夫と、大学4年生の娘と、
社会人の息子(一人暮らし中)
がいます。
プロフィールはこちら。
これは自分じゃ気が付かなかった。
昔より話し方がゆっくりになっているらしい。
若い時は話し方だけじゃなく
行動の全てがせっかちだったんですよね。
なんでも、急げ!急げ!という感じで。
急がないと死んじゃうのか、というくらいに。
私も少しずつゆっくりになっているのですね。
自分のせっかちさが
時には嫌になっていたので
これは嬉しい変化でもあります。
母と話しているので
聞き取りやすいように
ゆっくり話す癖がついているのかも
しれないけれど。
出来るだけ階段を使わないとね!
次の記事
----------------
◆エスカレーター関連記事◆
高齢者は危険
階段とエスカレーターですれ違う
○●○●○●○●○
昨日の記事にコメント
ありがとうございました。
時間を早めた方が喜んでくださる方が多くて
良かったです!
今年はお休みしている日もありましたが
更新している日は必ず20:53なので
通知がなくてもその時間より後に
訪問してくだされば
新しい記事がアップされています。
(PR記事の時は先方の指定時間になります)
ゆるい日常話が多くなりましたが
どうぞよろしくお願いいたします♪
----------------
コメント
コメント一覧 (7)
おかあさん
おかあさん
おかあさん
ああぁ 思うだけでほっとする
それはなぜ?
いつも、いつも、
大すきだから
だから
みなさんにも
きっと
すてきなおかあさんが
いることでしょう
ていうの見た時、あぽりさん達親子みたいだなって思ってしまった
でも残念ながら、すてきなおかあさんがいない人も世の中いるんだよね
あったかい気持ちと、しんと心の一部が冷えるような、両方を自分は感じた
apori3
がしました
膝のためになるべく、若い時から意識するといいですよ^^
apori3
がしました
さすがに早すぎる気がします。
70〜80代の知り合いがたくさんいますが、喋り方までゆっくりになる人はそんなにいないので…(というかほぼみんな早口でよく喋る)
喋り方が変わるのは脳出血とかでよくあるサインなので、ぜひ一度検査をおすすめします。
apori3
がしました
いつも思うのですが、おしゃべりな感じに思えないご主人が、あぽりさんに対して思った事を伝えてくれるの本当に、素敵だなぁと読んでいて思います
ウチの主人は思った事を伝えてくれない人なので羨ましいです
ゆっくりと言うより、ノロくなった私は、気持ちだけせっかちなので、扉を開けて物を取り出す時に、まだ出し切ってないのに扉を閉めて手を挟んだり、手を洗った時に、手元の電気を先に消して手を拭いてて気づいたら水は止めてない、等変な行動をしていて、頭と身体が連動してないんだなぁと老いを感じています(笑)
apori3
がしました
apori3
がしました
私も昔はせっかちでしたが焦っても急いでも上手くいかないことが増えてきました(^_^;)
年齢でしょうかねー。
apori3
がしました
これからあっという間に師走ですからね💦
apori3
がしました