夫と、大学2年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
①の続きです。
①は、きっかけを書きました。


これでもか!というくらい
褒められました。
若い若いと何十回言われたかな…。
そうよね、
70代から見たら、50代って
若いのよね。
皆さん、
着付けが出来るのだけれど、
何年も着ないと忘れてしまうので
おさらいで来ているのだとか。
着物歴は、
10年~20年くらいの人ばかりで、
やはり、50代や60代で
着始めたんですって。
完全な初心者は私だけでした。

今までの私の生活は、
仕事でもプライベートでも
年下しかいなくて、
いつだって私が最年長だから
常に他の人が若いわけです。
呉服屋さんもそうだけど、
着付けの先生や生徒さんは、
私より年上の人が多く、
全然違った世界です。
この年で、
こんなに若者扱いされるなんて。
それにしても、
70代とは思えないほど
皆さん、元気だしお若いです。
着物は、肌着→長襦袢→着物…と
着ていきます。

次はいよいよ着物です!


先生と私が違い過ぎる!
着る所から、しぐさが美しい。
元々この先生は、
凛としていて所作や言動が
美しい方なのです。
この先生以外にも
何人かの着物の先生に会いましたが
(会話しただけで教えてもらってはいない)
どの方も振る舞いが美しいです。
見習いたい部分です。

ここまで2時間かかりました!
初めての場所で、
初めて会う方達と触れ合い、
初めて着物を着て、
初めてだらけで私は
肉体も精神もくたくた。
覚える事があり過ぎて、
「私、覚えられるだろうか…」と
前途多難になった初日でした。
つづき↓
インスタの方で
コメントがいくつかありましたので、
無料の着付け教室について。
中には高額の着物を売りつける所も
あるみたいなので気を付けてください。
有料だとそういう事はないのかな?
通うなら有料の方が安心かな?
私が行っている所は、
「購入してくれた人への特典」のような
お稽古なので、
既に買っているからか?
無理矢理売りつけられた事はありません。
お気に入りの物を買うならいいけれど
気に入らない物を無理に売りつけられるのは
困りますね。
もしもそういう事があっても
クーリングオフが出来るはずなので
無理矢理買わされたという方は
調べてみてくださいね。
-------------------
書籍もよろしくお願いいたします♪
Amazon
楽天
-------------
◆関連記事3選◆
母も50代に戻りたいと言う。
こんな老後も良いね♪
元気でいいですね!
○●○●○●○●○
「着物を着てみよう①」に
コメントありがとうございました。
母も自分で簡単に着物を着ていましたので
母の時代はもっと着物が身近だった
みたいですね。
苦しいイメージがありましたが
自分で着ると調整が出来て
長時間でも平気です。
着物でのお出掛けもとても
楽しいです(*^^*)
----------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (21)
仕事柄着付けは学校で習いましたが、やはりやらないと忘れてしまって、小学生の卒業式の袴の着付けを!!と思って無料の着付けに行きました!
最後に着物売り付けられました💦
やっぱりなぁ~(*T^T)って思ってたんですけど…あれよあれよと高額になり、なんとか着物だけ買いました💦 店員全員に囲まれて逃げられませんでした😱
その後は全然着てませんが、可愛い帯と帯揚げ等をアンティークの着物屋さんで買いました!
(滋賀県にあります)いつかちゃんと着たいなぁ~って思ってます!
着物を着ると所作もキレイになりますよね😃
apori3
が
しました
気軽に着るためには、覚えないとならないですね。
慣れたらどんどん着物着て出かけられるしとても素敵!私も憧れます。
頑張ってください!
apori3
が
しました
あー、また昨日コメントできませんでした(T^T)
そして、着物好きな形もがたくさんいらっしゃることにも驚きです。
自分で着られたら格好いいなー、という憧れはありますが。
apori3
が
しました
私も着物が好きで、着付けレッスンに通っている20代です!
確かにご年配の方が多く、すごく可愛がってもらってます💓
より着るのが楽しくなりますよね☺️
着物を着て、街散策も最高に楽しいですよ!
私は自分の着物が欲しくて、すでに5着ほど持ってます😂
apori3
が
しました
私は20代から30代にかけて呉服屋で働いていました。着付け教室は、会社が母体のお教室に通いました。展示会などでは、朝5時から22時まで着物という生活でした。無料の着付け教室は、よっぽどボランティアでない限りは、先生が買えそうな生徒さんを吟味していて、展示会に誘われるケースが多いです。ぜひ強い気持ちで、本当に自分が欲しいなと思ったら購入して頂きたいなと思います。
apori3
が
しました
先生の色っぽい所作が伝わってきますね✨
周囲の方もみなさんすてきな歳の重ね方をされているんだろうな〜
コメントも拝見しているとご自分で着られる方も多いようですごいです♡
もともと浴衣や着物を着せてもらうのが好きなので、いつか習ってみたいなと思っていますが、現実味を帯びてきました♪
apori3
が
しました
浴衣は母に教わり帯まで出来たのですが 着物は基本を習って見たいと思って通いました。最後は振袖の帯結びまで教わったので、従姉妹の結婚式の時従弟のお嫁さんの着付けと帯 ヘアまで頑張りました💪アラ還の今ではうろ覚えです…
apori3
が
しました
50歳で、能を習い始めましたが、お嬢さん、と言われてビックリしました。
apori3
が
しました
最後まで履修すると十二単の着方を習うらしいです…
apori3
が
しました
でも、確かに忘れているかも。帯はほぼお太鼓さんくらいしかできないかも。一度確認のために着るのも1つですね。
あぽりさんがんばって!
apori3
が
しました
あぽりさんと同年代で、20年間呉服の問屋に勤めていました。
私は仕事で毎月3~7日ほど着物を着ていました。初めは四苦八苦して1時間位かかっていましたが、最後は15分位で着られるようになりました。
会社に呉服屋さんがお客さんに持っていく商品を見に来るんですが、「あの人はまだ若いから~」とか「若向きで」と言われて、20代とかを想像しますがよくよく聞いてみると45歳とか50歳でした。
着物の世界は売る人も買う人もコア化して高齢化していますから、そうなるんですよね。
40歳で結婚して退職してからは、子どもも生まれ、着物どころではなくなってしまい全く着ていません。せめて卒業式や入学式だけでもと思い、保育園の卒園式と小学校の入学式は着ましたが、小学校の卒業式からは息子の大反対にあい着ませんでした。着物の人がほとんどいないので親が目立つのが嫌みたいです。
普段着る着物がいくつもあるんですが、今はまだこの年で子育て真っ最中なのでなかなか着物を楽しむ余裕がありません。あぽりさんが着物に目覚めてくださり、なんだかとても嬉しいです。私はもう少し先で着物を楽しもうと思います。
apori3
が
しました
いい先生に教えてもらって良かったですね♪
着付け教室も色々あるんですね。
勉強になりました!
apori3
が
しました
着物羨ましいです。
本当にホントに私は50代になったら毎日着物を着て生活をしたいって若い時から思っていたので、行動力のあるあぽりさんを尊敬です。
私も見習って着物教室探してみようと思いました。
心を震わせてくれてありがとうございます♪
って、勝手に盛り上がってすみません。
apori3
が
しました
😁😁😂
apori3
が
しました
私も着物大好きです。あぽりさんと同年代です。高校の時から浴衣は自分で着てたし、友達にも着付けしてました。高校の授業で浴衣を縫うことがありまして(すべて手縫い💧)自分の縫った浴衣が着たくて先生に着付けを習いました。そして大学時代もゼミで浴衣、小紋、ウールのアンサンブルを縫い、ゼミの発表会❓️でゼミのみんなで御披露目しました。謝恩会も着物で参加。高校、大学時代はたくさん着物着てましたよ🎵
結婚してからも着物セミナーみたいなのに誘われ、展示会と称して着物買わされそうになりました(個室に連れていかれ何人かで買わないかと言われた)…が、一緒に連れて行っていた長男がまだ赤ちゃんだった為、授乳を理由に逃げ出しました💦
なんかめちゃくちゃな文章になりましたが…着物は大好きです💕
apori3
が
しました
それから私事ですが、数年前膝が悪くて1ヶ月入院したら「あんた、早く退院しないとお母さんが寂しがるよ!」と入院仲間のお婆ちゃん達に口々に言われて「えっ?何で?」って聞き返したら、何故か高校生だと思われてました。いや、私は当時52歳。その話を退院してから友人知人に披露すると「そんなバカな!」と信じてくれません。相対的に若く見えたんですね。一時の栄光でした\(^o^)/
apori3
が
しました
訪問販売とかの、いわゆる押し売りは対象ですが。
ちょっと心配になりコメントしてしまうおせっかいさんでした。
apori3
が
しました
私は2019年に放送された「G線上のあなたと私」という波瑠さんと松下由樹さんのドラマが大好きで、そこでは大人のバイオリン教室が舞台だったんですが、すごーくいいなぁ🥺と何度も見ているドラマです。
大人になってから習い事に通うって、なんかいいですよね😂私も何か見つけてみたいな。
あぽりさんにいつも背中を押してもらっている私です。てへ😆
apori3
が
しました
すごいことですよね
当時としては当たり前なのでしょうけども
時代劇を観ると(ドラマだからセットとか着付けとかスタッフやってくれるでしょう)
男性もそれなりにパリッとした和服だと
帯とかの結び方もありますし
歌舞伎役者さんもやはり当たり前ですが
カッコよく着こなしてますよね
明治時代辺りから日本人って洋モノ好きな人
増えましたが
やはり心の奥底には【和】を
どこかで愛してるのでは…☺️
apori3
が
しました
お稽古が浴衣だったので
浴衣だったら、帯まで自分でできます^^
自分で着れるといいですよねぇ~♪
5年くらい前に、コーラスのグループに入ったら
70代、80代、90代の方ばかりで
やっぱり、若い若いって
ちやほやされました^^
若いなんて、滅多に言われませんよね~
めっちゃ嬉しくなる気持ち、わかります!
apori3
が
しました