夫と、大学3年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。

プロフィールはこちら。 



①~④話は母親編で、
⑤~⑦話は娘編です。


前回の記事



この迷子の話は、
小1なので、
14年前の話でした。


2305amaigo115

2305amaigo116

娘も覚えていました!

漫画でどのくらい伝わったか
分かりませんが、
本当に本当に、生きた心地がしない
事件だったんですよ…。

そのインパクトの大きさは
娘も同じだったようで。


2305amaigo117

話した時は、

「1年生になったし、
とりあえず話しておくか」

という軽い気持ちでしたし、
まさかこんなに早く
役に立つとは思ってなかったんですよ。


2305amaigo118

確かに、幼稚園くらいから
駄菓子屋さんで
自分で言わせていたー!
それが練習になっていたのでしょうか。

なんとなくやっている
一つ一つの小さな経験が、
生きる力に繋がっていくのだと
実感もしました。


そして、娘は、
迷子になった事を覚えては
いるけれど、
私がどんな心情で探していたかは
今まで知らなかったんですね。

今回のシリーズを読んでいて、

「お母さんがこんなに必死に
探していたなんて知らなかった!」

と、年月を経て初めて知る事も
ありました。


2305amaigo119

私の場合は、

「その場から動かないで」という事を
伝えていましたが、

他にも、
「集合する場所(目印)を決めておく」
「店員さんに言う」
などの伝え方がありました。

通りすがりの人に声を掛けるのは
その人がどんな人か分からないので
店員さんに言う、というのは
いいですね!

子供は一瞬でいなくなります。
「子供から目を離すな」という人も
いるのですが、
1分1秒たりとも目を離さない生活は
不可能です。

どうすれば守れるのかを
シミュレーションしておくと
良いかもしれませんね。

特に、小1って、親も油断してしまう
年齢なんです。
幼稚園までは密着している事が多いけれど、
1年生になると、グッと成長し、
一人で学校にも行けるし、
一人で遊びにも行く年齢です。
聞き分けも出来るようになっていくし、

ついつい、油断して、
目も手も離しがちになってしまうと
思いました。

皆さんのお子様が
健やかに育ちますように…☆





次の記事




-------------------

書籍もよろしくお願いいたします♪

Amazon


楽天


-------------


◆現在の娘◆

今年二十歳になりました。


1月は成人式も。


普段の私達。



○●○●○●○●○

昨日の記事にコメント
ありがとうございました。

子供というのは親を
こんなに信頼しているのですね。
親の言う事をそのまま信じて
育っていくと思うと、
育児ってプレッシャーも
ありますね。
大きくなると、
間違いを指摘される事も
出て来ますが!


----------------

2020aaabana-01

2020aaabana-02


------------------

恐れ入りますが、こちらをポチっと
よろしくお願いいたします♪
1回押すだけで大丈夫です!
絵日記ランキング
絵日記ランキング