夫と、大学2年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
一人暮らしをしていて
週に2回ほど通いでお世話を
しに行っている高齢の母がいます。

母が買い物に行きたいということで、
2人で連れて行く事にしました。
孫に会えて母は大喜び!

母の近くのスーパーは、
他のスーパーよりも
自動精算機(というの?)になるのが
遅かったので
しばらく人が対応するレジでした。
それまでは、
会計も1人でこなせていたのですが、
機械になってからは
使い方を覚えられないので
1人で買い物が出来なくなりました。
私が代わりに行く事が多いですが、
母にとっては、スーパーも
「おでかけ」なので
楽しそうです。



テレビのリモコンを覚えるのも
大変だった人だから、
便利になればなるほど
母はついていけなくなります。
これは私にも降りかかる問題。
30年後、
今よりずっとハイテクになっていると
思うので、
その頃私は、ついていけるだろうか。
(今も怪しいのに)
そんな事を思い、
「難しいから出来ない」と嫌がらず、
関わっていく姿勢を持っていこうと
思うのでした。
そして、
孫は祖母にとても優しい、
祖母も孫にとても優しい、
だけど、
母娘はどちらも厳しい( ゚∀゚)
次の記事
-------------------
書籍もよろしくお願いいたします♪
Amazon
楽天
-------------
◆高齢の母関連記事◆
下ネタの言い間違いは困る(笑)
夜の電話はやめて欲しいですよね。
頑なに拒否。
○●○●○●○●○
昨日の記事にコメント
ありがとうございました。
地元の方達からの、
伊勢うどんの色んな食べ方、
嬉しいです!
やってみますね(*^▽^*)
福岡も柔らかいうどんなのですね?
食べてみたいです♪
香川も食べてみたい!
私の伊勢旅行と同じルートで
行って下さった方も。
今までにも、私が書いた旅行記を
参考にしてくださる方が
たくさんいらして、
参考になればこんなに嬉しい事は
ありません!
----------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (20)
私も子どもを連れて祖母のところに遊びに行こ〜と思いました(^^)
apori3
が
しました
自動精算機?になってから
行かなくなりました
遠いし不便ですごく嫌~
よく行く100均の自動になってしまった
どんなに時間がかかっても
店員さんにしてほしい
イレギュラーな対応のために、そこにいるなら
その分レジ、うってくれ~
(レジうつって表現も今はしないか・・・)
apori3
が
しました
ほのぼのする光景が目に浮かびました。
優しくしたくても、自分の親、子供、ってなると厳しくなってしまうんですよね。
ワンクッションってとっても不思議だけど、感情的にならずお互い穏やかになれていいですよね
apori3
が
しました
あれは車椅子でも高さが合わないので
操作が難しいです
ヘルパーさんや主人に手伝ってもらいながら
やるかお任せしてしまいます
コンビニのカード決済も高さが足りないので
なんとかして欲しいですね。
二人体制かやってもらわないと出来ないので
優しい店員さんがいると助かります
apori3
が
しました
私も行く度優しくしようと思うけど
会うとなんやかんやあるので
ついつい口調も厳しくなっちゃって💧
帰ってからいつも反省してます😰
apori3
が
しました
アプリ出して会計して袋詰めして……
店によっては支払いは機械だったりして、一人でアワアワしてます😅
〇〇ペイが理解できないのですが……
今後ついていけるでしょうか……
apori3
が
しました
セルフ精算機、難しければ毎回店員に聞いてくださいね!
無理に覚えなくても大丈夫ですよ!
apori3
が
しました
セルフレジ…良い面もあるのでしょうが年配者やハンデのある方向けに有人レジも残してほしいですね。どんどん機械化に働き口を奪われそうで、それも心配です。
マイバッグ化もあるので、パン屋さんやお惣菜屋さんなどサッカー台が無い所だと、精算して袋に詰めて…と荷物が多い時は特にアタフタしてしまいます😣
前記事の伊勢うどん、私もクタクタ派なので早速ポチりました~
楽しみにしています
apori3
が
しました
ご…ごま
わ…わかめ
や…野菜
さ…魚
し…しいたけ
い…いも
健康的な食生活でしたっけ?
お嬢さんもお祖母さまのお世話を通して何か学べる(感じとれる)良い機会になりますね。
apori3
が
しました
嬉しかったでしょうね😊
レジの仕事してますが、時々おばあちゃんとお孫さん、母と息子又は娘さん等家族で仲良く買い物に来てるお客様いらっしゃいますよ☺️
セルフレジは便利でもあるけど、操作に慣れないと難しかったりしますよね💦
apori3
が
しました
たまに行くスーパーとかは、いつもと機種ていうのですか?違うとドキドキします😂
お金のやり取りで育ってきた昭和どっぷり世代のわたしは、ナンチャラペイとかは怖くて手が出ません😂
apori3
が
しました
お母さまも娘ちゃんも嬉しそうで良いですね♪
自動精算レジは初めてのお店のだとドキドキしちゃいます(^_^;)
〇〇ペイみたいなスマホ決済は理解出来そうにないので手を出してはいないのですが、これから先の未来では無くてはならないものになりそうで怖いです…
この先の人生で一番若い今のうちにちゃんと使えるようになっておかなきゃダメかしら。
apori3
が
しました
そんな所で娘の成長を感じます。
2人が喋ってる時は時間がゆっくり流れて母も嬉しそうです。
apori3
が
しました
レジの無人化は、私は重宝しているのですが、70代半ばの母にはちんぷんかんぷんなようです。
UNIQLOも無人化になっていて、あそこはもう行かない、と言ってます。
近くにスタッフさんはいるのですが、声をかけるのもためらわれるようです。
技術の進歩もよしあしですね。
apori3
が
しました
イ○ンも自動レジになって、父はいつもサービスカウンターとかの人を呼びつけてやってもらってるみたいです
あれは高齢者には確かに難しいですよね
人件費削減とか色々考えてなんでしょうが、もう少し考えてほしかったなー
apori3
が
しました
親子はお互い期待値が高いから減点方式になるけど、祖父母孫は期待値が低いから加点方式になっていい関係が築けるんですよね〜
世の中そんなもんですね
apori3
が
しました
幼少時から全てのことに厳しく指図されたので、仕返しではないんですが優しくされたことがないと優しくできない自分の器の狭さよ。と思ってしまいます。
その代わり、母には厳しいこと一切言われていないので、言わないですね。。。
apori3
が
しました
全く同感です(о´∀`о)
apori3
が
しました
孫は優しい
娘はキツくて雑 共感の嵐です。
あぽりさんと同じ年廻りの息子と娘とあいだにもう1人娘を持つ母です。
結構昔からばあちゃんのところに
息子 娘をさしむけてます。
昔は面倒みてもらったけど
今は若者が面倒見てあげられる。
2人のばあちゃんは大喜びです。
買い物なんか、システムが変わって
若者大活躍です。
apori3
が
しました