夫と、大学1年生の娘と、
社会人2年目の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
①、②、③、④、⑤の続きです。
病院の先生が、
大学との兼ね合いを考えてくれた
ところまで書きました。

まずは娘が、大学に報告しなければ
いけません。
ものすごく言いにくそうでした!
分かる…。(-_-)
聞いた先生は、とてつもなく
驚いていたそうです。
経過も随時、大学に報告する事に
なりました。

あっちの検査、こっちの検査で
移動しましたが、
親はひたすら待っているだけです。
待ち時間が長いだろうと
本を持って行ったのですが、
最初の1行からもう、
内容が入って来ないんです。
読むのをやめました。
何していたかと言えば、
ネガティブ満載。

こんなに大きくなるまで
分からなかったのか、
もっと早く見つけられなかったのか、
まだ18歳でなんでこんな事に…
などなど、
悪い事ばかり考えてしまいました。

でも、見つけたタイミングとしては
今がベストだったんじゃないか、
なんて、
良かった事を必死に探しました。
一瞬、明るい気持ちになっても
待っている時間はたっぷりあるので、
また悪い事を考える…。

病気になったのが私だったら…!
私なら、病院もいつでも行けるし、
入院してもなんとかなるし、
卵巣もいらないし、
老い先も短いし!
どうして変わってあげられないんだろう。
…なんて、どうしようもない事を
もんもんと考えるのでした。

家でも引きずって…。



夫はすぐ、
ものごとを論理的に考えて
解決策を見出そうと
するけれど、
そんな言葉はいらない。
考えても仕方がないなんて
そんな事はとっくに分かっているんだ。
ただ聞いて欲しい時も
あるんだよ。
今日は、私のネガティブな
気持ちを。
結果を待つ間は
色んな感情がこみ上げました。
明日は、娘本人の気持ち。
誰が大変って、私じゃなく、
娘なんですよね。
つづく。
◆身体関連記事◆
夫はまだセーフ!
豆乳も身体に良い♪
老眼は不便だよね。
○●○●○●○●○
「娘の初めての手術⑤」に
コメントありがとうございました。
娘の大学は救済はなかったけれど、
教授達は全員、
毎日体調を気にかけてくれて
優しい言葉もかけてくれたので、
娘はそれだけでも救われていたみたい。
病気をしたら大学に報告は
絶対にした方がいいと思いました。
救済してくれる大学もあるみたいですし!
大学の事なんて、こちらの事情なのに、
親身になって考えてくれた医師には
本当に感謝です!
きっと自分が学生の時も
大変だったから分かってくれたのかも
しれませんね!
------------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (71)
apori3
が
しました
最後から2コマ目のあぽりさんのセリフと表情にグサリとやられました。
そうですよね。考えないように努力しても…考えてしまう。それだけ心配して寄り添って…
「考えない考えない」って安易に言わないようにしようって心に決めました。
気づかせてくれてありがとうございます。
apori3
が
しました
私は娘さん側の立場で、中3の時に卵巣嚢腫になりました。
受験勉強が始まって学校行くのちょっと嫌だったので仮病つかったら病院に連れていかれ、まさかの卵巣嚢腫が見つかり、修学旅行を控えていた中、手術しました。
今、大人になり子供を持つ親になってから、親だったら子供の手術なんてどんなに心配で不安だったか考えるようになりました。
あぽりさんも娘さんも本当にお疲れ様でした。
ブログの続き、楽しみに待ってます!
ちなみに、手術後の絶食期間に病室でカップ麺すすってた母のことは未だに忘れられません(笑)
apori3
が
しました
子供は1人産んでますが、もう1人不妊治療を頑張っています!子供産む際に帝王切開してこの病気が分かったので、旦那には子供が病気のこと教えてくれんだよって言われます。江戸時代ならママはもう死んでる!とも言われます笑現在に生きていてよかった!笑娘さんも同じですね!
apori3
が
しました
今リアルタイムで経験していて、月曜日に乳がんの細胞診の結果を聞きにいきます
主人は、まだわからんやんってまともに聞いてはくれませんが、私は物凄く落ち込みひたすら検索し、悪い方にしか考えられず…
女性の方でも、うまく切り替えられている人を見ると、羨ましいです
apori3
が
しました
こっちは、ただ聞いて欲しい。寄り添って、手をとってうんうんって…それだけでいい。それなのに、すぐ解決策を言ってくる。
うちも、子供の発達で悩んだ時期があって、全く同じこと言われました(笑)
apori3
が
しました
前回と違って娘さんだからなのか、前回の事から学ばれたのか…
喧嘩にならなくてよかったです。
勿論どちらが正しいとか間違ってるとかではないのでスグ旦那さんが寄り添われている姿勢が凄く素敵です(*_ _)
(旦那さん自身不安な所があって、見て見ぬふりをしていたのかも知れませんが)
apori3
が
しました
身内ならでは
apori3
が
しました
娘さんへの、あぽりさんからのあふれる愛情に、胸がいっぱいになりました。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
娘さんと同じような即大きな病院の紹介状もらう感じでした。
大きな病院行ってからは、検査の連続で働いていたので休みを取ることが申し訳なく。
私は粘着性ということが検査でわかってたので、その時点で良性ではなく、境界悪性か、悪性。
検査から1ヶ月後に手術しましたが、卵巣が赤ちゃんの頭くらいの大きさで、帝王切開のように縦にお腹を切りました。
摘出してから、境界悪性腫瘍のステージ1と判明しました。ステージ1ということもあり、もう片方の卵巣と子宮は温存し、その後無事娘を出産することが出来ました。
今は、残した卵巣が子宮内膜症になり、生理を止める治療にしてます。
良性ではないことがわかっていたので、悪性である覚悟はしており、妊娠も諦めてました。自分の母から、健康な身体で産んであげれなくてごめんねと言われたのが本当に辛くて。親にそんな想いさせたくなかったし、言われたくなかったし…
今は2人目は望むことはできなさそうですが、娘を出産して幸せです。
長々とコメントすみませんでした。当時のこと凄く思い出しました。
apori3
が
しました
コメントを読んで、娘はもちろん元気でいて欲しいし、病気になったら代わってあげたいと思うだろうけれど、まず母親の私も元気に長生きしなくちゃと思いました。(そして私の母にも元気に長生きして欲しいとも改めて思いました。)
apori3
が
しました
不安を吐き出す方はスッキリしますが、吐き出される方はネガティブな言葉を向けられて無意識にダメージを受けるので、自分を守るためにポジティブな言葉を返したり解決策を提示したり聞き流すことで同調を避けているのかなと思います。
apori3
が
しました
考えてもどうしようもないことでも考えてしまうし性格です。
旦那にそういうことを話すと「俺はどうすればいいの?」って言うんです。
そうじゃない、分かってほしい、聞いてほしいだけなのにって思います。
欲を言えば共感してくれると嬉しいんですけど、男性って解決策を言うものなのでしょうかねー(´;ω;`)
apori3
が
しました
代わってあげたい…のくだりを仕事の休憩室で読んでしまって、涙が止まらなくなりました。(人が誰もいなくて良かった(笑))
うちはまだ小さな娘が2人なので、ピルのこと、病気のこと、とても参考にさせてもらっています。
完結まで、気長に待っていますので、これからも頑張ってくださいね♪
apori3
が
しました
喋っていても、堂々巡りなんだけど、ただただ聞いていてほしい。
うちは、春に4歳長女が鼠径ヘルニアで手術して、夏に次女が「脚の長さが違う。左脚の動きが気になるから受診して」と保育園から指摘され(コロナ蔓延で予約調整中)、秋に生まれた長男は難聴の疑いで精密検査しました💦
うちの旦那は余計なコメントはしませんが、基本スマホいじりながら聞いてる感じなので、蹴り飛ばしたくなります💦
apori3
が
しました
記事とはずれるけど、話を聞いてほしいという方には具体的にどんな風に寄り添ったらいいのかな?
私は旦那さんさんと同じで、今考えても仕方ないことは考えない。不安でも無理に別のことを考えるか忙しくするタイプです
そうしないと心身が保たないからです。心配の深みにはまると日常生活に支障がでるし、這い上がるのに本当に苦労する
でも、母は心配ごとをただ聞いてほしいタイプで、ただただ話を聞いていると私もネガティブの深みに引きずられる
母は話してスッキリするかもしれないけど、私はネガティブな感情の海に残されるのです
会話中はできるだけ心は防御しスルーするようにしているのですが、それはそれで人でなしのような…
実際、冷たいと言われます
悩ましいです
apori3
が
しました
病院でも大学でも、いい先生に出会えて良かったです(*ˊᵕˋ*)
大学の頃、理由は別ですが入院することになり、夏休み1ヶ月前に休学しました。
大学の先生に相談したところ、もう残り1ヶ月だから…と論文提出で出席の免除をしてもらえました。
本当に大学や先生によって対応が違うなぁと思いました。
なにより、あぽりさんの対応?がとても素敵だと思いました。
母とは言え、婦人科系のこと…私は話しづらかったので…( ̄▽ ̄;)
それを娘さんが相談しやすいのは、素敵な関係だと思いました✨
私自身、現在生理痛に悩まされているので、あぽりさんの記事が勉強になります。
本当にありがとうございます。
長々とすみません。
apori3
が
しました
良性か悪性かわからない。ここら辺がちょっと、、などと医者に言われてすごーーくこわかったのを思い出しました!!
母も付き添いで来てくれましたが、気丈に振る舞っているように見えて内心すごく怖かったと思います!
私は弟を亡くしているので、私に何かあって母をまた傷つけてしまったら、、と思うとすごく悲しくなりました。
結果良性でしたが、卵巣を傷つけた?ことで妊娠できなかったらどうしよう。。と内心とっても不安でした。
術後も卵巣嚢腫 術後 不妊 などとたくさん調べたのが懐かしいです。
後日談ですが、術後2年目に元気な男の子を出産してます!!
妊娠もすぐできましたし、卵巣嚢腫の手術で片方の卵巣はほぼ摘出したけど子供も授かれたので娘ちゃんもどうか安心してくださいね!
apori3
が
しました
コメントは初めてです、失礼します😊
私はこのお話、
どちらかと言うと娘さんの気持ちで読ませていただいています。
というのも、
わたしも子宮筋腫を指摘されて3年目、
ここまで目立った症状もなく、
経過観察できましたが、
このに来てこの夏、体調に変化が出てきて
検査をした結果、
筋腫の可能性を指摘されて、通院中です。
病院の知識もなく、
すすめられて紹介状の病院にいきましたが、
いかんせん先生と合わず、
早い方がいいことはわかっていても、
やはり信頼できる先生にお願いしたく、
病院探しから振り出しに戻ったところです😅
それが娘さんの歳でとなると、
私では想像できません🥲
私は少し自分を攻めました、
適齢で結婚して適齢で出産しなかったからだと🥲
でも、
今回の回は
母もあぽりさんと同じ気持ちなのかなー?と
思うところがある回でした🥲
自分の今の状況と勝手に重ねて読ませてもらってます😊
apori3
が
しました
完治だといいなぁと思うばかりです。
私もあぽりさんのご主人のように
考えないようにしよ!って解決策言っちゃうタイプだと
思うので旦那が悩んでる時にはただ聞いて欲しいって事を
頭に入れたいなと思います。
自分のことより親、子供の事の方が必死になっちゃうし
悩みますよね〜😭
何より関わったお医者様、大学の先生方が
良い方ばかりで良かったです!
apori3
が
しました
特に自分がネガティブな気持ちを抑えている時は、人のネガティブに引きずられないように必死。
だから、早く解決したくなる。
そんな気持ちも分かってあげて。知らんけど。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
長い間夫婦をしていてもその場その場の気持ちまでは分かってあげられないですからお互いのルールとまでは言わなくともサインは必要なのではないかと思いますよ。
apori3
が
しました
自分だったらどんなに良かったか…と思いますよね。
そして男の人の対応もどこも同じですね。
うちの娘は、2歳のときに1型糖尿病になってしまい、2週間入院しました。
1型糖尿病は治らない病気なので、本当に落ち込みましたが、こども病院に入院してみると、本当に沢山の子が色々な病気と闘っていて。
悲観していられないなと思いました。
今でもインスリン療法をしていますが、毎日学校へ行って普通の生活ができることはありがたいことだと思っています。
もちろん、代われるものなら代わりたいですけどね。
娘さんも、手術は怖いし大変だったと思いますが、大学へ通いながらよく頑張りましたね!
私の想像の中の娘さん、めちゃめちゃスタイル良くて美人さんなんです(^^)
きっと明るい未来が待っていますね!
apori3
が
しました
分かります!ただ、聞いてほしい。そうです、そうなんです。
旦那様の「考えたって仕方ない。考えないようにして」は正論かもしれないけど、違うんですよね。自分の辛い気持ちを吐き出したいんですよね。話を聞いて共感してくれるだけで嬉しいんですよね。
でも、あぽりさんの言葉に対して「ごめん」ってすぐに言える旦那様は、素晴らしいと思います。
これからもあぽりさん御一家を応援してます。
apori3
が
しました
私はあぽりさんと恐らく同年代で、娘さんと同じ学年の息子がいます。
私自身の体調のことなど、あぽりさんとシンクロする所も多く、いつも楽しく読ませて頂いています!
娘さんのご病気大変でしたね。
心配しないようにと思っても、悪い方へ考えてしまう気持ち、分かりすぎて涙が出てきました。
それにしても男の人ってどうして解決策を見出そうとするんですかね?笑
うちの主人も同じです。
聞いてほしいだけの時、ありますよね。
娘さん、もう元通りの生活に戻られていると思いますが、お大事になさって下さい。
これからもブログの更新楽しみにしています!
apori3
が
しました
うちの夫も私が愚痴ると、ああだこうだと解決策を言ってきます。
でもそうじゃないんだな。ただただ聞いて共感して欲しいんだよ。わからないかな〜、この気持ち。男性ってみんなそうなんですかね。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
痛い事辛い事悲しい事…人生で無いはずない事ないのにね。
不安に思った気持ち痛いほどわかります。
apori3
が
しました
自分が辛いの嫌だから、悲しいことはできるだけ長く引きづらない、こういう場合だと一旦心の片隅に放置
現在進行形で誰かに酷いことされてるのでなければ、結局過去の記憶とか無駄な悩み等で自分が自分を不幸にしてるんですよ
自分を救えるのは基本的に自分
他人を変えるのは難しいけど、自分は自分の努力や考え方次第でどうにかなることも多いから、幸せになりたいならまず自分をどうにかしないと
こういう場合、同調して弱って暗くなっても何もいいことない
娘さん自身が一番不安だろうから、周りは努めて強くいないとです
apori3
が
しました
私も今、子宮筋腫を持ったままでたぶん悪性でないと言われたきりかなり放置してしまってるので、そろそろ行かなければとおもってきました。
私はいいのですが、うちの子供もこのコロナ禍で
しょっちゅう頭が痛いと言うので休みも増えたので、一度調べてもらおうと軽い感じで行くと 脳腫瘍だと言われ愕然としました。まだ17歳で 急な手術、入院、コロナ禍で面会もままならず 後になって半身麻痺が出てるのに子供に会う機会が少なすぎて手術の気持ち悪さで子供も自分から身体が動かない事 言わなかったので気付くのが遅れてしまいました。変わってやりたいと思うのと学校から留年が伝えられたのも辛かったし、父親がほんと悪性かわかるまで考えて悩む当たり前なのに 考えても仕方ないとか言って腹立たしい気になったのも同じで 一緒に悩んでもしかたなくてもそうだねって言って欲しかったです。
今、リハビリ頑張って少しは歩けるようになってホッとしてます。先は長いので受験もあり、大変ですが生きているのが1番でしたので ゆっくり一緒に乗り越えていきたいです。
apori3
が
しました
なので事前に「ただ黙って聞いて、感情に共有してほしい」と伝えれば対応可能なので正直そうしてほしいです
apori3
が
しました
こっちは不安な気持ちを聞いてほしいだけなんですよね。男性は解決策を考える脳なので、男女の差なんですかね…。
apori3
が
しました
母の言葉を聞いて私の反応がどっちに転ぶかは母には分からないし(なんなら私も聞くまで分からない(笑))本当、言葉って難しいですよね(><)
でも私の前では明るく振る舞っていた母も内心では『変わってやりたい』とかなりショックを受けていたみたいなので、やっぱり子を持つ親はみんなそう思うんだよね、と母の愛というか改めて思いました
きっと旦那様も『なんで俺たちの娘が…』と内心ショックを受けてらっしゃると思います
私は旦那様、優しいと思います!
apori3
が
しました
ただただ聞いてほしい時、寄り添ってほしい時あります。
その時の辛かった心情を思い出すのに、ブログ更新ありがとうございますm(_ _)m
apori3
が
しました
娘ちゃん、大学に入ったばかりで大変でした😢
でも、あぽりさんが考えたように、学年が進んでいたらもっとキツかったかもしれないので、まだ良かったと思うしかないんでしょうね。
私の息子も手術をしたんですが、たまたま夏休みだったのが不幸中の幸いでした。
そして、一般的に女性は辛い時に共感してほしくて話すのだけど、男性は論理的に考えて解決策を出そうとするそうです。
だから、そういう時に話すのは女性の方がいいみたいです😁
apori3
が
しました
(私も20代と30代前半の時に手術した事がありますが、母が私の前ではこのタイプでした)
私が落ち込んでたら母は笑って『大丈夫!悪い事は考えない考えない!♪』みたいな(*^^*)
でもね〜私もメンタル次第で『そうだよね!♪』となる時もあれば『そんな軽く言わないでよ!』って思った時もあります(´m`)
apori3
が
しました
apori3
が
しました
小学生の息子が先月末から何度か吐き気や目眩で倒れ、先週末はついに救急搬送…。血液検査の結果は全項目で正常値だったため、今日はMRIや脳波検査を受けてきました。
学校が大好きなのにまた倒れたら怖いと学校に行けずにいる我が子を見ていると辛いですし、もし脳に何かしらの原因があったらと思うと心臓が張り裂けそうで、ネット検索を繰り返し、なぜ私じゃなく息子なんだと気落ちしています。
なのに夫は冷静な対応で、二人で意気消沈するよりいいのかもしれませんが、私の気持ちと噛み合わず…。
娘さんは大学が大変な中、手術を乗り越えて元気でいるとのことで本当に良かったです。
早く良い結末を読みたいです。
apori3
が
しました
うちは謝らないです。
人の気持ちとか一切わからない、寄り添えない人です。
私が乳がんの告知を受けたのは35の時ですが、その週末に車検があったのです。現金を用意するのを忘れていたら、毎年のことだろう!とキレられて。
普段ほとんど怒らないのに、そんな時に言われるとは思いませんでした。生まれて初めてがんの告知受けたら、そりゃ忘れるよな、くらい想像できないのでしょうかね。それから15年近く一緒にいますが、日々生まれる不安な気持ちは夫には言いません。どうせわかりゃしない。
apori3
が
しました
あぽりさんの気持ちが痛いほどに伝わってきます(TT)
明日の娘ちゃんの気持ち編も涙なくして読めないだろうな…
apori3
が
しました
聞いて欲しくて
うなずいて欲しくて
ただそれだけなのに
うちの旦那は基本私の思いを否定してきたりお門違いなコメントいったり
本人に言っちゃったり
もうありえないことばかりです
ごめんって優しいですね
うちの娘は高校生ですが数年通院してます
旦那は通院すら否定します
apori3
が
しました
母がすでに乳がんだったので、私のことをとても気にしていたようです。
私は当時若く、失うものもないという気持ちでがんでも大丈夫と思っていました。
でも少し弱音を吐いたとき母親がハグしてくれたんですよね…嬉しかったですし今でも思い出すと泣いちゃいます。
そんな母は乳がんが再発して50代で亡くなりました。
あぽりさんも、まずは自分のことを気にかけお身体大事にしてくださいね。
私も母になり、健康に気をつけようと思うようになりました^_^
apori3
が
しました
知らずに読んでたら、はきそうなくらい心配しちゃいますね…。
弱音を聞いて欲しいのに、的はずれな返答されたら
私ならすごーーーくがっかりするな~
キレてしまうかも…。
てか、リンクで出てきたご主人の血圧
低い時で130、高い時160って大丈夫なんですか!?
すんごいビックリしました。治療してますか?
apori3
が
しました
今子供に何かあったらとかもしかして悪かったらとか…この子の将来はどうなるんだろうって思ってしまいますね
apori3
が
しました
私も巨大な卵巣腫瘍ができて手術をした時、同じく手術まで2ヶ月あったので毎日不安でしょうがなかったです。まだ1歳にならない赤ちゃんがいたのですが、手術するまで悪性か分からない、腫瘍が多分液体で10cm以上あるから悪性の可能性がある、と言われ毎日泣きながら過ごしていました。旦那に泣きついても、心配はしてくれたけど、考えてもしょうがない!とか言われ脳みその作りが男女で違うんだと痛感…なので母親に泣きついてました。卵巣って厄介ですよね。2人目産んだ後も腫瘍が出来て今年回目の手術をしました。医者からは排卵するたびに卵巣は傷がつくから腫瘍が出来やすい上に、出来やすい体質だから、と言われ…毎年検診に行くのも憂鬱です。コメント欄読んで、こんなに卵巣手術してる方々がいるんだとゆうきをもらいました!
apori3
が
しました
娘さんは大変な中でも絶対に頼れるあぽりママさんがいらして。安心できる家族はかけがえのない存在ですね。
頑張れ、と当時の娘さんにエールを送っています。
apori3
が
しました
その反動で聞いてほしい思いだってありますよね 、
大丈夫だよ〜!なんとかなるよ!って言葉に
救われることもあるけどなんとかならないかも…
って不安で苦しんでるときは救われないですし🥲
apori3
が
しました
けどあぽりさんは自分も辛いけど娘のほうがつらいってちゃんとわかってる。すごいなあ。意外と難しいと思う。
apori3
が
しました
なんて言えばいいのか
言葉が 見つかりません💧
自分だったら良かったのにって言うのも
悪い方に考えてしまうって言うのも
分かりますからぁ~
ただただ 辛いですぅ~
apori3
が
しました
痛いほど分かります。
1歳の息子に病気が発覚しました。現在治療薬がないので、完治は望めないそうです。生まれつきのものだと後から分かったのですが、もっと早く気付いてあげられたら良かった。私が病気になったら良かった。私から産まれなかったら健康だったのかな、健康に産めずごめん、もう何回も思いました。
きっと親ならみんなそうですよね。
健康第一だと、ここまで思ったことはありません
apori3
が
しました
私が高校生のとき腎臓が悪くなって検査 検査で母と病院に行ってた時を思いだしました。
母もそう思ってくれてたのかと思うと親の愛情の有り難さを再確認しました、
apori3
が
しました
私もご主人と同じくつい解決策を言ってしまうタイプ😅ただ聞いて欲しい時ってありますよね💦反省です💦
apori3
が
しました
ただ、「話を聴く」って
本当に難しいと思います
家族だからこそ、聴いて欲しいですしね
apori3
が
しました
仕事の方も1年目なのに迷惑をかけてしまい申し訳なかったのですが、上司からテレワーク対応にするからまずは元気になりなさいと。
沢山の人に助けられて娘は幸せだと感謝しかありません。
娘さんも、沢山頼ってくださいね!
そしてあぽりさんも不安な時はダンナさんにどんどん吐き出してくださいね。あぽりさんのダンナさんなら受け止めてくれます。うちはポンコツなので無理だけど笑
apori3
が
しました
自分自身のことなので当たり前ですがワタシもだいぶネガティブになったので分かります
うんうん、でもきっと大丈夫だと信じよう、そんな言葉だけで充分なんですよね~
ワタシは病院から帰宅して親に伝えたら、母はやはりわたしなら良かったのに…とあぽりさんと同じことを言ってましたが、反してその空気の中、父は「子どもは?」と聞いてきたのは忘れられません(怒)
もちろん問題ない場合も出来にくい場合もあり、それは可能性のお話、そもそも卵巣嚢腫だけが原因ではないので淡々と説明し「ってゆうかそんな未来のことワタシが知りたいわ!」と冷たく言い放った記憶があります
と同時に母もキレてた記憶が(笑)
そんな父とは反対で当時付き合っていた夫に報告したら、その日の夜にはピルだの手術だのたくさんの情報を届けてくれ頼もしかったことと言ったらありません(全くの専門外のことなのに)
結婚後は定期検診の度についてきてくれましたよ♡
まだまだ先のお話で余計なお世話ですが💦娘ちゃんもお付き合いや結婚を考えるならば、その辺を偏見なく理解してくれる人と巡り会えますように♡
apori3
が
しました
ただ話したいだけ、聞いて欲しいだけ。
答えは自分で出しているからいらない。
しかも夫の答えはすっとんきょうな答えで余計にイライラします(←家の場合ですが 笑)
慰めてくれようとしてるのはわかるんですが逆効果です。
apori3
が
しました
ただ聞いて欲しいだけの時ありますよね…
私もこの前 検診に行ったら
子宮筋腫があると言われました!(3cmくらい?)
毎年検診にきて大きくなっていないか確認しましょうと言われました
もうずっと子宮筋腫のこと考えちゃってます・・・
ふとした時に考えちゃいますよね。
大学1年生ってなかなか難しいタイミングですよね(--;)
必須科目が多いから落としちゃったら再履修だし…
でも、受験期や就職期じゃなくてよかった!
とりあえず必修だけは落とさないように頑張ってほしいです!!
apori3
が
しました
いつも読んで元気をいただいてます。
娘さんの体調はいかがでしょうか。
寒くなったので皆さんご自愛ください。
ただ聞いて欲しい時もあるんだよ。
私も夫に対して言う時あります。
解決策やアドバイスは必要ないんですよね。
ただただ聞いて欲しいんですよね。
apori3
が
しました
変わってあげたいって思っちゃいますよね。
過去を振り返り、あの時どーのこの時どーのって。
まして手術が決まっているんだもの。
あぽりママの心の声も分かります。
娘ちゃん、もっと不安なんだよね。
あーーーん💦
apori3
が
しました
あぽりさんの気持ちは、とてもわかります。
問題は娘ちゃんの気持ち。
うちの子たち、大病したことないので
明日のブログがとても気になります。
apori3
が
しました