
この時に書きましたが
娘が今、仕事で萎え萎えで
あの時以上に切羽詰まってました。







食べる事は生きる事。
でも、あまり食べてなくて
どんどん体重が減って
身体が薄っぺらくなっているので
これじゃ元気も出ない。
仕事の事は
本人が乗り越えるしかなく
決断も自分自身で決めなければいけないので
私はただ食べさせるだけです。
ちょっと続きます。
②へつづく。
----------------
◆娘関連記事◆
実習も大変だった
いつも大変そうでしたね
大学時代も頑張ってきたのだけれど
○●○●○●○●○
昨日の記事にコメント
ありがとうございました。
夫は外食が厳しいので
(だからスシローばかり行く)
2人ではほぼ行かないのですが
みんなで行く時に困りますよね。
次はどこ行こうかな…(悩)
客室はお布団です!
布団の方が融通が利くので
(子供が増えてもいいし)
これから用意する方は
布団の方が良いと思います。
----------------
コメント
コメント一覧 (92)
仕事の人間関係がどうにも合わず、毎日泣きながら帰ったあの頃、母に何度泣きながら電話しても、もう辞めたいと言っても、最後まで辞めていいよ、とは言ってくれなかった。
自分で決断すればよかったのに、母との共依存、支配関係が強すぎて当時はそんなふうに思えませんでした。
今でも正常な親子関係とは言えないけど、受け流す力をつけてうまく生きていきたいと思います。
apori3
が
しました
今回の漫画で涙が止まらなくなったのでコメントさせてください。
0歳の子供を育てるシングルマザーです。諸事情あって親も頼れず全く知らない土地で子供と2人暮らしで最近限界を感じていました。
しんどいな、辛いなと思っていても自分で選んだ道だから仕方ない。もっと辛い人もいる、いつか幸せになれる。と言い聞かせていました。
あぽりさんの辛さは他の人と比較するものではない
この言葉で涙がとまらず、私が母にかけて欲しかった言葉だと分かりました。
自分の子供にこのような言葉をかけられるあぽりさんを尊敬します。私も自分の子供にかけられるように、して欲しかった事を子供に出来るようにしたいと思いました。
今はがむしゃらに頑張るしかないけどいつか報われる日が来ることを願って日々を精一杯過ごしていきます。
突然の長いコメント失礼しました、いつも応援しています。これからも漫画を楽しみにしています!
apori3
が
しました
私は病院実習に行ったのがきっかけで、元々研究職の方向で就職を考えるも一気に方向転換し、2年半医療福祉の方で管理栄養士としてお仕事させていただいていました。
3年目に突入した頃に体が悲鳴をあげ、限界を感じたため仕事を休職しそのまま退職しました。
一人一人に丁寧に症状に合わせて対応するのはとても楽しかったのですが、BtoCということもあり、患者様の家族からの理解が得られず苦しかったことも沢山ありました。
色々考え、中学校の時から憧れていた科捜研の女のようになりたいと思い、医学部受験を視野に勉強を再開しています。
娘様、どうか資格は一生ものですので、今はゆっくり休んでまたらやりたいことが見つかるまで好きなことをしてお過ごし下さいね。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
アポリさんみたいなお母さんが欲しかった。涙
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私も1年目の同じ頃に心が疲れてしまい休職し、そのまま退職してしまいました。
経験はかなり浅い状態でしたが訪問看護を始め、ずっと続けられています。病院は先輩に常に監視されながら業務するのでビクビクしてしまい理想の看護師とはかけ離れていましたが、今は患者様と一対一でじっくり関わり自分のやりたい看護ができています。(1人で訪問するので気が楽ですよ😄)
娘さんにも色々な選択肢があることをぜひ伝えていただきたいです🙏🏻
apori3
が
しました
命の現場ですもの、勉強ばかりだし、体は動いてばかりだし、ミスは少しも許されないし、気も体も休まらないですよね。おまけに不規則勤務。私もはじめの2年位は辛くて辛くて、落ち込んでばかりでした。
休日は実家に帰ったり、彼氏や友達と会ったりして、それが癒しになってなんとか数年続けました。同僚ともよく息抜きしていまして、今では大切な戦友が何人もいます。
辛いときは、今日はこれができるようになったから、これを知ったから成長した!と、何かしら毎日得るものがあったので、それをプラスに捉えて自分を保っていました。
ご自身が壊れるほど無理に頑張れとは言いません。ただ、2年間位かな?何がわからないかわからない時期を乗り越えると、見える景色が変わってくるのもまた事実です。仕事の仕方もそうだし、将来の選択肢がまた広がるのが看護職の良いところかと思います。
日本でも世界でも 、どこに行っても何歳でも仕事があるって、そうそうあるものではないです。大学時代の友達の中には、総合病院で仕事して一通り覚えたあと、ご主人の転勤で海外に行ったときに、日本人向けのクリニックで働いて海外生活を楽しんでいた人もいます。日本の資格で働けるんですって。それから、企業や学校の保健室で働いている人もいます。ヘルスケア関係の一般企業に転職した人もいます。私のように、大学や研究機関で働いている人も。もちろん医療現場の中にも、たくさんの働き口も働き方があります。
きっと将来、今の経験が役に立つ時がくると思います。プライベートでも知識や技術が役立ちます。それまでは、日々の癒しを見つけて、周りに甘えながら、ご自身の道を歩んでいってくださいね。
apori3
が
しました
私も1年目の頃は苦しすぎて体重も減り続け、毎日泣いて泣いての日々でした。母に相談したときは優しい言葉をかけてもらえなかったので、あぽりさんの対応が素敵で羨ましいなと思いました!
辛くても続けることはできますが、私の場合は無理し過ぎが募って4年目の時に数カ月の休職をしてしまいました。幸い同僚がいい人ばかりで、その後同じ病棟に戻って現在も働けていますが、同じ病院で無理をし続ける必要はないと思います。弱音を吐ける場所で弱音を吐いて、頑張りすぎずに手を抜く場所を探しながらやってみてもらえたら同業として嬉しいです。無理しすぎずにやってみてくださいねー!!
apori3
が
しました
お二人の間に流れる空気感が伝わってきて、温かい気持ちになって、何か気持ちがすっきりするんです。
娘さん、くれぐれも無理せず、遠慮や心配をせずに有休たくさん取って、なるべくこまめにご実家で静養なさってくださいね。素晴らしいお仕事を成し遂げるなら、とにかく身体が資本ですよー
apori3
が
しました
娘さんと同じ手術を受けた、娘さん息子さんと近い世代の者です。
病気がわかった際に娘さんの体験記がすごく励みになったので、少しでもお返し出来ればとコメントさせて頂きます。
社会人四年目で既に転職経験のある人間ですが、当時はこの会社辞めたら人生終わるぐらいに思ってて転職になかなか踏み切れず、みんな普通に働いてんのに何してんだろ、何で上手く出来ないんだろうと悩みまくってました。
そして今言えることは転職してよかったし、辞めたとて全然何とでもなったわ!です。
何とかなるというと無責任に聞こえるかも知れませんが、こうと決めると人間なんとかしようとして動くし、気持ちが固まれば流れで何とかなっていくもんだなと感じました。
今の所でもう少し頑張るも、環境を変えるもどちらも正解だと思います。絶対どちらでも何とかなります。
娘さんが良いと思えるところに落ち着けるよう祈っています。
ブログで拝見しているだけでしか分からないですが、それでもとっても頑張り屋さんな方なんだなと伝わります。
頑張りすぎず、少し肩の力を抜いて!
娘さん、あぽりさん、いつもお疲れ様です。
apori3
が
しました
業界柄、勤務時間外にもある程度勉強は必要なのかな?と思いますが、勤務時間外は休んだり法律の範囲で好きな事出来る権利がある!と少しふんぞり返ってサボる日があっても良いのかな?と思います
首都圏にお住まいのようですが、バレエのU 25チケットをしょっちゅう買ってます
リフレッシュになります
一般の安い席よりも安くて良い場所の可能性もありますし
以前バレエ公演に行ったとき、近くにいたお客さんが私ストレス発散で劇団四季のチケット親に買ってもらってた〜なんて言ってました
apori3
が
しました
先日、急性虫垂炎(盲腸)で入院した時に、本当に本当に看護師さんにお世話になりました。
術後、傷の癒着を防ぐために病棟内を歩いていると、泣きながら廊下を歩く新人看護師さんと、その方を慰める看護師さんが見えました。咄嗟に向きを変えて見ないようにしましたが、本当に大変なお仕事なのだと思います。どうか、お身体を大切に、ご自愛なさってください。
apori3
が
しました
負けん気が強くていつも溌剌としてエネルギーの塊みたいな子なのに、一年目は現場の厳しさに「もう無理。看護師辛い辞めたい。」と泣いてました。
こんなに強い子でも折れそうになるほど厳しい世界なんだ、とただただ驚き、痛々しい様子を見ていてもらい泣きしそうでした。
娘ちゃん甘くなんかないです、弱くないです。
今踏ん張ったらいつか笑える日も来るかもしれないですが、もしも、もしも鬱になるくらいだったら心が壊れる前に逃げちゃってもいいと外野のおばちゃんは思いますよ。
自分じゃない誰かのために尽くすお仕事ですが自分の心と体より大切なものはないです。
apori3
が
しました
娘さん、ご無理せずに体に気をつけてくださいね!
家では自分に甘々で!ご褒美多めで!
apori3
が
しました
こういうことは必ず一度はあると思います、どんな子でも!
だけどどうしてお部屋を変えてしまったのか…こんな時に自分の部屋がなくなっていたら、悲しくないのかな
居場所が消えちゃったみたいてで…
もう模様替えも終わってしまったし余計なことですよね、ごめんなさい
apori3
が
しました
ついこの間までの娘を見ているようでコメントしてしまいました。
新卒で希望の職種につき頑張っていたのですが覚えなくてはいけない膨大な仕事量と現場の先輩の当たりの強さで疲れとプレッシャーで顔面歪ませて帰っくる娘の姿はとても見ていられない状態でした。
早く辞めなさい!なんなら辞めさせてくれと私が言いたいよと本人に言って退職する事に。
少し休んでから再就職と思っていたのですがフリーターでいるのも彼女の性格的には無理らしく…地元で、のんびり働けそうな職場を探し早々に再就職しました!
なかなか成人した子供の事で親が口出すのも難しいのですが精神病んで働けなくなった方を多く知っているので倒れる前にくい止めることも親として必要な決断だったかなと思っています。
apori3
が
しました
厳しい世界ですが、娘さんのような素直で優しい新人ナースさん、患者の立場としては応援したくなります❣️
ガラリと今までと生活が変わって大変かと思いますが、あぽりさんや周りの人に甘えて、心と身体に栄養をたくわえてくださいね❤️応援しています❣️
apori3
が
しました
看護師の世界は毎日勉強、勉強で辛いと聞きましたが、私や小さい娘が嫌にならず病院に行けるのは看護師さん達のおかげです。今までのお話で、娘さんはずっと頑張ってきてるのを見ていたので、軽率かもしれませんがとっても素敵な看護師さんになると思います!辛いことは辛いと吐き出して、あまり無理しないでください。職種は全く違いますが、私も一年目、仕事がつらすぎて心が壊れかけたので…
ずっと応援しています☺️
apori3
が
しました
10年以上経ちますが今でも身体は後遺症残っています
そんな時母が美味しいスイーツやごはんを食べさせて話を聞いて支えてくれたのは今でも嬉しく感謝してます。
食べること大事ですよね☺️
娘さん、自分を最優先に大事にしてほしいです
apori3
が
しました
apori3
が
しました
わたしは新卒で入った会社で3ヶ月で先輩が全員辞め、ひとりで3課分の仕事を回した事を覚えています。そこは本当に酷い会社で鬱になりました笑。
今は違う会社ですが、どちらかと言うとHSP寄りの私にはモヤっとすることが多いので
鈍感力なふりをしたり、モヤる人は自分と教育が違うと思うようにして自分を誤魔化しながら働いています。
自分らしさは失ったようにも感じますが、自分なりの自己防衛でした。
娘ちゃんの世代は、もっと平等性や個の感覚が強いと思うので、自分の心身を大切にしてお過ごしください。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
記事をみてコメントせずにいられませんでした。
私は看護士ではありませんが、大学に通っているときに同じような状態になりました。
毎日泣きながら大学に行き、大学のトイレでも授業が始まるまでの休み時間ずっと泣いてるような生活でした。
やめたいとおもっても、苦労して入学したのだからと泣いてる自分に言い聞かせて続けていたところ、結果心を壊して立ち直るのにものすごく時間がかかりました。
辛くて苦しいときは逃げていい。
場所を変えてそこでがんばればいい。
どうか無理して心を壊してしまわないよう祈っています。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
apori3
が
しました
あぽりさんも恵まれた家庭環境と両親に育てられたわけじゃないし、体だって色々あってしんどい時も長かったみたいなのに
自分で学んだところももちろんあるんだろうけど、持って生まれた魂の強さや優しさを感じる
apori3
が
しました
学生から新人まで本当に大変でした。その当時は先輩も昭和根性丸出しで今ならコンプライアンス違反で一発退場ですがあの時はそれが普通で怖かったです。
本当に毎日毎日勉強しても覚えること無限大で必死でした。親は毒親でいなかったので吐口もなかったけど家よりマシだと思えて頑張れました!今回の話を見て私も本当は心許せる人に泣きつきたかったけどできなかったなぁと羨ましかったです。娘さんは母の大きな愛に支えられてきっと大丈夫です。
apori3
が
しました
わたしの友人も看護師として働いていましたが、大変すぎて辞め、その知識を活かして今は保険会社で大活躍されていますよ。
だから時間がたっても本当に辛かったら辞めるのも選択肢。娘ちゃんのような方にはたくさんのオプションがあるし勉強したことを活かせる分野は色々あるので、元気でますように🙏
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私も看護師です。5年臨床して、数年育児で休み、久々の看護師復帰して1年余り、本当に自分は社会不適合だと思うし、看護師向いてないなーといまだに思います。
でも、頑張って資格を取ったことは間違いじゃなかった!といつか娘さんも実感されると思います!
私は、臨床向いていないことがやっとハッキリわかったので、看護資格を活かして転職真っ最中です。
同期も友人も、臨床で生き残っているひとはわずかだけど、みな資格を活かしてどんどん違う働き方していますよ!
優しい娘さんだから、気持ちも体もすりへっちゃいますよね。自分を大事に、どうとでもなる、どうとでもできる資格を持っているのだから、何を選んでも大丈夫!
本当に本当に応援しています!
apori3
が
しました
新卒の時って、どうしてもそうなりがちなんですよね。私も何度も何度も辞めたいと思い泣いてました。頼れる先輩がいたからなんとか頑張れたけど…。でもね、娘ちゃん。病院はそこだけじゃないし、配属の科の向き不向きもある。だから、どうか、どうか無理しないでね。心が折れちゃうと、立ち直るのにすごく時間かかっちゃうし、はい元通り!とは行かないから。私は4年目でポキっと折れちゃって、病院変えていまも看護師続けてます。看護師が嫌になったんじゃないなら、病院変えるのもテです。(そんな簡単に決めらんないのも分かるけど)
どうか、頑張りすぎないでね。
apori3
が
しました
私にも社会人2年目の娘がいますが、自分が新卒だった時の方が安月給でブラックで、一人暮らしで孤独だったんで、娘は実家暮らしで給料も今の子なので良くて、ノー残業で羨まし!って感じでした。でも悩みや辛さって比べるものじゃないですよね、私も娘の話を聞いてあげようと反省しました。続き楽しみにしています!
apori3
が
しました
心と身体がツライのに無理し続ける必要はないですが、辞めるという選択肢以外に病棟異動とか、もし法人内に別の事業所などがあれば異動できないか相談できないでしょうか。環境を変えることで追い詰められずに頑張れるようになることもあるので。
大卒なら、保健師もお持ちでしょうし、なんだかんだ大卒だと一般企業への転職もしやすいので、違う形で看護師を続ける道を探りつつ、いったん病院から離れてみることもアリです。やっぱりやりたいと思ったら再チャレンジしたっていいのです。
止まない雨はない、明けない夜はないです。肩の力を抜いて、自分の歩幅で歩いていいんですよ。
apori3
が
しました
あぽりさんのように辞めちゃえ辞めちゃえ!と優しく抱きしめてくれるだけでもすごく気が楽になるだろうなと思います。
apori3
が
しました
私もあぽりさんみたいな母になりたいなと、ブログを読みながら思っています🥺💕
勝手に大ファンです!
これからもブログ楽しみにしています🥰
apori3
が
しました
娘さんとても大変な時期だと思います💦
もう十分頑張ってるから泣きたい時は泣いて、休む時は休んでください💦
病院もいま働いてる病院だけが全てではないと思って少し楽観的に!
私の場合ですが、1年経って何となく業務や先輩にも慣れ少し楽になりました。笑
同期は早々に合わない!と退職して、療養や回復期の病院に転職し楽しく働いてる同期もいます。
私はいま子育て中で臨床から離れていますが、保育園の看護師として働いています。
看護師、特に病棟の看護師は大変だったなと振り返って思います。
でも人としてすごく成長させてもらいました。
いまは辛い時期ですが、娘さんが思ってる以上に、娘さんに支えられてる患者さんが絶対います!
くれぐれも無理せず、力みすぎずに🤗
あぽりさん、私もあぽりさんちたい
apori3
が
しました
apori3
が
しました
看護師ですが、1年目ほんっとーに辛いですよね😭
あたしも毎日同期と泣いて3年たったら辞めようねってずっと言っていました。
わからないことだらけの中で毎日わからないことを指摘されて、人に慣れることもしなくてはいけなくて辛かったことがたくさんありました。
もちろん1年目で辞めていく人もたくさんいましたが、1年目が過ぎたらできることも増えて少しずつ業務に自信が持てるようになり仕事が楽しくなりました。
結局あれだけ3年たったら辞めると言っていて同じ病院で13年目です🤭
今では辛かったことも笑い話で話すことができています。
現在は結婚し子供がいるので正職員ではなくなりましたが、今後ライフスタイルの変化があってもいろんな場所で働き続けられる職業なので頑張って損はないです!
でも本当に辛くて耐え切れないなら思い切って職場を変えるのも手です!
長くなってしまいましたが、今頑張ってる娘さんとてもすごいと思います。
お体に気をつけて頑張り過ぎないようにお伝えください。
apori3
が
しました
痩せてる我が子を見るの 辛すぎます(;_;)。
無理しないでほしいです。
そして、昔 母親に職場緒が辛いと言ったら
「どこで働いても同じだよ」と言われたのを思い出しました。
もうちょっと何か他の言い方なかったのかなぁ・・・
美味しいメロン出してくれなかったなー(笑)
あぽりさん優しい。。
apori3
が
しました
毎日泣いて辛くて、でも辛いって言えなくて。
なんだかんだで8年勤めたら心を壊してしまいました。
それを機に転職して少しずつ本来の自分を取り戻してるところです😌
娘さん、辛い時は辛いと言って自分を騙すことは絶対にしないでほしいなと本当に思います。
私みたいに○年は勤めないと転職癖がつくとか、辞めるの?勿体無い!と言う他者の無責任な言葉に惑わされず、自分の心と身体を大切にしながら輝ける場所で働いてください!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
業務は慣れないけど、すぐに年数相応の役割を求められるので、、
夜勤前に
「行きたくない、辞めたい」と泣きながら母に電話して、心配かけました。
後輩は、潰れそうになっていたとき、心配したお母さんが四国から上京してきて、こっそり寮に1週間泊まり込んで、心身サポートしてくれたと言ってました。
違う後輩は、ホームシックになって、月イチで飛行機飛び乗って沖縄に帰ってましたよ。
母は偉大ですね。親友より彼氏より、
最後の砦?でした。
結局私はその後クリニックに転職して、びっくりするくらい元気になれましたよ。
娘さんまだ若いし、生きる道は無限にあります。
辞めても大丈夫ですよ。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
他の人と比べて自分なんてって思う気持ちも分かります😢
でも絶対に無理しないでください。
私も過去に管理栄養士として働いていましたが、いろいろ辛くて2年弱ほどで辞めました。
親に大学まで行かせてもらって、国家資格まで得たのに短期間で辞めたことを申し訳なく思いましたし、もっとやれたのではないかと思うこともありました。
でも、その資格があるから、その資格の仕事をしないといけないっていう訳じゃないんです。
たしかに「どうしてその仕事しないの?」聞かれることもありますが、他人の言葉に耳を傾け過ぎないでください。そう言ってくる人はだいたいその仕事を経験していない人達です。
たとえ、資格を使わない仕事をしたとしても、
過去に大学で学んだ事は決して無駄になりません。
友達と一緒に勉強した日々や大学で得た知識等、すでに大切な思い出・経験として残っています。
仕事で生かせなくても、日々の生活では役に立ちます。
資格よりも仕事よりも何よりも大事なのは自分自身です。
当の本人はいろいろ考えてもっと頑張ろうって思っちゃいますが、家族や友人やあなたを大切に思っている人は、辛い中無理して頑張っている姿より笑って楽しそうにしている姿を見たいんです。
だから辛くなった時はその人たちのことや無理をしすぎないことを思い出してください。
もちろん、娘さんがもっと頑張ろう、まだこの仕事続けようって思っているなら、全力で応援します💪
娘さんには私たち読者もついています!
ひとりじゃないです!!
長々と失礼しました💦
apori3
が
しました
無理しないでね。痩せたと聞いて心配しました。
顔も名前も知らないおばさんだけど、遠くから娘ちゃんのことを応援しています!
辞めてもいいんだよ〜、道は1つしかないと思ってても、自分次第でたくさん道は作れるよ。
私の経験ですが、専門職を辞めてしまったら、今までの経験、実習、勉強が全部無駄になる。。と思ってなかなかしんどい職場を辞めれませんでした。(最後は半ば強引に当時の夫に辞めさせてもらいました。)
でも今思うと、無駄なことなんて1つもなかったと思ってます!本気で!
でもお仕事続けて頑張ってくれるのもありがとう。
お母さんと美味しいもの食べてね。
apori3
が
しました
課題も多いし、初めてのことも多い中、命を預かる責任の重さ、ほんとに大変ですよね。
人間関係も大変だったりしますよね。
2年目、3年目になると仕事の楽しさややりがいもでてきて、きっと今より少しずつ楽になると思いますが、ぜひ心の許せる同期や先輩に頼りつつ、無理せず頑張ってほしいなと陰ながら応援しています。
新人看護師さんに助けられて癒させる患者さんも沢山いると思います。
ブログの様子からきっと、素敵な看護師さんなんだろうなぁと。
育児で6年ほど現場を離れてましたが、9月からまた看護師に復帰したいなぁと思っているので、ついコメントしてしまいました。
娘と息子がいますが、あぽりさんのお子さんのようなやさしくて家族想いな子になってほしいなぁといつも拝見しています。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私は社会人経験を経て今年の4月から新人看護師として働きはじめました。
社会人経験のある私にとってもこの業界はとても厳しく異質で、長くは続けられないなと感じています。
娘さんはまだ若く、今辞めてもいくらでも道があると思います。看護師の資格を活かす道も、そうでない道も、いくらでも可能性があるのだから今ここで心を病んでしまう前に行動してほしいです。
娘さんのこと、心から応援しています。
apori3
が
しました
去年一年間(娘新社会人一年生)はもう本当にドキドキしていました。LINEビデオ通話で泣いている娘を何度慰めたことか…猛暑で、娘がかわいがっていた老犬がもし亡くなったら、心が折れてしまうのではないかと…一年たち、相談できる素敵な人が現れたので、最近はお払い箱になった私です。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
娘さん、抱きしめて話を聞いてくれるお母さんがいてほんとに幸せですね。
じっくり話を聞いてあげて、時にはアドバイスもしてあげるあぽりさんはステキなお母さんですね。
娘さんも、無理をしないで体調に気をつけてほしいです。
apori3
が
しました
子供が辛い時、親がしてやれることは美味しいものを作ることだけですよね。
それから話を聞いてやること。
娘さん、少しでも笑顔になりますように。
apori3
が
しました
いつも温かい言葉をかけられるあぽりさんは、すごいお母さんですね
こういうお母さんがいたら心強いなあと思います
娘さんが身体を壊さないよう、良い選択ができますように。ただの一読者ですが、良い方向へ行くことを心から願っています。
apori3
が
しました
身体、心を壊さない程度に、あぽりさんを頼りつつ娘ちゃんなりの解決策がでることを願っております…!!
美味しいものをいっぱい食べてください☺️
apori3
が
しました
頑張りすぎなくていいんだよって伝えたいです。
娘ちゃんのお仕事、前にブログでチラッと書かれていたのを見て、すごい!!!思いました。
でも きっと人一倍ストレスのかかる職業であるだろうし、人間関係も大変そうだな…と。
私は新卒で入った会社がどうしても続けられず2年で辞めました。
それなりに勉強して入って、将来も安定ではあったけれどどうしても続けることができませんでした。
そんな時に母があぽりさんと同じく「辞めちゃえー!」って言ってくれてとても心が軽くなったことを覚えています。
頑張れって言うこともダメだとは思いませんが、身体・心を壊さない程度に
apori3
が
しました
私も1年目の時その日の復習と勉強、先輩から言われた言葉を反芻して精神的に参ってしまうことがありました。
自分は他の同期とも比べてなんて駄目なやつなんだと…
なんだかんだで10年勤めましたが、辞める子も沢山いましたよ。看護師は引く手数多ですから就職に苦労はしないです。若いし可愛がってくれると思います。
もしもっと今の職場で頑張りたい!!って思ってたら、今の頑張りはめちゃくちゃ糧になります。
どっちに転んでも娘さんのこと、応援してます!!👍
apori3
が
しました
帰りの電車の中で泣いたことも あります
あっ 何年か前 オヤジ社員に バカにされたのか 見下されたのか 泣きながら仕事したこともありました
もう 図太いおばちゃんになったので 今度は
思い出し泣きとかです
若い頃は 傷つきやすいから 悩んじゃいますよね
今まで 家族や友人の中にいて そんなに傷つくことはなかったかもだけど 職場はズケズケイヤミ言う人もいるし 遠慮やプレッシャーもありますよね
理解のあるお母さんだから 良かった
うちの母は あまり人のことに無関心な人だったので 悩みを相談したこともありませんでした
娘ちゃん お母さんと美味しいものたくさん食べて 元気になってくださいね!
apori3
が
しました
娘ちゃん、頑張りすぎて大変そうで心配ですね
息子さんも辛い事たくさんあったでしょうが男の子は自分の事を人にあまり話さない分、心配させてもらえないですか?私は自分の息子にそんな風に思えてます
あぽりさんの違うでしょ、の言葉、本当にその通りですし、それを娘さんに伝えてあげたのが凄く良いと思いました。
私の娘は保育士ですが、やはり1年目は辛くて辛くて出勤時にこのままクルマに轢かれたら楽になれると思ったと聞いて、ゾッとした事を思い出しました。
あぽりさんと同じく、辞めちゃえ辞めちゃえと言いました。
園を3度程変わり、どこに勤めてもほぼ変わらない仕事なんだと今では諦め半分で仕事している様子で会った時に愚痴を聞いて共感して、一緒に怒っています(笑)それでも少しは気が楽になってくれてる様ですよ
apori3
が
しました
一人娘を育てている今
あぽりさんの思いも、娘さんの思いも何となく分かってしまい…胸が締め付けられます。
娘さんのこと…心から応援しています︎;;
apori3
が
しました
私の母は泣き言言うと露骨に嫌な顔したりこちらの士気を下げさせる言葉を言ってきたりして、話せなくさせるタイプだったから娘ちゃん羨ましいです。
娘ちゃん、大丈夫だよ。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
apori3
が
しました
ツラい時に辞めちゃえ!って言ってくれる人がいるって娘ちゃんにはすごく大きな支えになりますよね😊
娘ちゃん、大変なお仕事なんでしょうね。
ホント、人と比べなくていいと思います。自分がやりたければ頑張ればいいし、無理なら辞めちゃえばいいと思います。
身体と心だけは壊さないように。
apori3
が
しました
あぽりさんが「辞めちゃえ!」と言ってたけど私は実は看護学校を一度、辞めてます。卒業してからも何回か病院を辞めてます。
辞めることを勧めてる訳ではなく辞めた人間でも、こうやって何十年も看護師を続けてるということを娘ちゃんに伝えたいです。もちろん辞めずに頑張った人は素晴らしいです。
でも辞めることが絶対的な「悪」ではありません。
仕事をするって大変です。仕事を覚えるだけでは
なく一番大変な「人間関係」が付きまとってきますから。
辞めるにしても続けるにしても娘ちゃんの決断を応援します。
apori3
が
しました
親としては心配になりますね。
我が家の娘も看護の専門学校に通ってますが、その世界の中でも色々あります。
どの世界でもしんどい事はありますが、娘さんや同期の子供達の心が健やかて居られることが第1ですよね。
社会不適合でも親としては(あくまで親はですが…)OK!
生きて、楽しく過ごしてもらいたい。という親のわがままではありますが…本人はそうじゃなくて看護師として生きていきたいだろうから本当に親のエゴです。
私は娘に資格取ってやばかったら逃げなさい!と言っています。
看護資格さえあれな、バイトでだって食べていける!時給高いからって言ってます。
apori3
が
しました
まだまだ先は長くて、仕事のために勉強や資格を取った娘さんはとてもすごくて立派です!
経験するのは良いことですが、受け止めなくてもいい経験は受け止めないでくださいね!
apori3
が
しました
1年目。辛い…本当に辛いですよね😭😭
入職当初はひたすら勉強の日々で、何もできない自分が嫌で辛い気持ちを共有する人がおらず、とてもしんどい日々でした。
仕事をする中、同じ環境で働く同期達と段々と仲良くなり、気付けば毎日のように会い、(休日でも来てもらい、私も休日でも会いに行きました)皆で涙し、愚痴をこぼし、美味しいご飯を食べて笑い、同期と会う時間を楽しみに仕事を耐える日々でした。
弱音も愚痴も言っていい!家族でも友達でもいいので、信頼して気持ちを吐き出せるところを作って下さい。そして美味しいものを食べて、寝ること。明日は明日の風が吹きます。誠心誠意働けば、必ず、認めてくれる人はいます。どうかお身体に気をつけて、頑張って下さい。
apori3
が
しました
私はアラフォーですが、大卒後サービス業で
毎日怒られて勤務条件も悪く、本当に辛い毎日でした。
通勤に使うバスが事故を起こしたらなぁ、
そして死なない程度に怪我しないかな(そしたら休めるのに)
なんて毎日考えて心の病気一歩手前でした。
親の反対を押し切って就職した会社で、すぐに辞めて帰る訳にはいかない、という思いだけでひたすら耐えました。
どんな風に乗り切ったのかは記憶がないです。
何とかその時期を乗り切って数年頑張りました。
でも、娘ちゃんに「ここを我慢して頑張って!」なんて言えないです。
ただただ、誰か話を聞いてくれる人がそばに居続けてあげてほしい、それだけを願っています。
お母さんに、辛い気持ちを受け入れるよ!と言ってもらえるだけで本当に救われていると思います!
素晴らしいお母さんで良かったです。
でも、本当に無理だけはしないで欲しいです。
この先一体どうなるんだろう、遠くから心配しています💦
長文失礼しました💦
apori3
が
しました
うちの次女(4歳)は喘息がひどく、あぽりさんの未熟児ちゃん育児のブログを何回も読んで、その都度励まされています。病院で点滴を受けながら絵本を読んでいた幼かった娘さんとあぽりさんの姿は、今のわたしと次女そのものです。
なので、娘さんにはいつも陰ながらエールを送っています!いいことがいっぱいありますように!
apori3
が
しました
これじゃ元気出ない、その通りだと思います。
お仕事するとエネルギー使うのでしっかり食べてくださいね。
栄養大事!
apori3
が
しました
うちは実家暮らしで家事等何もしてなくても
どんどん痩せていきました
夜勤が始まるとさらに生活リズムもバラバラになり
ほんと精神的にも肉体的にも大変そうでした
同期も一年目で転職していったり
本人は幼稚園の頃からなりたかった職業だったので
今もなんとか続けてはいます
ただ、救いなのは月に一度必ず4連休がもらえるので
推し活で色んなところに飛び回ったり友達と旅行に行ったりしてます
お家に帰ってきた時はわがまま放題過ごして欲しいな
大変だけどほんとに素晴らしいお仕事だと思ってます
apori3
が
しました
そんな母になりたい
apori3
が
しました
声掛けくらいしか出来ないから
自分自身の時より、もっとツラい
十分頑張って心まで削っている人に
「頑張って」って言っていいものなのか…
いつも悩みまくる
母ちゃんは
世界中が敵になったって
いつでもアナタの味方だよ✨
↑と、ヒーローみたいなセリフを
伝えたくてしょうがないけど
タイミングが難しい(笑)
apori3
が
しました
心情を考えるとこっちも泣いてしまいます😭
apori3
が
しました
(´;ω;`)
無理しすぎないで…。
apori3
が
しました
私はNsではありませんがコメディカル職をしています。Nsさんの仕事は責任も重く勉強も多くかなりハードで、一生懸命日々努力されているからこそ悔しい思いで涙が出ますよね。1人で抱えずに同期や話しやすい先輩、時には他のコメディカルのスタッフにも頼って大丈夫ですし、休んでも良いんです。頑張っている娘さんの味方です、応援しています。
apori3
が
しました
親としては抱きしめて美味しいものを食べて貰って話を聞いてあげることしか出来ないですね
僕も今月から環境が変わりました
理不尽しかないですけど、今までの経験を活かして乗り切ります
お互いに頑張りましょう
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私は、ついつい「頑張れ」と言ってしまうので、いつも後で後悔してしまいます
別に「今以上に頑張れ」というのではなく、「応援しているから頑張って」という意味のつもりなんですが、子供には伝わらなくて、後悔しちゃうんですよね…🥲
apori3
が
しました
わたしは子供を定出生体重で産みました。
子供が入院した病院は、大きな病院で、たくさんの人が働いているのに、我が子を抱くわたしはとても孤独でした。
でも、あの時毎日子供の元へ半泣きで通う私を優しく励ましてくれた若い看護師さんを、わたしはすごく覚えています。本当に温かさがあって、かっこよくて、安心できて、大好きでした。もう会うことは無いのかもしれないけど、お名前も顔も忘れません。
感謝の気持ちも忘れません。
ですが、普段の生活では当時のことを忘れてしまっており、彼女のことを思い出さないのも事実です。
わたしは今日、娘さんのエピソードをみて、また、彼女に、「看護師」と言う職業の方に、
改めてありがとうと思わせてもらえました。
だから、この先どのような道を選んだとしても、
もうすでに娘さんは、看護師という職業に貢献されたということです😊🌿そう伝えてあげてください。
無責任な言葉に聞こえるかもしれませんが、お身体に気をつけて、
頑張ってください。応援しています!
(長くなってしまいすみません。)
apori3
が
しました
apori3
が
しました
いい子ほど心配かけちゃいけないって、押し込んでしまって後で問題が大きくなることもある。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
同期も耐えきれずどんどん辞めていき、でもそれが当たり前なくらいキツかったです。
仕事内容は勿論ですが、看護師の先輩達が人とは思えないくらい恐ろしく、これまでの人生で会ったことがないほど嫌な性格の人が多かったです。
仕事が本当にキツイいことからのストレス、またこれまでの風習からそうなってしまうのだと思いますが…
特に、娘様の様に優しく、真面目な方は責任感を強く抱きやすく、また先輩からの風当たりも強く、辛いかもしれません。
働く場所はそこに限らないこと、どこでも看護師は続けられることを知って抱きたいです。
私は病棟では病んでしまうと気づき、クリニックに転職しました。働いている方々の雰囲気も変わり、とても働きやすくなりました。
一度ご実家に戻られるのも、心の回復にはいいかもしれません。
どうか心を大切にお過ごしください。
娘様は、きっと頑張り過ぎるくらい頑張られています。とてもご立派です。ご自身のことを誇りに思われてくださいね。
apori3
が
しました
座学では理解していても実際にはうまくいかない事がたくさんあります。💦
だからありがとう😭
その仕事をしてくれてありがとう。
でも無理しないでください。
ご自愛ください。
apori3
が
しました
おいしい物食べさせてあげる事
(手料理も含めて)
母自身も身体に気遣って、
仕事してお金も稼いで 笑
子供が困った時に何かしらのサポートが
出来る体制を整えておく事、ですかね?
あぽりさんの「あなたの辛さは他人と
比べるものじゃない」と言うセリフ、
じーんといちゃいました( ; ; )
私の両親は「もっと辛い人もいる」
「辞めちゃダメ」等々
気持ちに寄り添った言葉は聞けなかったから
娘さんも息子さんも息子さんのお嫁さんも
夫さんも羨ましー⭐︎
apori3
が
しました
仕事辛いなら辞めても良い!
娘ちゃんの人生だもの。娘ちゃんの思うように生きて欲しいです。
母親目線で言えば、どんな仕事だろうと、自分の子供が毎日笑顔で、ご飯たくさん美味しく食べる姿を見れれば、それが親の幸せです😊
続きが気になりますね。
apori3
が
しました
それでも数年すると、そんな頃があったなーと思える日がきます(^^)
今は少しでも甘えられる場所で息抜きしながらですね!
娘ちゃん、頑張れ!(^^)
apori3
が
しました
看護師(12年目くらい)をしております(*´-`*)
就職して数年の間は、慣れないことばかりで、辞めたいと思うことも多かったです。でも、実家に帰ったときに母(看護師)が好きな物を作って待っていてくれたことがとても嬉しくて励みになりました。最初は辛くても、頑張りは見てる人は見てくれてると思います。頑張って良かったなって思うこともたくさんあります!看護師の最初の数年は、確かに耐え時かもしれないですが、時には逃げることも大事だとも思います。娘さん、無理せずファイトです(ง ˙˙)ง ゛
apori3
が
しました
娘ちゃん、大変なお仕事ですよね。
頑張ってて偉い!!
手を抜ける職場ではないことは承知の上ですが仕事以外のことは適度にテキトーにね(*^^*)
apori3
が
しました