夫と、大学2年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。






映像は浮かぶんだけど、
咄嗟に言葉が出てこない時があって。
アルミホイルが出てこないなんて!
母は今でも普通に、「銀紙」って
言っています。
ティッシュの事も、
ちり紙と言ってしまいそうになる。
実際言っているみたいだが。
言葉の言い回しなど、
だんだん母に似てきている気がする…。
夫と娘からも時々、
「今の言い方、ばーちゃんにそっくり」
などと言われて、
えーーー………(嫌そうに)と
眉間にシワが寄る私がいる。笑
ストーブで、色んな物を
温めたり、焼いたりしていました。
豆も煮ていました。
それより少し前は
(私が子供の頃)、
薪ストーブだったんですよ。
薪割りもしていました。
めらめら燃えるあの光景、
好きでした(*^^*)
-------------------
書籍もよろしくお願いいたします♪
Amazon
楽天
-------------
◆脳みそやばい関連記事◆
仕事では本当に焦る!
アップデートされない。
結局思い出せない事も。
○●○●○●○●○
「昔もあったら良かったドクターグリップ」
にコメントありがとうございました。
歴史を調べてくださり
ありがとうございます!
30年前からあるんですね……って
私はその時はもう学生じゃないから
使った事がなかったんですね…。
アラフォーの方が多いのも納得です!
今も人気があるなんて、
すごいシャーペンですね♪
息子も娘も、友達へのプレゼントに
こういう文具を贈っていました。
子供だと自分じゃ買えない子も多いので
(親に買ってもらえない子もいますので)
もらったら嬉しいですものね!
----------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (51)
豆は煮ていませんが(笑)
エアコンと併用しています。
とても寒い地域なので!
お餅焼くのいいですよね。
久しぶりにやってみようかな。
apori3
が
しました
今はもうこの形のストーブを使っていないので懐かしいです。
時々どうしても焼き餅がほしくなるので、フライパンにアルミホイル敷いて、その上で餅焼いてます。
うちの家は29日に餅つきをします。ご近所は「苦しむ(9)日にはつかないで30日(丸い日)につく」と言われますが、父が「福(29)の日について福を食べたい」と言うので。
あぁお餅が食べたくなってきたです。
apori3
が
しました
暖かいし、めっちゃ便利ですよねぇ~^^
ヤカンを乗せてお湯を沸かし、
その横にフライパンを乗せて、目玉焼きも焼いたりしていました~
もちろん、煮物も♪
子供たちが大きくなってきて
手狭になって使わなくなってきましたが
停電したときに便利なので、まだあります!
銀紙って、言うかも~~~!!!
でも、銀紙じゃなくって
網を乗せて、焼きませんでしたか?
apori3
が
しました
小学校も教室に大きなストーブがあって、雨や雪で濡れた手袋や靴下を乾かしていました!
apori3
が
しました
銀紙!
久しぶりに聞きました(≧▽≦)
でも、ちり紙はたまに言いそうになりますねー。
さすがにハンガーを衣紋掛けとは言いませんが、新聞に挟まってくる広告のことをチラシとは言ってしまいます。
その度に娘たちから「チラシ…(笑)」と鼻で笑われています…
そして石油ストーブは私も煮物(お豆やおでん)の思い出があります。
焼き芋も♪
父が晩酌の時にスルメを焼いたりもしてましたねー。
apori3
が
しました
あと、スルメもストーブで焼きました!
ブログ読んで30年以上前の記憶が蘇りました〜😆香りの記憶と共に😁
apori3
が
しました
私も銀紙って言います🤣
試しに子どもに
「銀紙って分かる?」
と聞いてみたら、
「銀色の折り紙のこと?」
と言われました💦💦
50歳を過ぎてから、ふとした自分の仕草や口調が親にそっくりだと自覚して驚く事が増えました😅
嬉しいような嬉しくないような…💦💦
遺伝子恐るべし‼️
apori3
が
しました
いつも楽しく読ませてもらっています!
あぽりさんのブログが大好きで、夜寝る前に読むのが毎日の日課です\(^-^)/
私の実家も今でもこのようなストーブを使っていて。お湯を沸かしたり、お芋やいたり、煮物をコトコトしてたりしてます。銀紙も言います普通に 笑。我が家はまだ子供が小さいので危ないので使いませんが、先日、災害時用に1つ買いました!オール電化だと停電したときに子供達寒い!とおもいまして。こういうストーブは暖かいし、お湯も沸かせますし、電源いりませんし万能ですね😃
apori3
が
しました
石油ストーブの上で餅焼いたり、小豆を炊いてお汁粉作ったりしました。
都内の小学校は木造校舎で授業うけた最後の学年だったので、ダルマストーブを知ってます。
コークスを校舎裏の石炭置き場に取りに行って授業前に教室温めてました。ストーブの上に金盥に水張って給食の牛乳を温めて飲んでました😅
40年前の話です。
apori3
が
しました
昔はストーブ火災のニュースもあって、最近はみなくなりましたね。灯油の補充も大変だけど、災害時の停電にはお湯も湧かせるし暖もとれて大活躍かも!
apori3
が
しました
アルミホイル焼きじゃあしっくりこないけど、家庭だとホイル焼きとか言うのにね、まだ「ぎんがみやき」ですよ!
apori3
が
しました
日直の日は石炭と薪をもらいに行かなければならず、重たくて嫌だったので、ガスストーブにバージョンアップした時はすっごく嬉しかったです😅
apori3
が
しました
石油ストーブ、実家では今も使ってます。
やかん乗せてお湯沸かしたり、網でお餅、干し芋、スルメ焼いたりして結構便利ですよね。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
銀紙〜!!言ってました、言ってました、祖母が(笑)
聞くと思い出すけど使ってない言葉ってたくさんありますよね。
髪の毛が絡まることを髪がくまった、とか、水に浸けておくことを、うるかす、これは祖母が使っていた為、私の子供達も使います(笑)
鍵を掛ける事をじょっぴんかうとか
私の場合、北海道弁ばかりになってしまいます(笑)
apori3
が
しました
久しぶりのコメントです
子供の頃から両親が銀紙・ちり紙って言っているので、方言かと思ってました😅
実家も同じストーブを使っていて、上にやかんや鍋が置いてあります。
それらを少しずらして、空いたスペースでスルメを焼いて食べてました😁
apori3
が
しました
apori3
が
しました
apori3
が
しました
ハンガーを衣紋掛け(えもんかけ)
タンクトップをランニング、
と言ってました。
お互い30代だったのですが…💦
apori3
が
しました
お餅も焼けるしいいですよね☆小さい頃は豆餅焼いて食べてたなぁ♪
注意点としては出かける時に消し忘れがないようにですね!私はうっかりが多いので出かける直前に消すより着替える時とか消すように心がけてます^_^
apori3
が
しました
購入したのは10年ほど前に真冬に大停電があってエアコンもファンヒーターも使えないことがあってから。使ってみたらまあ、あったかいしヤカンを乗っかれば蒸気で湿度も保てる!そして大好きな焼き芋も作れちゃう!
ただ、灯油も高騰してるので長時間は使わず。
沸いたお湯を湯たんぽに入れて抱いてます笑
ちなみに、銀紙わたしも言ってます!
apori3
が
しました
何故か甘く成るんですよね。
apori3
が
しました
似たような灯油のストーブはありました。
餅は焼いた事はありませんが、
父が酒のツマミにスルメを良く焼いていましたw
apori3
が
しました
apori3
が
しました
37歳だけど銀紙ホイルってたまに言っちゃいまーすw
前はガスストーブだったんですが、電気代くうのと、結露が酷いので数年前から灯油ストーブです。
それ以降秋には銀紙w巻いて焼き芋してます(*´∀`*)
apori3
が
しました
apori3
が
しました
ストーブ 今 使ってるのが それです。やかん乗ってます(笑) 私は、みかん焼いて食べます。ファンヒーターの風が苦手なので これからもストーブです
薪ストーブ家中が暖かくなって良いけど煙突掃除が大変ですね。
apori3
が
しました
この頃、本当に言葉が出てきづらいです。
あぽりさんと同じように、昔覚えた言葉が出てくることもしばしば。
脳がもう飽和状態なのかなあ。
apori3
が
しました
田舎(香川県)で火鉢に網の上にお餅焼いて食べました😀懐かしいです🥲
「ちり紙」は普通に言いますが、「ハナガミ」は言いませんか?いないですね?🙄
寒いですが、お身体に気を付けてください😊
apori3
が
しました
うちの実家は、今でもそのストーブです!
小学校の頃、学校から帰って来たら甘ーい匂いがして、ストーブの上に焼き芋があったら大喜びしてたなぁ〜
私が帰ってくる時間に合わせてお芋を焼いておいてくれた母に感謝ですね。
ちなみに、銀紙、現役で言ってます笑
apori3
が
しました
アレをソレしてなんて会話がざらです(笑)
我が家は石油ストーブ現役です。
上にヤカンを乗せておくと加湿器要らずです。
暖かさもエアコンやファンヒーターと比べると格段に違います。
時間のかかる煮物も簡単にできて冬は大活躍です。
集合住宅では石油ストーブ禁止の部屋や、お子さんやペットがいてNGの場合も多いですね。
apori3
が
しました
焼きみかんとか、干し芋焼いたりしてました☆
あとおでんもストーブの上で煮込んでました。
うちのおばぁちゃんもスプーンのことを「さじ」と言っていて、全く分からなかったです。
apori3
が
しました
冬の夜は豆炭を中で焼き、布団の中に入れるアンカにしていたり、鮭の太い骨をカリカリになるまで焼いて食べていました。風呂はオールシーズンまきストーブでまき割もしてました(下の空気口から空気を入れるやつ)その後、燃料を石炭に変わりましたが、まきストーブでたくお湯は柔らかい熱さ、石炭ストーブは肌に刺さる熱さでしたね。このころ、母親から「火遊びするとおねしょするよ」と言われてましたが、火を扱うとよくおねしょしてました。こういう話が出てくると懐かしいです。
apori3
が
しました
私はやっぱり母の影響でスプーンを匙(さじ)、おたまを貝杓子(かいじゃくし)とたまに言ってしまいますね。
ダンナはたまにハンガーを衣紋掛けと言ってます。
40代前半です。
apori3
が
しました
うちも銀紙ホイールって言ってました~。笑
薪ストーブも私が小さい頃はあったし今一戸建てを建てる同級生とかは暖炉みたいな薪ストーブをつけて建てていたりしますよ。
「押ささる」「うるかす」なんてもう他の言い方に変換するのにすごく時間かかっちゃうと思います。笑
apori3
が
しました
私が子供の頃は石炭ストーブでした。
物置の中に石炭置き場がありました。
学校はコークスでした。
ストーブは、煮炊きできるし良いですよね!
apori3
が
しました
薪ストーブ素敵だなあ。北海道は薪ストーブが多いのでしょうか?和みますよね。
apori3
が
しました
お餅はもちろん、お豆や煮物の鍋、
ヤカンは常時置いてて加湿にもなるし
いつでも熱いお茶飲めたり便利でしたよね♪
うちは網を置いてて
そこでお餅や焼き芋、
休日の朝はトーストも焼いてました♪
そういえば、たまに学校のストーブに
給食のパン置く男子いましたよね😁✨
あぽりさんも薪割り仲間だったとは🤩
ご近所はみんなガスなのに
うちはお風呂が薪で
(そんな田舎じゃないんですけどね💦)
週末はやはり父の薪割り手伝ってました。
お風呂沸かしてたので
アウトドアでの火つけ得意です笑
apori3
が
しました
北海道では銀紙って言うんですかね?笑
apori3
が
しました
apori3
が
しました
確実に86歳の祖母の影響受けてます...(ちなみに出身北海道です!)
apori3
が
しました
私もあぽりさんとほぼ同世代ですか
タートルネックを「とっくりのセーター」
シューズボックスを「下駄箱」
丈が足りないと「つんつるてん」
カップルを「アベック」とか言ってしまい
家族に笑われます😀💦
apori3
が
しました
じじばばが元気で正月に皆集まっていた頃。雪も今よりたくさん降ってて寒かった…。
石油ストーブ我が家も愛用してますがいつもヤカンがのってます。時々カレー。
apori3
が
しました
ストーブは、実家で使ってました🔥
学校から帰ると、前に陣取りゴロゴロしながら、「銀紙」敷いて、きんつばを焼いて食べるのが好きでした😋
お湯、煮豆、お餅、焼き芋、お汁粉…本当に便利ですよね。
ストーブ欲しくなっちゃった…ここ使えないんですけどね😢
apori3
が
しました
apori3
が
しました
コロナの白い円柱の石油ストーブ使ってます。
機密性の高いマンションなので2時間もつけてるとあっちあちになるのであまりお鍋とかは置けないんですけど😅
あぽりさんの記事見て懐かしくなって
さつまいもに濡れたキッチンペーパー巻いて
アルミホイル巻いて焼いてみました。
晩ご飯食べられませんでした😆
でも、焼き芋、おいっしー!
今度焼きリンゴ作ってみようかと思います。
apori3
が
しました