
あまり内情を詳しく書けませんが
本当に大変そうなのです( ノД`)




こちらを食べてきました!


愚痴を聞いてあげる事しかできない
母でした。
今、月に2回帰って来てるので
帰って来た時は美味しい物を食べて
ゆっくり休んでもらいたいと思います。
次の記事
----------------
◆娘関連記事◆
実家でも勉強してた
一人暮らしは楽しいみたい
まだ駐車が苦手
○●○●○●○●○
昨日の記事にコメント
ありがとうございました。
子供の巣立ちは寂しいけれど
自分の部屋を作る、というのは
楽しいですよね(*^^*)
70代になったら、80代になったら
またその都度どうするか考えていきたいと
思います。(生きてれば)
GOKUMINいいですよね!
腰痛持ちで毎日「腰が痛い」と
言っていた夫が
気が付くと言わなくなりました!
そういえば痛くないと。
マットレスのおかげでしょうか。
----------------
コメント
コメント一覧 (97)
きっと看護師にずっと憧れて念願の入職、といったところだと思うので、そんな娘さんには酷なお話だと思いますが、看護師は本当は向き不向きが分かれる仕事だなと辞めてしみじみ思います。
真面目な人ほど本当に思い詰めすぎちゃうので。
いざという時は本当に自分の心が大切なので、無理をせず逃げる、ということも念頭においてほしいなと思います。
社会不適合なんてことは絶対にないから大丈夫!!!あれだけ難関を乗り越えたんですからね👌
お勉強も大事だけどほどほどに。真面目な娘さんのはずだから人が思う以上に一生懸命十分お勉強してるはず。だからお休みの日はお母さんに甘えたり、お友達と思いっきり遊んで、自分の体を労ってあげてください。お仕事中は看護師でも、病院の一歩外を出たらまだまだ20代の女の子。精一杯、自分を大事に、楽しんでほしいです。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
娘さん、応援しています。
優しい話し方の看護師さんにあたると、いつもほっとします。大変なお仕事だと思います。医療従事者の方に感謝します。
あと…今仕事のことに悩んでいて、
あぽりさんの前職(いつかお話しできたら…と言われていたお仕事です)についてお聞きしたいな、、と思っています🥹
apori3
が
しました
apori3
が
しました
わたしも入職してから3年間病院勤めてましてが、社会不適合者とか思ってましたし、辛いやめたいと思うことも多々ありました。
でもそんな時、気分転換で実家に帰り、母と何ともない時間を過ごすことが心の救いでした。あぽりさんが何かしてあげたいと思う気持ち、とても素敵です、が、ただ一緒に過ごして美味しいご飯を一緒に食べるだけでも娘様のエネルギーチャージになったと思います。
あと、看護師ってほんとに仕事内容のジャンルが広いです。私は3年働いた後、老人ホームや派遣看護師、美容外科、今は献血ルームで働いてます。私は命を預かる病院勤めが性格的に向いてませんでした。結果的に今の仕事に満足して働けています。娘様が今後も病院勤めに迷われることがあったら、あぽりさんが少し情報提供してあげるのもいいかも知れませんね。
apori3
が
しました
娘さんと同じく看護師です。看護師1年目はとても辛く、毎日勉強しながら途中で寝落ちて、やってなくて怒られて、泣いてた記憶を思い出します笑(自業自得なのですが…)
3年目くらいまでは辛かったですが、知識が付けば自信になるはずです。精神的に辛い仕事なので、決して無理はしないで欲しいです。そして同期とか他の人と自分を比べないで下さいね。人によってペースが違うので、自分のペースで達成できればそれでOKです!!
私は今、NICUで働いていますが、娘さんみたいに小さく生まれた子が立派に看護師をされていることがとても嬉しく励みになります。
apori3
が
しました
私には中3と小6、4の娘がいるのですが、
正に今、成長とともに私ではどうにもならない悩みごとが出てきて自分にできることって何だろう…と
考えている時期です。
自分自身が娘と同じ年頃を振り返ると
母は体の調子が悪いことが多く
あまり寄り添ってもらう感じではなく
私の方が母の不調を気遣って母が気分良くなれるような話を探して提供していた覚えがあります。
お嬢さんの話を聞いて、気晴らしにドライブするなんて素敵なお母さんですね!
私も自分の娘たちと同じようにデートしようと思います♪
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私達も、美味しいパンケーキを食べて、パシャリ📱
ムスメモ私も幸せな顔でした🥰
apori3
が
しました
私は8年目の看護師、子育てしながらの看護学生からの看護師です。社会人経験があっても看護の世界はやはり特殊というか、人の命を預かってるし、多重業務であったり、とにかく指導が厳しくなりがちだと思います。
沢山落ち込むことが最初はあるとは思うけど、公私混合せず、上手に息抜きして、焦らず長い目でやっていきましょう。もちろん指導者や先輩には、出来なくて当たり前、という態度はもちろん厳禁ですが。
そして、指導も人によって人によって様々だったりします。なのでスタンダードな事を必ず自分で調べておくと、あの人がああ言ったから、とかではなく、正しいことを正しく覚えられるし調べる癖付けになります。
私もまだまだ分からない事や、こうすれば良かったかなーとか日々反省することもあります。これからもお互い無理せずやっていきましょう。
apori3
が
しました
わかります
ストレスたまってきたら
何処かで発散しないと
やっていけないと思います
私もストレスたまってきたら
家でゴロゴロしたり映画を観たりしてます😊
apori3
が
しました
わかります!大変ですよね!!!!
私も看護学生よりも1年目の方が
戻りたくないですもん!
でも、それを乗り越えた3年目辺りから仕事が凄く楽しくなります!応援してます💪
apori3
が
しました
私は医師をしていますが、看護師さん達には頭が上がりません。
いつも患者さんの様子を細かく教えてくれますし、医者には言いづらいからと看護師さんにだけ症状を伝えたり不安な気持ちを伝えたりする患者さんも多いです。患者さんと1番接するからこそ嫌な思いをすることもあると思いますし、命を預かるからこそ厳しく指導されることもあると思います。試験や実習と現場は違い、4月から覚えることも本当に多くて大変だと思いますが、自分のペースで素敵な看護師さんになってください。
そしてとても重要なことですが、今後もしかしたら指導ではなくただ意地悪で自分の感情をぶつけてきたり嫌なことを言ってきたりする人が、患者さんだけでなく同じ職場の医師や看護師の中で出てくるかもしれません。そういう人からは逃げてください。決して我慢することなく距離をとってください。
これからも応援しています。
apori3
が
しました
職場にはいろいろあって、理不尽なことや真面目な人が損をするようなことも沢山ありますよね。責任のある仕事だというプレッシャーも。
私は精神的に追い詰められたときは、こっちは資格あるからいつだって違うところにいけるんだから!っと強気に開き直っていました。笑
実際にはそうしてもしなくても、そういう考えを持つだけでも心が軽くなりますよ。
お母さんには、一緒に美味しいものでも食べながら自分の愚痴に賛同してくれたら嬉しいです😊
apori3
が
しました
仕方ないない、誰もが通る道!あの人もきっとそうやった!と思う様にしました。じゃないと心が…。
その道のプロになるのは茨の道です。簡単ではない。だから価値がある!と思う様にしました。
愚痴を聞いてあげてください。
apori3
が
しました
たくさんの人が働いているので、人間関係もいろいろあったりしますしね😢
でも私の場合、半年過ぎたあたりから、周りの方に努力が認められることが増えて、ようやくホッとできた気がします☺️
大変だとは思いますが、じぶんを大事にしつつ、もう少しの期間、頑張ってみてほしいです☺️
それでも、新卒から3年は就職した現場で‼︎なんて、いう洗脳じみたことも言われたりしますが、せっかくとった国家資格‼︎
どこでも働く選択肢はあるので、"ここは合わなかったんだな‼︎"と開き直ることもできると考えると気持ちが楽になるかもですね☺️
あぽりさんの娘さんは努力の方に見えるので、もう少ししたら、認めてもらえる日が来ると感じています☺️
応援しています☺️
apori3
が
しました
現在、30代で二児の母をしています。私自身、社会人1〜3年目の頃は、仕事のストレスを感じることも多く、週末にはよく母と出かけて気分転換していました。横浜駅周辺でのウィンドウショッピングとランチが、私たちの定番コースでした。
その頃の私は、母にマシンガントークで仕事の愚痴をこぼし、母はひたすら耳を傾けてくれました。思い返せば、あの時間こそが私にとって大きな支えで、心をリフレッシュさせる貴重な時間だったのだと感じます。あの母とのひとときがあったからこそ、精神的に疲れ切ることなく、社会人としての生活を続けることができたのだと思います。
子どもにとっては、特別なことをしてもらわなくても、ただそばにいて話を聞いてくれる“母”という存在そのものが、何よりの心の支えなのだと、今になって実感しています。
素敵な記事を通して、改めて母との思い出や、今の自分の在り方について考える機会をいただきました。ありがとうございます。これからも楽しみにしています。
apori3
が
しました
私も看護ではありませんが元医療従事者です。
初年って業務上覚えることがめちゃくちゃ多くて
社会人と学生の違いを痛感しました。
おっしゃる通り休みは休みじゃないんですよね。
私は最初に入職した所の上司とどうしても合わず
やりたい仕事も勤続してもやれなさそうだったので
500円玉ハゲを3つ作り1年ちょっとで転職しました(笑)
2ヶ所目は本当に良くしてくだり、
仕事の覚えが悪い私に何度も指導してくださいました。
今は結婚を機に全く違う業種に転職してしまいましたが、今思えばとても充実した期間でした。
娘さんもとってもハードなのはしょうがないと思います。
それはどの職種でも1年目は覚えることが多いですから。
でも業務のことでなく人間関係などで悩んでいるようであれば
別の場所もあるという事を忘れずにいて欲しいと思います。
長文、駄文失礼しました。
母親の存在自体が悩みの渦中にいる時には
とても心強いものですので
あぽりさんはぜひそのまま見守ってあげてください。
apori3
が
しました
慣れない環境で、身体も心も疲れていますが、実家暮らしのため親の存在に助けられています。
実習中は自分で頑張るしかないですが、家に帰ると親がいて、話を聞いてもらうだけでも気分が晴れます。親がいて、親が作ってくれたご飯を食べられる。
当たり前だけど、当たり前ではないことが出来るだけでも幸せで、心の支えになっています。
お母さんが元気に家で待ってくれていたら、それだけで子どもの支えになっていると思います。
実習中は親が帰ってきたら玄関にわざわざ迎えに行ってしまうぐらい疲弊しています😂
apori3
が
しました
看護師なりたての姪っ子と、歯科衛生士の学生の子がいます。 姪っ子はくじけそうになるたび、母親が側にいてくれただけで、何とか乗り越えたと言ってます^^ 私も見習って、見守りと応援頑張ります!
apori3
が
しました
娘さん、頑張っておられるのですね。
でも大丈夫!その頑張りは必ず見てもらえています!
今は出来ないことも多く、自分がやっても患者さんのためにならないなどと思ってしまうこともあると思います。業務を覚えること、日々をこなすことで精一杯で、一生一人前になんてなれないと落ち込んでしまいますよね。
みんな経験してきて同じ思いを感じてきています。
2年目になるともう教えてもらえなくという不安もあり、3年目になってもまだまだ自分では未熟と思ってるのにリーダーなど色んなことをやらされるようになり、4〜5年目になってそろそろ結婚や転職かと思っても看護師がどんどん辞めていくから辞められず、責任ある仕事を任されて途中で投げ出すわけにもいかずにあっという間に10年目という感じですよね。でも看護師は助け合ってやるお仕事なので、心がつらくなったり、体にヘルプサインが出たら遠慮なくいいましょう!!それで自分も誰かが辛くなった時に助けられるように頑張りすぎないでください!推し活とかしながらね。
お母さんとしてはいつでも帰ってきていいことを伝えてあげてください。あとはやっぱりお母さんのご飯が食べたいものです。実家に帰るのも大変なのでタッパーとかで持ってきてもらえるとほんっとに助かると思います。
私も気づけば20年。成人看護が嫌すぎて、今はNICUと言うところで毎日毎日可愛いベビーたちに癒されています。
apori3
が
しました
10年程、病院勤務したのち、結婚、出産でブランクがありましたが、現在はクリニックで勤務しています。
新人時代、慣れない夜勤や、覚える業務も多くて大変ですよね。
業務には少しずつ慣れては来るけれど、業務量の多さに、患者さんの話をじっくり聞けないことに
悩んだりもしました。
娘さん、きっと真面目で、優しい方なんだろうな...時には愚痴をこぼしたり、おいしいものを食べたり、息抜きしながら、頑張りすぎないで欲しいなと思います。
あぽりさんのお気持ちも、親として痛いほど分かります。
子供が悩んでいる時って、話を聞いてあげるくらいしか出来なくて、歯がゆいですよね。
かつて受験で悩んでいた息子に、受験が終わってから言われたことがあります。
塾の送り迎えとか、ごはんやお弁当を作ってくれた、そんな些細なことが嬉しくてありがたかったと。
娘さんもあぽりさんと過ごすことで、すごっく息抜きになって、また頑張れるのではないでしょうかね。
apori3
が
しました
きっと体も心もいっぱいいっぱい。みんな一緒です!みんな思い悩んでいます。
きっと大丈夫!!!きっと娘さんの手で救われる患者さんがたくさんいることと思います!!
apori3
が
しました
結局何が言いたいのかというと、大丈夫!どうにかなる!とりあえず3年耐えたらかなり楽になる!休みはしっかり休んで沢山遊んで!読者のおばちゃんナース達が応援していますよ!!
apori3
が
しました
看護師11年目です。
1年目の時は知識も技術も未熟すぎて怒られてばかり...先輩が帰った後に泣いて過ごしてました。同期と慰めあって一緒に勉強したりご飯食べに行ったりしながら年数が経ち3年目にはリーダーを任されるようになりました。少しづつ頼られるようになり、時間の使い方も出来るようになってくると仕事も楽しくなりました。
そこから結婚、出産、引越しと続きクリニックや施設を経験し、今は行政機関で看護師として働いています。
1年目のツラさは年数が経っても忘れていませんが、付いた知識と経験は一生物の宝物です。
娘さんも大変な1年目かと思いますが、楽しく感じる時がくると思います。出来のとても悪かった私が言うくらいなので安心してください笑😊
身体的にも精神的にも大変な仕事ですがあぽりさんが話しを聞いてあげたり傍にいてあげるだけで支えになると思います😌
頑張り屋の娘さんだと拝見しているので大丈夫かとは思いますが、その病院だけが全てではなく色んな働き方がある職業なので合わなかったらいつ辞めても大丈夫なんだよ〜っ!自分に合った場所があるよ!と伝えてあげてくださいね。
33歳のポンコツ先輩Nsより
apori3
が
しました
子育てで長いブランクがありましたが、今は保育士資格も取って、看護職と保育士として、子育て支援に関わる仕事をしています。
わたしはむしろ学生の時の方がしんどくて大変だったなぁという思い出があるのですが、がんばって取った資格や、看護師として働いた経験等が今に生きていることも実感していて、無駄なことってあまりないように思います。あまりに辛かったら、メンタルヘルスや命の方が大切なので、そこから一旦離れることも大切と思いますが、あぽりさんやご家族、周りの方の支えやサポートを受け、娘さんもあまり無理しないで頑張れるといいなぁと願っています(わたしも、新人の頃は、母や家族の存在、実家で食べるご飯に助けられました)
apori3
が
しました
娘さんが弱音吐けて話聞いてあげる環境作ってあげて気分転換に外出付き合ってくれるなんてすごくいい親だと思います!!
うちの両親は自分の話ばかりで子どもの話を聞かない、興味がなかったので、わたしも弱音はけないし親と話すことないです。
いまは私も3人の子供の親ですが
ほんとあぽりさんみたいな親になりたいなと思ってます!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
あぽりさんが、聞いてくれるだけで、娘さんは本当に救われていると思います。娘さんも、今が一番大変で辛いと思いますが、無理をせず、お母さんに頼って、自分に溜め込み過ぎないでくださいね。
新人さんが一番、患者さんに優しく、丁寧に接することができていますよ。ぜひ、強みと思って頑張ってくださいね。
apori3
が
しました
新人の頃のことは今でも鮮明に思い出せます。国試の時に一生分勉強したな〜なんて思っていたのに、入職してからも毎日の業務や先輩との振り返り、帰ってからの勉強に奮闘していたのを覚えています。当時は本当に手一杯で、気持ちが追いつかずに眠れなかったり食べられなかったりして、休職したりしながらも、やっぱり看護の仕事以外考えられず、沢山の経験をしながらここまでやってきました。きっといつか、毎日の業務や患者さんとのやりとりが楽しめる日がやってきます。娘さんには、しっかり眠り好きなものを食べ、同期やご家族との交流で息抜きしながら、日々を過ごして欲しいです。頑張って欲しいなんて思いません、毎日健康に仕事に行くだけでもう100点なのです。娘さん本当に頑張られていますね。
現在は8年間の総合病院と2年間のクリニックの経験をした上で、育児をしながら月に数回働きながらも給料が高い夜勤専門の派遣の選択をしています。知識と技術がしっかりしていれば、今後自分がやりたい仕事を選ぶことが出来ます。良い経験も辛い経験も全て今後の自分の糧になります。
大変な毎日だと思いますが、仕事の中に少しでも楽しみが見つけられますように。
apori3
が
しました
入社半年で少し大きい仕事を任され課長や支店長にダメ出しを受けて凹みまくっている我が子に親は何もしてあげられないことに心痛みましたね。
昨年までは毎週末に帰って来ましたが今年に入ってから月1〜2回になりました。向こうでの生活と仕事にも慣れてきた証拠と成長を嬉しく思うと同時に帰って来た時は好物のご飯や行きたがるところに買い物に付き合ったりと相変わらず甘やかしています(笑)
そして次男自身は1人暮らしをして親の有難さがよく分かったとよく言ってくれます(^^)
帰ってしまう時はまだ時々寂しい気持ちになってしまう子離れ出来ない母です(^^;)
apori3
が
しました
私も看護師1年目、初めての1人暮らし、楽しいこともあったけどとにかく必死で生理が4か月止まりました。同期や母に会って息抜きしてなんとか続け、3年目くらいの時に「あんた辞めたいって言ってたんだよ」と母に言われ、自分で言ったこと憶えていなかったことがありました。過度に心配しないで実家に帰った時ご飯食べさせてくれてたくさんお土産持たせてくれてホッとして。あの時の母の気持ちが少しだけわかったような気がして。もうお母さんにありがとうって言えないので心の中で言いますね!
apori3
が
しました
たくさん甘えて下さい。
息子は東京就職で九州の実家に帰ってくるのは年に2回。
新卒で入社した会社に合わなかったのか、鬱になり通院。
1年間休職。
大手企業だったので、休職中も給与は出ていたので生活できてました。
でも、結局退職してしまいました。
どうなることかと思いましたが、転職3回で落ち着きました。
大学院まで出て専門的に勉強した事と全く違う業種です。
休職中からちゃんと勉強して資格も取っていたそうです。
今は結婚して子供もでき、都内に戸建ても買って、お嫁さんと二人頑張っています。
娘さんもきっと乗り越えられますよ。
apori3
が
しました
20年以上前、臨床に出た時のことを思い出します。
机上や実習でさんざん勉強したはずの知識が実際の生身の患者さんには全く役に立たないことや、ダイナミックな現場の生々しさについてゆくのに毎日必死でした。
臨床看護は究極のマルチタスク仕事です。
多くの受け持ち患者さんの優先順位をつけ、効率よく業務をこなすタイプの看護師は一見スマートに見えるので、一人ひとりとじっくり関わるタイプの看護師は慣れるまで悩んでしまうと思います。
でも、きっと見てくれている人はいるし、本当に臨床に合わないと思うなら活躍の場はいくらでもあります。私は臨床でつまづき、マルチタスクが壊滅的に苦手だと自覚したので今は行政や産後ケアの分野で臨床と同じだけの収入とやりがいを得ています。
家族は美味しいご飯を作って待っているだけでいいと思いますよ。
娘さん、応援しています!
apori3
が
しました
今はどこでも教育プログラムが作られているはずなのですが、それでも覚えること沢山で大変ですよね(^^)今はよくわからなくても、必ずいろんな事がカチッと繋がる瞬間がやってきます(^^)ちなみに私は要領が悪いので3年かかりました(°▽°)
気分転換に付き合ってもらう、頑張りを認めてもらえる、心身ともにか帰る場所があるっていうのが1番の癒しだと思います(°▽°)あぽり母は、変わらず美味しいご飯でもてなしてあげて下さい(^^)v
apori3
が
しました
でも、一生懸命素直にやっていさえすれば、必ず誰かが見てると思います!フォローしたり慰めたりしてくれます!
頑張って乗り越えて行けますように。
私は20年以上社会人していますが、この春から転職しました。
いい年なのにやっぱり心細いし、覚える事は多くて毎日ぐったりですが、謙虚に教えを請えば皆さん親切にしてくださいます。
この職場を選んでよかった!と思えるように、自分の手で切り拓いていきたいと思います。
apori3
が
しました
当時彼氏ともうまくいっていなくて(笑)、何処にも居場所がないと感じて泣いてました。でも実家に帰ると、親は自分を大切にしてくれている、居場所(帰る場所にも)になってくれる、と思えて、安心感と翌日からの仕事の嫌さで泣きながら帰っていたことを思い出しました。
apori3
が
しました
わたしの場合はですが、嫌われてもいいや、辞めてもいいやと思いながら働くことによってだいぶ精神的に楽にはなりました!
お互いにたいへんですが、一緒に乗り越えましょう!微力ながら応援しています。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
東京の病院で働いていましたが、思い返しても1年目の記憶はあんまりありません笑4月に入職して、6月には「ここは3年働いたら辞める。あと36ヶ月だ。」と決意したことはしっかり覚えてますが、、。
入職してから3ヶ月、、だんだんできることも増えてきて、そして疲れが出てくる頃だと思います!
家に帰ってからも、疾患や治療の勉強をやることも大切ですが、なにより休むことが大切なので、どうか娘様も自分の体を第一に無理されませんように。
新卒で入った病院は、1年目の決意通り3年で辞めて、今は訪問看護で働いています!(育休中ですが、、)看護師は色々な働き方があるし、正直どこでも働ける!きっと自分にあった職場がある!
これからも同じ職種の者として、娘様を応援しています。
apori3
が
しました
わたしは1年目のときに、自分の仕事のできなさ故に先輩たちから注意され続け、耐えきれず適応障害になって休職しました。
当時実家で暮らしていたので、診断書を見せて明日から仕事に行かないことを母に伝えた時に「気づいてあげられなくてごめんね」と言われたことが心に残っています。
仕事もせず、遊んで食べて寝てる娘を母は咎めることなく何も言わずに見守ってくれていました。
もしかしたら母も「何もしてあげられない」と思っていたのかもと今回のブログを読んで感じました。
娘のわたしからしたら、帰る場所、気を使わずにのびのび過ごせる場所を作ってくれるだけでありがたかったのに!今、改めて母からの愛情をとても感じています。
気がついたら看護師になって8年、休職していたわたしが若手指導を担当するようになりました。
当時の師長たちからも驚かれています笑
1年目のうちは慣れない環境にちゃんと出勤してくるだけで褒められていいんです!
そしてしんどいときは休んでもいいんです!
娘さんもとにかく無理はなさらずに!
プライベートは自分を第1に優先してくださいね。
apori3
が
しました
私は介護士で常に看護師さんと一緒に働いているのですが、看護師の仕事って本当に大変だなと日々思い、常に尊敬しています。
自分が仕事の時だけでなく、祖父母が入院していた時も家族目線として看護を目の当たりにして、憧れだけでなれる職種ではないなと改めて頭が下がりました。
どの仕事でもそうかもしれませんが、一年目や新人さんって精一杯頑張ってるのに、そんな人に対してきつく接する人って一定数いてるんですよね。
そんな人が娘さんの周りにいてないことを願っていますが、仕事内容だけでなく、社会人ならではの人間関係の悩みも出てきたりすると思います。
見てくれている人は、必ず見てくれています。本当に無理せず、自分の心と身体に正直に、大切に、素敵な女性になってほしいなと思います(*^^*)
薄っぺらい言葉しか言えないのがもどかしいですけど(泣)、陰ながら応援しています♡
apori3
が
しました
いつまでもくよくよしてるのも良くないですが、悩むだけ悩んで心を整理したりもしています。
apori3
が
しました
私も横浜の大学附属病院で1年目から働いていましたが、もう毎日毎日泣いたり落ち込んだりしていました。時には理不尽なことで怒られたりも。
同期とご飯行ったりして、適度にガス抜きしていました。
それこそ、私も母(横須賀在住)と横浜やみなとみらいでご飯行ったりも多かったです。
月1回必ず「ご飯行こ!スパ行こ!」とLINEが来て連れ出してくれて、何を言われる訳でもなく、ただただ美味しいもの食べてお風呂に浸かって…を5年続けました(笑)
今思い返せば、ただただ私の愚痴に「うんうん」と肯定も否定もせず、聞いてくれたのがとてもありがたい存在でした。
結婚が決まり神奈川を離れると決まったときに、「もう大丈夫だね!でも、いつでも帰ってきて良いんだからね!あなたの故郷は横須賀の家だよ!」と手紙をくれたのですが、今でも大切にとってあります。
“見守る”って、こういうことなんだなぁ…って初めてそこで理解して強く実感したし、母には敵いません(笑)
娘ちゃん、今はとにかく踏ん張りどきです。
頑張っているのは、家族はもちろん、実は患者さんが1番見ていますよ。
だから頑張れなんて言いません!
1年目だからこそできること、探してみてね。
apori3
が
しました
ステキです!!
私も自分の子どもにそうできたらいいな~と思いました。
ここ数日、久しぶりにあぽりさんの馴れ初め記事をずっと読んでいました!
改めてステキなご夫婦だな~と思いました。
特にだんなさんのまっすぐさと誠実さがステキです!
今もまっすぐに愛情表現してくれるだんなさんなんてなかなかいないですよね!
あぽりさんは幸せですね!!
apori3
が
しました
私の母が入院していた時、"子どもの頃白血病を患っていて、それで看護師になりました"とサラっと話してくれた若い看護師さんがいました。とても丁寧な看護で、芯がある方でした。母はこの出来事を忘れてしまったようですが、私はずっと覚えています。
誰かが絶対に娘さんのことを見ていて、人生の1ページとして覚えてくれていますよ。今は何もできなくても、優しさや笑顔、一生懸命な姿。
どうしても気の合わない人は絶対いるので、そのあたりはスルーする図太さもだんだん身についていきますよね!看護師さんだからといって、与えてばかりだと、疲れてしまいますから。焦らないでほしいです!
apori3
が
しました
近くにあぽりさんの様な母親がいるのは幸運ですね。私は遠くに母親が住んでいたので、いいなぁと思いました。
看護師は病棟以外にも企業看護師(保健師)、治験コーディネーター等就職先はあるので、1、2年頑張ってみて、あまりに辛い様なら方向変換してみるのもありだと思います。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
でも、それ以降は必ず楽になります。
なぜなら、厳しい先輩方の目がそっちにいっちゃうからです(笑)
娘さん、少し繊細傾向があったと思いますが、多分それのせいで社会不適合者と思っちゃうだけです。
これまでのブログ読んでて、こんなに賢くて優しい看護師さんが増えてくれると良いなあと思ってました。
私は看護教員ですが、現場の看護師さんで、なぜ?というくらい学生(及び新人)に厳しい方、たまにいらっしゃいます(笑)。
そして、実は先生だって、全力で平気そうなフリしながら学生を連れて行くとき相当びくついています。
きっと、娘さんだったら学生にも優しいんだろうなあって思ってます。
大丈夫、大丈夫!
応援してます。
apori3
が
しました
(母子家庭です)
そしたら母が叔母に相談したらしく
(母は長い間専業主婦だったし(結婚前も仕事の経験無し)(まぁ時代ですかね)
、父が他界してからも
母の実家(自営)のお手伝いに行くくらいだったので、仕事の事を聞いても
どう答えたらいいかわからなかったのでしょうね)
叔母から『親に心配かけるだけだから、仕事の事を親に愚痴ったりするのは
やめなさい』と、言われて、『もう親に甘える事は出来ないんだ』
と、それから母に話す内容を選ぶようになりました。
自分が間違っていたんだと思っていましたが、今日のブログを読んで
『そうだよね。親に仕事の事色々話したり、悩んでる事言ってもいいよね』って
甘えてるわけじゃないよね。いや、甘えていいよね。って
思う事ができて、(私の場合は実母がちょっと社会経験なさ過ぎて娘の話に耐えられなかった
みたいですが)若い頃の自分の言動が肯定されたような気がして、安心しました。
娘さんが悩んでいるのに、安心するなんて、不謹慎で大変申し訳ないです。ごめんなさいね。
私の母は、あぽりさんみたいに気分転換に出かけようとか食事に誘うとか
そういう親では全くありませんでしたが(笑)心配はしてくれていたんでしょうね。
娘さんにはあぽりさんみたいなお母さんがいて羨ましいです。
陰ながら応援する事しかできませんが、娘さんの成長をこれからも身守らせて下さい。
あぽりさんも心配し過ぎませんように~。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
本当に辛くなったら他業種に転職してみてください
シゴデキ扱い間違いなしですよ
apori3
が
しました
「よその子は残業や呼び出しが多くてもっと大変」
「それは仕方ないよ」
でもそんなことは言われなくても分かっています。
愚痴を言うのは、ただ話を聞いてほしいだけ。
できれば応援してほしいだけ。
『頑張ってるね』、『それは大変だね』
『その上司ももう少しこっちの気持ちを分かってくれるといいのにね』
親が味方になってくれるだけで、子供はまたがんばれます。
あぽりさんのような親御さんが羨ましい。
娘さんの心の拠り所になってると思いますよ。
apori3
が
しました
ガス抜きしながら頑張ってもらいたいですね!
apori3
が
しました
何でできないんだろう、教えてもらったのにできない、また同じような失敗をした、私はできないのかななどなどがある時期でしょうね
私もそうですた。怖いこと書きますけど、要領が悪く一回二回でわかるところが4回5回言ってもわからない人はいます。私がそうでした、8年やってますがいまだに落ち込みますよ。
新人なら新人だからって割り切れますが、8年やってコレかよ、今まで何やってたんだと落ち込みます。そんな私も何とかかんとか生きてますので娘さんは大丈夫かなと。わからんことあったら、先輩にすぐに聞くことが大切です。先輩に聞いても教えてくれないなどがあればその職場はダメですね
apori3
が
しました
全くなかったけど、
就職したばかりは
研修、勉強、試験、人間関係、ノルマ…
本当にキツかった。
実家に住んでいたけど、
こんなお母さんじゃなかったし…
こんなお母さん
いて欲しかったなあ…(;ω;)
社会不適合者じゃないですよ!
皆同じ!
身体に気を付けて下さいね。
応援しています(о´∀`о)
apori3
が
しました
もうアラサーだけど、親に泣き言なんて言えない環境だったから羨ましいな
凹んでたらどこかに気分転換で遊びに行こうかなんて言われたことないや
親に相談なんてしたことないや
そんな親子関係憧れるなあ
apori3
が
しました
娘も同じく今年から新入社員として看護師で頑張っています。課題もあり休みの日も研修に参加しなければならずほぼ休みなしです。毎日暗い顔をして帰ってきます。親として何と声をかけてあげればいいのか悩みます。私も理学療法士として24年間病院に勤めているのですが、私の新人の頃は1年目の看護師ほど大変ではなかったような気がします。看護師大変ですね…
ここを乗り越えると仕事も覚えて気持ち的に余裕が出てくるのでしょうが、本人はなにせ今が大変ですから精神的にやられてます汗
この仕事合わないのかもと昨日も言ってましたし…
親としてはとにかくお菓子を買い与えて笑
話を聞いてあげるしかできませんね。
娘さんもウチの娘も頑張って今を乗り越えて欲しいと願っています!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
何人かの方がおっしゃられてますが3ヶ月、半年、1年…という考えは看護師さんの中ではあるあるなんですかね?娘がこれからの人生でちょっぴりつまずいた時に伝えたい言葉が増えました。ありがとうございます!
apori3
が
しました
「独りじゃない。そばに味方がいるよ」
と感じれる距離感でいてあげてください
apori3
が
しました
感染しやすいため他の子供と遊ぶこともできず。ずっと2人で遊んでいます。
おかげさまでステロイドが効いて寛解の状態であと3日で退院できそうです。
ここの病院の看護師さんは、みなさん優しくてとても過ごしやすいです。切迫早産で入院した病院は看護師さんがとても厳しくて、赤ちゃんのこともあり不安定なのにひとりぼっちで毎日涙が止まらなかったのを思い出しました。新人の看護師さんぽい方が先輩について教えてもらってるみたいで、娘さんもこんな感じなのかな、と思って見ています。
子供も看護師さんも先生も好きで、入院してると関わる人はほとんど病院の方なので、ありがたい環境だと思っています。
娘さんのお人柄はブログだけですがきっと患者さんに寄り添ってくれる素敵な看護師さんになると思います。大変なことも多いと思いますが、あぽりさんと息抜きして、パワーチャージして頑張ってください!!
apori3
が
しました
人の命を預ける仕事だし
責任があるし
私みたいな 市場事務だと もともと出荷が多いので 営業もしなくていいし 市場の事務所に行けば 原稿が山程あって 入力するだけですから
座りっぱなしで太るけど
プレッシャーも すごいでしょうね
お母さんと楽しく過ごして リラックスして
ストレス減らしてくださいね!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
医療系従事者です。40歳超えてます。
娘さんには申し訳ないですが、いまだに毎日が試練です。
今は自分でコントロール出来るようになりましたが(ビールと半額のお惣菜と温泉のYoutubeで)笑
社会人初心者は実家の美味しいご飯とゴロゴロ出来る環境が最高だと思います!
あと、仕事でいっぱい喋っているので喋ることも疲れることがあります。(個人の感想です)
apori3
が
しました
私の母親はあまり話を聞いてくれず、「仕方ないでしょ、我慢しなさい、努力しなさい」しか言わない人でした。いつしか私は何も話さなくなりました。
反面教師です( ̄ー ̄)
apori3
が
しました
私は、テストが良い点だったとか仕事が上手くいってるとか調子いい時は話せるけど、何か失敗したり上手く言っていない時は「心配かけてしまう」「もっとこうすれば良かったとか、説教されてしまう」と思って話すことができませんでした。
あぽりさんみたいに、ただ話を聞いて、気分転換に連れ出す、という対応の仕方が良いんだろうなと感じました。
どんな状況の自分も責めずに受け入れて味方になってくれる、という安心感があるのだと思います。
これから子供が大きくなった際の勉強になります。
子育てネタ、まだあったら読みたいです😌✨
apori3
が
しました
安全基地があるの大事
apori3
が
しました
apori3
が
しました
グチを聞いて美味しいものを食べさせるぐらいしかできない親も辛いですよね。
娘が困っていたりする話は、親の私も聞くのがストレスになったりします。
でも話を聞いて子どもが気分転換できるだけでも、たぶん少しは役に立ってるんですよね。
娘ちゃん、今は辛いだろうけど、きっと乗り越えられると信じてます!
apori3
が
しました
1年目…きつかったな、辛かったな、そんな事を思い出しながら読ませていただきました。
今日より明日!明日より1ヶ月後!必ず成長しています!
業務を覚える大変さだけでなく、女社会は本当に色々ありますからねー
先輩になった時、今の気持ちを忘れずに後輩を見守ってあげて下さいね。
大丈夫!ひとり立ち出来る時が必ずきますよ!
応援してます!
apori3
が
しました
大事だったりするんですよね
話を聴いてもらう、美味しいもの一緒に食べる…
娘さん、努めて良質な睡眠取って、
沢山笑う機会作ってネ
↓
あぽりさん、おバカな事して
娘さんを笑わせてみてはいかが? 笑
apori3
が
しました
新卒1年目 ほんとに大変でした
毎日 勉強 仕事 疲れて帰っても 先輩から 明日までに 調べてきなさいとか レポート出して などなど
娘も 毎日 泣きながら行ってました
でも一つ言える事は 必ず助けてくれる人が 周りに1人はいるって事です
娘ちゃんを見守って 助けてくれる人が職場にもいます 頑張ってる姿 見てる人がいますよ
apori3
が
しました
apori3
が
しました
今は覚えることだらけ、先輩に怒られるばかり。
日勤業務覚えたら夜勤業務覚えたり。
休みの日も研修や勉強で気が休まりませんよね。
私は母や当時の彼氏(今の夫に)に話し聞いてもらったりしてました。沢山デートもしてね!大事だよ💕
どうしても辛かったら働く場所を変えるのもアリだからね!いま大きな総合病院勤務なら、個人病院の眼科や皮膚科や整形外科とか看護師結構募集してますよ^_^
私は看護師と保健師の両方免許取得していたので、市役所の保健師に後々転職しました!
楽しい!と思える職場が1番だからね✨
apori3
が
しました
娘さんと、同じ仕事させてもらって30年たちます…💦
今も、娘と同じ位の若い方と仕事させてもらってます。
新人の頃も、今も日々勉強させてもらってます(笑)
経験を積み重ね、私も今があると思ってます。
愚痴を吐き出せると、少し楽になって、また頑張ろうと思いますが、無理せずに。
昔と違って、感染対策も大変でしょうが頑張って下さいね。応援してます。患者様のありがとうが一番嬉しいですからね。あぽりさんのブログも毎日楽しみにしてます。無理せず頑張って下さいね。
apori3
が
しました
話を聞くと、娘が勤めてるコンビニのバイトで、先日お客様に理不尽に怒鳴られたらしい
店長も気にするなと言ってくれたそうですが、娘にしてはこちらに不備がなかったのに怒鳴られて、納得がいかないと…
私は「接客業をしているなら、必ず変な客はいるから気にするな」と言ったんですが娘は泣き止まず…
こういう時、親は無力だと思い知らされました(涙)
apori3
が
しました
1年目、大変な時期ですよね。
仕事は少しずつ覚え、いずれ慣れると思います。😊
もし職場いじめや人間関係がすごく悪いとかだったら、ある程度勤務したのち転職するという道もありますし無理なさらず。
apori3
が
しました
私も娘の立場だとそれがありがたいので。
けど親の立場だと悩みますよね(笑)
私もいまだに実家で母に愚痴聞いて貰うので、気持ちわかります(*´▽`*)
apori3
が
しました
私の友人の娘さんも看護師の仕事をしていますが前の病院の職場では酷いいじめにあい心身の体調を崩してしまって、少し休養したあと職場を変えていました(><)
仕事は多岐にわたり、職場の人間関係、患者さん(とそのご家族)への対応、どんなに勉強しても現場では通用しないこともある無力さ…
素晴らしいお仕事だけれど本当に辛いことも多いですよね。
優しいあぽりさんの娘ちゃんなら尚更しんどいことも多いのではないかと思います。
経験の積み重ねで仕事をこなし、強くなり、戦力にもなっていくのだと思いますが、辛いとき大変なときこそあぽりさん達ご家族や彼氏さんの存在が大きな心の支えになることと思います。
気分転換に美味しもの食べて愚痴を吐いて都度乗り越えていけたらと思いますが、どうか無理はしないでほしいです。
いつも陰ながら応援しております!!
apori3
が
しました
まだ実家から通わせてもらっていたんですが、もう辞めたいと言ったら、休むと余計辛くなるよ、と駅まで送り迎えしてくれました…感謝しかありません。
なんとかかんとかその会社は7年半続けることができました。
apori3
が
しました
娘さんの立場だったものです。
1年目看護師ってホントに大変なんですよね。私も何回も「もう無理かも」って母に言いました。
母はその時必ず、「辞めたかったらいつでも辞めてきなさい!メンタルが壊れる前に、引き返せるうちに辞めなさい。心が健康ならこの先の人生は何とかなるよ!しばらくの間ゆっくり休むのもいいんじゃない?」って言ってくれました。
大学の学費も全部払ってくれた両親。ホントなら辞めてほしくないだろうに、そう言ってドンと構えててくれました。その一言に私はどれほど救われたかわかりません。
親になった今となっては、子供にもう無理かもって言われてああやって即答したうちの母親すげぇなって思います。
以上、娘の立場で母にしてもらって嬉しかった事でした。
apori3
が
しました
私は福祉系ですが、新卒から3年は現場にいたのでとてもとても大変で、受診はしなかったけど鬱と診断されたであろう状態で本当にしんどかったです。でも周りに(いい距離感のところに)誰も頼れる人がいなくて、職場の人は私を追い込むだけで、健康に戻るには辞めるしかないと思って辞めました。
聞くだけでもいいし、娘ちゃんが話したくない時はそばにいるだけでもいいと思います。
安心できる場所があるっていうのが大事です☺️
apori3
が
しました
そろそろこのあたりから、指導もエンジンかかってくるのではないでしょうか。
教える立場として、いろんな子を見てきました。
優しい娘さんだからこそ、責任感やジレンマや日々苦労しているんでしょう。
大丈夫!絶対に身になってますよ!
かく言う私もアポリさんの「大丈夫!大丈夫!」を待ち受けにして何年も経ちます。
本当に何事も大抵は大丈夫なんですよ!
親や見守る立場は、歯がゆいですね。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私も看護師です。1年目は本当に辛くて辛くて、帰省するたびに泣いていたことを思い出しました。知識も技術も覚えることが多いし、先輩からのOKが出ないとやらせてもらえないし、休みにも病棟会や勉強会があって休めないし…
でも3ヶ月、半年と経つにつれて慣れてきます!2年目になると先輩の目が離れてそれはそれでキツいこともあるので、1年目の今のうちに沢山聞いて、頼ってみてくださいね。私は新卒で入った大学病院に勤めて21年になりますが、1年目に頑張ったことは今でも覚えているし、自信にもなっています。きっと大丈夫です。応援しています!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
3ヶ月、半年、1年が、区切りになっていきます。
実習生が来たりしてませんか?
学生さんと比べたら、色んなことできてるはずです。
1年たって、後輩できると、まわりの目は新人さんたちに向くので、また少し楽になります。
学生時代の気心知れた同期と会っておしゃべりするのが、一番癒されましたよ。
皆同じ種類の苦労してますから、、
あぽりさんは、一人暮らしだと食べなそうな栄養のあるもの、娘さんの好物、作って迎えてあげるだけで大丈夫だと思います♪
apori3
が
しました
お母さんという味方がいるってだけでも心強いので、今のままたくさん愚痴や悩みを聞いて寄り添ってあげてくださいね☺️
娘さんへ
仕事の世界にどっぷり浸かってたくさん揉まれ続けると自信をなくしがちですが、あぽりさんや読者の私は娘さんの味方です!応援してますよー!
apori3
が
しました
私も看護師1年目の時は、自分の知識、技術、経験がないため、患者さんの力になりたくてもなれず、頼りない名ばかりの看護師のような気がしてとても辛かった事を思い出しコメントしてしました😭
apori3
が
しました
仕事、覚える事がたくさん有りすぎて、また人間関係も大変なんじゃないでしょうか。
うちの長女は保育士で、5年経ちましたが、子供、職場の人間関係、保護者からのクレーム等、色々ありすぎて、毎日のように辞めたい辞めたいと言っています。うちの長女も社会不適合者なんじゃないかと自分で言っています😓
今年度は頑張って続けるとは言っていて、心配ですが、親は励ますか、美味しいご飯一緒に食べに行くか、話を聞く、ぐらいしかしてあげれませんよね😞
あぽりさんも、それで良いと思いますよ😊
体だけは壊さないで欲しいですよね🍀
apori3
が
しました
親としては、ほんとに見守ることしかできないですよね。
私も娘が同じ状況のときは、気分転換になるように出かけたり、美味しいご飯食べさせます。
apori3
が
しました
祖父ががんで入院していたとき、何もしてあげられないことに落ち込んでいた私に
本当に厳しくも優しく私を励ましてくれました。
そのおかげで最期までみとれました。
今もその時の言葉は何かあった時の自分への励ましの言葉になっています。
大変だとは思いますが、娘さんの姿は必ず患者さんやその家族にキラキラと光って映ってるんじゃないかな。
今この職を選んだ娘さんを尊敬しています。
頑張って!!
apori3
が
しました
娘さんも頑張っているんだなと思うと自分も頑張らなくちゃと勇気を貰えます。
娘さんの悩みが少しでも小さくなります様に。
応援しています🤍
apori3
が
しました
娘さん、大変そうですね
私も医療職なので、少しわかります(看護師ではないので少しですが)
あぽりさんは何もできないとおっしゃっていますが、帰って美味しいもの食べて愚痴を聞いてくれる実家があることに勝るものはないですよ
ストレスは吐き出すのが1番!
と言っても、医療職は全てを曝け出せるわけではないですけどね…
体調を崩さないように祈ってます
apori3
が
しました