夫と、大学2年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
①、②、③、④の続きです。
今日は最後です!




着物って、仕立ててもらうと
高いんですよね!
ポン☆と気軽に買える金額ではない。
私も、娘が大学を卒業したら、
(今は学費で悲鳴をあげているので)
自分で選んだ着物を仕立ててもらおうと
コツコツと貯金する事にしています。

無料だと、着物を無理矢理買わされる所が
あるみたいなので、
有料の所が安心なのかな?
念の為、参考にね!
着物って着ているだけでも
テンション上がって、
スタイルが良くなくてもサマになって、
お洋服を着てもパッとしなくなっても
着物は誰でも似合って。
昔は、着物のマナーに
うるさい人が多かった
みたいなのですが、
そうなると敷居が高くなる。
今は「自由に着ましょう」という
時代になっているので、
皆さん、気軽に着られているのが
印象的でした。
振袖の華やかさはまた特別ですが、
今の私世代の、大人が着る
シックな着物も大好きです。
せっかく着られるようになったので、
着物のお出掛け、
増やしていこうと思います。
雑誌の「美しいキモノ」も
楽しみに読んでいます。
ヘアースタイルですが、
コーム一つで出来る夜会巻きや、
夜会巻きをする時は
私はあらかじめ裾を巻いているので
それが面倒な時は、
三つ編みしてまとめる簡単な髪形に
しています。
コツは、オイルをたくさん
つけること!
パーティじゃなければ
ヘアースタイルも適当な人が多いです。
(バレッタで止めるだけの人もいました)
ショートの人は便利で良さそうと思って、
思い切ってショートにしようかな?と
思った事もありました。
また書く機会があるかもしれませんが、
いったん着物のお話は
これでおしまいです。
最後まで読んで下さり
ありがとうございました!
フルセットで33000円というのが
ありました!安っ!
↓
デニムの着物なんてのも!
おもしろい!
こんなのが売ってるんだー!
↓
ネットだと、安い着物が
たくさんありますね。
友達は、古着屋さんで
購入した人もいます。
-------------------
書籍もよろしくお願いいたします♪
Amazon
楽天
-------------
◆関連記事3選◆
私は、御朱印集めという趣味もあるので、
そんな時も着物を着ていけたらいいな♪
鎌倉は着物が似合いますね。
(レンタルして着る事も出来ます)
この時も、美濃焼を購入してますね♪
今年は後半、
着付けにジムに会食に、と
とても充実していました。
○●○●○●○●○
「着物を着てみよう④」に
コメントありがとうございました。
カレンブロッソの草履!
これまた嬉しい情報です!
次買う時ここのを買ってみます。
ハンカチに情熱を注がないタイプで、
拭ければOKと思っていたのですが、
着物の時は使いそうなので
いいハンカチを買おうと思います。
まだ買っていない…。
次の会食までに早く買わなければ。
----------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (32)
apori3
が
しました
家でがんがん洗えますし、着れば着るほど風味が出てくるので
問題は色移りしやすい点ですがw
apori3
が
しました
apori3
が
しました
30代ですが、私も趣味で着物を着るので楽しく読ませていただきました!
すなおさんのチャンネル良いですよね〜♪Ayayaさんの帯結ばない帯も面白いですよ!
apori3
が
しました
また帯留めがかわいいの多くて集めたくなる
丈が短いのはブーツやレースロング手袋合わせて現代的にアレンジしたりかっこいい
ただどうしてもコスプレ感出ちゃうので、渋谷とかイベントとか着る場所は選ぶことになるけど
おしゃれは疲れちゃって、もう今はいかに楽に生きるかに重きを置いてどんどん断捨離中
着物も最後の一着を手放して開放感
60まで持ち物半減死ぬときは最低限の荷物の量にして、処理する人の手間を極力少なくしてあげたい
apori3
が
しました
背も低くスタイルもあまり良く無いので、もう少しスタイルアップして着たいな〜
apori3
が
しました
でも、あぽりさんの記事を見て、式典の時などで着てみたいなと思いました!来年は長女が高校入学なので(^^)挑戦してみようと思います!きっかけをありがとうございます♪
apori3
が
しました
やってみたいのですが不器用なので…💦
背筋がしゃんとする感じが好きです。
趣味のフラの為にロングヘアなので日本髪も結ってみたいです。
apori3
が
しました
小物も結構あるので、草履だけ用意が必要だったからコメントを参考にさせて頂きます🍴🙏。
あとキャラクターハンカチや草臥れたミニタオルハンカチは、私は洗面台に置いて、水飛沫とか拭くのに使ってます。洗濯後の洗濯機の蓋とかも、拭いておくと汚れないです。すぐ洗濯出来て乾くから便利ですよ。
apori3
が
しました
来年はお金を貯めて👛💸、習いに行こうかな🎶と、あぽりさんの記事を読んで勇気づけられました✨
来年も、楽しい記事をお待ちしております☺私もブログを書いていて✋(´ᴖωᴖ`)、「NEW! 恋に効く、クラシック。」というタイトルで、毎日お気楽日記を書いているので、もし良かったら遊びにいらして下さい😊(コメントは、付けられないようになっているので、ごめんなさい🙏)
お体くれぐれもお気をつけて。優しいご家族の皆様によろしくお伝えください☺
良いお年を!
apori3
が
しました
わたしは母、叔母、祖母の着物100着ほどあるのでそれを着てあげなくては!(ちゃんとお手入れしてくれてたので状態良し)と思い着付けを習いましたがそれでもやっぱり自分好みの着物が欲しくなってリサイクルの着物屋さんや骨董市で千円くらいの着物を買い足して着てます。あとは小物(帯締め帯揚げ)だけ買い足して着物はレトロ、小物はレース使いなどでアクセントにしてまーす。
あぽりさんも楽しい着物ライフを!
apori3
が
しました
YouTubeで、旅先の国で着物で過ごしてる方がいて、現地の方がみんな声をかけたり写真撮ったりしてるんですよ〜。着物っていいですねぇ。
apori3
が
しました
着物は昔から興味ありますがやはり価格の面で実現できず…成人式も同じく(て仕事で行ってません)。
母も姉も着物着ますが、母が亡き後はどこ行ったか不明。親戚付き合い皆無。
今50代になり確かにこの歳だと着物は似合うかも?と思いますが、出かける先も人に会う予定も無いので正直着る機会が皆無です。
趣味がバイクなので外出=バイクですし。
会社に来ていければいいんですけどね〜(半分在宅勤務ですが)。
着付け教室に行けば会食などもあるのでしょうが、やはり金銭面が心配になってしまいます…。
自宅は猫がいて気軽に着れそうもなく、ポリエステル着物で自己満してますかね^^;
apori3
が
しました
着物にはまったきっかけも同じ!
私は地元の呉服屋が少しだけお月謝をとって教えてくれるお教室で、お作法から何から何まで、厳しい先生に教えて頂きました。買わされそうなシチュエーションは確かにありましたが、「持っています、母から受け継いでいるので」と言っておけば大丈夫
でもホントに特価品とか有って、欲しい!と思えば買えるしお付き合いにもあるし、とても良かったです。でもお店も時代の波に飲み込まれ閉店、先生も亡くなってしまいました…。もう一つお付き合いしていたお店はまだありますし、ここも少しお月謝を支払うので、安心です。
山野愛子さん系列のお店で、少し若い方に向けて「きものあいこ」というお店をショッピングモール等に出店していらっしゃるので、チェックしてみてくださいね。セールの時に、小物など…良くかいました!お子さんの結婚式で留袖を着るというのもこれからですね~私は留袖はあっても、成人式のお草履はくわけにはいかず…バッグとセットで安く出たときに、とっておいてもらえたりしました~お店とは「買わされる!」と警戒するよりも、普段から仲良くさせていただいて、情報収集させていただき、いろいろお勉強させていただける関係を作れると、自分のお着物の幅も広がりますし、私はとても楽しかったです…
apori3
が
しました
私はコロナ禍で習い事の運動ができなくなったタイミングで、実家の片付けやらする時間ができて
着物が桐箪笥にたくさん眠っているのを発見!一念発起、日本和装系列の有料教室に通っています。
今は看板までいただいて人に着せつけるところまで行ったのですが、確かにイベント毎に販売会があって、着物をオススメされます〜。
でも私はそこが着物の勉強の場だと考えて、たくさん反物を拝見して作家さんとお話ししています(^^)
作家さんは自分の着物に自信がおありですから、勉強させてくださいと言うと快く教えてくれますし、なぜこの着物が高額なのかとかも納得できます。
お出かけも、私は着付教室が主催してくれて申し込むだけで歌舞伎やランチ会に行けるのでとても合っているなと思っています。
着物はいちから仕立てると高額ですが、今はネットでリユース着物販売サイトもありますし、百貨店の呉服売り場の中にも、必ずリユースコーナーがあるほどですよ(^^)
是非そういう場を活用してください!昔の着物の方が、今はできない技法や技がいっぱいで良いものも多いです。
あぽりさん、確か身長が高いとおっしゃっていたので、身丈と裄が合うものがあれば買いです!
すなおさんがYouTubeで紹介しているバイセルさんも、ネットだけでなく店頭販売(新宿高島屋とか)もあるので見てみてくださいね!
あとは、着物を仕立てなくても、帯揚げ、帯締め、掛襟を変えるだけで雰囲気が全然違います!着物は小物でも楽しめますよ!
着物をあまり増やしたくないようであれば、小物活用がオススメです(^^)
長々と失礼しました〜。
是非初詣も、遠くなくても氏神様あたりに着物で出かけてみてくださいね(^^)
apori3
が
しました
《自分で着物が着れるようになれば、素敵だなぁ~♡》
と思い、着付け教室の門を叩き。
気が付いたら着付け講師・着付け師として、お仕事をさせて頂いてます(*^-^*)
私も足袋を身に付けるところから、始めたので。
ブログ見ながら、《うんうん!そうそう!》って頷いてました(笑)
でも着物って、楽しいですよね。
こんな楽しさを沢山の皆さんと共有出来たら、嬉しいですね(#^.^#)
apori3
が
しました
海外在住ですが、昔母が着物にハマっていらないのに私のも作ってくれました。
結局2回着ただけで母の引っ越しの時処分されましたよ。ああ、勿体無い〜
エンジ色のとても綺麗な着物でした。あぽりさんに送れたらよかったのに!
apori3
が
しました
私ははまらなかったのですが、なぜか娘がはまり、YouTubeとか見ながら自分で着られるようになっちゃいました。
今の若い子は、着物も洋服感覚で色や柄を合わせて着ているので、とても楽しそうです。
私の母の、大島のアンサンブルを譲って貰いよく着ています。母も大喜びで。娘ができなかった孝行を孫がしてくれています😁
呉服屋の店員さんの、過剰なフレンドリーさとグイグイ来る感じが、私は苦手です😫
apori3
が
しました
私も嫁入りと時にたくさん持たせてもらいましたが、着ないなーと処分しようと思ってます。
若い頃に地域の着物教室があって通いました。
もちろん無料で、一度習うとなんとなく覚えてるものですね。
浴衣ぐらいなら着れるし着せれます(^^)
apori3
が
しました
何度かコメントした事はありますが、今回の記事にはとても共感しております。
染色を生業として私も職人としてではないですが従事しております。
発信力のあるあぽりさんが着物をテーマに記事を書かれた事をとてもとても嬉しく思いました。
また、コメント欄の読者さんたちの忌憚なきご意見も大変参考になります。
呉服業界は衰退著しく職人の高齢化、後継者不足、廃業とかなり厳しい状況です。
それでも日本の文化として無くなるものではない、となんとか踏ん張ってます。
応援してくださる方が「きものは絶対なくならないよ!だってお坊さんがスーツ着てお経あげに来たら変やし、歌舞伎の『藤娘』がイブニングドレスで舞えへんやろ!」の言葉に吹き出しました笑
一昔前はハレの日の特別な物としての着物が主流でしたが今は普段のきもの、ファッションアイテムの一つとして着られる方が増えました。
ルールは一応ありますが、この温暖化に伴い着心地を優先させたり好きなスタイルで楽しんでお召しになると良いと思います。
いつの日かあぽりさんがうちの品を手に取っていただける日が来ることを祈りながら頑張って仕事します。
コメントに長文申し訳ありません。
これからも一読者としてあぽりさんのご家族のご多幸を祈り、記事を楽しみにしております。
apori3
が
しました
着物いいですね👘
娘の七五三の為に、自分用にも中古の訪問着をネットで買いました。古い着物らしいけど、保存状態もよく、気に入ってます。海外で暮らしているので、着物を着る機会はないですが、帰国の際に機会を見つけて着たいと思います💕
apori3
が
しました
着物、古着屋さんで買うという発想はなかったです。
デニム生地もオシャレですよね。
なんとなく着物=お高い
気軽に買い揃えれないからって着物を着るのを断念していました。お金をかければいいってもんじゃないなって気づけました。ありがとうございます。
お着物ライフ楽しんでくださいね。
apori3
が
しました
公共施設は営業行為が禁止されていますから、受講費+必要なテキストや用具代の出費で押さえられます。
しかし、それで着れると思って、自分でコーディネートして何処かにお出かけとかは小紋や浴衣に限定した方が無難です。
着物にはいろいろときまりごとがありまして、それが結構ややこしい😩
それと、もし着物に興味が無いけど、手持ちの着物を着ることがあれば、呉服屋さんのコーディネートに従うべきです😉随分前なんですけど、従姉が“勤務先の新年会に行くから、着せて“と言って紬を持って行来ました。帯は織りの名古屋帯。“姉ちゃん、紬にこの帯は合わないよ。こっちの帯(染めの帯)を貸すから。“従姉の話だと、伯母が“この色の着物にはこの色の帯が合う“とアドバンスしたそうで、"(-""-;)"伯母ちゃん○○高女(地元では有名な昔の女学校でここを卒業すると裁縫が得意とみなされます。)出ているのに😨と思いました。
もし興味があれば、林真理子さんの“着物の悦び“に目を通しておくと失敗が少ないかと思います😌
apori3
が
しました
着物 いいですよね。
亡き母が私の成人式の時に仕立ててくれた振袖を娘に着付けしたいと(ママ振ですね)一念発起し YouTube(すなおさんの動画も何回も見ました)や着付けの本を買って練習を重ねました。娘に練習台になるの飽きたと言われて😭 着付け用のマネキンまで購入😂今年1月に無事成人式を終えました。
天国で母も喜んでくれたと思います。
再来年は次女の着付けも頑張ります!
apori3
が
しました
素敵なお着物ライフを応援しています📣
apori3
が
しました
母が和裁も着付けもできたので(仕事で着物の仕立てをしていました)嫁入り支度でたくさん着物を持たされましたが、自分で着ることは出来ないし、襟付けやらなんやら面倒だしで処分したくて仕方ありません😥あぽりさんにあげたいくらいですが、あぽりさん背が高いみたいだからサイズ的に無理だなぁ😭
apori3
が
しました
母が嫁入り道具に最低限だけは必要だからと言い、
結局20着位用意してくれていましたが、
お葬式と子供の七五三と結婚式等で、4着ほどしか着ることがありませんでした。
一度着たら何年も着ないのでクリーニングも必要だし、レンタルで良かったのではと思っています。
結城紬も大島紬も札がついたまま、多分一生放置されてる事になりそうです。
好きな人しか買ってはいけないと思いました。
apori3
が
しました
あぽりさんの新しい世界が広がりますね。楽しんでください。
着物のお話でなくてすみませんが、あぽりさんに触発されて15年ぶりにピアスを開けてみました。
20代の頃と40代の今、ピアスのチョイスがわかりません!若い頃は安くてかわいいピアスも引け目なく付けてたのですが。
あぽりさんのピアス、どのような雰囲気のものか教えてもらえると嬉しいです。
お着物とのコーディネートも楽しそうですね♥
apori3
が
しました
apori3
が
しました
母が亡くなり実家をたたむことになった時に、実家に眠っていた大量の反物(父の知り合いからいいものを安く手に入れていたらしい)を叔母(母の妹)と二人で分けてきました。
とはいえ保管状態があまり良くなかったので引き取ってもらうにも仕立てに出すにもちょっと…な感じなので物置の片隅で眠らせています(^_^;)
そして、もったいないこととは思いながら眠らせたままなのもなーと思い黄八丈で暖簾を作りました。
本当は着物にしてあげるべきなのは分かっているのですが私も娘たちも着ないので、有効活用です。
台所と廊下の間にかけているのでいつでも目に入るしとても気に入っています。
apori3
が
しました
大手の着物着付け教室では全然なくて、地域の公民館で週1回/午前10時〜12時の2時間だけの、ゆる〜い教室です。
お月謝は¥2.000/月。
もちろん何か買わされる事はありません。
自分で色々と揃えなければいけませんが、先生や先輩方からお下がりを頂けたり、公言していたら巡り巡って手元に届いたり…自分の身銭を切る事なく、ほぼ揃いました笑笑
母の着物を受け継いでおります。
息子の卒入学式はもちろん着物で行きました。
頑張って自分で着ましたよ〜
これからお稽古を始められる方がおられましたら、まずはお住まいの地域の公民館をチェックしてみるのも良いかもしれません。
apori3
が
しました
カルチャーセンターなら、高い着物を買わされる心配もないし、安心ですよ!
apori3
が
しました