①、②の続きです。





最初の頃、実家通いだと
電車通勤になるので
追い詰められて電車に…と
縁起でもない事を想像してしまうくらい
本当に心配してました。
無事に帰ってくるまで
ドキドキしながら待ってました。

毎日グレーになって帰ってくる中
一日だけでしたが
晴れやかな顔で帰って来た日がありまして。
④へ続く。
----------------
◆味噌汁関連記事◆
味噌汁最強説
味噌汁だけあればOK!
具無しでもいいよね
○●○●○●○●○
昨日の記事にコメント
ありがとうございました。
愚痴を吐き出すってとても大事なんですよね。
同期とは仲が良くて常に
愚痴を吐き合ってるらしいのですが
娘は聞き手になる事が多く
自分の愚痴をあまり話せない。
私ならいくらでも聞けるし
どんどん吐き出して欲しいと思いました。
----------------
コメント
コメント一覧 (48)
仕事に就いてからも忙しくて心が疲れた時は味噌汁が飲みたいとリクエストして飲んでは泣いてます😢
母の顔を見ただけで泣けるのもとっても共感です😭
本当に母の力は偉大です。
私も娘にとってそんな存在でありたいと思います。
apori3
が
しました
すでに母が他界していたので、父はめちゃくちゃ困っていたと思います(笑)でも、あぽりさんと同じように「辞めちゃえ」って言ってくれてとても救われました。辞めていいって言われると辞めないんですよね😅
半年くらい働いているうちに、ある時ふっと心が軽くなって仕事の楽しさを知っていった気がします。
娘ちゃん、応援してるよー✨
apori3
が
しました
頑張って!なんて言えません。
いま頑張って(我慢して)先々、良い結果が得られる保証なんて、どこにもないと思います。
私の知り合いは、看護師から美容クリニックに転職して毎日いまは楽しく働けているみたいです。
今は色んな働き方があります。
お嬢様が毎日健やかで過ごることが
いちばんだなと思います。(私の母とあぽりさんが同年代です。お嬢様と年齢が近く身近に感じてコメントさせていただきました。)
apori3
が
しました
一年目だけではなく、慣れた頃にも仕事は辛い時ありました。
その中でも辛い時、親が美味しいご飯を作ってくれたり、送迎してくれたり、仕事の愚痴を聞いてくれたり、本当に心の支えになっていました。
いつ仕事になれるよ、とは人によって違うと思うので言えませんが、頼れるところは頼って、自分を大切にして欲しいなと思います😢
あぽりさんのご飯を作ってくれたり、お話を聞いてくれていることは、娘さんにとってとても支えになっていると思います。
あぽりさん、娘さん、応援しています!無理せずに、幸せな毎日を過ごせますように。
apori3
が
しました
耐えて耐えて無になって。
皆が通ってきた道な1年目。
そんなに遠くないとこから応援してます。
きっときっと絶対絶対
頑張ってよかったって思える日が来る。
apori3
が
しました
自分の話になり恐縮ですが、私は新卒で入った会社を1年待たずして休職、そのまま退職した経験がありますが、今は楽しく働いています(^^)
素敵で頑張り屋のお嬢さんですから、心穏やかに働ける職場に絶対出会えますし、自分の心が壊れそうだったらいつでもそこから抜け出していいんだよとお伝えしたいです。
apori3
が
しました
幽霊じゃないんだから 心配になります
仕事も慣れないと大変ですよね〜
お母さんの美味しい手料理と
グチを聞いてもらって 少しでも元気になるといいな〜
自分の若い頃も よく傷ついて 毎日のように泣いてたな〜
若いと 傷つきやすいし 悩んじうんですよね
おばちゃんになれば 図太くなるんですけどね
apori3
が
しました
入職したばかりの頃は常に緊張感があって覚えることもやることもたくさん、新人とはいえ患者さんにはミスが許されない現場。さらに上司が厳しくてとても辛かったなあと、、私も家族に支えられてなんとか続けられていました。陰ながら応援しています!毎日行っているだけでも本当に頑張っていると思います!
apori3
が
しました
看護師だから大変というイメージの植え付けはやめてほしいです。
apori3
が
しました
息子も割りと繊細な子で、私自身がイラッとするくらい面倒なときもあったのですが、いつでもどかっと受け止めてあげられる余裕を持っていたいな、と本当に感じました。
娘さん、世界は広いよ!
どんな未来も良い方向へ向かいますように…。
apori3
が
しました
私は1年目より2年目の方が辛く、5日勤の1週間は実家から送迎付き(笑)で出勤していました。あぽりさん、ナイスサポートです!
apori3
が
しました
胸が締め付けられる思いです。
娘ちゃんに帰って来る場所があって良かった。
話を聞いてくれる人がいて良かった。
お母さんに美味しいご飯ありがとうと言える娘さん、とても素敵です。
そんな風に心が美しい娘さんだからこそ苦しいんでしょうね。
私ならこんな風に支えてあげられるかな?こういう時に頼ってくれる親子関係でいられるかな?と情けないですが自信ないです。
身体の回復より心の回復の方が難しいと思います。どうか自分の心と身体を一番に考える選択をしてください
あぽりさんももちろんでしょうけど、私たち
あぽりさんのファンも、娘ちゃんが心と身体が元気でいられるなら、どんな道を選んでも応援しています☆
どの立場から言ってるの?状態ですみませんでした
apori3
が
しました
そして、実家から通うは大賛成!
お家ごはんと親の愛は偉大です。
apori3
が
しました
自分の老いを感じます…
頑張ることは大事だけど
頑張り過ぎないことも大事
心を壊してまでやる仕事なんてありません
美味しいご飯を用意してくれて、話を聞いてくれるお母さんの存在がどんなにありがたいか…
どちらもなかった私にはわかる❗️(笑)
十分に娘さんを支えておられると思いますよ〜
apori3
が
しました
apori3
が
しました
元小児科、NICUの看護師です。
娘さんの問題ではなく、対人関係によるものだと感じたので手軽に病棟を変えるのもありだと思います。(病棟によっては変な悪い伝統?風習?があるところがあります。わたしはその風習をぶち壊してきました)
わたしはうつ状態で5年働きましたが、1年病棟経験があると、美容医療や老健などで雇ってもらいやすいので、1年を目標にするといいと思います。
選択肢いっぱいあるお仕事なので、こころ壊さないように
ミクロの視点では辛いけど、
ここまでやったら次のステップにいこ!(病棟変える、転職するなど)
とマクロに見たときにポジティブに進められることをお祈りします。
看護師は難しいことを正確に素早くやる素晴らしい人材なので、一般職でも大いに役立ち貴重な人材です。
素敵な職場に巡り会えますように。
apori3
が
しました
私も母に辞めればいいじゃん!とズバンと言われ決断をするのはもちろん自分なんですが、とても肩の荷がおりた気持ちになりました。
娘さんのことも、支えるあぽりさんも応援する気持ちで続きを待ってます!
apori3
が
しました
新卒で就職したら3年は続けないと、とか、せっかく国家資格を取ったのに辞めたらもったいない、なんてネット上には様々な意見が溢れていますが、そんな無責任な意見に影響を受けないでくださいね。
例えば1年で転職したって良いと思いますし、今のご勤務先を辞めても他の働き口があるんですからもったいなくはないかと。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私も娘さんと同じ新社会人です。
毎日「もう無理かも」と「まだ大丈夫」を繰り返して、人間関係と仕事に迷い悩みながら仕事に行っています。
私もそうですが、何がつらくて何が苦しいのかもうまく言語化できないし、社会人ってこんなものなのかな、でもつらいし向いてないのかなとか、世の中の社会人はみんなできてるのに私は頑張れてないのかなとか、とにかく感情がぐちゃぐちゃだと思います。
そんな中で私も実家暮らしですが、いつも変わらない家族と帰る場所にすごく助けられています。
いつまでも甘えてられないとも思いますが、今の私にとって家族はなくてはならない存在です。
きっと娘さんもあぽりさんの温かさにすごく助けられていると思います。
今の時代たくさんの選択肢があると思います。
どうか娘さんも自分らしく生きてください。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
私はあぽりさんのようにしてあげられるかな?
娘ちゃんみたいに、こんな時に頼ってくれる親子関係でいられるかな?と情けないですが自信ないです。
とにかく娘ちゃんが心配です。胸か締め付けられる思いです。
完全に壊れてしまったら身体より心の方が回復難しいですから…どうか自分の心と身体をいたわる選択を第1優先にしてほしいなと、願っています。あぽりさんももちろんそうだと思いますが、私たちあぽりさんのファンたちも、娘ちゃんがどの道を選んでも応援しています
どの立場から言ってるの?状態ですみません
apori3
が
しました
(あと娘ちゃんみたいな経験をしてる
新人ナースさん、新社会人さんにも思いを馳せてます)
apori3
が
しました
20代の転職回数とかで娘さんの人生決まりません。
そんなことより再起不能になる方が問題です。
人間立ち上がる能力さえ残っていれば、別の場所からやり直せます。
どうか我慢を美徳と間違えないように。
apori3
が
しました
apori3
が
しました
apori3
が
しました
何処でも大変かもしれないけど、勤務先変えてみることも検討してみては…
apori3
が
しました
私も1年目の頃ほんとに辛くて辛くてたまらなかったです。
何をしても怒られて先輩によってやり方や言うことも違う。覚えなきゃいけないことも勉強しなきゃいけないことも多すぎて頭パンク。こんな世界絶対やっていけない!すぐ辞めてやる!って思ってましたが気づいたら今年6年目。年数を重ねる毎に出来ることも増え、任せてもらえることも増えるから娘さんもきっと大丈夫!応援してます!
apori3
が
しました
グレーな雰囲気出てて、電車って心配は、私も、母や友達に言われました。言われてビックリでしたけど!
既にされてるかも知れませんが、帰宅時にメールかLINEをお嬢さんから送ってもらうのはどうでしょ?
もし、何も連絡無かったり、連絡から帰宅予定時間まで普段と違えば、ご両親が迎えにも行きやすいかと。
あと、グチを言うのも悪いって思ってしまってるかも知れないので、たわいもない会話や娘さんの好きな芸能人さんや趣味の話とか、仕事から頭を離せるようにしてあげるのも良いかもしれないです。
グチは言いたくなると自然とこぼれると思うので、その時は、思いきり聞いてあげてください。
apori3
が
しました
私も20年ほど前、保育士になった時の事を思いだしました‥。
覚える仕事は多く、こどもや保護者との関係や先輩との力の差に落ち込み、さらに主任からの理不尽ないじめ‥そんな日々を送るうちに、生理は止まらなくなり、布団に入ると毎日自然と涙が流れました。
でも、社会人1年目、他の職場と比べることも出来ず、社会人ってみんなこんな感じなのかも‥と思って耐えていました。
辛さは誰かと比べられるものではないですし、耐えることだけが良いことではないと思います。
休みの日も気力がなかったり、仕事の勉強があったりして大変でしょうが、自分の気持ちや体を大切にして過ごしてくださいね。
がんばれ、全国の社会人1年目のみなさん!!
応援しています!
apori3
が
しました
4月の研修からずっと。
つらい。辞めたい。
聞く方もつらい。。。
社会不適合。
そんなことないよ。つらいね。つらいよね。。。
頑張れ。でも頑張らないで。
ご飯作っておかえりと言ってあげたい(T_T)
きっとたくさんの新社会人さんが、たくさん悩んで、必死になってますね。
アポリさん。
私たち親にできることは、見守ることだけですね。
apori3
が
しました
成人して、親がなんでも助けてあげられるわけではなくなっている中で、このように帰るところがあるよと知っていれば心の支えになりますね。
タイトルからもしかしたらと思いましたが、kokiaさんの「私にできること」の歌詞が状況に合っていると感じました。
https://www.uta-net.com/song/73815/
apori3
が
しました
元々保健師に進学したくて受験だけは毎年チャレンジしようと思っていたら有り難いことに一年目で合格し、一年で病院は退職することになりましたが、あのままいて二年目以降頑張れていたかは不明です。学校の同級生や同じ病院の同期でも痩せたり辞めたりとかも何人かいたので、無理をして身体を壊すくらいなら病院変えたり、働くフィールドを変えるのもひとつの選択肢かなぁと思います。そこだけが全てではないので😃
apori3
が
しました
1年目って本当に本当に本当につらくて、毎日帰宅して泣いて、行きたくなくて泣いて、身に余る責任の重さに泣いて…。人生でいちばん繰り返したくない1年間ですが、あの1年があったからこその今っていう気持ちもあります。ただ、合う病院、合わない病院があるので、もし指導に理不尽だと思うようなことがあるのなら無理することはないと思います。
こうやってサポートしてもらえるのは心強いですね!ちゃんと食べて、寝る!陰ながら応援しています🥹💪
apori3
が
しました
そこが世界の全てではないのですから。
我慢しすぎると体調不良になります💦
身体壊してからじゃダメです!
apori3
が
しました
apori3
が
しました
どんなことをしていても、親は子供が笑顔でいて欲しいという願いだけ!
娘ちゃんもどうか日々少しづつでも心が軽くなっていきますように…
そして、もし心が折れそうならその前にその現状から脱出する勇気を!
apori3
が
しました
私自身の経験ですが毎日辛くて人格否定されて『私は何の価値もない人間なんだ』と思っていたのですが、ある患者さんが退院の時、師長に「◯◯さん(私です)に親切にしてもらって本当に嬉しかった。ありがとうと伝えて下さい」と言われていたと師長に言われて泣いたことがありました。自分を認めてくれる人がいたおかげで仕事を続けることが出来ました。
娘ちゃんが笑顔になれたエピソードを楽しみにしてます。
apori3
が
しました
自分がうつになって、ベッドから起き上がれなくなって、毎回泣きながら、もし寝てしまっても私は目が覚めることが出きるのかと思ってあの頃は過ごしていました。自分でそうする勇気はなかったけど、もしかしたらこのまま……といつも思っていました。実家に帰って、日払いの日雇いのバイトをたまにしながら母に支えてもらって、完全にはたらけるまで、社会復帰できるまでに時間はかかりましたが、母がいたからこそ立ち直れたし今も生きていられると思っています。
娘さん、心がこれ以上疲れる前に、沢山悩んでこれでいいのかと思ったり後悔することもあるかもしれませんが、働き場所はそこだけではないし、娘さんの性格を多少なりとも知ってるからこそ、同じ職種でも就業先を変えてみるのもいいかも?と思いました。
これからも応援しています。
いつもありがとうございます。
apori3
が
しました
信頼できる人がいる。
と思えることが心の支えになって、一日一日を過ごすことができるのかも知れませんね。
どんな選択をするとしても、
『止まない雨はないんやで〜』
ですね🍀
apori3
が
しました
家にいたらいたで様子が気になって気になってしょうがない
母親って本当に気苦労が多い💦
子供って、親にとっては
いくつになっても〝こども〟なんでしょうね🚸
多分、一生一喜一憂して
一生心配してる(笑)
apori3
が
しました