいです。
そして、娘にも聞いてみました。

小学生の頃から、
兄が勉強する姿を見てきた娘は、
自然と勉強しようと思ったみたいです。
息子はそれを聞いて、
「普通は、
苦しそうに勉強している俺を見たら、
私はやめておこう…と
思うんじゃないのか?」
と笑っていましたが、
目標を定めてそれに向かって勉強して、
夢をどんどん叶えている姿を見ていると、
自分もそうなりたいと思ったそうです。
2人の話を聞いていると、
自分の人生が恥ずかしい!
ΣΣ(゚д゚lll)

もっと勉強しておけば、
浪人してでももっと上の大学へ
行っていれば…
と考える時もあるそうですが、
概ね後悔は無し。
ただ、学部選びをもっと慎重にすれば
良かったと言っています。
興味があるだけじゃなく、
将来に生かせるかどうかを
考えれば良かったと。
高校生の俺が選ぶ学部と、
今の俺が選ぶ学部は違うんだな…と
ぽつりと言っていました。
それでも、もう終わった事!
今度は仕事をどんどん
覚えていかなくちゃね。
私は、あまり勉強を
頑張らない人生でしたが(笑)
実際に、なんとかなっていて、
しかも割と幸せに生きて来れました。
どっちに進んでも
なんとかなるもんだというのが
結論です。
子供にどうやって勉強をさせたらいいか?
という質問もたくさん来るのですが、
これは難しいですね!
本人が自分の将来を考え始めた時に
やっと勉強するのかもしれない。
息子が言うには、
どんな職業を選んでも、
勉強はしておいた方がいい、
その、辛い事を乗り越える力は、
どんな職業にも通じると思うと
言っています。
子供の時は、なかなかそれに
気付かないんですけどね。
将来、何になりたいか、
どういう自分になりたいか、
そんな話をしてみるといいかもしれません。
◆息子関連記事◆
娘にはいい先生でした(*^^*)
おもしろい子だったのよ。
今でも何言ってるか分からない時がある。
○●○●○●○●○
「夫の変化」
うちも変わったのは最近で、
50代になってからだから、
それまではこっちの負担が大きくて
悶々と不満を募らせていた事もありました。
変わってきたのは、
私が若い時と比べて
弱って来た(笑)のもあると思います。
奥さんが健康で元気だと、
頼り切ってしまうのもあるのかな。
でも、男性達!
奥さん助けてあげて!
若くて健康な時だって
助けて欲しいんだから!
「物欲センサーが働くとガチャが出ないらしい?」
やっぱり、物欲が出ると
ダメなんですかねー!
だから宝くじ、
当たらないのかー!
物欲の塊になってしまうものね(☆゚∀゚)
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (36)
と言う人は、○○とは関係ない職業についているから。三角関数や中国史だって、仕事に必要な人もいる。狭い世界しか知らないと狭い知識しか持つことが出来ない。夢がない、将来が見えないと言う人ほど、勉強してください。突然夢が出来たときに○○を学んでおけば、、と後悔しなくて済みます。
↑中学の入学式での校長先生の話。
この時は、歴史の教師になるのが夢で文系ばかり得意でしたが、東日本大震災の時に、意思になる!と決めて医師になりました。どの分野にも興味を持ったまま高校生になり、文系→理系に変えられたのは、校長先生の言葉のおかげです。
apori3
が
しました
突然失礼します。
高校生の俺が選ぶ学部と、
今の俺が選ぶ学部は違うんだな…と
ぽつりと言っていました。
それでも、もう終わった事!
えー、まだ、社会人2年目でしょ!?
まだ、勉強出来るでしょう。
考え方が勿体ない。
せっかくなのに。
apori3
が
しました
私はやらなきゃヤバいと思いながらも勉強嫌いすぎてやらず、塾にも通ったこともなく親にも勉強を教えて貰ったことがなかったので、勉強のやり方が分からないままずっとギリギリの成績でした。
なんとかなると思ったことはなかったな。
ヤバい、ヤバい、でもやり方が分からない。。。
って思ってました。
親になって14年、娘がノートに色々書き込みながら勉強しているのを見て、テスト勉強ってノート使うんや…!とびっくり。
勉強の仕方を分かってなかった私は、いつもテスト前に教科書と授業で書いたノートを読んでいただけだったので…
apori3
が
しました
ゲームミュージック専攻で、音楽も好きだし、パソコン習っとけば仕事になるだろうと思って入学しましたが
結局、仕事ができるのは一握りだとしって、
プログラマーの勉強ができる学部に入学してから変更しました。
血反吐吐きながら勉強したのに
結局は全く違う旅行業界に就職しました。
人生ってわからない〜
apori3
が
しました
私事ですが、高校受験を控えた娘がいます。自宅学習をする習慣が無く心配していましたが、周りの影響で塾に通う様になり、勉強をする習慣がついたことに安心しています。
私自身は高卒で、やりたいことも興味があることもなく、なんとなく生きてきたので、子どもには、やりたいことを見つけるためにも勉強をして視野を広げてもらいたいと願います。
アラフォーになり、資格取得のために勉強しましたが知恵熱が数日続くこともありました😂
脳へのストレスが半端無かった様です🤣
apori3
が
しました
「なぜ勉強するのか」とても腑に落ちる内容でした。
私は中学校の教員です。
生徒にこの内容を紹介したいと思うのですが、よろしいでしょうか?
apori3
が
しました
してるなあと感心しました
遅ればせながら、ドラマ「ドラゴン桜」を
今観てて、なんか通じるものがあるなあとも
思いました
我が家の息子達は、何を思い考えて今大学で
学んでるのかな?
因みに私は取りたい資格があるので、
少しづつそれに向けて勉強していきたいです
年齢的に集中力続かないから(笑)
毎日コツコツ(^^)v
apori3
が
しました
私は自分が高校生の時に勉強するのも才能だなと諦めた側なので。。。
私はあぽりさんにどうしたらそんなに素敵な子に育つのか講演してほしいです!笑
apori3
が
しました
本当にテスト前しか勉強しなかった。
でも高校へは特待でいくよって言って本当にスポーツで中3の夏に行く高校が決まって、楽しい高校生活を送って、次は…ってなったらまた推薦貰うよって大学も決めた子です。
自分がしたい事をやっていくタイプです。
apori3
が
しました
なので、仕事で資格を取ろうと思ったのですが
全然身が入りません。
子どもの時の勉強の習慣って、変わらないものなんだなぁと思いました。
対人援助の仕事なんですが、資格を取る勉強は嫌いでも
人間関係に関する勉強は(心理とかね)不思議とイヤにはなりません。
多分、こっちの方に興味を持ってるからだと思います。
取ろうと思ってる資格は
絶対今の分野で持ってないとだめだとか、
これがないと仕事できないとかじゃないですから
その気になれないのかもしれません。
apori3
が
しました
勉強、全くその通りですね!
ウチも高校3年生の夏に部活を引退するまでは、まーーーったくやりませんでした。
多くの子が国公立に進むそこそこの進学校だったので、どの先生も担任持ちたくないと言うほどしませんでした。
でもそのままではもちろん、志望校には入れない。息子もやはり自分の人生に大学は必要と考え、そこからの半年です。真面目に勉強したのは、、お陰で第一志望の国立に合格することもできました。本人のヤル気次第ですよね。
apori3
が
しました
我が子もそうやってちゃんと考えられる子になったらいいなぁ、、、
わたしは一夜漬けタイプで何も頭に残ってなかった(^◇^;)
apori3
が
しました
私は高校生までは授業が大好きでした。補習も好きだからたくさん取って塾には行かなかったけど成績は良い方でした。
成績で大学を決めてすんなり受かったけど、大学の授業は嫌いでした。
なんとか卒業、就職はできたけど、ちゃんと自分の夢や将来を考えなかったことを少し悔やんでいます。
きちんと将来を考えて生きてる人を尊敬します。
apori3
が
しました
私は長期戦の勉強が無理で推薦枠へ行きました😅
歳を重ねて、少し仕事経験を積んで、他にやりたい事が見つかったらこれからいくらでも進路変更は出来ますし😊
実りある人生を!
apori3
が
しました
やっぱり
勉強しとけば良かったなあと
年取ると思います。
担任の先生の一言で受験が
決まっって
仕方なく行った学校。
行ってて良かったとは
思います。
資格が取得できた。
たぶん、一生
食いっぱぐれないがない。
好きでもない仕事ですが。。
(苦笑)
行きたい会社でも
十把一絡げでは、
目にとまる資格やスポーツ歴があった方が有利。。
勉強しないと行きたい会社、
仕事につけない。
勉強しとけば良かったとしか
子供に言いませんでした。
夫が率先して
ゲームざんまいで
読み聞かせ時間がない
幼児でした。
漫画本を読ませて
良かったです。
本は読むようになりました。
↑勉強に繋がる。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
それなりに楽しくやっている、
うちの娘はそれなりです。真面目に生きて来ました。
申し訳ございません。
apori3
が
しました
高2長男、中3長女、小学生次女の母です。
思わずコメントしてしまいました!
思春期の上2人、勉強はなぜ必要なのか?と思い悩むことがあるみたいです。
今日のブログ、ぜひ読ませてみます!すごく参考になりました。
apori3
が
しました
今も学生の時に戻れても、現役当時と同じ勉強量しかしないと思います!(笑)
そしてその姿をお手本にする娘ちゃんは、本当に素直な感性なんだと思いました^^
apori3
が
しました
その勉強をした先に何があるのか?これが大事。
その先にあるものになりたいならその勉強が必要ですし、その先にあるものに興味がないならその勉強は当然必須ではない。
将棋の藤井くんに学校の勉強させる意味がないのと同じです。
ただ勉強していい大学入っていい企業に就職しても生きていけない時代がきているので、自分やお子さんが何なら勝負できるのか考えていかないとですね。
apori3
が
しました
私の周りでも勉強出来る子は親が勉強しなさいとか言った事無いって…信じられないけど実際に良く聞きますね!
勉強出来なかった私ですが…志しは高く有っても
メンタルが弱くて?…する事が出来ないんですよ。例えば勉強出来ない人に何時間も勉強しろ!努力しろ!って言っても無理!出来ないの!分かって~。楽してるのとは違うんだなこれが。
そういう人も生きる為に真剣に考えて自分に合う道を見つけて資格とったりして頑張って生きてるわけですよ~(^_^)v
apori3
が
しました
apori3
が
しました
勉強の投稿 待ってました、ありがとうございます!
そして、息子くんの言ってる事に、
あ〰なるほど、そうなのかぁと納得できました。
息子は、多分「なんとかなるさ」タイプです。
去年の高校受験の時も、最後の模試だというのに
結果が悪く、私は胃が痛くなる思いでしたが、
本人は「想定内」って…。
「そこら辺 勉強やってないから。勉強やってるのに、出来なかったらヤバイけど、やってないから
できなくて当たり前じゃん」って。
塾の先生からは 高1の時に頑張らないと
大学受験なんて無理だって鼻で笑われ、私が
その先生の言い方や態度に腹がたっていた時も
息子は 「ん?腹たったかって?
俺 話し聞いてなかった」て…。
はぁ、どうなる事やら。
でも本人がやる気になるしか 勉強はしないですよね。早く目標や、やりたい事が見つかればいいのだけど。
母は見守るしか出来ないなぁ。
あぽりさんの息子さん、娘ちゃん
インタビューありがとうございました。
apori3
が
しました
私も高校の時、後で後悔だけはしたくない、今やれること=勉強して学歴を得ることと思って勉強してました。結局第一志望に合格し就職した会社ではまだまだ学歴社会で学歴で優遇されることも多く、勉強しといてよかったと思ってます。
ただ、学歴にとらわれず高卒とかでも特定の分野で成功している友達を見るとうらやましくなります。
成績が悪かったらほんとは美容師やパティシエのような手に職をもった人になりたかったけど、大学受験しないで専門に進む勇気が私にはありませんでした。18歳で進路決めるのは本当に難しいです。
apori3
が
しました
やっぱり勉強って親がどれだけ言っても
本人の意志がなければ出来ないものです。
我が家の息子(中1)は、
何とかなると思ってるタイプで
中間でも期末テスト終わりでも
「めちゃケアレスミスがあったら、
ほんまはもっといい点数とれるはずやってん!」
と誇らしげに言ってきます😓
いやいや、実際その点数とれないと
意味がないんだよー😭
メンタルが弱いと言えばネガティブに聞こえますが
勉強を続ける忍耐力は相当なものだと思います。
結果として、子供がやりたいことをしたり、
楽しいと思える人生を歩んでほしいですね😄
apori3
が
しました
仕事を始めて10年強、資格の勉強を始めました。
息子さんのお考え、爪の垢を煎じて飲ませていただきたい…!本当、勉強はやっぱり苦手で😂
apori3
が
しました
・ 目標を定め、計画を立て、結果を出す訓練になる
・積み重ねた経験が心の支えになる
・自分の得手不得手、何が出来て何が出来ないのかを早くに知ることができる
・学歴が職の選択肢を増やし、幅を広げる
・大学での専門的学問を理解し、研究等で役立てるための必須基礎になっている
勉強以外(スポーツや芸事)でも同じことは言えますがそちらは狭き門
「普通の人」はまず勉強して自分の可能性を広げておいたほうが人生を豊かにできる確率が上がるでしょう
勉強したことそれ自体が直接役に立つ場面は少ないかもしれませんが、怠ると大きく可能性が狭まることは間違いありません
自分で気付き、やりきったお兄ちゃんは聡い
親の庇護の下で勉強に集中できる環境のありがたみを知るのは自立してからなんですよねえ、大抵は
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私も勉強に関しては楽観的で(テレビやゲームなど目先の楽しさ優先でしたw)、大学受験直前まで試験前ですら勉強に身が入っていませんでした💦
一応大学に入学するところまでは何とかなったのですが大学生の時に夢を見つけて勉強をし始めた時に「勉強する習慣をつけていれば良かった…」と思い知ったので息子さんの言うことは本当にごもっともだと思います!
子供の時から勉強で努力を知っている人は大人になってからも頑張る力があるなぁと思います💦
apori3
が
しました
うちの娘たちも言わなくても勉強していたのでダンナと二人で「誰に似たんだ?」と言ってました。
社会人2年目の長女は得意教科のみ集中して勉強するタイプ、専門学校1年生の次女はまんべんなく勉強して学年上位を狙うタイプです。
どちらも大学には進みませんでしたが将来のためにしっかり勉強しています。
(長女は専門学校を主席で卒業、卒業式には代表でスピーチしました)
あ、私は小さいときからずっと「なんとかなるっしょ」ってタイプで、それなりになんとかなってます。
それなりに、ですけど。
でも好きな仕事に就けたし結婚して可愛い娘にも恵まれたしまぁまぁな人生だと思ってます。
今後何があるかは分からないですけどねー(*´艸`*)
apori3
が
しました
私は勉強嫌いという気持ちの方が勝ってしまっていたので
試験前しか勉強はしないタイプでした。
大学進学は学力以前に家庭の事情でも到底無理だったのでそこは仕方ありませんが、それでももう少し勉強しておけば人生は違ったんだろうなと今更ながら思いますね。
apori3
が
しました
めっちゃ、腑に落ちました。
長男が超~楽天的で
大して勉強もせずに、そこそこの成績をとってきて
今や自衛官になっています。
国家公務員です!
次男は息子さん、同様
無茶苦茶、勉強するんです!
テスト3週間前からゲーム禁止って自分で決めて
毎日、塾に行って自習したりしています。
勉強好きなの?
って聞いたら、「キライ!」
と即答でした^^;
なんでキライなのに、そんなにやるのか
不思議でしたが
次男は、勉強しないとヤバイって思ってるみたいです。
きっとメンタル弱くて、不安なんですね~
あぁ~妙に納得~
今年、中3。
受験生です。
ありがとうございました~
apori3
が
しました
講演してください!
apori3
が
しました