夫と、大学3年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
①~④話は母親編で、
⑤~⑦話は娘編です。
前回の記事
この迷子の話は、
小1なので、
14年前の話でした。


娘も覚えていました!
漫画でどのくらい伝わったか
分かりませんが、
本当に本当に、生きた心地がしない
事件だったんですよ…。
そのインパクトの大きさは
娘も同じだったようで。

話した時は、
「1年生になったし、
とりあえず話しておくか」
という軽い気持ちでしたし、
まさかこんなに早く
役に立つとは思ってなかったんですよ。

確かに、幼稚園くらいから
駄菓子屋さんで
自分で言わせていたー!
それが練習になっていたのでしょうか。
なんとなくやっている
一つ一つの小さな経験が、
生きる力に繋がっていくのだと
実感もしました。
そして、娘は、
迷子になった事を覚えては
いるけれど、
私がどんな心情で探していたかは
今まで知らなかったんですね。
今回のシリーズを読んでいて、
「お母さんがこんなに必死に
探していたなんて知らなかった!」
と、年月を経て初めて知る事も
ありました。

私の場合は、
「その場から動かないで」という事を
伝えていましたが、
他にも、
「集合する場所(目印)を決めておく」
「店員さんに言う」
などの伝え方がありました。
通りすがりの人に声を掛けるのは
その人がどんな人か分からないので
店員さんに言う、というのは
いいですね!
子供は一瞬でいなくなります。
「子供から目を離すな」という人も
いるのですが、
1分1秒たりとも目を離さない生活は
不可能です。
どうすれば守れるのかを
シミュレーションしておくと
良いかもしれませんね。
特に、小1って、親も油断してしまう
年齢なんです。
幼稚園までは密着している事が多いけれど、
1年生になると、グッと成長し、
一人で学校にも行けるし、
一人で遊びにも行く年齢です。
聞き分けも出来るようになっていくし、
ついつい、油断して、
目も手も離しがちになってしまうと
思いました。
皆さんのお子様が
健やかに育ちますように…☆
次の記事
-------------------
書籍もよろしくお願いいたします♪
Amazon
楽天
-------------
◆現在の娘◆
今年二十歳になりました。
1月は成人式も。
普段の私達。
○●○●○●○●○
昨日の記事にコメント
ありがとうございました。
子供というのは親を
こんなに信頼しているのですね。
親の言う事をそのまま信じて
育っていくと思うと、
育児ってプレッシャーも
ありますね。
大きくなると、
間違いを指摘される事も
出て来ますが!
----------------


------------------
恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (27)
同級生の男の子は
迷子にならなかったのかしら?
apori3
が
しました
行動範囲も広くなるし。強引に誘ってくる友達もいますし。
apori3
が
しました
娘さんと昔の出来事を思い出してお話できるのも
いいですねぇ
子供っていろんな事覚えてて親はいつもビックリさせられてます
apori3
が
しました
我が家は、息子が3歳頃に、スーパーで
ほんとに一瞬目を離しただけでいなくなりました。
田舎だけど2階もある所でエスカレーターもあるし、本館と別館の間には
自転車、バイクが通れる通路もあるし
私も生きた心地がしなかったです。
館内放送がかかり、泣いてるだろうと走っていき、
抱きしめようとすると、息子 私の頬を
引っ叩いたんです!
「どこに行ってたんかー!」って…。
衝撃でした。自分がいなくなったのに…。
そんな息子も、もう高3。
迷子にはならないけど、帰りが夜遅い事も
しばしばで、まだまだ心配が尽きません。
apori3
が
しました
自分の忘れ物防止にも使えます!
apori3
が
しました
娘ちゃんが生まれたときのお話を読み返しました。
初めて読んだのは息子が生まれる前、2回目に読んだのは息子を産んだ後、今回は3回目でした。
現在2歳の息子を世話するのはとってもしんどいですが、毎日息子が元気に遊んで泣いてご飯を食べられていることはとても幸せなことなんだとハッとさせられました。
あぽりさんの子育てエピソード、これからも参考にさせていただきます(^^)
apori3
が
しました
知らない人には気をつけると教わってても知ってる人に連れ去られる事件もありますし、子供の危機能力を育てるには普段から周りの大人との関わり方が大事だなと。
うちは私が軽い難聴のため、今は父親になったうちの息子は常に大きな声を出せる子で3歳の頃スーパーの洋品売り場で見失った時「ママー!どこー!」と叫び「ここだよー!」と
発した私の声をキャッチ私がその場を動かず。
「どこー!?」→「ずっとここにいるよー!」とやり取りしながら私の所にたどり着いたことがありました。
それ以降は店員さんが顔なじみになり「あっちにいますよ」
なんて教えてくれたものです。
もちろん今ならアップ○タグをつけさせます!
apori3
が
しました
今回、あぽりさん側からと娘ちゃん側からの話しが聞けて良かったです。
子育てしている方々に少しでも役立てると嬉しいですね。
apori3
が
しました
それ以外にも、周りの大人が普段から、
嫌なことを言ったりしたりしてこないって、経験で分かっていたから、恐怖に感じることなく店員さんと待てたんでしょうね。
apori3
が
しました
赤子の脳の発達を促すために、五感から刺激を沢山与える
子供が自分でできることは自分でさせたり、一緒にやって、できたら褒める
できなかったらどうしたらできるか考えさせる
トラブルの対処方法を普段から伝える
子供をよく見て話を聞くけど、干渉しすぎない
自分も無理しない程度に明るく笑って楽しんで生きる
あと多少の愚痴は言ってもあまり人の悪口言ってない感じしますね
apori3
が
しました
apori3
が
しました
この話を読んで、改めて子どもに迷子になったらどうするか話しました。
迷子になったらどうする?と聞いたら、スーパーの中を探す!と言ったので、でも見つからなかったら?と聞くと駐輪場行ってみる!と、やはり探し回ることを言ってきたので、
お互い探し回るとすれ違って会えなくなるから、はぐれた所から動かないほうが早く会えるんだよ。
それともし迷子になったら店員さんに言うこと!と伝えると、
でも店員さん忙しいから声かけづらい、気付いてもらえない、と言ってたので
レジの人は忙しそうでも、サービスカウンターにちょうどいなくても、
パンを並べてる人とか、野菜を並べてる人とかでもいいんだよ。と話しました。
小学生になったししっかりしてるから、と思いがちですが、むしろ心配せねばですね。
夫も小学3年生の頃に、親戚の田舎で迷子になったそうなので、気を引き締めます。
apori3
が
しました
14年前の迷子ハプニング、きっと覚えていらっしゃると思ったら当たり!😊。私も娘の幼少期の記憶はわりと共有出来ているかな。
あぽりさん漫画家だから、子供と思い出話する時、こうして絵で表現出来るから相手にすごく良く伝わりますね。ちょっと羨ましいです☺️
apori3
が
しました
きっと娘ちゃんが子どもができたらあぽりさんの気持ちが分かりますよね
同じことを話すのでないんでしょうか
apori3
が
しました
ほんの数分が本当に生きた心地しない地獄のように感じたっけ…。
うちは下の子が迷子になり、本当に数分ですぐ見つかったのですが、初めてで、かなり不安になり大泣きしたのが影響して、小5の今でも私の腕に絡み付いて歩きます(笑)もう恥ずかしくなる年頃なのに、べったり(笑)
いつまで続くかな。
まあ、今はスマホ持たせてるから大丈夫なんですけどね。
apori3
が
しました
ベビーカー、バギー、ベビーカートに乗せていても、商品選ぶ時数秒目を離しただけで、もう居ないんです!
でも、それは数秒でも目を離したから。
驚くのは、娘を完全に目視してる時です…右、左、右〜って、わたしの後ろに回り込んで、そのスピードに振り回されて、後ろを向いた頃にはもう居ないんです!笑
なのでエルゴ(20kgまで使える抱っこ紐)を、3歳でもまだ使ってました:(;゙゚'ω゚'):
バギーも、1年生まで使ってましたよ!笑
キッズケータイも1歳半から持たせてました!
ディズニーに連れていきたかったけど、絶対に迷子になると思って連れて行けず、連れて行けると思った時にはコロナコロナで、今年の春休みにやっと連れて行くことが出来ました☺️今は6年生です。
apori3
が
しました
早速伝えようと思いました!
あぽりさんの子育てのお話、いつも参考になり、ためになるお話ばかりで有り難いです。
とはいえ、なかなかあぽりさんのような伝え方は出来ず苦戦しながら子育て中です。
また他のエピソードあれば是非聞きたいです!
apori3
が
しました
目を離してはいけないのは、
トイレです。
連れ去り事件も、あの夢のような国で随分前にあったと聞いたことがあります。
皆さん、無事に大きくなりましょうね。
apori3
が
しました
結局、迷子の経験がないまま大きくなったので、うまくいくかはわかりませんが、参考までに…
子育て中のお母さんファイト〜!!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
今でも手を離して1人で色々と先に行ってしまうので今回の話を見て改めて、迷子になったら…と話しようと思いました。
apori3
が
しました
今の時代まだ、小さい子に慣れない男性もいるだろうし、男性からしても、こどもに声をかけられて「どう思われるか心配」になるかもしれない…
こどもからしても声をかけやすいと思うし。
またはその場で「お店の人ー!たすけてくださーい」と大きな声で言うように。
これは広い公園で練習しました。
駄菓子屋などで大人に話しかける練習、いいですね。真似します。
お知恵をありがとうございます!
apori3
が
しました
受診後一緒に出掛ける予定の幼稚園年中の子も連れていました。
眼科受診で先に夫が受診して私と入れ替わるほんの1分ほどの間に息子がいなくなりました。
聞き分け良く待っていられる子なので、目の前が真っ白になるくらい驚いて探したところ
1階のロビーで泣いているのを見つけました。
訳を聞くと看護婦さんが「1階にテレビがあるから見ていらっしゃい」と言ったと言うのです。
退屈しないようにと思ったのかもしれませんが子どもをいるはずの場所から一人で動かすのは
言語道断です。息子は聞き分けが良さが裏目に出て言われた通りにしてしまいました。
人間ドックの窓口に事の次第を話してどんなに危険な事だったかを訴えましたが、窓口では
「はぁ?」と言う感じでした。
パニックになって建物の外に出たら交通量の多い駅前通りだったので本当に危なかった。
ここを見ていらっしゃる方でこのような状況の場合、良かれと思っても絶対に子どもを動かさないで
くださいね。
apori3
が
しました
親も子も色んなことを経験して育っていくんですね。
私の娘が通っていた幼稚園の園長先生からその当時「幼稚園までは手を掛け、小学生の間は目を掛け、中学生の間は気を掛け」と言われた事を思い出しました。
そこから先は仰らなかったんですが、恐らく金を掛け…かもしれませんね💦
apori3
が
しました
いつも楽しく読ませていただきありがとうございます✳︎
3歳と6歳の男の子の育児をしています。やっぱり男の子、じっとしてません💦大型ショッピングモールだけでなく、スーパーでさえ迷宮入りしそうなほど、一瞬で見失います。
私は男の子だから言葉が喋れるようになった時から自分の名前、父親母親の名前を伝えていました。
迷子になって、お店の人に名前を聞かれたらきちんといえるように、ことあるごとに「お名前は?」「お父さんの名前は?」「お母さんの名前は?」とクイズ形式で答えさせています。
3歳になるまでにフルネームで言えるようになっていました!今までまだ迷子センターにお世話になるほどの迷子にはなったことはありませんが、見失うと大きな声で「ママーどこー?」と叫んで回ってるので見つけることができています笑
小学生になれば大丈夫かなと思っていたのですが、まだまだ可能性があるということ、その場で待たせてもらえるようにお願いすることを今後伝えていきたいと思います!ありがとうございます✳︎
apori3
が
しました
息子が4歳の時にディズニーランドで迷子になりました。あの頃(24年前)ディズニーランドで男の子が誘拐されて、トイレで女の子の服装にされて連れていかれ、外国に売られ臓器を取られるって噂があり、その噂真っ盛りの時の迷子で本当に焦りました。
あぽりさんの焦った気持ちわかります。今、思い出しても泣けてきます。
あの噂いまでも、あるのかしら??それが気になります(笑)
apori3
が
しました