夫と、大学2年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。

今年の振り返りで書いていた
着物の話。
数回書いてみようと思います。

母が着物を着る人だったので、
そのせいもあると思います。
成人式に、着物を着たくないという人も
いると思いますが、
私は着たくて、楽しみにしていました。

実家の事情は、
少し書いた事があるので
なんとなくご存知の方も
多いかもしれませんが、
ちょうど成人式を迎える年辺りに
事業が傾きだしたので、
金策に駆け回り、
成人式どころじゃありませんでした。
着物なんて用意出来るわけもなく。
お祝いももちろん無しです。
成人式に支度をしてもらえるのって
当たり前じゃないんですよね。
用意してもらえた方は、
その事は親に感謝してあげて欲しいと
思います。

でも、着物なんて着る機会もないし、
子育て中には心の余裕もなく。
前も書きましたが、
着物を着るには
美容院を予約して
着付けしてもらって…と
ハードルが高いんですよね。
わざわざそこにお金をかけて
着物を着て出掛けるかな、と考えると
着たいという気持ちさえ
封印していたような。
そんな私に、縁が出来まして。

2年ほど前に
声を掛けてもらったのですが、
その頃はコロナが猛威を振るっており
習い事はやめておこうと思い
断っていて、
(教室自体もお休みしていた時期が
ありました)
今やっと、スタートしました。


つづき↓
-------------------
書籍もよろしくお願いいたします♪
Amazon
楽天
-------------
◆日常記事3選◆
冬の夜空は綺麗ですよね。
可愛い靴下もあるらしい。
いつも全力です!
○●○●○●○●○
「今年読んだ本で面白かった物」に
コメントありがとうございました。
読むのやめてしまう本も
あるんですよ。
たぶん私にはその文章が
合わないんだろうと思っています。
話題になっていて評価の高い本でも
そういう事があります。
本は、昔々の本は、売ったり処分したり
していますが、
ここ20年くらいのは、そのまま
本棚にあります。
娘が読む事もあるし、
友達に貸してと言われてすぐに貸せるように
捨てられないんですよね。
本棚が溢れてきたら困るので
電子がいいのかな、なんて思うのですが
紙が好きで、どうしましょう…。
----------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (28)
嫌なこともたくさんあったけど、良くしてもらったこともあったと思い出し、その件については親に感謝したいと素直に思えました。ありがとうございます。
apori3
が
しました
お正月に着物を着ても良い職場だったので動きやすいように自分で付下げを着てました。結婚式のお呼ばれにも毎回着物でした。美容室でやってもらいました。
その後は娘の七五三の時に着ました。今は着てません。
二人の娘に成人式の着物を買いました。
昨日は娘の大学卒業の袴のレンタルを決めてきました。
着物は保管が大変ですよね。
場所も取るし、シミが出来やすいし。
来年、虫干ししなくちゃ💦
あぽりさんスタイルいいから着物が似合うでしょうね。きものライフ楽しんで下さいね。
apori3
が
しました
でもなかなか自分で着るの難しいですよね💦
同級生のお母さんで
たまにある式典に着物で来る方がいて
素敵だな~っていつも思ってます。
着物はまだ難しいけど
来年はまず夏に浴衣を着ようかと思ってます。
浴衣だとYouTube見ながら出来そうなので。
今年息子が文化祭の縁日で
浴衣を着るとのことで
1人で着る練習をしたのですが
私も一緒に見てて、男性のは覚えました♪
(息子も着れるようになりましたよ✨)
来年自分で浴衣着てお祭り行くのが目標です♡
apori3
が
しました
着付け教室(有料)に通いましたよ
すると、どうでしょう!タイアップの呉服屋さんが季節ごとに展示会するわけですよ
資格を取るごとに買わざるを得ない状況になり、何枚も誂えました
どれもすごく気に入っているので私には後悔はありません!でも、親はどう思ってたんだろう
今は感謝しかありませんけど
若い時の色柄なので、今後は娘に譲りますが、たくさん着せて母たちを喜ばせたいと思います
apori3
が
しました
遊び着なので、中にセーターを着たり、靴はブーツやスニーカーなどで楽しんでます!
50歳から着物が似合う!いいですね〜
今年、50になったので楽しみたいです♡
あぽりさんの投稿楽しみにしています!
apori3
が
しました
成人式で着物を準備して貰えるの
当たり前じゃないですよね…そんな中、
自分だけの振袖を一式準備してもらって
両親には感謝しなきゃいけないです💕
そんな振袖も成人式、大学卒業、姉の結婚式、
結納等で数回しか着ておらず、
もっと着たかった勿体なかったなーって
思っています(´・・`)
結婚する時に色無地、
訪問着など準備してもらったので
子育て落ち着いたら私も着付け教室に
通いたいと思っていますꔛ
いつになることやらですが😅💦
apori3
が
しました
私は成人式と結婚式の際、気分が悪くなり途中で迎えに来てもらったり、美容師さんに大急ぎでほどいてもらったりと、あまりいい思い出がないのですが、『他人に着せてもらうから窒息するのよ!自分で着られたらそんなことにはならないよ!』と言われて、なるほど!と納得しました。
apori3
が
しました
子供の頃から、箏と茶道を習っていた事もあり着物は日常着でした。お稽古帰りに着物で自転車乗って遊びに行っていたので「お転婆さん」と呼ばれてたな(笑)
大人になってからも、着物で自転車乗り回してます。ご近所さんは見慣れてるので何事もありませんが、知らない方に盗撮(動画ですよ)されてSNSにあげられたことが何度かあります。
己に対するネットリテラシーは高いのに、盗撮しまくりな若者が多くて嫌になります。街中でも通勤電車内でも、直ぐに動画撮るのやめて欲しーい。着物と関係なくてゴメンナサイ。
apori3
が
しました
ばあちゃんが亡くなった今はもう誰も着物を着れないので箪笥にしまってありますね。着ても大変ですし汚すとクリーニングで落ちるか分からないし高い着物なので普段着には到底出来ませんね。
電車で着物とか浴衣着てると偏見持つ人が本人の目の前で着物を着てるなんておかしくない?ってわざわざ言うキチガイがいますので…
apori3
が
しました
映画やお食事に来て行こうと、着付けを妹に習ってます。
apori3
が
しました
古代からある着物の文様にロマンを感じて、1人でウハウハしています♩
続きを楽しみにしております〜
apori3
が
しました
我が家は母の家系が着物好きで、母は三姉妹なのですが、おばあちゃんからそれぞれに振り袖、嫁入りのときに訪問着を買ってもらっていました。
そして私も三姉妹なのですが、同じように振り袖、訪問着を用意してもらっています。
友達の結婚式は振り袖で出席することも多く、成人式以外にも元を取ったぞ!というくらい沢山着させてもらいました。
自分の結婚後は、いとこの結婚式のたびに、三姉妹でそれぞれの着物を回して着たりと楽しんでいます。(母がおばあちゃんに買ってもらった着物も着てみたり)
着付けはいつも、着物を買ったところの人が自宅にきて着付けてくれるのですが、それもいいお得意さんだから。
お金のかかることなので、3人もいてこんな風にしてくれた母には本当に感謝です。
(おっと、私の振り袖は父方のおばちゃんがお金出してくれたんでした!)
成人式の振袖選びも家族総出で選びに行ったり、楽しかったなぁと良い思い出です。
我が家は息子二人。なかなか多動なこともあり、七五三に私も着物‥というのは難しそうで、諦めていますが、またそのうちあぽりさんのように自分で着物を楽しめるようになるといいな♪なんて思いました(^o^)
長々すみません。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私は友だちが着付けの先生なので、月1ペースくらいで教えてもらって、子どもたちの入学や卒業の時の自装、成人式や卒業式の袴など、全部チャレンジ出来ました。
着物を着てお出かけすると、家から駅に行く間にも知らない方から素敵ね❤️と声を掛けていただいたり、電車の乗り降りもさっと道を開けてくださったり、おばさんなのにレディ扱いされちゃいます。
観光地で若いお嬢さんがレンタルの着物を着ているのも可愛いけれど、50代の女性が年齢に合った着物を装うのは、若者には真似できない雰囲気があるのじゃないかと、自画自賛じゃないけれど、思います。
お教室で着るだけでなく、少し着られるようになればぜひ、お教室まで着物で行ってみて下さい。
着て動くと、紐の締め具合などがわかりやすいです。
冬は道行やショールで誤魔化せるので、チャンスですよ!
apori3
が
しました
親になった今、息子しかいないので成人式もさほど大イベントでもなさそうですが、娘さんをお持ちの親御さん、ご準備が大変そう💦
当たり前じゃなく感謝する気持ち、大事にしたいですね…
apori3
が
しました
以前も書いたかもしれませんが、私は成人式に着物を着たくなくてミスアリスのツイードのミニスカスーツで出席しました。
でも娘たちの晴れ着を用意(二人ともレンタルですが)した時に、なんとも言えない感動があったので、こんな感情を亡き両親にさせてあげられなかったのは申し訳なかったなーと少しだけ切なくなりました。
入学式や卒業式に着物で出席されている保護者さんってとても素敵だと思います。
着付け教室も大人の嗜みと言う印象で素敵です(*^^*)
apori3
が
しました
サザエさんっぽく見えるのは私だけだろうか?不思議。うふふの顔が特に。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
成人式の着物と言えば、私は後悔してることがあります😢 以前にもここで書いたかもしれないけど、私は着物に興味がなく「着物は要らない」と母に言ってたのですが、母は私にどうしても着物を着てほしかったのでしょう。私には言わずに着物を買ってプレゼントしてくれました😭
普通なら「ありがとう!」というのが当たり前なのでしょうが私は母に「要らないって言ったのに、何で買ったの❗」と言ってしまったのです。
今でも思い出すたびに胸が痛みます。
本当に酷いことを言ってしまいました😢
あぽりさん、若いころに出来なかったことを今、叶えようとするのは素敵なことですよね。
私も色んなことを勉強したり、経験してみたいです。
apori3
が
しました
中々着る機会なくて😓
apori3
が
しました
私は国からのお金で育ちました
子供の時から、なんとか育ててもらえた身😀
だから式にも出席しませんでした
七五三も晴れ着無しで祖父と近所の神社さんに
手を合わせて終わりッでした
結婚して新天地での近所の奥さんに
浴衣を着せていただいてソレを見様見真似で
こども産んでからも自分でも浴衣を着たりしてました
でもちゃんとした着付けではないです(笑)
和服は着たことないです
あぽりさん着付け教室で学んでるから
キチンとしたやり方ですよね👍
そのほうがやっぱり良いです〜😊
独身の頃、長刀を少しやってたので
袴姿もしたことあるんですが
その当時の仲間と、着るのを手伝い合ってました
女性が和武道、良いと思いました
女性の講師も凛として美しカッコよかったです
apori3
が
しました
その頃40歳過ぎたら、毎日着物で過ごしたいなぁと思っていましたが、現実は全く違うものに。
あの頃の憧れから20年近く遅れたけど、太ってしまい若い頃にお下がりで頂いた着物も身幅が足りるかだけど、アラ還で腕も上がる⁈かだけど、着付けに不安があるけど、始めないと夢で終わってしまう。
今日の記事を読んで、踏み出すきっかけいただきました。ありがとうございます♪
いつか着物を着てお出かけ、ご一緒出来るように頑張ります👘
apori3
が
しました
なんかステキです(^^)
私も来春、自分の身辺が落ち着いたら、
やりたい事をひとつづつ叶えて
行きたいです
今は目先に目標がありましてー
まずはそれから、です
いざ、鎌倉 (笑)
apori3
が
しました
祖母も母も着物をよく着てたので
やっぱり素敵ですよね🥰
私は自分で着付け出来なかったので
動画観ながら今時な帯の結び方なんかで
たまに着てます😊
apori3
が
しました
続きを楽しみにしてますね♪
apori3
が
しました