夫と、大学2年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
今日は、本の紹介です。


そんな無茶な法律!
暴動が起きるよ。
70歳は若いよ…
私の周りに、70歳間近の人や、
70歳過ぎたばかりの人がいるけれど、
その人達がみんな一斉にいなくなったら
残されている人はあまりにも悲し過ぎる…。

15年もある、と思いたい。
まず、お金を使おう(笑)
老後の為にせっせと貯金しても、
それがいらないのなら
パーッと使うと思うけれど、
万が一、15年の間で、また法律が変わって
その後も生きられるという事になったら、
お金が無いよ!という事態に陥る。
やっぱりギリギリまで
残しておいた方がいいのか…?
なんて妄想をしていました。
皆さんなら、どうしますか?
ここから先、
少しだけ本の内容に触れますので
(問題ない範囲だとは思うのですが)
読みたくない方は
スススーッとスクロールして
ください。
↓
↓

旦那さんが、
自分の親が寝たきりなのに、
ギャグみたいに自分勝手で
腹立たしいのですが、
こういう人、いるのかもしれないと
思いながら読みました。
うちの夫も、介護には無関心だった
からなぁ…。
ムカムカするシーンが
たくさんありますが、

垣谷美雨さんは、
最後はハッピーエンドなので
安心して読めるのが良いです!
救いが無かったら悲しい。
こんな法律が無くても、
私達は、明日死んでも後悔しないように
今日を大事に生きなくちゃいけませんね。
-------------------
書籍もよろしくお願いいたします♪
Amazon
楽天
--------------
◆本関連記事◆
これも私世代には切実な話。
短編集です!
私の年でも80代におススメの生き方を
してみるといいのかもしれない。
○●○●○●○●○
「道案内のご褒美かな」に
コメントありがとうございました。
お嬢さんなんて、
みのもんたさんみたいですよね!
高齢の方はみなさん
そうおっしゃるのかもしれませんが、
嬉しいですよねー♪
あぽり地方は、
道が分かりにくいんですよねー。
変な所に入ると行き止まりだったり、
建物もたくさんあって、どれがどれやら。
ナビが使える人ならいいと思いますが、
使っていない人は
どんどん聞いて欲しいですね♪
----------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (13)
apori3
が
しました
本を読みたいと思いつつも何を読めばいいのかでまず悩んじゃって。
いままで紹介された本を3冊ほど買ってみました。
いまハサミ男を読んでいます。
これからも読んだ本がどんな感じだったか教えてもらえると嬉しいです。
apori3
が
しました
だったら、やり残した事
可能な限り、全部やります 笑
実は、何度となくシュミレーション
した事あるんです(*´-`)
もし、寿命が70歳までだったら〜って
いつお迎えが来るか分からないけど、
出来るだけ心身の健康を健やかに保ち、
毎日キチンと生きたいなと
思います
追伸ー姥捨山、まんが日本昔話だったら、
ほんわかハッピーエンドで好きなんです
(^^)余談でしたー
apori3
が
しました
小説…なかなか読めないので買ってません。
が…先日日本人は寿命は延びたが、健康寿命じゃないとテレビ📺で言っていました。
あぽりさんと同い年の私には頭が痛い言葉です。
義母と同居、障がいが有る子が居て自分もあちこちガタが来ている…寿命が決まってたら逆に幸せかな?どうなんだろう。
子供や旦那さんには迷惑かけたくないです。
apori3
が
しました
面白そう!今度読んでみたいと思います。紹介ありがとうございます。あぽりさんの書評好きなのでこれからも楽しみにしています。
姥捨山に捨てられた老婆たちの世界を描いた「デンデラ」という10年ちょっと前に書かれた小説をふと思い出しました。残酷な描写も多くて(精神的にも、情景的にも)、賛否分かれる作品ですが、映像化もされていて映画の方はアマプラなどで観られるのでもし未読、未視聴であればおすすめです。
apori3
が
しました
そうなのですね。彼女の作品はハッピーエンドなのですね。少し安心しました。
apori3
が
しました
すごいタイトルの本ですね
それでもハッピーエンドで終わるのぉ?って気になりすぎて読んでみよあと思いました。
ダメ夫にムカムカしながら読むのもまた楽しいですよね(笑)
人間の死に関してだと、日本は尊厳死、安楽死が人には認められてなくてその為にスイスなどに行くとドキュメントで見たのは今でも鮮明に覚えています。衝撃的すぎて忘れられないんです。
でも治る見込みのない病気の人が自分の意思がキチンとある時に選択できるのってすごいですよね。
他国で出来て日本で出来ないのってどうなんだろうって考えすぎてしまいます。
変な話になってしまいすみません
apori3
が
しました
延命治療で苦しい入院生活を送った寝たきりの母を看取ってからそう考えるようになりました。(老後資金もそのあたりまでしか貯まってないこともあり。)
でも一律皆70でというのはもちろん反対!体力・境遇・考え方…人各々ですもんね。
何歳まで生きようが、最後には「なかなか良い人生だったな」と思って逝きたいなと、それが目標です。
apori3
が
しました
私の推しは67歳68歳68歳の3人組なので七十歳死亡法案は困るし想像すらしたくないです(^^;)
明日死んでも後悔しないように今日を大事に生きなくちゃ、は最近すごく身に沁みて感じています。
でも毎日ついついうだうだぐだぐだしちゃうんだなー(ーー;)
apori3
が
しました
他の家族が全然協力せず、一人だけで介護せざるを得ないお宅って、現実にも多くありますよね。
読むの辛いかしら…最後がハッピーエンドなら読んでみようかな。
apori3
が
しました
この柿谷さんの本、私もちょうど今読んでいたところでした。
読み終わったら次はどの柿谷作品を読もうかな…と、今から楽しみで仕方ないです。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
最新刊が,出るのをこれからも楽しみに待っています
apori3
が
しました